ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームカンビオ,クク,トランプ,子ども,学校

クク

トランプのような、タロットカードのような44枚のカード。
それが、「クク」です。
カードは、22種類あります。同じカードは2枚ずつで、カードの右下には小さな数字が書かれています。

ゲームは、このカードを1人1枚ずつ配って、この大きさのくらべっこをするだけです。一番小さなカードだった人が負けになります。
でも、それだと配ってもらったカードが弱ければ負けてしまいます。おもしろいの?
そこで、カードは1回だけ自分の右の人と取りかえっこが出来ます。自分のカードがみんなの中で最弱だと思えば、

「チェンジ」

と言ってかえっこします。
でも、かえっこしたカードが前持っていたカードよりも必ずしも強いとはいえません。
大まかなゲームは、これだけ。単純でしょう。

強いカード5枚には、クク(22)、人間(21)、馬(20)、猫(19)、家(18)などの絵が描いてあって、特殊な効果があります。

「クク」を手にしている人は、いつでも、クク宣言が出来ます。左隣の人に、

「チェンジ」

と言われる前に、

「クク」

と宣言すれば、その場でお互いのカードを見せ合って、強さを比べなければなりません。
ただし相手に先に、

「チェンジ」

と言われると、この最強のカードを手放さなければならなくなるので要注意です。

「人間」は、

「チェンジ」

といわれても、カードをチェンジする必要はありません。それどころか、チェンジといった人を失格にしてしまえます。

「馬」と「家」は、

「チェンジ」

と言われたら、

「パス」

と言って、自分のカードをチェンジしなくてもいいのです。チェンジと言った人は、パスした右隣の人とカードを交換します。

「猫」もチェンジしなくていいカードです。

「チェンジ」

と言われたら、

「ニヤー」

と言います。そうすると、そのチェンジしようとしていたカードを最初に持っていた人が失格になります。

弱いカード4枚も絵札になっています。桶(4)、仮面(3)、獅子(2)、道化(1)です。

桶、仮面、獅子には、なんの特殊効果もありません。ただし、最弱のカードである道化だけは、特殊効果があります。
それは、「道化」をチェンジで手に入れると、手に入れたプレーヤーは、その場で失格になってしまうのです。
自分が、

「チェンジ」

と言って受け取っても、左隣の人に、

「チェンジ」

と言われて渡されても、その場で失格になります。

あと、これにチップをかけて、チップの取り合いがメインになります。

これは、小学校高学年の子どもに教えたら、ものすごく気に入りました。

そして、「京都ドイツゲームサークル」も、一気に、戦いの鉄火場に!!
いいえ、お金は、賭けていません(笑)。
やりとりするのは、あくまでも、チップです。
今回は、チップ1人10枚。8人ぐらい(覚えていませんがかなりたくさんでした)の人でやりました。

ククというゲームは、ボットに全員がチップを放り込んでするゲームです。
ボットに放り込まれたお金は、最後まで生き残ったたった1人しか、ゲットすることが出来ません。
負けたら、ゲームに参加できなくて、指をくわえてみているだけです。

でも、ゲームが単純で、展開がはやいので、指をくわえている時間は、そう長くありません。
新しいゲームが、始まれば、またまた、ボットにチップを放り込んで、

「今度こそは!もう1回!!」

とっても、麻薬性が強いゲームだと思います。
これは、不思議と飽きないです。

今回は、「猫」のカードが2回もわたしのところに来ました。もう、2回も、

「ニャー」

と鳴けるだけでも、大感激です。
しかも、そのうち1回は、1番手からまわってきたカードを6番目ぐらいで鳴いてやっつけちゃいましたからねぇ。
すげー、気持ちいい。

はじめは破産しかけましたが、ボットも1回とれました。

さてこれで、今日のところは、6/10です。
あと、報告終了まで1日……2日かかるかな?

