うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,クレイジー・チキン,ゲーム会,ヴィラ・パレッティ,子ども,学校

靱会館に着いたのは、10時15分ぐらいです。
もう、ちょっとゲームが始まっている感じです。
どうやら、もう1本速い電車に乗ると9時45分につくようです。遠距離通勤(?)なので、この30分という時間のロスは、いかんともしがたいようです。

1回、自動車で行ってみようという気もあるのですが、電車よりも時間がかかりそうなんですよね~。
高速乗ると、電車よりも高くつくし。
でも、そうすると、いろいろ重たいゲームとかも、もっていけるなぁと思っています。
例えば、「ヴィラ・パレッティ」とか…(それしか思いつかなんだ)

クレイジー・チキン

ついて、最初にやったゲームは、「クレイジー・チキン」です。
小学校2年生の子と遊びました。

クレイジー・チキンは、クレイジーな闘鶏をテーマにした2人用のカードゲームです。
わたしは、はじめてでしたので、この2年生の子とそのお母さんにルールを説明してもらって遊びました。

カードは9種類あります。それぞれのカードは数字がかいてあって、それがそのカードの存在する枚数です。

手番のプレーヤーは、まず、2つある山札、2つある捨て札の山の好きなものから2枚引きます。
そして、「役を場に公開する」か、「手札を1枚捨て札にする」かを選択します。

「役」は、基本的におなじカードが2枚以上あれば成立します。おなじカードをまとめて自分の前に公開します。
ただし、相手が先におなじカードで「役」を公開している場合は、相手の公開している以上の枚数で、「役」を作らなければなりません。
新たに自分が作っていた以上の枚数で「役」を作られてしまった場合、自分の出していた「役」は、すべて捨て札になってしまいます。

「手札を1枚捨て札にする」場合は、2つある捨て札の山の好きな方に捨てることが出来ます。次の手番の人は、捨て札の山からもカードを引いてくることが出来ますので、相手の集めているカードが捨て札の一番上にならないように、注意しなければなりません。

公開した「役」のカードの数字が、そのまま自分の点数になります。
だから、出来るだけ大きな数字のカードを「役」として公開したいわけです。
でも、大きな数字のカードは、枚数も多くて、新たに「役」をつくられて、ひっくり返されやすいのです。

ゲームは、どちらかが、5枚種類の「役」を公開するか、2人で9種類の「役」をすべて公開した時点で終わりです。
ゲームを終わらせたプレーヤーが勝つわけではなく、点数の多いプレーヤーが勝ちます。

先攻後攻を交代して4回戦して、合計が多い方が勝ちです。

まずは、軽ーく1回戦目。
わたしの方は、様子見です。

手札に「役」ができたら、どんどん公開していきます。そうすると、すぐにどんどん「役」をひっくり返されてしまいます。

なるほど。相手の役をひっくりがえしていく様に、カードをそろえていくのだな。
もしかすると、相手がひっくり返せないぐらいの数カードを集めてから公開するというのも、アリかもしれないな。
だいたい、コツがわかったー。

30点ぐらいの差がついておりました。

で、わたし先攻の2回戦目。

うーむ。何枚ぐらい集めてから出したら、ひっくりかえされないのだろう。5枚ぐらいかな。

このゲームのすごいところは、お互いがゲームを引き延ばそうとしたら、かなりどこまででも引き延ばせることです。お互いに、最後の「役」を公開しなければいいわけです。
それでも、山がなくなったら、終了というルールがあるようですが、どうやら、そこまで行くことは、めずらしいそうです。
たしかに、勝っている方は、一気に役つくって終了させた方が得だからです。

2回戦目は、こっちもコツを掴んできて、実力伯仲です。
こちらも、相手も、もう1種類相手の「役」を横取りして、優位に立ってからゲームを終了しようとしているので、最後の「役」を出せるくせに出さない。
もうすぐ、山札がなくなるというところまで行きました。

