ハワード・フィリップス・ラヴクラフト,大瀧啓裕,読書Howard Phillips Lovecraft,クトゥルー,ハワード・フィリップス・ラヴクラフト,ホラー,ラヴクラフト,ラヴクラフト全集,ラー,創元推理文庫,大瀧 啓裕,東京創元社

ラヴクラフト全集7

1巻目を読んだのは、大学時代に郵便局でアルバイトしていたときという記憶があるので、少なくとも15年以上はたっているということです。
その間に、クトゥルー神話も、だいぶんメジャーな存在になってきたなぁと、ちょっと感慨深いです。

さて、恐怖ものというか、コズミックホラーから読み出したラヴクラフトですが、実は、わたしが1番、性にあったというかしっくりきたのは、実は、夢の国の物語群でした。

この7巻は、その夢の国の物語や、ホラーの習作という感じの作品が集まっています。
有名どころは訳し終わっていて、小粒な作品です。

ただ、夢の国の物語とホラーとを繋ぐような作品も、けっこう収録されていて、それなりに楽しめました。

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト,Howard Phillips Lovecraft,
大瀧 啓裕
東京創元社
発売日:2005-01-22
 

池上良太,読書図解 メイド,新紀元社,歴史,池上 良太,神話,F-Files,RPG,Truth In Fantasy

図解 メイド F-Files5

えーと、この「F-Files」の「図解」シリーズは、ハッキリ言って、割と真面目な本です(爆)

今までのラインナップを見ていくと、「図解 近代魔術」、「図解 クトゥルフ神話」、「図解 ハンドウェポン」、「図解 錬金術」等々……。
と書いてみて、やっぱり、怪しい本のような気もしてきた(笑)

だいたい、RPGを遊ぶときの資料みたいな感じで、同じ新紀元社の「Truth In Fantasy」のシリーズと同じイメージです。
で、売っているのもだいたい同じ本棚で、ゲームの攻略本や、RPGのルールブックの本棚なんかに並んでいます。

……並んでいるはずなんですが……。

なぜかこの本だけ、仲間のシリーズから離れて、サブカルの「萌え」の本棚にありました……。

内容は、至って真面目ですよ。歴史的なお話ばかりで、現代のメイドさんについては、これっぽっちも書いていませんから。

で、この本を見て、ねぇさんがひと言。

「あー、それ、『萌え』の本棚に売ってあったやつやん!」

………。
……。
…。

怒られた。

め、目ざとい……。
なんで、そんな棚をチェックしている……。キミは。

朱鷺田祐介(スザク・ゲームズ),読書クトゥルフ神話ガイドブック,クトゥルー,マンガ,ラヴクラフト,ラヴクラフト全集,創元推理文庫,新紀元社,朱鷺田 祐介,神話,青心社

クトゥルフ神話ガイドブック 20世紀の恐怖神話

クトゥルーとの出会いは、多分、矢野健太郎のケイオス・シーカー・シリーズだと思います。

で、学研のムック、創元推理文庫の「ラヴクラフト全集」と青心社の「暗黒神話体系 クトゥルー」あたりを平行して読んで、RPG系とか、マンガ、菊地秀行の小説などに広がっていった感じです。

こういう「世界」を共有しているというのは、おもしろいなぁ……という興味が大きいです。物語の中で、いろいろな関係ができているところが、楽しいのです。

で、こういうガイドブックは、自分がみつけていないそういった世界の広がりを感じさせてくれるで楽しいです。

今までのガイドブックは、やっぱり海外の作品についての言及が多かったのですが、このガイドブックについては、日本の作品のことも多く書かれていて、そのあたりが楽しかったです。

わかる人にはわかる暗号みたいな感じで、それを作品に紛れ込ませるのは、けっこう気持ちいい行為なんだろうなぁと思いました。

魔導書に人格があるという考え方は、なかなか、面白くていい設定です。

吾妻ひでお,読書オリンポスのポロン,ハヤカワコミック文庫,吾妻 ひでお,早川書房,神話

オリンポスのポロン2

思い出せば、「浮気」とか、「間男」とか、「姦通」とか、そういう言葉は、ギリシア神話で知ったような気が……。

山岸凉子,読書ファンタジー,妖精王,白泉社,白泉社文庫,神話

妖精王2

前巻では、「アーサー王伝説」とは、あんまり関係なさそうだなぁと書いていたのですが、ちゃんと登場人物たちのセリフのなかに出てきました。

ルシフェのセリフで、

「彼女はグネビア姫のごとく、騎士ランスロットを愛してしまったのさ」

と彼らの関係をアーサー王伝説に例えています。
なるほど。いろいろな神話、伝説を取り入れるときに、意識して「アーサー王伝説」のイメージも、取り入れていたようです。

わたしは、どうしてこの話を以前読んだときに、こんなに印象に残らなかったのかが、ちょっとわかりました。

まず大きいのは、「アーサー王伝説」をはじめとするケルトの神話にくわしくなかったことが1つです。
題材が、身近なものではなかったのですね。

それでも、ファンタジーは、そのころからけっこう好きだったのですが、多分、北海道という現実にある場所と、そういった西洋のファンタジーが、一緒くたになっているところが、受け入れられなかったのだと思います。

でも、今、こうして、「妖精王」を読んでみると、なんで、舞台が北海道なのか、すごくよく理解できます。
自然が、よく残っているからとかいう単純な理由だけではなく、おそらく、その気候にあったのだろうと思います。

むかし、今ひとつだったものも、読み返してみると、よいものがあるのかもしれません。