吉野朔実,読書いたいけな瞳,吉野 朔実,子ども,小学館,小学館文庫

いたいけな瞳3

この3巻の「いつも心にスキップを」というお話と、4巻の「嘘をつかずに男を騙す方法について」というお話が対になっています。

これは、アレですね。自由に生きている女の子が、もう決まった女の子がいる男にとっては、いかに危なっかしく見えるか(自分にとっても、相手にとっても)ということと、まだ、決めた女の子の子がいない男にとっては、どんなに魅力的に見えるかという話かな?

そして、そんな子は、どこかで案外、自由な自分をしばって欲しいと感じているのかも。
あぁ、これでは、4巻の感想だ(笑)

惹かれる話は、「夢喰い」。
XPのの女の子を外に連れ出してしまうお話。

それは、辛い記憶なので、記憶のなかに封印されてしまいます。

はじめて陽光のなかに出た女の子の気持ち。
ずっと、大切に守ってきた女の子を亡くした親の気持ち。
そして、女の子を光の下に連れ出したかった子どもたちの気持ち。

物語にかかれていないことまで、いろいろと想像できてしまう今の自分は、もしかすると、物語にたいして以前よりも不純になっているのかもしれないです。

神宮は、トラウマしらずなんではなくて、きっと、燿と同じ能力を持っているのだと思います。
でなければ、あそこで、あのかっこは出来ないでしょう。
トラウマさえも、笑いに変えちゃう強さと優しさ。

「恋は季節モノだが友情はオールシーズンだ」

といって去っていく彼の「恋心」が見えるとかいたら、それは、あんまりにも勝手な解釈なのかな。

でも、そんなこと言っているときは、たいがい恋してて、必死に自分に言い聞かせているときだと思います。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんおてばん,ゆうもあ,アベ・カエサル,ピット,ミシシッピクイーン,乗車券,子ども

アベ・カエサル

お次は、なかなか手に入らない名作ゲーム「アベ・カエサル」を教えてもらいました。

あれ?「乗車券」の方が先だったかな?まあ、いいや(笑)

「アベ・カエサル」は、ローマ帝国時代の戦車レースを題材にしたゲームです。
この時代の戦車っていうのは、あれですね。なんか、イスみたいなのの左右にタイヤをつけただけみたいな。アレを馬にひかせて爆走するという。
き、危険だ(笑)

これまでも、何回か、遊ばれているところは見たことがあるのですが、これまた、

「難しそうなゲームだぞ…」

ということで、敬遠しておりました。
でも、小学生ぐらいの子どもが遊んでいたのを以前『ゆうもあ』で見て、

「なんだ、案外、簡単なのか?」

と思っておりました。今回、プレーする機会を得ました。
割と簡単でした(笑)

でもなんか、レースゲームという感じではないなぁ(笑)

えーと、レースゲーム、よく考えるとそれほど遊んだわけではないですね。「フォーメルファン」とか、「スライムレース」ってのも、この前ちょっただけあそんだな(笑)。
あと、「ミシシッピクイーン」も、ちょっとかわっているけどレースゲームか。

レースゲームには、自分の分身が走るゲームと、走っているものを応援するゲームがあるようです。

「フォーメルファン」など自動車のレースゲームなんや、「ミシシッピクイーン」は前者です。
競馬のゲームとかは、後者の場合が多い気がします。「スライムレース」なんかも、後者ですね。

「アベ・カエサル」は、前者のストレートなタイプのレースゲームです。
だから、自分の分身であるコマを選んで、ひたすらそのコマがレースに勝つように動かしていくことになります。

コマの動かし方も、簡単。
手札に数字の書かれたカードを3枚だけキープしておいて、そのうちから、出せるカード1枚を出して、その数だけ進む。それだけです。

もし、1枚も出せるカードがなかったら、左隣の人に、自分のカードを見せて、本当に出せないことを確認してもらって、カードを出さずに手番終了になります。

自分の手番でするのは、3枚のカードから1枚選んで出す。コマを進める。自分の山からカードを捕球する。こんだけ。簡単です。

カードは、ランダムに配られるのではなくて、プレーヤーごとにきっちり、枚数、種類が決まっています。
このあたりは、計算し尽くして作られたゲームという感じですね。
プレーヤーによって、出てくる順番はランダムになるのですが、まあ、最終的には、有利不利というのは、ないはずなんです。