結局、最後の山札を引いて、わたしが最後の「役」を出して終了。

なんと、同点。依然として合計点は30点差ぐらいです。

3回戦目は、一転して、わたしが一気に6つ「役」を公開して勝ちました。

子ども相手でも関係無しです。
というか、手を抜いていたら、絶対に勝てません。
勝ちに行くで、おっちゃんは。

でも、最初の30点差というのは大きくて、15点差ぐらいしか縮みませんでした。

4回戦目。
4回戦目も、3回戦目と同じような勝ち方をしたら、逆転できます。
20のカード、7枚で「役」公開どうや。
18のカード、6枚で「役」公開どうや。

悪いなぁ。いっきに6種類公開させてもらうでー。

でも、5種類ぐらい公開すると、最後の1種類がどうしても公開できません。
そんなことをしているうちに、

「オーノー。ちょっとまて。その20のカード8枚ってなんやーー」

という感じで、どんどんひっくり返されていくんですねぇ。
結局この4回戦目も、僅差で負けてしまいました(泣)

なかなか、楽しいゲームでしたが、朝一番にするには、ちょっとヘビーなゲームでした。しかも、4回戦までしっかりしたし。
うむ。最初の30点差がきつかった。今度するときは、負けへんで。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子ども,遊んで育つ,2003年3月うつぼゲーム会おもちゃ,子ども,学校

さて、前回は、今はなくなりかけている遊び「ことしのぼたん」の話をしました。
今の2年生の子どもたち30人ぐらいにこの遊びの説明をして、

「遊んだことある?」

と、アンケートを取りました。
なんと、遊んだことある子が、1人だけいました。保育園で遊んだことがあるそうです。

多分、すごく研修されている先生がおられるのかなぁと思います。
他の子も、もしかすると遊んだことがあるのかもしれませんが、記憶に残るほど何度も遊んだわけではないのだと思います。

さて、すごい遊びの「ことしのぼたん」なのですが、ここに「すごく大切なものがある様に感じた」と書いて前回は終わったのでした。

この遊びを子どもに説明したとき、

「かわった鬼ごっこやなぁ」

と子どもたち言っていたのですが、この遊び、大切なところは当然、「鬼ごっこ」の部分ではなくて「お芝居の部分」にあります。

これは、幼稚園の子ぐらいから、小学校低学年ぐらいまでの遊びです。
そして、これはこのまま、大きくなっていたときの「遊び練習」になっているのです。

最初、オニは、みんなに

「まぜて」

と言います。
この一言、一緒に遊ぶためにすごく大切な一言なのです。

最近、この言葉が言い出せなくて、モジモジとしていたりする子が、多いような気がします。
また、モジモジしているだけでなく、積極的に関わっていくぞと果敢に友だちにちょっかいかけに行く子もいます。
でも、それが、友だちのおもちゃを取り上げてしまうとか、そういうちょっかいになってしまいます。
実はその子は、

「一緒に遊ぼう」

って思って、おもちゃを取るわけです。おもちゃを取ったら、遊びも一緒に自分のところにくる思っているわけです。でも、遊びはとれません。しかも、なんか友だちは、怒っている。負けたらあかんと思うと、その子も荒れるしかなくなるんですね。

そういうことが、幼稚園とか、保育園では成長段階として当たり前のこととして起こるわけですが、卒園して、そういったことをクリアしているはずの小学校に入った子どもでも、同じような対応しかできない場合が多くなってきているのです。

