原哲夫,武論尊,読書バンチ・コミックス,北斗の拳,原 哲夫,新潮社,蒼天の拳

蒼天の拳9

ちょっと、この大と小の対比がおもしろかった。
でも、あまりにもわかってやりすぎているところがマイナスかな。

「北斗の拳」をちょと思い出させるようなかき方です。

原哲夫,武論尊,読書バンチ・コミックス,原 哲夫,新潮社,武論尊,蒼天の拳

蒼天の拳8

この間に、人生のいろいろなドタバタがつまっているのだなぁと(笑)
そうやって、途中でとぎれてしまう物語も多分、たくさんあるのだと思います。

梨木香歩,読書ファンタジー,児童文学,子ども,心理学,新潮文庫,新潮社,梨木 香歩,秘密,裏庭,西の魔女が死んだ

裏庭

「西の魔女が死んだ」も、この「裏庭」も、メチャクチャ、題名がいいですよねぇ。
気になっていた本なのです。

ということで、今回、読んでみました。
期待していたのと、ちょっと違う、微妙な味でした。

「丘の麓のバーンズ屋敷に何か秘密があることは、当時その辺りの子どもなら誰でも知っていた。」

この始まりの一文は、けっこう強烈に惹きつけられます。

そして、見捨てられたと感じている少女の紹介、それから、おじいさんとの出会い、おじいさんの語るバーンズ屋敷の不思議。

はっきりいって、すごいと思いました。
一気に、物語の世界に引き込まれた感じです。
これは、傑作だ!!!

ところが、照美が、向こう側の世界に行ってしまったぐらいから、ちょっと違和感のある展開に。
なんだろう、向こう側の世界が、ちっとも、しっくり来ないのです。

現実の世界と、向こう側の世界の物語は、平行して語られていきます。

現実の世界の物語を読んでいる時は、メチャクチャおもしろいし、大好きだと思って読んでいるのですが、異世界のテルミィの冒険の話になると、サッパリおもしろくなくて、パッタリと先に進まなくなってしまうのです。

なんだ、このギャップは???

わたしは、けっこう物語の好き嫌いというのがハッキリしていて、好きな物語を書く人の物語ならば、たいがい好きなことが多いのです。

でも、1つの本の中に、「メチャクチャ好き」と「ナンジコリャ?」が同居している本というのは、けっこう珍しい存在です。

つらつらと考えみるに、あまりにも、向こう側の世界が、インナースペースすぎるのかもしれません。
心理学的な学説で組み立ててみた世界みたいな感じで、生きている感じがしないのです。
いろんな寓話というのは、多分、無意識の領域からきていて、ドロドロと見えない部分がいっぱいあるはずなのに、妙に理路整然とならんでいるみたいな感じです。

現実の世界から、向こう側の世界を語っている時は、メチャクチャ魅力的に見えるのに、実際にいってみると、なんか、ヘンなんですよ。
それはけっして、向こう側の世界が、崩壊しかかっているためだけではなく、多分、全盛期の世界を描写されても、ヘンな感じがするだろうなぁという違和感です。

で、ラスト、照美が、現実に帰ってくると、ものすごい輝きを物語が放ちます。
自分をうけいれる物語。これは、ただ単なる「めでたしめでたし」で終わる物語のはずもなく……。
でも、ある意味、大人にも子どもにも、救いをもって。

通過儀礼の物語だったのだと思います。
ただ、あまりにも、その物語の構造を意識しすぎて、それが、向こう側の世界でストレートに出すぎてしまって、鼻についたのかも。

エピローグは、けっこう好きなんですけどねぇ。

第1回児童文学ファンタジー大賞。
児童というのは、小学生のことですよねぇ。
えーと、はっきりいって、これ、児童に理解しろというのは、かなり大人の身勝手というか、理想を子どもに押しつけているというか……。

大人が読んで、いろいろ考えるはいいんです。
でも、これを子どもに読ませて、「大人も苦しんでいるのを理解して」とは、言いたくないなぁ。

そのあたりの引っかかりはあります。
もうちょっと他の作品では、どう書いているのかみてみたいです。しばらくつきあっていこうと思っている作家です。

加治将一,読書ダ・ヴィンチ・コード,加治 将一,新潮文庫,新潮社,石の扉,黙示録

石の扉 フリーメーソンで読み解く世界

なんか、最近、偶然この本を読んでいたり、現在進行形で「黙示録」という本を読んでいたりで、テンプル騎士団の話とかでていて、なかなかタイムリーでした。

ただし、内容はというと、重要なことになるとぼかされているし、なんか、自慢話っぽい話なので……なんじゃこりゃって感じですねぇ。

俺たちメイスンは、「影で力をいっぱい持っているんだ」ということと、「でも、それは、違法行為ではないんだ」ということが、微妙にケンカしている感じです。やっぱり、違法行為的なことにも、力をもっているんだといいたいきもちが、いっぱいです(笑)

なにが目的で書かれた本なのかが、イマイチ伝わらないのが……。

わたしも、メイスンについて大胆な推理をしました。
それは、古代中国は、メイスンが作った!!(爆)
古代中国の神様って、コンパスとか、定規もっているでしょう。あれって、あきらかにメイスンのシンボルだ!!
中国は、古代から、万里の長城などの巨大建築を築いてきた。あの技術の源には、あきらかに、そういった集団がかかわっていると考えられます。

てな感じ。
まあ、わたしが生活していくのには、影響のない連中のようです。

読書アイアンマン,アメコミ新潮,アルティメットX-MEN,新潮社,X-MEN

X-MEN 9 アルティメット

しかし、よく考えると、アメリカでは、アベンジャーズが、メジャーなヒーローたちで、スパイディも、Xメンたちも、実はマイナーな(というとちょっと、違うか?ちょっとひねくれた)ヒーローなわけです。

でも、日本では、スパイディや、Xメンの方が、メジャーだと思います。まあ、キャップとか、アイアンマンとかは、どっかで見たことあるのかもしれませんが……。
これは、やっぱり、日本の風土に、スパイディとか、Xメンとか、悩めるヒーローがあうということなんでしょうか。

マーク・ミラー,Mark Millar,
クリス・バチャロ,Chris Bachalo,
柳 享英
新潮社
発売日:2004-02