ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アンダーカバー,オバケだぞ~,カタン,カラバンデ,カードラビリンス,ゲーム会,バルーン・カップ,ボーナンザ

今年はじめての「ゆうもあゲーム会・大阪」に参加してきました。
周りにどれぐらい人が参加したのかわからないぐらい、今回は、ゲームに没頭しておりました。
むむ。スタッフとして……。いや、子どもと遊んでいたんだから良しとしよう。

遊んだゲームは、

「カード・ラビリンス」
「マスターラビリンス」
「ラミィキューブ」
「カタン」
「カラバンデ」
「バルーン・カップ」
「ボーナンザ」
「九路盤囲碁」
「オバケだぞ~」
「アンダーカバー」

などなどでした。
1回、遊びたかった「バルーン・カップ」が遊べてよかったです。
あと、「アンダーカバー」は、時間がなかったので1回しかできませんでしたが、もう1回遊びたかったかな。
お母さん達のウケもけっこうよかったです。

わたし的には、「オバケだぞ~」が、めっちゃ楽しい。
早く、日本で売り出して欲しいです。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年11月ボランティア祭きら,にわとりのしっぽ,カードラビリンス,ガイスター,ジュニア・ラビリンス,ラビリンス,子ども,学校

にわとりのしっぽ

その次に遊んだのは、小学校中学年と高学年ぐらいの兄弟です。

「なんか、どれも難しそう」

なんて声が聞こえたので、まずは簡単な「にわとりのしっぽ」から。
最近は、男の子とやるぬるま湯な戦いが楽しいこのゲームです。
もちろん、わたしも、そんなぬるま湯にドッポリ一緒に浸かっております。

いやあ。本当に終わらないんじゃないかと心配しました。
でも、不思議なもんで、続けていると突然閃くモノがあるようです。

今までみんな同じレベルだったのに、急に弟のニワトリが速くなってきました。
不思議。不思議。
そうなると、一気に半周ぐらいまわれちゃうんですねぇ。

まあそれでも、女の子達のように一気に1周でないところがかわいいところです。

こういうのをスイッチが入るというのだな。
その時、弟くんの何かのスイッチが入りました。

お兄ちゃん曰く、

「もう、このゲームは、やだ」

まあ、これは、小さい子の方が得意なゲームなんだよ……。

にわとりのしっぽ

/ Zoch


ガイスター

簡単そうなゲーム……
と思って、まわりを見るとなぜかプレーステーション2用のソフト「ヨーロピアン・ゲーム・コレクション」のおまけのポータブル「ガイスター」が。

これを兄弟で楽しんでもらおう。
ということで、「ガイスター」のやり方を教えて対戦。

1回目、お兄ちゃん勝って名誉挽回。
これがよかったのか、「ガイスター」ものすごく気に入ってくれました。

1試合にそれほど、時間がかからないというのもいいところです。10試合近くを連続で遊んでいました。

何回も続けていると、初期配置や、相手のコマを取るときにメチャクチャ考えるようになりますよねぇ。
これぐらい連続で遊んでいるのを後で見てると、その子が、フェイクをかけるのを覚えたりとどんどん考えて遊ぶようになっていくのがわかって、みていてもおもしろかったです。

わたしは「ガイスター」は、後から見ててもおもしろいゲームだと思います。
それは、子どもには、ちょっと難しいか。

勝率は、結局五分と五分ぐらいでした。
お母さんがきても、集中して続けていました。

ガイスター

/ Drei Magier


ジュニア・ラビリンス

さすがに「ガイスター」も飽きてきたということで、今度はちょっとゲームらしいゲームをしようということで、「ジュニア・ラビリンス」を紹介。

基本は、ラビリンスです。タイル上の宝物を拾っていきます。
ただ、ラビリンスよりもタイルが大きくて、タイルの数が少なくなっています。その分、簡単になっています。

「簡単すぎる」

という話も聞いていたのですが、今日、2人が遊んでいるところを見てみると、子どもにとってはそうでもなさそうでした。けっこう楽しめていました。
「カード・ラビリンス」が7歳以上で、「ジュニア・ラビリンス」が5歳以上です。最初は、この「ラビリンス」からはじめてもいいと思いました。