それは、機械とばっかり遊んだり、1人遊びばかりしてきて、人間同士の関わり合いが少ないために起こってくるのだと思います。

そういう意味で、「ことしのぼたん」の「まぜて」は、どうやったら、友だちを上手に誘って遊ぶことができるのかという本当に大切な練習になっているわけです。
だから、何回も断られることにも意味があります。遊びに入れてもらう場合には、1回言葉を伝えただけではダメな場合があるわけです。勇気を出して、「入れて」って言っても、声が小さくて相手に聞こえてなかったりしたら、何回でもチャレンジしなければならないわけです。
そして、この何回も断られる先には、ゲームとして絶対に入れてもらえるという保証があります。だから、子どもは、「実際に遊びのなかに入れてもらえなかったらどうしよう」というものすごくきつい心配をすることなく、「3回言えば入れてもらえる」という安心感を持って、勇気を出して「入れて」と言う練習ができるわけです。

じゃあなんで「天秤棒でぶつ」のだろう?とか、じゃあなんで、昼ご飯が「へびとかえる」なんだ?という部分は、結構謎のままで、よい面だけをちょっと考えすぎと思われるかもしれませんが。

社会性であったり、友だち同士の関係であったりと、人間が生きていく上でとても大切な部分は、学習のなかではなく、人間同士の遊びの関わりのなかでしか生まれてきません。
今、子どもたちは、望めば他人と一切関わらずに機械に遊ばせてもらうことができます。でも、機械には、人間を育てていくようなことはできないのではないかと思っています。
そういった部分を高めていくような遊びを子どもたちにはすすめていきたいものです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子ども,遊んで育つ,2003年3月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,子ども

春休み。
うつぼゲーム会のイベントで「伝統あそび」をいろいろと教えてもらいました。
たくさん教えていただいたのですが、例えば「ことしのぼたん」というような遊びです。

♪ことしのぼたんは よいぼたん
 おみみをからげて すっぽんぽん
 もひとつおまけに すっぽんぽん

輪になって遊んでいる子どもたちのところに、オニの子どもがやってきます。

オニ   まぜて
こども  いや
オニ   どうして
こども  どうしても
オニ   うみにつれていってあげるから
こども  うみぼうずがでるから いや
オニ   やまにつれていってあげるから
こども  やまぼうずがでるから いや
オニ   じゃこんどうちのまえをとおったら、てんびんぼうでぶつよ
こども  じゃ いれてあげる

子どもたちは、オニの子を入れてまた輪になって遊びはじめます。

♪ことしのぼたんは よいぼたん
 おみみをからげて すっぽんぽん
 もひとつおまけに すっぽんぽん

オニ   あたし かえる
こども  どうして
オニ   おひるだから
こども  おひるの おかずは なあに
オニ   へびとかえる
こども  いきてるの?しんでるの?
オニ   いきてるの
こども  じゃあ さようなら  

オニの子は、輪から離れていきます。

こども  だれかさんの うしろに へびがいる 
オニ   わたし?
こども  ちがうよ

これを2回ぐらい繰り返したあと、

こども  だれかさんの うしろに へびがいる 
オニ   わたし?
こども  そう

「そう」の声で、オニの子は、みんなを追いかけます。みんなは、逃げます。オニに捕まった子が、次のオニになります。

こんな遊びです。
わたしと同じぐらいの年齢の方に聞いてみると、こんな遊び知らないと言っておられました。でも、わたしは、かすかに遊んだ記憶があります。

すごい遊びです。まず、遊びの部分は、はっきりいって最後のオニごっこの部分だけです。あとのそこにいたるまで、延々とお芝居をしている。
そして、そのお芝居の内容が、またすごい。
「まぜて」と言っているに「いや」って答えているんですねぇ。
そうすると、今度は、「うみにつれてってあげるから」とか、物量攻撃でくるわけです。それでも、「いや」って言われる。
最後は、「じゃこんどうちのまえをとおったら、てんびんぼうでぶつわよ」。暴力できたかい!みたいな。
わたしも、遊んだことあると書きましたが、このセリフを言った記憶はないです。地方によって伝わっている言葉は違うようですので、こう言ってなかったのかもしれませんし、意味もわからずに言っていたので、記憶にないだけかもしれません。

