ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブおしゃれパーティ,ハイパーロボット,ランドルフ,ロボット,子ども,将棋,

ハイパーロボット(第2版)

えーと、第2回目の囲碁・将棋クラブに参加してきました。

前回は、顔見せと、まあ、挙手でのアンケートをしたのですが、今回は、記録を残そうということで、どのゲームで遊んでみたいのかということを紙でアンケートしてみました。

まあ、もちろん、結果は、挙手のアンケートとほぼ同じなんですが……。
アンケートの結果は、また、ここで報告したいと思います。

まあ、ウダウダと話し合いをしていたもので、今回は、遊んでいる時間がない……。

ということで、「ハイパーロボット(第2版)」をインストして、みんなで遊びました。

意外なことに、詳しく取りあけるのは、はじめてですね。
<b>「ハイパーロボット(第2版)」</b>は、プレー人数2~∞人という、ちょっと常識では考えられないようなゲームです。

まあ、「おしゃれパーティ」とかでも、何人でも遊べるとはいうものの、やっぱり待ち時間とかがでてくるので、自ずと限界があります。

でも、この「ハイパーロボット(第2版)」は、ボードさえみることが出来れば、本当に何人でもいっぺんに楽しめるというすごいゲームです。
この間、亡くなったアレックス・ランドルフの作ったパズルゲームの傑作です。

第2版ということで、若干、今までの旧版の「ハイパーロボット」とは、ルールが違うところがあります。
ただし、そのあたりは「追加ルール」ですので、旧版と同じ様にも遊ぶことが出来ます。

5色のロボットをボードの適当な場所に配置します。1

ロボットの下には、それぞれのロボットの最初の位置を表すマーカー(わたしは、「ザブトン」と呼んでいます)をおきます。

まず、目的地を表すチップをめくります。
チップには、何色のロボットをどこへ移動させるかが書かれています。

ボードを囲んだプレーヤーは、全員一斉に、何回動かせばその色のロボットを目的地まで移動できるか考えます。

さて、ロボットですが、なんとまっすぐにしか走れません。
そして、何もなければ、止まることもできません。
障害物に当たると止まってしまいます。
止まると方向転換をして、またまっすぐ進むことが出来ます。
だから、ロボット1体、すーーーっと、直線で障害物までうごかせば、1手です。

さて、ロボットは、どのロボットから、どういうふうに動かしてもかまいません。
だから、ゴールな入れる色のロボット以外のロボットを動かして、それを障害物にして、目的のロボットの方向転換をさせるなどのテクニックも必要です。

あと、第2版では、特別な障害物というものが入ったのですが、そのルールは使わずに遊んでいます。

ゴールに行くまでの道筋を見つけたら、

「10手でゴールまで行けます!」

てな感じで、早い者勝ちで宣言します。
1番に宣言した人は、砂時計をひっくり返します。砂時計が落ちきるまでの間は、まだ、他の人にも宣言をする可能性が残っています。
ただし、その場合は、前に宣言した人よりも、少ない手数を見つけて宣言しなければなりません。

砂時計がすべて落ちきったら、そその回のゲームは、終了です。
宣言した手数が、1番少なかった人から、解答を示していきます。

うまく、解答がしめせなかったら、コマを元にもどし(そのためにザブトンがいるわけですね)、次に宣言した手数が少なかった人に移ります。

こうやって、正解した人が、その目的地のチップを受けとっていって、規定枚数のチップを集めた人が勝ちです。

こういうふうに、みんなが一斉に考えるゲームですので、ルールさえ知っていたら、途中から飛び入りで参加することも出来ますし、ちょっと疲れたら、少しぬけることもできます。

囲碁・将棋クラブは、4、5、6年の子たちなのですが、遊んでみたら、5年生以上の子は、ほぼ、大人とかわらないですねぇ。

わたしは、実は、このゲーム好きだけど、あんまり得意じゃないということもあるのですが、最初のうちは、チップを取れてたのですが、すぐに、5、6年の子にチップを取られるようになっちゃいました。

10回ぐらい考えたら、時間がきて終了になりました。

えーと、まあ、学年以外にも、パズルゲームということで、得意・不得意が、とってもよく出るゲームです。
でも、その分、練習したら強くなりそうな気がします。
そのあたり、囲碁・将棋クラブに向いているんではないかと思います。

子どもたちの感想は、

「おもしろかったけど、疲れるなぁ」

でした。
集中するからねぇ。

  1. 旧版では、4色です。新版では、黒色のロボットが新たに加わりました []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第1回 囲碁・将棋クラブブロックス,子ども,将棋,

ブロックス

で、今回、持っていたゲームで遊ばれて、1番ギャラリーがついて、他の子たちも、遊びたい、教えてほしいと言ったのが、「ブロックス」でした。

選んだ理由は、なんとなくわかります。
この世代の人たちがゲームだと思っているテレビゲームになんとなく見た目が似てるからですな。きっと。

しかし、普段遊んでいるゲームは、ポリゴンゴリゴリなゲームだと思うのですが、なぜにテトリスを思い浮かべるような<b>「ブロックス」</b>を……と思うのですが。

まあでも、案外、ああいう単純なゲームの方が、中毒性があるともいえるかもしれません。

子どもたちは、テトリスだと思っているので、「ブロックス」のルール説明を聞くと驚きます。

「自分のタイルは、角っこを接するようにしかおけません」

「えー、きっちり、つめておいていくんやと思ってた」

えー、他の場所でも、<b>「ブロックス」</b>は、何の説明もなしに遊ばれていますが、たいがいは、同じ色同士をぎっしりとつめておかれています。
どんな、ゲームをしているのだろう?
そのゲームは、楽しいのか?