あと、「ラビリンス」と違うところは、コマがオバケです。
なんで、オバケが、財宝を欲しがるんだろう?オバケなら、道がなくても通り抜けていきそう?
過酷な迷宮では、人間は生きられないのか?
そんないらんことを考えていました。

ただ、タイルが大味になった分だけ、選択肢が減ってしまって、初期配置の運の要素は増えてしまっているかもしれません。
弟が、最初2つぐらいリードしてしまって、終了までその差が詰まりませんでした。

さて、気がつけば、もう夕方。
お客さんを見まわしてみたら、けっこう立ち替わり、入れ替わり、来てくれています。
雨のせいもあったし、やっぱり元々午前中というのは、動きにくかったということかもしれません。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年11月ゆうもあ・京都ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カタン,カードラビリンス,ゲーム会,マスターラビリンス,ラビリンス,ラビリンス,子ども,学校

さあ、だいぶんレポートの方も、追いついてきました。
第3回11月の「ゆうもあゲーム会・京都」は、11月15日(土)に実施されました。

今回の京都は、エッセン土産の新しいゲームがたくさん来ました。
ファミリー向けのゲーム会といいながら、マニアも羨ましがるような品揃えです。

しかし、秋は、行事が多いシーズンなためでしょうか。参加者は、ちょっと少なめの30数名。
学生ボランティアの方々が来てくださったこともあり、もう、お客さん2人にスタッフ1人がつけるぐらいの贅沢さでありました。

参加人数は少なかったのですが、それでも新規に遊びに来てくださったご家族が3家族。ボランティアの方も見学に来られていたり、新規にスタッフになっていただく方がきてくださったりと、ますます、充実しております。
確実にゲームの輪は、広がっているのを感じます。その分、リピーターのご家族が、スタッフをのぞくと1家族と少なかったのですが、スタッフも充実して、運営も安定してきた「ゆうもあゲーム会・京都」です。これからの宣伝次第で、またまた、たくさんの方に楽しんでいただけることと思います。

さて、今回は、人数も少なめということで、子どもたちと一緒になって、いっぱいゲームを遊んできました。

ラビリンス

まずは、最初のゲームは、軽ーーく「ラビリンス」。
どうしても、長考型になってしまう、「マスターラビリンス」よりも、簡単なこっちの方が、頭が単純に出来ているわたしは、好きです。

前から、ずーーっと

「これを遊びたい!」

と幼稚園の子にリクエストされていたのですが、この子の方がゲーム会にこれなかったり、わたしがゲームを持っていくのを忘れたりとしいうことがあって、なかなか、遊べなかったんです。

うむ、「ゆうもあゲーム会・京都」、2カ月に1回ですからねぇ。1回遊ぶ機会を逃すと、待つ間が長い長い。

ということで、この幼稚園の子と、小学校2年生の子と、りんでプレイ。

なかなかに、考えるゲームでおもしろいです。
ちょっと、初期配置によって損得が出ちゃうところがあるので、けっこう運の要素が強いような気がします。
でも、考えて道を思いついたときのうれしさとか、そういったのは、なんか、この手の考えるゲームをする醍醐味ですよね。
わたしは、この

「自分って、もしかして天才かも?」

って思う瞬間が、大好きです。
いや、そう思っている時点でアホだろうということは、おいといてね(笑)

このゲームができれば、ちょっと遊べるゲームの種類も増えてきたかなぁという感じですねぇ。
これを楽しめるかどうかが、スゴロクとか、メモリー系、アクション系とはちょっと違ったゲームも楽しめるようになる分岐点の様な気がします。