なんか、イジメのようなニオイもします。問題あるように感じます。
でも、この遊びのなかに、実はすごい大切なものが内包されているように感じたのでした。
さて、その大切なものとは?それは、次回に書いていきます。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ガイスター,ゲーム会,セット,ヘキセンレンネン,子ども,学校,魔女

 

ヘキセンレンネン

さて、お留守番組のわたしも、後半は「伝統ゲームを遊ぼう」のイベントに参加しましたそのときに考えたことなどは、別レポートであげたいと思います。

うつぼ会館に帰ってきてから、再びゲームが始まります。

遊んだゲームは、メモによりますと「ガイスター」。ガイスター??やったっけ?
さすがに、1カ月近くたっていますので、だれと遊んだかすら覚えていません。

次に、遊んだゲームは、多分、「うつぼゲーム会」では、はじめてのゲームのはずの「ヘキセンレンネン」。4色の魔女のレースゲームです。

お母さんと、子ども2人と、わたしの4人でするつもりでしたが、スタッフの1人がこのゲームをやったことないということで、わたしは、インストラクターに徹します。

ルール自体は、とっても単純で簡単なゲームです。
ただ、ちょっとセットアップに時間がかかるなど、ゲームが始まるまでに時間がかかるところがあるゲームです。
逆にいうと、ゲーム会のようにゆっくりとゲームを楽しめる時間がもてないと、なかなか遊べないゲームということです。

それぞれ、自分の色を決めます。
色を決めたら、自分のコースタイルと、魔法カードと、魔女コマを取ります。

コースタイルは、特殊な魔法タイル3枚と2~10までの数字がかかれたタイルがあります。
まずプレーヤーは、このタイルを4枚ずつの3つの山にわけます。3つの山に必ず1枚ずつ魔法タイルが入るようにしなければなりません。
そして、全員の1の山同士、2の山同士、3の山同士を裏むけて混ぜ合わせます。

裏むけて混ぜ合わせたタイルをならべていきます。これが、このゲームのコースになります。ならべ方は、1列です。ようするに、すごろくのマスですね。
1の山は序盤コース、2の山は中盤コース、3の山は終盤コースになります。この終盤コースにゴール用のタイルをつなげれば、コースは完成です。
序盤、中盤、終盤の間には、目印用に魔法の杖をおきます。

このあたりのセットアップが、ちょっとめんどうといえばめんどうです。レースが始まるまでに、これだけの手順が必要です。
でも、このコース作りから作戦が始まっていますし、ランダムでレースのコースが作られることによって、何回でも違った展開が楽しめるところがいいところです。

ゲームが始まってしまえば、かんたんなすごろくです。だから、今回、とっても小さい子も混ざって遊ぶことができました。
サイコロをコロコロとふって、出た目だけ魔女のコマを進めます。自分の魔女コマは3つありますが、3つのうちどの魔女を動かしてもOKです。

コマが止まったコースタイルが、もし裏をむいていれば、表にします。もし自分の色のタイルで数字タイルだったら、その数だけ前に進むことができます。他人の色の数字タイルの場合はその場でストップ手番終了です。
コースタイルが表向きの場合も同じく、自分の色のタイルならば前に進めて、他人の色の数字タイルの場合はその場でストップ手番終了となります。

止まったコースタイルが、自分の色の魔法タイルだった場合はラッキーです。魔法カードを出して、その魔女をさらに進めることができます。

止まったコースタイルが、他人の色の魔法タイルだった場合はアンラッキー。そのタイル色の人が魔法カードを使って、自分の魔女をバックさせるかもしれません。

さて、このゲームの派手なところは、これらの効果で移動した後のタイルも、裏むけられていれば表向けなければなりませんし、特殊効果を発揮するのです。

だから、サイコロを振って自分の数字マスに入れば、

ジャンプ

また自分の数字マス、

ジャンプ

なんて連鎖ができる可能性もあるわけです。1回のジャンプで最大10マス跳びますから、これが連鎖するとすごいことになります。

そして、バックさせられるときは、相手の出した魔法カードの指定する数だけバックします。だから、

他人の色の魔法カード

バック

また、他人の色の魔法カード

バック

なんていう、意地悪な連鎖もおこすことができます。

あと、だれかが、3つのコマをゴールさせればその時点でゲーム終了なのですが、3つコマをゴールさせた人が勝つとは限りません。
ゴール用のタイルには、点数がかいてあり、できるだけ高い点数のゴールに、できるだけたくさんのコマをゴールさせなければならないのです。

