読書,諏訪緑たがみ よしひさ,三国志,小学館,時の地平線,滅日,蒼天航路,諏訪 緑,13,PFコミックス

時の地平線13 諸葛孔明

2ひきの龍は、まるで、たがみ よしひさが「滅日」で描いた滅日の様です。
ただ、あれをあんな風に処理しちゃうのは、諏訪 緑ならではですねぇ。

子竜が、なかなかの見せ場です。後の馬超もいい感じだ。なんもしないで突っ立ってただけだけど(笑)

「蒼天航路」の劉備と孔明の関係も、この「時の地平線」の劉備と孔明の関係も、なんとなくかきかたは全然ちがうのですが、同じようなことを表現しているなあと思います。

関羽が死んだら、三国志も後半戦。
でも、これは、孔明が主人公だから、もうちょっと先まで続くかな。

中山星香,読書マンガ,ラー,中山 星香,双葉文庫,双葉文庫名作シリーズ,双葉社,13,13枚綴りのお客人

13枚綴りのお客人

ちょっと、一条ゆかりの「こいきな奴ら」を思い出しました。1977年から1983年までの作品が掲載されています。時代的にも、もしかしたら、一緒なのかも。

中山星香というひとは、かなりしっかりとした「自分のかきたいもの」があって、でも、それはその時代の少女マンガの枠からは、はみ出してしまうものだったようです。
それで、少女マンガという枠組みは崩さないで、そこに少しずつ自分のカラーをいれていくことで、読者や、編集者の枠を広げていったみたいなところがあります。

この本に入っているお話は、そんな時代のお話なのかなぁと思います。

だから、作者にとっては、不本意とはいわないまでも、「かきたいことが全部かけた」とは、微妙に言えないのではないかと思います。
でも、そうしてできた物語が、決して悪いものではなく、多分、その時代にとっては、バランスのいいものにしあがっていると思います。

もちろん、本当の傑作は、自分を解放したときにできるのだと思いますが、こういう試行錯誤の時期というのは、とても大切なのだと思います。

田辺イエロウ,読書小学館,少年サンデーコミックス,田辺 イエロウ,結界師,13

結界師13

いろいろなことがあっても、元の自分の現実にもどってこれるということは、かなり大切なことのようです。

でも、そのためには、「もどりたい」と思う世界が、かなりしっかりしていなくてはいけません。

うーん、力が強くなればなるほど、世界との違和感は、強くなっていくと思うので、そのあたりも、これからの読みどころになるのかなぁと思います。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ウボンゴ,カメレオン,カルカソンヌ,カロム,ゲーム会,スティッキー,ノイ,ピット

きのう、9月18日(月)「ゆうもあゲーム会・京都」に参加してきました。

京都は、すごいですよ。
今回は、参加者が、130人弱!!!

あの会場じゃなければ、入りきれないほどのすごい人でした。
うーん、ボードゲームは、求められている??

以下、遊んだゲームです。

「くるりんパニック」
「ノイ」
「スティッキー」
「カメレオン」
「ピット」
「将棋」
「彦根カロム」
「ブラフ」
「おしい」

インストしたゲームは、

「スティッキー」
「ウボンゴ」
「ジャスト・フォ・ファン」
「カルカソンヌ」

でした。

「くるりんパニック」は、中毒性があるので、すぐに5回とか、10回とかしてしまいます。
今回みたいに、人がいっぱいいるときは、インストいらずで、とっても便利でした。
2つあったのに、ちょっと順番待ちがおこっていましたが。

「カメレオン」は、コクヨの出したゲームです。
知育ゲームみたいな感じで売るみたいです。外国のアブストラクトゲームの翻訳のようです。

「おしい」は、ハバ社のゲームです。
「動物さがし」ににているけれど、あれほどウンウンうなるゲームでないところがけっこうよかったです。
ゆうもあ用に1つあってもいいなぁ。

「ウボンゴ」は、本当にいつも、大人にも、子どもにも、ウケがいいです。
わたしのここ最近のベストゲームです。

「カルカソンヌ」は、インストしていると、

「おもしろそう。久し振りに、やってみたい」

という気持ちがわいてきました。
場所をとったりするので、なかなか、遊べないんですよねぇ。

草津で、人がこんなにきたら、メチャクチャこまります……

菊地秀行,読書ジュブナイル,菊地 秀行,角川文庫,角川書店,13,13のラブ・ソング

13のラブ・ソング

「香水」みたいに、ちゃんとオチのある話以外は、どこか素人っぽい印象が残る短編集でした。
まあ、もちろん、素人にこれが書けるかというと……多分、全然、無理なんだと思いますが。

その素人っぽさが、作品のむずがゆいような「恋愛」似合っていて、いい雰囲気でもあります。

でてくる登場人物は、大人ぶって、どうしても人と距離をおいちゃう部分、すかしちゃう部分があるのですが、多分、それは、ナイーブさの裏返しなんだろうなぁと思えます。

同じ感じの菊地作品で、「風の名はアムネジア」とか、「インベーダーサマー」とかありました。ただ、あれほど素直に入ってはきませんでした。
なんでかなぁと思ったけど、あっちの方が受け入れやすく感じたのは、多分、あれがジュブナイルだったからだと思います。読んだのも、それがピッタリくる年齢だったし。

だとすると、わたしは、あんまりあれから成長してないのかもしれません。