前は、「カード・ラビリンス」を遊びました。「カード・ラビリンス」の方が、ちょっと簡単かなと感じたので、今調べてみますと、「カード・ラビリンス」が7歳から、「ラビリンス」が8歳からのゲームになっています。
あぁ、「マスターラビリンス」は、10歳以上だ。「カタン」と一緒。
やっぱり、このあたりからステップアップしていくのが、妥当な気がします。

今回のプレイでは、幼稚園の子が、少し初期配置が悪くて出遅れてしまって、ちょっとむくれておりました。
でも、差は、2枚ぐらいだったんですけどね。
小学2年生の子は、自分が宝物を取りに行くことだけでなくって、相手の邪魔することを考えてプレーしています。

本気プレーで、最初の宝物をパタパタと取れたこともあって、なんとか、大人の面目を保てました。

Ravensburger ラビリンス

/ 河田


ゲーム会レポート,プロコアゲーム会,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年12月プロコアゲーム会あ・そ・ぼ,どろぼうの神さま,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アクア・ステップ・アップ,インコグニト,カードラビリンス,ゲーム会,セット,プロジェクトコア高槻店

12月20日(土)は、おそらく今年最後になる大人のゲーム会「12月プロコアゲーム会」が開催されました。

プロコアに行くのも久方ぶりということで、着いてすぐに、なにかいいゲームはないかな~。

「インコグニト」発見。アヤシい雰囲気のあるスパイ物のゲームです。どこがアヤシいかというと、仮面(笑)
サイコロがわりに使う「警告の印」というのがついているのですが、これとか、プレーヤーのコマも、仮面をしています。
舞台は、ヴェネチア。ヴェネチアといえば、大好きなフンケの「どろぼうの神さま」の舞台ではありませんか。そういえば、どろぼうの神さまも、仮面しておりました。ヴェネチアの人って、みんな、あんな感じなのでしょうか(と偏見の目で見るという…)
このゲームは、「アクア・ステップ・アップ」で遊ばれていたゲームで、欲しいなぁと思っていたのですが、現物をみたのははじめてです。
手に入りにくそうということで、さっそく購入。

それから、この前、「ゆうもあゲーム会・大阪」で遊んだ「カード・ラビリンス」。
これは、他の「ラビリンス」のシリーズとならんで、「ぱふ」で売っていてもよいゲームだと思います。
対象年齢も低いですし、なにより6人まで遊べるところがいいです。
ということで、さっそく購入。

まぁ、今日のところはこれぐらいで許しておいてやろうと思ったら、みなさまから、「セット」を買いないさいという強いプッシュが(笑)

えー、お金ない。

「融資やったらしてあげるよ」

優しい言葉。
……融資って、返さないといけないやん。それでは、意味がない(笑)
くれ。
……それは、無理ですか?

「セット」は、この「あ・そ・ぼ」のサイトをはじめたばっかりの1年ほど前に、掲示板で教えていただいた子ども遊べるゲームです。
「ゆうもあゲーム会」でも、なんどか遊ばれているのですが、わたし自信は遊ぶ機会がなかったんですねぇ。

うーむ。みなさんオススメの縁のあるゲームですから、買いましょう。
と、いうことでサイフから血反吐を流しながら、3つもゲームを購入してしまいました。

おかしい。こ、こんなハズでは(笑)
プロコアのスタンプカードとぱふのスタンプカードは、いように速くスタンプがたまります。

店内は、TCGゲーマーな方がてんこ盛り。
やっと席があいたので、みんな座ってゲームをスタートします。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記カルカソンヌ,カードラビリンス,ボードゲーム,メトロ,ラビリンス,子ども,RAVE

カード・ラビリンス

いつも、一緒に遊んでいる幼稚園の子が、やってきます。

「ねぇ、アレしよう。アレないの?」

アレ?なんだったけ?

