佐藤さとる,読書だれも知らない小さな国,コロボックル物語,ファンタジー,リアル,佐藤 さとる,児童文学,児童文学創作シリーズ,子ども,戦争,講談社

だれも知らない小さな国 コロボックル物語1

確かに、時代を感じる作品です。
「戦争中」なんて記述はあるし、コロボックルたちの住処も今よりは見つけにくいんだろうなぁと思います。

でも、不思議なことに古くささは感じさせられない作品です。

「コロボックル物語」を読んだのは、今回がはじめてです。
コロボックルのイメージといえば、昔懐かしいアニメの「冒険コロボックル」を見たぐらい。
たしか、アレに出ていた男の子が「せいたかくん」でした。

パラパラと斜め読みしてみたことはあったようで、この本の主人公も、「せいたかさん」なんて呼ばれているので、あのアニメの原作なのだと思っていました。
が、全然、違いますねぇ。

主人公は、子どもじゃないんです。
正確には、子ども時代からはじまるのですが、コロボックルたちと本格的に出会うのは、大人になってから。
なんというか、ファンタジーなんだけど、児童文学ではない感じ。子ども向けって感じが全然しない物語です。

物語のなかで流れる時間の長さにしても、語られていることにしても、なんというか、充分本物のなんですね。

なかでも、すごいと思ったのは、コロボックルは、早口でしゃべるところ。大きさの違いが、時間のスケールの違いだというところです。
これは、なんとも、リアルではないですか!

車の名前に「コロボックル」というのも、すごく粋な名前だと思います。

うーん、読み継がれていってほしい名作です。

エミリー・ロッダ,岡田好惠,読書Emily Rodda,エミリー・ロッダ,テレビゲーム,デルトラ・クエスト,ファンタジー,児童文学,子ども,沈黙

デルトラ・クエスト1 沈黙の森

子どもたちにも大人気の「デルトラ・クエスト」に手を出しました。

評価は、微妙。うーん、最近読んでいた児童文学が、けっこうレベル高いのが多かっただけになぁ。

お話自体は、スルスルと流れていきます。ストーリーも、すごく説明しやすい。
だから、もしかすると、このままずっと読み続けられちゃうかもしれません。

ただ、すごく薄味です。ストーリーも薄味なら、キャラクターも薄味。

テレビゲームしている子は、この本を読むかもしれないけれど、今読んでるおもしろい本をやめてまで、この本は読まないだろうなぁという感じです。
まあ、イラストの力が大きいか。

ファンタジー好きな子どもが、想像力を駆使して書いたよくできた物語。よくできているんだけど、あくまで、子どもが書いたみたいな感じです。

さて、これから、1巻につき、1つずつ宝石が見つかっていくようです。
いつまで、読めるかな??

安房直子,読書きつねの窓,さんしょっ子,だれも知らない時間,てまり,なくしてしまった魔法の時間,シルクロードシリーズ,ファンタジー,マンガ,ラー,偕成社

なくしてしまった魔法の時間 安房直子コレクション1

「ゲイルズバークの春を愛す」で、結構、味をしめたので、読んですぐの感想を書いています。

といっても、大好きな安房直子の作品集ですから、それがなくても、しっかりと1つずつ書いているかもしれません。

安房直子の作品を意識したのは、中1のときに廊下に飾られていた中3の人の描いた絵でした。
多分、その頃、中3の最後には、ポスターカラーで、「課題なし」の絵が描けたんだと思います。

「課題なし」。なにを描いたって自由なんです。
もー、アイドルの顔から、マンガのキャラクターまで、メタクタの無法地帯です(笑)
特に、わたしたちが中1の時の3年生というのは、もう、本当にワルい人たちばっかりですから、すごい出来(笑)さすがに、ヌードはなかったけれど、けっこう、きわどい水着とかは、あった記憶があります。

まあ、放課後の3年生の廊下を歩いて、

「いいなー。俺らも、好き勝手に絵を描きたいよな~」

なんて言いながら、絵を見て回っていたわけです。

その中に、1つ。
忘れられない絵がありました。

それは、縦長のキャンパスに描かれた作品でした。
青紫色の霧のような不思議なひしがたの窓。
その窓のむこう側には、花束を抱えた1人の髪の長い女の子。顔は、大きな麦わら帽子の影になって見えません。

扉の横には、詩のような言葉。

桔梗の花で 指を染めて
その指で 窓をつくると……

絵の題名は、「きつねの窓」でした。

そのとき、なにか記憶の底から、

「このお話、知ってる…」

と訴えかけるものがあったのです。

それから、毎日、3年生がいなくなるのを見計らって(1年生が3年生の教室のある廊下を歩くなんて、怖くて出来ないような中学校でした)、その絵を眺めに行っていました。

どこで、「きつねの窓」なんて話をしったのか?
多分、小学校時代の教科書だと思います。
ただし、わたしの教科書ではなくて、おそらく兄貴がもっていた教科書に載っていたようです。