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームトランプ,ノイ,パワープレー,子ども,戦争

パワープレイ

「パワープレイ」のリプレイを読んだことがあったんですよ。
あれ?おそらく、「バンプレス」か、「ノイエ」で読んだと思ったはずなのですが、今、さがしてみると見つけられない。なにで読んだんだろう?ネットかな??(お心あたりがあれば、教えてください)

ゲームを知らずに読むリプレイというのは、けっこう流れがわからずに難しいものです(その意味では、このサイトのこの「ゲーム日記」も、ゲームを知らない人にとっては、難しいし、知っている人にとっては、説明多すぎるかもしれませんね)。
もちろん、そのゲームを経験して、もう1回リプレイを読んだりすると、盛り上がりどころや、笑いどころが、とてもよくわかって楽しめるのですが。

わたしの場合は、リプレイなどの記事→購入→ルールを理解するために一人でやってみる→子どもにルールを説明して実際にプレイするというかたちですので、リプレイなどの記事は、とても、大切な情報源なのですが、それでもやっぱり、おもしろさが伝わりにくい部分があります。

でも、以前読んだこの「パワープレイ」のリプレイは、メチャクチャ面白そうな雰囲気が伝わってきたのです。
だから、ゴールキーパー「スモー」とかも、覚えていたのです。

バラックさんが、持ってきたときから、ゲームのタイトルは覚えてなかったのですが、
「お、もしかして、あれかな?スモー
とか思っていました。

ということで、期待の「パワープレイ」でした。

ホッケーの試合をやります。
カードは、3種類あります。
「オフェンス」、「ディフェンス」、「キーパー」です。
各チーム、「オフェンス3枚」、「ディフェンス3枚」、「キーパー1枚」の7枚のカードを使ってプレイします。

各プレイヤーに、7枚ずつカードを配ります。
残ったカードは、種類別に裏向けの山にしておきます。

プレイヤーは、自分の手番で次の3つのアクションができます。

  • だれかと、試合をする。
  • ドラフトする。
  • トレードする。

 

  • ドラフトする。

自分のカードのなかから、いらないカードを1枚山ふだの一番下に入れて、その山ふだの1枚上のカードをめくります。
まあ、弱い選手をすてて、

「強い選手でろ!!」

と念じて、カードを引くわけです。
ここまでだけ聞くと、

「なーんだ。ただのトランプの『戦争』のバリエーションじゃん」

と思うでしょう?
まあ、キーパーをどこに出すかとか、心理作戦はあるけど、結局数が大きい、引きの強い方が勝ちじゃん。
でも、このゲームは、それだけでは終わらない「トレード」というおそろしい罠があるのです。

  •  トレードする。

このゲームのすごいところ。
1人の人を指名して、「オフェンス」、「ディフェンス」、「キーパー」を指定して、相手のカードを引いて、そのポジションの自分のカードと交換します。
申し込まれた側は、トレードを拒否できない上に、申し込む側が出すカードは申し込む側で決めることができます。
これによって、試合をして勝ったチームがあると、そして、そこに強いカードが集中していると、試合後ドラフトの申し込みが殺到します。
はっと気づくと、自分の主力選手が、全部、相手の弱い選手と入れ替わってしまっているという……お、おそろしい。
しかも、「キーパー」は、各チームに1人しかいませんから、絶対に1対1の交換になるのです。
そして、「キーパー」で最強の選手が、「スモー」なのです。

思わず、わたしは、「スモー」を見た瞬間に、言ってしまいました。

「キーパー、トレード(笑)」

はじめは、バラックさんが独走状態で3勝ぐらいされていたのですが、トレードされまくりで、弱体化されたり、試合を申し込んでもらえなかったりで、最終的には、みんな、なかなか僅差のいいゲームとなりました。

今回は、5人でやったのですが、もっと人数が多いと、「弱い」とばれたチームは、試合を申し込みまくられたりするそうです。
負けても、相手に勝利点がつくだけで、こっちには別に害はないんですけどね。

リプレイどおりの軽くて、ノリのいい楽しいゲームでした。
何回も、連続でするゲームではないですけどね。
たまにすると、楽しい。そんなゲームかな?

最強のキーパー「スモー」は、やっぱり、太っているから「相撲」なんでしょうか?

