勇気を出して、初めてのゲーム会 その6

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2002年12月うつぼゲーム会

ラミィキューブ

次は、ゲーム家族のお父さんからお勧めしてもらった「ラミィキューブ」。
これは、スタッフの人に教えてもらいながらやりました。
対戦相手は、りん、4歳ぐらいの男の子、4歳ぐらいの女の子ということで、みんな初心者です(笑)

4色の数字の書いたタイルを使って遊びます。
同じ色で数字が連続になっている3枚以上の組を作っていくか、同じ数字で色違いの3枚以上の組を作って場に出して手札(タイル)を減らしていき、速くなくなった人が勝ちというゲームです。
有名なゲームでいうと、マージャンにちょっと似ているかな。マージャンと違うところは、場に出ているタイルを新しく組みなおして、自分の手札(タイル)とあわせて、新しい組み合わせを作っていってもいいというところです。
タイルは、1回の手番で、組になる限りいくらでも出せて、出せなくなったら山から1枚引いて、次の人の順番になります。
正式なルールになると、時間制限があったり、最初に出すタイルは何点以上というルールがあるようですが、今回は、全員初心者(笑)ということで、これだての簡易ルールですることになりました。

男の子のうしろには、お母さんが応援で。女の子のうしろには、スタッフの方が応援で。りんのうしろには、背後霊(笑)。

スタートしてみてわかったのですが、これ、ルール簡単なので、単純なゲームだと思ってましたが、むちゃくちゃ考えるゲームです。

最初のうちは、手札の中の3組を作っていくので、マージャンみたいに手札ならびかえるだけで簡単なのですが、組になっているやつは、自分の手番で全部出してしまいます。だから、2周ぐらいまわると残っている手札(タイル)は、バラバラなものばっかりなんです。そんなところに1枚引いてきたところで、うまくそろうわけがない。で、いかに場に出ているタイルを組みかえて、それに自分のタイルをからませるかというのが、大切になってきます。

並んでいるタイルに、ただくっつけるというのは、何とか見つかるんです。でも、組み替えるとなると……。難しい。

すごい長考するゲームになりました。でも、人が長考している間、自分も長考しているので、それが全然気にならない。というか、それでも、足りない。というか、そこは、りんが次の手にしようとしてたところだから、動かしたらダメ(泣)!!

お母さんや、スタッフの人は、アドバイスするんですけどね。

「あ、いけるとこあるよ」

というぐらいのアドバイスなんですよ。
そけだけのアドバイスでも、「ある」とわかると集中してじっと見つめて、子どもたち、けっこう組み替えやおけるところを見つけるんですねぇ。
わたしは、すぐにあきらめちゃうタイプなので、すぐに山からタイルを引いてしまいます。
女の子には、スタッフの人がついていたのですが、時々、いそがしくて後からはなれちゃうときがあったんです。
そんなときでも、じっと考えて、スタッフの人が帰ってきたときには、自分の手をしっかりと打ってたということも何回かありました。

このゲーム、今回のゲーム会で、わたしも一番頭使ったゲームです。
脳みそが、とろけ出るかと思いました。

始めは、男の子が優勢だったのですが、最終的には、女の子が見事に逆転して手札をすべて出して勝ちました。
びっくりしました。4歳児、あなどり難し。

りんは、残った手札の数が一番多かったという…。

このゲームをして、りんは、長考をするゲームに対する評価をちょっとかえました。
今までは、このサイトでも書いてきたとおり「ブロックス」とか、長考するゲームは、子どもにはむかないかもしれないと思っていました。
でも、その考える時間を充分に保証してあげることができるなら、多分、考えに考えて、解を導き出すことは、こんなに小さい子どもにも、すごい喜びになるのだと思いました。

またまた、何回かして、頭をやわらかくしたいです。
購入して、子どもたちとやってみたいゲームでした。