中道裕太,読書カルカソンヌ,ゲッサン少年サンデーコミックス,プエルトリコ,中道 裕大,小学館,放課後さいころ倶楽部,

放課後さいころ倶楽部7

ある意味、第1部完的な終わり方でした。
こうやって、みんがちゃんと年を取っていって、いろんなことがびっくりする程変わっていって、それでも遊び続けていられたならすごくいいなぁと思ったりします。

「プエルトリコ」のお話は、そうきたか的な展開で良かったです。この物語の中のキャラクターたちが、この物語の中だけで生きているわけではないという感じかして楽しいです。

あと、オリジナルゲームで、なにげにカルカソンヌの得点板を使っているところもいいわぁ。

安田均/グループSNE,読書play:game,イスタンブール,オルレアン,カシュガル,グループSNE,ボードゲーム,ボードゲーム・ストリート,子ども,安田 均,宝石の煌き

ボードゲーム・ストリート 2015

2014年を振り返る「ボードゲーム・ストリート2015」。
今、play:game ボードゲームデータベースで、調べてみたら、この年は「カシュガル」をメチャクチャ遊んでいますねぇ。49回。
けっこう、ボードゲームのレポートも書いた気がします。あれから、もう2年か~。
ただし、この本には「カシュガル」は載ってないです。多分、「ボードゲーム・ストリート 2014」の方に載っていたような。
そして、散々遊んで、最近は遊んでいないですねぇ。流通も止まっちゃったみたいだし、あんまり思ったほど話題にならなかったかな。

2位が「宝石の煌き」で、これは、この本にも載っています。
これは、今も定番の良いゲームです。子どもウケも、そんなに悪くわないと思いますが、ちょっと慣れるまでは長く感じるかな。

カラーページをペラペラとめくってみるだけでも、「枯山水」、「イスタンブール」、「オルレアン」と、なかなか良いゲームや、話題のゲームがならんでいます。
特に「枯山水」で、またちょっと一気にボードゲームの知名度が上がった年だったような気がします。

もうすぐ、「2016」が出るのかな?

藤子・F・不二雄,藤子不二雄A,読書チンタラ神ちゃん,小学館,藤子・F・不二雄,藤子・F・不二雄大全集,藤子不二雄A,

チンタラ神ちゃん 藤子・F・不二雄大全集

まだ、わたしの生まれる前の作品ということで、まったく知らない作品でした。
これは、Aさんの狂気のにおいがすると思ったら、やっぱりそうでした(笑)

ちょっと行き過ぎるとひどくブラックな物語になるところを絶妙のバランスでかいています。面白い。

そして、チンタラという言葉は、この時代からあったのですね。

平井和正,読書ウルフガイ,地球樹の女神,平井 和正,幻魔大戦,

地球樹の女神5 最終版

前巻を読んでから、3年弱。
その間に、平井 和正さんの訃報というショッキングな出来事もありました。

それでも、この方の場合は、ウルフガイも、幻魔大戦も、書ききってお亡くなりになったのかなぁ。ぼくら的には、あの「幻魔」の直接の続きは?という気持ちもないことはないけれど。それでも、なんらかの決着を得て終わったのだと思います。

今回は、同級生(プラス先生たち)と一緒に山登りをするだけという回。生徒たちは超革中のメンバーという得意のパターン。そして多分、このメンバーたちはこれ以上活躍することはないのではないかと思います。
これも、決着という意味では、読者にとってはモヤモヤが残る部分はあります。でも、物語として無駄な部分に見えて、それでも、その年代の「なにか」を閉じ込めるのには必要な場面なのかなぁと感じさせられます。

そこが、平井 和正のカリスマなんだろうなぁ。

ダン・ブラウン,読書,越前敏弥Dan Brown,ダン・ブラウン,ロスト・シンボル,角川グループパブリッシング,角川文庫,角川書店,

ロスト・シンボル 下

おもしろいんだけど、なんかあっさりまとまったなぁという印象。

なんか、オカルトをおわせておいて、しっかりラングドン・シリーズの枠の中でお話をまとめているのは、ダン・ブラウンの偉いところだと思いますが。
でも、同じ設定で、同じ雰囲気で、派手で荒唐無稽な伝奇の方に暴走していく物語が読みたいなぁ。