と、これで、1/3ほどです。
それでは、また次回。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2002年12月うつぼゲーム会ゲーム会,スペキュレーション,スー,トランプ,ボードゲーム,リアル,子ども

スペキュレーション

ゲーム会で、最初にしたゲームは、「スペキュレーション」というトランプを使った競りゲームでした。
これは、大人のスタッフの方々とさせていただきました。
初ゲーム会ゲーム。初大人とするゲーム。初トランプを使った競りゲーム(どころか、競りゲーム自体が初でした)ということで、なんとも初ずくめのゲームです。
普段から、よくやられているゲームではなくて、今回は、インストしてくださる方は以前1度プレイしたことがあり、それ以外の方はわたしと同じく初のゲームのようでした。

ゲームは、カードの強さを競い合うゲームです。強いカードを自分のものにするために、カードを競り落とします。
カードの強さは、「A」が一番強くて、「2」が一番弱い。同じランクのカードでは、スートで強さが決まります。スートの強さは、オーソドックスに「スペード」、「ハート」、「ダイヤ」、「クラブ」の順番です。
つまり、「スペードのA」が、このゲームでは最強なのです。

ゲームは、全員トランプのカードを裏向きに何枚か配られます。それは、自分のカードも見ずに裏むけにふせておきます。
配り終わったら、まずチップからゲームに参加するための決まった場代を納めるとゲームスタートです。

まず最初のプレイヤーは、山札の一番上のカードを表にめくって、自分の裏向きカードの山の上に表向きに置きます。
残った山ふだのカードは、ゲームに使いません
そして、表向きのカードか、そのすぐ下にある裏向きのカードを競りにだすことができます。
競りの底値は、手番の人が決めることができます。
買い手がいたら、カードは買い手のところに移り、買い手が複数なら競りが始まって、より高い買い値をつけた人のところに行きます。
カードを買った人は、裏向きのカードを買ったら裏向けのまま自分の山の下に、表向きのカードを買ったら表向けのまま自分の裏向きのカードの山の上に置きます。

次の手番の人は、もし自分のところに以前競り落としたカードがなければ、自分のカードの一番上のカードをめくります。そして、めくったカードと、今表になっているカードの強さを比べます。

このとき、おもしろいルールがあります。
場に表むけて出ているカードは、常に最強のカード1枚だけなのです。
だから、手番の人が自分のカードの山から、カードを表向けて競りにかけようとしても、もし、今表向いているカードよりも弱いカードだった場合、そのカードは捨て札になってしまいます。そうなると、次の裏向きのカードを競りにかけることしかできなくなってしまいます。
また、もしその表向けにしたカードが、今表向いているカードよりも強ければ、そのカードが、場の最強のカードということになります。今まで最強のカードを持っていた人の地位は転落しますし、またこのカードは、ある程度の高値の取引が約束されます。また、最後まで最強のカードならば、このカードを持つ人は、全員が出した場代を一気に稼ぐこともできます。

もし自分のところに以前競り落としたカードがあれば、それを競りにかけることができます。うまくいけば、「安く買って高く売り」で、その利益だけでウハウハ状態になれるかもしれません。
また、自分の裏向きのカードの山の一番上のカードを、裏むきの状態のままで競りに出すこともできます。

裏向きのカードを売る。これは、自分も売っているカードの強さがわからないので、難しい選択です。
メチャクチャ強いカードを格安で売ってしまっているかもしれません。できるだけ高値で売りたいところですが、高値すぎては、買い手がつかなくて、結局、自分で引き取ることになるかもしれません。

こうやって、ゲームが進んでいきます。自分の前のカードがなくなっても、競りには参加することができます。
カードは、「スペードのA」が最強で、これが出てしまえば勝負が決まるのですが、全てのカードを使うわけではないので、「スペードのA」が出たとき以外は、はたしてどのカードが最強であるかはわかりません。
もしかすると、「J」あたりが最強になる可能性もあるわけです。

はじめは、手探り状態でのカードの競りなのでしたが、原理がわかってくるとおもしろいです。
そして、性格も出てきます。
りんの戦法は、小金を稼ぐでした(笑)。
表になっている最強のカードが競りに出たときは、そのカードを買う(でも、競りの相手がいるときは、できるだけ競り合わない)。
そして、競り取ったカードを買い値よりもちょっと高い売値で売るという。
コツコツとした、いい作戦だと思ったんですけどねぇ。
みなさんも、それぞれの作戦と性格で、カードの取引をされています。