このゲーム、説明を聞いていると、ただ単に団子になって戦車が走っていくようなゲームに思えませんか?
そんなに、差が出るとも思えないし……。

しかし、このゲーム、差がけっこうつきます。それはなぜか?
道幅が、異様に狭いんです(笑)

ただ単純に、道幅が狭いだけなら、後からスタートしたプレーヤーが、けっこう損。
いや、たしかに、その傾向は、このゲームあるみたいで、1回目遊んだときは、プレー順そのままの順位でゴールになりました。
だから、何回か、プレイ順を変えて遊ぶことになっているみたいです。
今回は、2回遊びました。

えーと、道幅が狭いだけだと、カードが出せなくて、前に進めないだけなのですが、なんとこのゲーム、意地悪なことに迂回路というのが設定されています。
だから、ちょっと、遠回りだけど前に進めちゃったりするんですね。
そして、進めるときは、必ずカードを出して進めないといけない。

迂回路は、遠回りです。つまり、そこに行くと順位が落ちてしまう可能性が大。しかも、カードは、計算され尽くされたカツカツ状態ですから、なんども、遠回りをさせられると、なんとゴールまで届かなくなります。

そう、これは、自分が速く走ることを楽しむゲームではないのてす。
いかに自分の後ろを走る戦車を上手に邪魔をするかというゲームです。

それから、もう1つしばりがありまして、このゲーム、皇帝陛下(カエサル)の御前試合です。
3周で、レースが終わるのですが、この3周走るうちに、必ずカエサルに、

「アベ・カエサル!!」

とご挨拶をしなければなりません。
しかも、ご挨拶をするには、専用のご挨拶ロードに入っていかないといけないのです。ちょっと、カーレースのピットみたいな感じの道です。

なんと、レースにいくら勝っても、このご挨拶ができないと、不敬罪という罪で「死刑」
(だったっけ?)になっちゃいます。
つまり、ゴールできないよりも、挨拶しない方が、悪い(笑)

このご挨拶ロードが、また、イジワルというか、邪魔をしてくれといわんばかりのところに道があるんですねぇ。

つまり、このゲーム、自分がいかに速く走るかということが重要ではなくて、いかに人の邪魔をして走るかというのが、重要なのです。

イヤーー(笑)

しかも、動かせるカードが、決まっているので、もう、ほとんど最良の邪魔ポイントも決まって来るという……親切さ(笑)

たしかに、子どもにも出来るおてがるさ。
でも、これは、けっこう、遺恨を残しそうなゲームでもあります。

うーむ。小学生にも出来そうだけど、あえてすすめはしないかな。

大人になってから楽しむゲームだ(笑)
そうでも、ないか?

えーと、途中で、不敬罪か決定してしまったプレーヤーは、あとはもう、他のプレーヤーの邪魔することに命をかけるしかないという……。
でも、カードは3枚。しかも、いくら邪魔しても、不敬罪よりわるい順位はないという……。

このあたりが、けっこう辛い。
大人だと、笑えるんですけどね。

ヴォルフガング リーデッサー,Wolfgang Riedesser
Asmodee
発売日 : 2006-08

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんあ・そ・ぼ,おてばん,アルハンブラ,ブロックス,ボードゲーム,貴族のつとめ

ブロックス

10月16日は、あてばんの日でした。
割とずっと、いけなかったおてばんですが、行き出すと都合がつくというのは、不思議な話。
とかいいつつ、11月は、行けないことが決定しているのですが(笑)

わたしのナビは(笑)しっかりしているので、何の問題もなく「長岡京市立産業文化会館」に着きます。

で、ゲームの準備をしていると、会場に電話が(笑)
いや、人の携帯なんですが(笑)

「えっ、今、『長岡記念文化会館』にいるの?」

爆笑してしまいました。お仲間がいる(笑)