「ほら、地図みたいなやつ」

了解。「カルカソンヌ」ですね。
と、持って行ってみると、

「違うーー」

と言われてしまいました。あれれ?
他に、地図みたいなタイルを置くゲームってなんかあったっけ?
「メトロ」とか、鉄道ゲームは、一緒に遊んだ覚えないけどなぁ……。

「おっちゃんと、一緒に遊んだことあるゲームか?」

「この前、京都のときにあそんだ~」

この子、京都にも、大阪にも、来てくれているスタッフの子どもです。
でも、京都のときは、いそがしくって、あんまりこの子と遊んだ記憶が……。

「ごはん、食べてるときに遊んだの」

あぁ。了解。「ラビリンス」ですな。
確かに、地図みたいで、タイルを動かしていくゲームです。
でも、あのゲーム、前回はわたしが持っていったもので、今回は持ってきていません。
他の人が持ってきたゲームのなかにあるかな?
さがして見ますが、ないようですねぇ。
とみていると、「カード・ラビリンス」が。

「これ、この前のやつと似ているやつやわ」

「じゃあ、これやってみよう」

そうおっしゃられますが、わたしは、「カード・ラビリンス」は、したこと無いのですよ。

だいたいボードが無くって、どうやって「ラビリンス」ができるんだろう?というのが、わたしの疑問。
あれって、あのボードがあってはじめてできるんじゃあ……。
でも、円いラビリンスもあると聞いたことも。円いラビリンスって、どうやって、島を動かすんだ?

いろいろな疑問はありますが、こういうときは、まず、ベテラン・スタッフです。

「これ、難しいですか?」

と聞くと、

「簡単。簡単」

という答え。その場で、インストをしていただいて、ゲームスタートです。

結果ですが、ボードゲームの「ラビリンス」よりも、手軽で簡単かもしれないと思いました。
一緒に遊んだ幼稚園の子も、無理なく遊べていました。

ボードゲームの「ラビリンス」は、7×7の大きさの迷路を探険していくゲームでした。「カード・ラビリンス」は、迷路の大きさがゲームの進行によってどんどん変わっていくゲームです。

プレーヤーは、正方形のカードを2枚ずつ手札に持ちます。

最初迷路は、カード2×2の4枚でつくります。そして、自分の手番にカードを1枚出して、その迷路を拡張していきます。出すカードは、必ずその迷路と一辺を接していなければなりません。
カードには、迷路とそこに配置された宝物の絵が描いてあります。
このとき、もし置いたカードに描かれている宝物と同じ宝物がつながった道の先にあれば、そのカードを取って自分の点数にすることができます。
ただし、この宝物のカードを取ったとき、迷路が離れ小島のようになってしまう場合は、宝物を取ることができません。
ときには、2枚の宝物を一気に手に入れることもできます。

カードを補充すると、手番終了です。

  • 相手の持っているカードが見えない。
  • 迷路に配置されている宝物と同じカードが手札になければ、点数が入らない。

などの点があるため、ボードゲームの「ラビリンス」よりも、ランダムな要素が多くなっているように感じました。
また、自分のコマという概念がないので、数手先を読んで考えるというよりも、今持っているカードをどう配置したらすぐに宝物をとれるかということを中心に考えたらよいので、そのあたりも、簡単に感じました。

ただ、これは、大人の考え方で、「コマを動かして宝物のところに動かしていく」方が、「同じ宝物どおしを道でつなげる」というのよりも、子どもにとっては、理解しやすいかもしれません。
実際、この日遊んだ子も、どちらかというとボードゲームの「ラビリンス」の方が好みであると言っていました。
もっとも、この日は、ボードゲームの「ラビリンス」がしたかったということも、考えに入れなければならないですけどね。

えーと、結果ですが、ほら、ランダムな要素が多いじゃないですか……。
あと、ほら、ギャラリーって、どうしても小さい子の味方になっちゃうじゃないですか。

「あ、宝物取れるよ。取れるとこあるよ」

という感じですね。

いい訳をはじめました。
結果は、もう、わかりますね。

しっかりと、負けておりました(泣)

「次は、盤のヤツ持ってきてね」

ということで、来月(あっ、9月末の予定は、明日にづれこんでおります)ボードゲームの「ラビリンス」でリベンジです。

カード・ラビリンス

/ Ravensburger