なんか、ぎっしりとならべていくだけでも、それなりの楽しさは、あるみたいです。
なんにも説明しなくても、けっこう人気の<b>「ブロックス」</b>です(笑)

今回は、頭脳スポーツということで(笑)、ちゃんとしたルールを教えて、一緒に遊びました。

わたしと小学生3人で遊んだわけですが、なぜか、そのうち2人までが、1番最初に、1マスのブロックをおきます。

「それは、後半に残しておいた方がいいんだよ~」

と言いながら、まあ、やればわかると言うことで、そのまま続行。

ずうーとつまって、ブロックがおけなくなってくると、

「こういう時に、1つのやつを使うといいわけだ」

と1つのブロックを使って、通路をつなげると、

「あぁ。そういうことか~」

と納得しておりました。

1人ぬけて、2人むけて、最後は、わたしと小学生の子が残りました。
で、わたしがおけなくなって、小学生の子が、1つおいて、それ以上はおけないということで、終了。

ブロック1つ分、負けたかな?

そう思って、残りのブロックのタイルの数を数えてみると、わたしの方が少ない。
相手は、最初に1このタイルとか、細かいタイルをおいて、多いタイルを残してしまったのが敗因だったようです。

でも、初心者のこの子たちと遊んで、この程度の差しかでないと言うことは、何回かやったら、あっさり負けそうですな。

うーむ。
どうやったら勝てるのか?
そのあたりは、けっこう難しいゲームだと思います。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第1回 囲碁・将棋クラブアバロン,カタン,ガイスター,ギプフ,セット,タムスク,デュボン,トラベルアバロン,ハイパーロボット,バロン

まあいろいろとネタは尽きない(笑)
おもしろいか、どうかは、別として。

ということで、年に10回ぐらい行われるという近所の子ども向けの囲碁・将棋クラブに顔を出すことになりました。

えーと、対象は小学校4年生から6年生までの子どもたちです。
15、6人の子どもがいることになるのかな。
もちろん、全然、プロとかは、目指していなくて、囲碁・将棋クラブであるにもかかわらず、囲碁の打てる子はほとんどいないそうです。

「じゃあ、5、6年の子たちは、去年は、ひたすら、将棋ばっかり指してたの?」

と聞くと、恐るべき答えが(笑)

「1番やったのは、『まわり将棋』。
 それから、コマをはじいてするオハジキのゲームを考えついて遊んでいたで」

おいおい(笑)

まあ、ここで、わたしに望まれている仕事は、将棋に飽きちゃった子どもたちに、それに変わるようなゲームを紹介してあげることに違いない……。
と、思ったのですが、子どもたちは、意外と保守的というか、何というか、まあ、半分ぐらいの子は、将棋をするということでした。
↑ 全員が、いっぺんに来ても困るので、これは、これでOKではあります。

今回は、ここの雰囲気に合うようにと言うことで、アブストラクトチックなカードゲームじゃないゲームを持って行ってみました。
うーむ。イメージとしては、「頭脳スポーツ」なたいな感じです。まあ、りんのチョイスなので、ちょっといびつな感じは否めないかも(笑)

  • ギプフ
  • ゼヘツ
  • デュボン
  • トラベルアバロン
  • ガイスター
  • カタン
  • ブロックス
  • ミシシッピクイーン
  • ハイパーロボット(第2版)

えーと、「タムスク」が入ってないのは、あれシビアにやるとケンカになりそうという理由からです(笑)
「ミシシッピクイーン」とかは、もう、ただ単に自分が遊びたいだけですね。

人気があったのは、「ガイスター」と「アバロン」。

「ガイスター」は、将棋クラブ(囲碁はどこにいった?)だけに、ルールを説明すると楽しんで遊んでいたようです。
えーと、ルールを説明する前は、赤いオバケチームと青いオバケチームに別れて戦っておりました。それ、永遠に勝負つかないと思う……。
実は2セット持っていったのですが(何故2セットあるのかは、聞いてはいけない)、どちらも、ずっと遊ばれておりました。

「アバロン」の方は、さすが5年生というか、自分たちで説明書を読みながら進めていました。

あとで、遊んでみたいゲームのアンケートを取ったのですが、「ミシシッピクイーン」は、残念ながら1人もいませんでした。
なんでや~。