えーと、「長岡記念文化会館」は、とっても大きな文化会館です。
「長岡京市立産業文化会館」は、ちょっと小さな建物です。
あぁ、こんな説明では、わからない(笑)

間違える人も多いようなので、「長岡記念文化会館」で守衛さんとかに、「長岡京市立産業文化会館」のことを聞けば、教えてくれます(笑)
わたしに、電話をかわってもらっても、道の説明はできません(笑)

えーと、この時点で特に書いておかなけばならないことは、この10月のおてばんですが、最初の時点でまわっていたゲームは、なぜか、先週行われていた「ボードゲームコロシアム」の競技のゲームばっかりだっということ……。

向こうでは、「貴族のつとめ」が、こっちでは、「アルハンブラ」が立ってたのかな?

ということで、わたしたちがはじめたゲームは、「ブロックス」
これも、ボードゲームコロシアムで、けっこう、強烈な印象が残っているようです。
完全、パーフェクトを出したプレーヤーがいたり、決勝の優勝した方のプレイが大変、感動的なプレーであったりしたそうです。

そういう話を聞くと、あんまり、競技には興味がなかったとはいえ、行けなかったのが残念な気もしますね。

今回は、コロシアム・スタッフ、コロシアム出場者、「ブロックス」はじめてという方、わたしの4人でプレー。

はじめての方がいるということで、インストから。

「簡単ですよ。3分ぐらいで理解できます」

と、いう話をわたしがしてると、

「いえ、『ブロックス』は、30秒で説明しないと」

と、超はやいインスト(笑)

というか、やっぱり、わかりやすいゲームですね。
実は、最初、残ったブロックの数ではなくて、ピースのかずで勝負が決まると誤解していたのは、内緒。

初プレーの方が、1番手。
最初、4つ続きのブロックをおこうとして、

「普通は、5つのブロックからおいていくんですよ」

という助言が入ってました。
多いのほど、あとでおけなくなってくるんですね。
このあたりのは、助言は、やっぱりあった方がいいのかな?人によると思います。

わたしは、このゲーム苦手(笑)
自分が、のびていきたい場所はわかるけど、どうすれば人の邪魔になるかとか、どうすれば自分のものを生き残らせられるかとか、そういうことは、全然、わかっていません。

とりあえず、大きいピースから処理していこう(笑)
そんな感じ。

でも、やっているうちに、どんどん人のピースに塞がれていきます。そうすると、しかたないので、小さなピースを。
多分、このあたりの中盤で、自分ののびていく場所を確保しなくちゃいけないんですよ。

なんか、今回思ったのは、自分の色じゃいない1色だけがある場所というのは、あんまり他のプレーヤーと競合しなくてのびて行きやすいかも。

あれよあれよといううちに、あと4ピースぐらい。
なんと、初プレーの方が、

「パーフェクトに行きそう!」

の声が(笑)
わたしは、確実におけないピースが、すでに2つほどあるというのに…。

でも、なんで、そんな時点で、パーフェクトになりそうとかわかりますか?

「あぁ、本当だねぇ」

と他の2人のプレーヤーも、うなずいているので、わたしも、

「へぇー」

とか言ってましたが、確定の理由は、今ひとつわかりませんでした(笑)
全部、確実に、邪魔されないところにあるのか?そんなことが、ありうるのか??

結局、その方が、パーフェクト。
わたしは、4ブロックのピースが2つあまってマイナス8点でした。

……、マイナス8点なら、自分のなかでは、けっこういいかも(笑)

ベルナール・タビシアン,Bernard Tavitian
ビバリー
発売日 : 2002-04-01

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第5回 囲碁・将棋クラブそっとおやすみ,オール・ボール・コール・ゲーム,ゲーム会,スピード,トランプ,ニムト,将棋,,6ニムト

スピード

「オール・ボール・コール・ゲーム(おはじき)」も動き出したので、わたしは、少々違うゲームの紹介を。

といっても、きのう書いた通り、ゲームあんまり用意してなかったんですねぇ。

「そっとおやすみ」とか、「6ニムト」とか、「デュスターバルトの狼人間」なんかは、いっつも、ポーチのなかに入っていて遊べるんですが、うーむ、囲碁・将棋クラブですからねぇ……。「6ニムト」は、まあ、それほど悪くないか……。