さて、実際のレースです。

今回は、ゲーム前に子どもたちにタイルのルールを説明するのが難しいということで、1回とりあえずやってもらおうということで、コースタイルをランダムに3つにわけてもらいました。
本当なら、このタイルの分け方も、けっこう作戦のうちです。最初の方に大きな数字をかためてロケットスタートを切るとか、いろいろ考えられると思います。
次回からは、その作戦も気にしていきたいです。

コースを作って、スタートです。

最初は、コースタイルが全部裏むいていますし、けっこう、自分のタイルって踏まないものです。でも、コースタイルが表むいてくると、自分のタイルの場所も見えてきて、積極的にジャンプすることができます。

序盤コースから中盤コースにかけて、スタッフの数字マスが、3連鎖ぐらいしておりました。
ここを踏んだら、一気にジャンプというポイントがありますので、コマをどんどんそこにのせて、前に進んでいました。

それに対して、子どもたち2人は、それほど速くはないけど、まあまあのスタート。

お母さんは、子どもたち2人にイジワルされた感じで、魔法カードでバックさせられておりました。

今回、このゲームやっていて、ちょっと残念に思ったのは、机です。
机の上にボードを広げてやると、どうしても小さい子は、自分のコマまで手が届かないのです。それで、大人がかわりにコマを動かしてあげることになるのですが、できたら、自分のコマは、自分で動かせてあげたいなぁ。
会場の性質上、なかなか、床でプレイするわけにはいかないのですが、ちょっと今後の課題として覚えておこう。
小学校高学年ぐらいになれば、身長も出てきて問題ないのですが、小さい子だからこそ、自分で動かせてあげたいなぁと思ったりしていました。

もちろん、それがなくても充分に楽しんでくれていたのですが。

結局、コースのなかに連鎖ができるかどうかというのは、けっこう大きな要素で、スタッフが3つともゴールさせていたと思います。
最初に、お母さんを魔法カードで叩きすぎて、スタッフを叩こうと思ったときには、カードがなかったということもあります。うーん、作戦としては、トップを叩くべきだったかも。

終盤コースは、けっこう混戦状態でした。みんなの魔法タイルがけっこうかたまっておかれたために、なかなかゴールができないという状態に。
自分の色のコースタイルのジャンプが、他人の色の魔法タイルにつながったりして、

「どうしても、ゴールできないーー」

とひめいがあがっておりました。

このゲーム、思ったよりも長い時間かかりました。

そして、このゲームが終わって、「3月うつぼゲーム会」が終了しました。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記うつぼゲーム会,アンダーカバー,カルカソンヌ,ガイスター,ゲーム会,セット,ノイ,ハムスター,ヘキセンレンネン

4月のうつぼゲーム会が、終了しました。

連休の始まりの日曜日という好条件もあってか、たくさんの方が
来てくださいました。
最高時には、40人以上の人が、靱会館の一室に。
盛況です。

わたしが遊んだゲームは、

「ハムスター」
「ハムスター」
「ハムスター」
「クレージーチキン」
「ヒューゴ」
「ガイスター」
「ノイ」
「カルカソンヌ
(追加セットⅡ)」
「アンダーカバー」

などなどでした。 

わたしが、オススメしたゲームは、

「ヘキセンレンネン」
「穴掘りもぐら」

などなどでした。