子どもの頃にすり込まれた好みと、大人になってから出来上がった好みとがあると思うのですが、安房直子は、こうやって、子どもの頃にすり込まれた好みです。

心にトゲとしてひっかかっていた、「きつねの窓」、「夕日の国」、「小さい優しい右手」、「北風の忘れたハンカチ」といった話が、実は同じ作者の作品だと知ったのは、なんと大学の時に、児童文学の講義をうけたときでした。

好みの話っていうのは、確かにあるのですが、ここまでひっかかっていた話全部が、同じ作者だとは思ってもいませんでした。
しかも、話自体は、よく覚えているのに、いつ読んだのか?どうやって読んだのか?だれかに話して聞かされたのか?ということは、まったく覚えていないんですね。

大学になって、安房直子の名前を知って、作品を読みあさりました。
でも、そのころには、そろそろ絶版になり始めていたりして、なかなか、読めない作品も多かったです。

ずっと、安房直子の全集が出ないかなぁと思っていたのですが、偶然、復刊ドットコムで、この安房直子コレクションが、出ていることをしりました。

けっこう、経済的に苦しいときでしたが、購入を決めるのは、速かったです。

日本のなかで1番好きな作家。
わたしにとって、安房直子は、そんな作家さんです。

さんしょっ子

「さんしょっ子」は、ストーリーだけ追って読むと、実は、ちょっとかみ合っていない話だと思います。

でも、安房直子のなかで、大好きな人に読んで欲しいなぁとわたしがオススメするのは、この文句なしに「さんしょっ子」です。

すずなの心の中に秘められた想い。三太郎のすずなへの想い。そして、さんしょっ子の三太郎への想い。

秘められた悲しみは、透明な朝の空気のように綺麗です。

思わず、すべての文章を声に出して朗読してしまいたくなります。

ひとりでさびし ふたりでまいりましょう
見わぁたすかぎり よめ菜にたんぽ
妹のすきな むらさきすみれ
菜の花さいた やさしいちょうちょ
九つ米屋 十までまねく

本当に、欲しいと想っているものは、手に入らないもの。
子どもの頃にわたしに刺さった、安房直子作品のトゲは、多分、この作品の頃から、その物語の底に流れ続けているのだと思います。

きつねの窓

最初にも書いたように、「きつねの窓」は、安房直子という作家の印象を強烈にわたしにすり込んだ作品でした。

あとで、大学の課題として自分たちで紙芝居をつくったりした記憶もあります。
あの紙芝居は、結局、わたしの元に返ってこなかったなぁ……。

むかしは、このラストを読んで、過去ばっかりを見つめる「きつねの窓」が消えてしまったことは、主人公にとっては、しあわせなことだったんじゃないかなぁ……とか、思っていました。

でも、今の年になると、自分がこんな窓を持っていたら、やっぱり手放すことは出来ないのだろうなぁと思ったりもします。

空色のゆりいす

目の見えない女の子と「色」のお話。
これは、この本で始めて読みました。と思ったら、講談社文庫の「ハンカチの上の花畑」に載っていますか?
あれ、読んでるはずですね。
でも、新鮮な気持ちで読めました。

目の見えない子と「色」のお話は、「マスク」というライオン症の男の子の話にもあって、あれも大好きでした。

女の子が、ばら色のいすにこしかけるところ。「赤」を感じるところ。
それから、だんだんうすれていくゆりいすにすわって、ため息をつくところ。
思わず、涙が出てしまいました。

実は、その2つの場面をここに書き写そうと思ったのですが、もう1回読み返してみて、もったいなすぎるので、やめることにしました。
ここで、その短い言葉だけを読むよりも、やっぱり、物語全体を味わって欲しいと思います。

「赤」を感じるところは、生き生きとはねるような描写です。
これも、もったいなすぎるので、ここには引用しませんね。

そして、ため息をつくところは…。
けっこう切ないシーンなんです。
でもそれは、幸福な記憶というものは、どんなに薄れてしまっても人の心に残るのだというメッセージも含んでいる気がします。