どっちかというと、2人対戦ができるようなゲームがいいなぁということで、あんまりまわったことのない「スピード」を用意してみました。

さすがに、トランプの「スピード」は知っているようで、説明はすんなりと入ります。

このゲームは、1回遊んだことのある人と、はじめてのプレイの人とでは、けっこう差がついてしまうので、わたしは、インストだけして、子ども同士で対戦しました。
……。いや、けっして、子どもに負けたら悔しいからとかそういう理由ではないぞ(笑)

手札3枚持って、自分の山から1枚場に表にして、ゲームスタートです。

場の1番上のカードと「色」、「数」、「形」のどれかが同じカードが手札にあれば、その上に手札からカードをどんどん出していくことができます。
手番なんて考え方はなくて、もう、どんどん出せるなら、早い者勝ちにカードを出していきます。

これ、おもしろいのは、1つの属性に気をとられると、他の属性が不思議と目に入らなくなっちゃうんですね。

例えば、わたしの場合は、「色」という要素が1番目につきます。で、「色」が同じカードがないと、ついつい、

「出せない…」

とか思ってしまうわけですよ。
でも、よく見ると、「数」が同じだったり、「形」が同じだったりして、けっこう出せるカードは、たくさんあります。

今回は、2人のプレーヤーに、それぞれギャラリーがついていて、プレーヤーの手札を見て、

「ああだ!こうだ!」

と、アドバイス(笑)

これが、不思議なほど、おかめはちもくで、傍で見ていると、

「なんで、こいつこのカード出さないんだ?」

というのが、よく見えるんですよ(笑)
多分、これは、プレイヤーによって、得意な目につく要素が違っているからです。

「なんで、こんなん、わからへんねん!」

もう、ボロクソ言ってますが、このゲーム、見るとやるとでは、大違い(笑)

あと、こういう、後ろからのアドバイスをどうするかも、結構、性格出て楽しかったです。

もう、アドバイスをされたまま、考えないで出すタイプ(笑)

「くそっ、うるさい!だまってろ!わからんようになる!」

とあくまで、自分の考えにこだわるタイプ(笑)わたしは、断然、後者ですねぇ。

1ゲーム終了。
トランプの「スピード」と同じく、けっこう簡単に短時間で終わります。
まあ、それほど差もなく、終わった感じです。

「こんどは、オレがいくわ!」

さっき、ポロクソにアドバイスをしていた子です。ご指名は、負けた方の子。
このあたり、

「こいつにやったら、勝てるわ」

という見下した態度がありありです(笑)

まあ、おっちゃんから一言注意があってもいいのですが、プレイしてみりゃ、わかるわ……。

プレイ開始。
そう、このゲームは、見るとやるとでは、大違い。

そして、1回プレーをした子と、はじめてのプレーの子では、大きな差がでるのです。

見事に、相手を見下して、挑戦した方が負けました。

「えーっ、案外、難しいな……」

ゲームって、すごいですね。
大人が介入して、お説教をしなくても、自分で自分の間違えを訂正していけるのですから。
まあ、ここで、勝って、相手をさらにバカにしていたら、一言あったでしょうけどね。

そして、そのゲームがおもしろいならば、負けても何回でもプレーして、勝負というのは、勝ったり負けたりして、楽しむものだということを学習していけるのだと思います。

「スピード」は、意外なほど受けました。
他のゲーム会や、子どもたちと遊んだ様子では、それほどではなかったのに、なんで、この「囲碁・将棋クラブ」だけでは、こんなに受けるんだろう……。

わりと、変わったゲームのうける環境です。
多分、囲碁・将棋にひかれてくる子たちなので、過程や、偶然を楽しむというよりも、勝負の白黒がしっかりつくゲームの方が、好みなのかもしれません。