そして、最後の1行まで大好きでした。

これは、わたしにとっては、あんまり印象に残らない小品という感じですね。

でも、「耳のなかにある秘密」とか、「耳のなかをのぞくと海岸が見えて」というのは、けっこう好きです。

夕日の国

この話も、作者知らないまま、いつ読んだかもわからないまま、ずっと気になっていた話です。

「きつねの窓」を探す過程で、このお話にもたどり着いて、

「同じ作者だったんだ!!」

とびっくりした覚えがあります。
まあ、ある程度、好みに一貫性があるということでしょうね。

咲子は、ルビではちゃんと「さきこ」って書いてあるのですが、自分のなかでは勝手になぜか、「さっこ」と変換されています。
このモジャモジャ頭の女の子は、けっこうわたしのタイプの女の子の原型かもしけない……。と書いて、神坂知子のシルクロードシリーズの金目のツヴィとか、大島弓子の「たそがれは逢魔の時間」の邪夢とかのことを思い出して、自分が思っている以上に本当にそうだと気づきました……。
これが、もしかしたら、原点かも(笑)

でも、今回、イラストを書いている北見葉胡さんの絵の女の子よりは、ちょっとバタくさいイメージがあります。
でも、北見葉胡さんのイラストも、ちょっと大人ぶったところがでていて好きです。

これは、子ども心になんというか、女の子の魅力を感じさせてくれた物語です。
印象に残る物語で、感動タイプとトラウマタイプがあるとしたら、これは、完全にトラウマタイプ。
最後も、けっこう「どうしようもない現実」を子どもの前に見せてくれます。

だって、作者自身がそう信じているのなら、あの描写はしないだろう~。

でも、たとえ「夕日の国」が、女の子のついた嘘であっても、その世界があって、その世界が本当に見えたことは、主人公の男の子にも、読者にも残るわけです。

作り話をしてしまう人に惹かれるのは、実は、その人のなかに「孤独感」を感じるからかもしれません。

だれも知らない時間

太鼓の練習の時間をもらうことと、壺のなかの女の子のことは覚えていたのですが、結末をなんにも覚えいませんでした。

というか、安房直子さんの作品は、パーンと印象に残るシーンが、1枚の絵みたいにあって、それ以外の部分は、けっこう残っていないこともありますね。

この話のでは、それは、壺のなかの女の子の姿です。

ときに、このカメは、すごく怖くも見えるし、すごく優しくも見えます。
「時間」そのものなのかもしれません。

雪窓

なんとなく、話としては通っていない気がします。
全部を見通してお話を作っていく人と、書きながらお話を生み出していく人とがいるのですが、多分、安房直子さんは、後者なのだと思います。

だから、ときに自分でも思っていない方に物語が転がっていく。
でも、転がっていく先をとてみ信じているのだなぁとも感じます。

雪窓の屋台のなかの手袋をした女の子。
歌うようなセリフ。
多分、何年かたてば、ストーリーは全部忘れて、そんなシーンだけが残るのです。

どうも、わたしは、フレームのなかの女の子のイメージに弱いようです。
そして、安房直子さんは、初期の作品では、小さなものの中に世界を写し取るということに、情熱があるみたいです。

てまり

これも、「小さなものの中の世界」の話だ。
そして、夢がつながっている話。

今読んだところなのに、最後の印象が残っていなくて、今、どんなだったっけと読み返しました。

ファンタジーであるのに、どこか現実と通じている。
現実と通じているからこそ、ファンタジーの部分が、ものすごく切ないです。

赤いばらの橋

小学校の時、部屋に兄貴のお古の子ども向けの世界文学全集みたいなのが並んでいました。
それから、従姉の家からもらってきた本も。

ただし、本は、新しい方が魅力がある。
ということで、自分の選んだ本は、けっこう読んでいたのですが、この手のお古の本には、全然、興味がなくて、普段は並んでいるだけでした。

子どもの頃、朝、不思議と休みの日曜日には、早く目が覚めました。6時ぐらい。
親は、休みの日は、ゆっくりと寝ていたので、起きてくるのは8時ぐらい。
で、その2時間というのは、なんというか、不思議な「秘密の時間」だったわけです。

外に散歩にいったりもしていた記憶もあるのですが、そんなときは、普段あんまり読まない本棚のお古な本を引っ張り出して、読んだものです。

今にして思うと、「小さい魔女」や、「巣立つ日まで」とか、ルナールの「にんじん」など、おもしろい話は、自分の選んだ本よりも、こっちの方にたくさんあったような気がします。

そのなかの1冊。従姉の家からもらった本の中に、「北風のわすれたハンカチ」というのがありました。
このころはまだ、作者を意識して読むということはしていなくて、これが、安房直子さんの作品であることを知ったのは、やっぱり大人になってからでした。

この「北風のわすれたハンカチ」のなかに入っていた1編です。
たしか、3編のお話が入っていたのですが、これが1番印象の薄い話です。

もう1つの「小さいやさしい右手」の印象が強すぎるということもあるのですが。

でも、この話も、「小さいやさしい右手」も、なんか、なんでお母さんがあんなにいじわるなのかが、よくわからないんですねぇ。
無条件な悪意?