まあ、定番なゲームが、2つほど出来たようです。

今度は、忘れずにゲームを用意するな。
ということで、第5回の「囲碁・将棋クラブ」は、終了しました。

えっ、どこが、「囲碁・将棋クラブ」かって?
いや、ここには書いてないだけで、ちゃんと、将棋も端っこの方でしてたんですよ……。

「次回は、囲碁、教えてや!」

って言葉もありました。
うむ。
次回は、囲碁。覚えておこう。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第5回 囲碁・将棋クラブアバロン,インバース,オール・ボール・コール・ゲーム,ギプフ,ギプフ・シリーズ,セット,ブロックス,ラミィキューブ,子ども,学校

オール・ボール・コール・ゲーム(おはじき)

3か月ぶりに、小学校4~6年生の子どもたちを集めての「囲碁・将棋クラブ」が、行われました。
もう、わたしは、なくなってしまっていたのかと思っていたよ……。

えーと、普段は、ギプフ・シリーズや、「ラミィキューブ」なんかを会場に持って行くのですが、今回は、あまりにも久しぶりすぎて、しかも、あるのに気づいたのが急だったので、持って行くのを忘れてしまいました。

まあ、置きっぱなしの「ブロックス」が2セットと「インバース」、「アバロン」なんかもあって、あとカードゲームがいくつか……。

カードゲームは、あんまり「囲碁・将棋クラブ」向きではないかなぁ……どんな基準だ?

で、まあ、これでは、人数をさばけない。ということで、紙コップとおはじきを使って、急遽、「オール・ボール・コール・ゲーム」を遊びました。

実は、これは、最近2人対戦で、小学校2年生の子とよく遊んでいます。
あんなかっこいいコンポーネントは用意できないので、紙コップを自分の前に4つ、相手の前に4つ、それから、安全地帯をやっぱり紙コップで2つ。
各紙コップのなかに、おはじきを3つずついれて遊んでいます。

これ、2人ですると、すごく簡単に勝負がつくのと、ルールがすごく単純なので、1回やったら覚えられます。
そして、考えどころもすごく考えやすいので、子どもたちにとっても、おもしろいようです。

はじめは、2年生の子どもたち相手に、わたし、けっこうずっと負け知らずだったのですが、何回もやっているうちに(家でも、お家の人相手にしてる子もいるらしい)、3回に1回ぐらいのわりあいで、わたしに勝てるようになってきた子もいます。

今回は、年齢の高い4~6年生の子ともたちですし、たくさんの人数をさばかなければならないということもあり、いきなり、4人対戦です。

正式ルールと同じように、1つの紙コップには、おはじきを5つずつ入れて、スタートです。

最初は、子どもたちの基本は、安全地帯できっちり止って、手数を確保するということです。
とにかく、きっちり、安全地帯で止まって、連続手番を取ろうとします。

でも、終盤で、友だちのおはじきが少なくなってくると、自分のおはじきを相手のコップに送る「攻撃」の意味が見えてきます。

……はじめてやったときは、まあ、えてして、そう気づいたときには、自分の陣地には相手を攻撃するだけのおはじきが残ってなかったりするのですが……。
今回は、わたしが、自分の1番端のコップに、おはじきをためまくってますから(笑)

「うわー。もうすぐ、上がるぞ」

という声を聞けば、

「ドッカーン」

という感じで、攻撃です。
ときどき、おはじきをため込みすぎて、自分の紙コップまで、攻撃がもどってきたりもしますが(笑)

それを見ると、他の子たちも、ちょっきりだけではなくて、自分のとなりのプレーヤーにとどくだけのおはじきを持つということが、それなりに大切だということが見えてきます。

なかなか、勘が良くて、ビックリしました。

1人上がると、そのプレーヤーが使っていた紙コップと安全地帯1つを取り除いて、続けていきます。
このあたりは、やっぱり、製品版で遊んでみて、感動して欲しいところですね。

なんと、わたしは、3位あがりであったという。

なかなか楽しいということで、

「ぼくも、やりたい…」

という子が、多くて、3人ずつ2チーム作って遊びました。

1回遊んだら、もう、すぐに子どもでもインストができるというのも、このゲームのすごいところです。