昔話なら、ままははであったとか、いろいろ意地悪な理由がつけられているのですが、いっさい説明なしで、抑圧するものとしての母親が描かれています。
このあたりは、けっこう子ども心に怖かったようです。

小さいやさしい右手

これも、「北風のわすれたハンカチ」のなかに入っていました。

子どもの頃の印象は、怖い話(笑)
よく切れるカマで、右手を落としてしまうシーンが、やっぱり、強烈に焼き付いています。

だから、ラストはほっこりと暖かい「北風のわすれたハンカチ」の作者とは、違う人なのだと思っていたようです。

今読み返してみても、やっぱり、怖いです。
でも、怖いのは、魔物ではなくて、人間なのかもしれません。

「ぼくには、とってもできないな。」

そう言う魔物の心は、自分の心とやっぱり重なります。
だれにとっても、多分、そうであるように。

そして、このお話は、大人に向かってではなく、子どもに向かってこそ語られるべきお話なのだと、そう感じました。

子どものなかに、小さなトゲを残します。
そして、いつか、そのトゲのことを思い出し、深く考えるときがあるのです。

北風のわすれたハンカチ

素敵な青い馬に乗ったお客さんがたちが、メチャクチャ迷惑な人たちなので、ビックリした思い出があります。

「これは、ひどい……」

と子ども心に思ったものです。
そのころ読んでいたファンタジーは、けっこうほのぼの系が多かったのでしょう。
だから、女の子のお客さんが来たときには、とってもホッとしたものです。

ハンカチをテーブルに載せて、魔法がかかるかどうか、試してみたと思います。
もちろん、北風のわすれたハンカチではなかったので、ホットケーキは、出てこなかったのですが。

あと、きっと、このお話を読んだ後、

「ホットケーキが食べたい」

なんて、言っていたんだろうなと思います。

大人になった今は、クマの孤独がとても心にしみて理解できます。
多分、わたしは、こういうヤツです。

ここまで、穏やかではないのが残念ですが。

エッセイ

エッセイを読む機会は、本当にすくないので、こんな風にいっぱい集まっているのは、とってもうれしいです。

そして、エッセイの言葉が、ファンタジーを作ってるときの言葉と、本当に同じだということを知るととても安心します。

荻原規子,読書児童文学,子ども,徳間書店,白鳥異伝,荻原 規子,BFT

白鳥異伝

幼なじみ恋愛。
ある意味、べたべたな展開です。

主人公の遠子は、「BASARA」の更紗のような強さを持つ女の子です。
その一途な思いは、自らの体の成長を止めてしまうぐらいの激しさです。

一方、もうそんな遠子の思い人、小倶那は、けっこう流されているタイプの人でした(笑)

大好きな小倶那が、大蛇の剣の主となり、故郷の村を焼き払います。
そして、遠子は、誓います。

「わたしが必ず倒してあげる」

彼が「魔王」になるのなら、わたしは彼のために必ず「勇者」にならなければならない。

そう誓う女の子の話。

お話は、コンピュータのロールプレイングゲームのように、アイテムをとって簡単にレベルアップというところがあって、そのあたりに多少不満を感じたりもするのですが、キャラクター1人1人が、本当に生き生きしていて、楽しめました。

特に、遠子と小倶那が、もう1度出会ってからの展開は、なんというか、素晴らしいです。

スバルも、まぁ、もてるだろうなぁというキャラです。
でも、この物語のなかで、主要キャラなのにあんまり成長した形跡がないことが、気になるかなぁ。象子ですら、成長しているというのに(笑)
ある意味、出てきたときから、完成されすぎているのかも。
この人が、物語のトーンをものすごく楽観的にしてくれています。

児童文学と呼ぶには、実は、少し後ろ暗い本なのですが、きっと、読書好きな子どもたちにとっては、自分だけに理解できると信じているその後ろめたさも快感だと思います。

かつて本好きな子どもだった、わたしがそうであるように。

荻原規子,読書児童文学,徳間書店,空色勾玉,荻原 規子,BFT

空色勾玉

かなり前から気になってはいた勾玉三部作です。
国津神と天津神の対立のお話です。
そして、その対立の根本には、イザナギとイザナミという世界を創造した二つの神の対立があります。

天津神の方は、不死の種族です。ケガしても、死にません。
国津神の方は、よみがえりの種族といわれていて、死んでも転生してくることが出来ます。

で、天津神の方は、国津神を滅ぼして、不死の世界を築こうとしているようなのですが、神様は不死でも、それにしたがう民は、普通の人間のような気がするのですが……。
どうなんでしょう?

でも、どちらも、「悪」としては書かれていないところや、主人公の気の強さなどは、とても、おもしろく読めました。

最近読んでいる児童文学(?)は、あたりが多いです。
これも、オススメ。

ということで、続編を買ってこねば。