「このカードは、お買い得ですよ」

と裏にしたカードを上手に人に売ってもうけている商売人の方もいますし、

「よーし、夢を買おう」

とその宝くじを買っていく方もいます。

「『競り』では、絶対に競り落とす」

という感じの方もおられて、なかなかに楽しいです。

最強のカードだけが、表向いてありますので、表向けのカードの価値というのは、ゲームが進めば進むほど高くなっていきます。
逆に、裏向けのカードは、表向きのカードに勝つ確率というのは下がっていくわけで、リスクとリターンともに大きくなっていきます。

さて、セコセコ作戦で、小金を大もうけ(?)のはずのりんは……。
結構高い値で勝った「最強カード」が、自分のカードを表向けにした人のカードに負けてしまって、一気に捨て札になっていたという……。

ガーン。株って、一気に暴落するからこわいよね。手、出したらあかんよね。

そろそろ残りのカードも少なくなっての終盤戦。
出てきたカードは、「ダイヤのA」(だったかな?なんかの「A」でした)。
まあ、今回は、このカードが、おそらく最強のまま終わるでしょう。
さすがに、こんなカードがでると裏向きのカードは、最安値でないと売れません。
表向けにめくってみるカードも、さすがに「A」に勝てるカードは出ません。
もちろん、競りにかけられる「A」は、ちょっと手を出せないようなお値段がついております(これで、勝負が決まるのですから、場代全部以上の値段でないと割が合わない)。

最後の1枚、裏向けのカードが残ったのは、りんでした。
これは序盤戦で、セコセコ作戦をとって、買ったカードを売ってまわすことばかりしていたので、自分の手元のカードをあまり売っていなかったためです。

最後の1枚。

パラリ。

 

 

「スペードのエース!!!」

一気に場代は、わたしのもとに。
そして、一気に大金持ちに!!
鼻血出るかと思いました。

「すげー。すげー」

としか言いようがないですねぇ。そればっかり繰り返していました。

絵に描いたような、ビギナーズラック。
みなさん、この話、信じられますか?

こうやって、人はバクチにはまっていくという……(^_^;)\(・_・) オイオイ。

子どもとしたゲームは?
また、次です。

P.S.
HAL99さんの「The Game Gallery – ボードゲーム総合サイト」では、「スペキュレーション」の詳しいルールが、紹介されています。
トランプ以外に、チップが必要ですが、このお正月に、挑戦してみてはいかがでしょうか?
けっこう、ドキドキします。
そして、楽しかった!!(勝ったからか?)

競りゲームを初めてしました。
なんで、チップのやりとりとわかっていても、燃えちゃうんでしょうね?
リアルに手を出しちゃダメダメです。

そして、まだ続いたという……。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子どもアンダーカバー,トランプ,ニムト,ブロックス,マンマミーア,大富豪,子ども,6ニムト

さて、話は、コンピュータを買いに行く前の日に戻ります。

子ども達も、先週ぐらいから”冬休み”にはいったそうで、なかなか、遊びに来られなくなってしまいました。

なんで、休みになったのに遊びにこれないんだ?
普通、逆だろう?
と言いたくなるのですが、まぁ、不思議な事にそうなんです。

まぁ、こういった長期の休みになると、家ですごす時間が増えます。
そうすると、家族と触れ合う機会が多くなってきます。
特に、冬休みなんかだと、会社もお休みになったりするので、親も子どもと過ごす時間というのが、増えていくわけです。

冬休みは夏休みのような宿題がなかったり、少なかったりするでしょうから、子ども達は、ひまな時間を過ごします。
夏休みなら、1日中外に行って遊ぶということもできますが、今は冬休み。自然と、家の中で遊ぶ事が多くなります。

昼間は、当然、友だちと遊びます。
オーソドックスなところで、テレビゲームとか、トランプ。
まあ、ちょっと気の利いたところで、もう、色が変わりかけたウノなんかをするわけです。
これは、これで、けっこう楽しい。

夜は、家族の時間です。
まあ、テレビを見たりしながら過ごすわけです。
ときには、「お正月の番組におもしろいものなし」ということに気づいて、一家で遊んだりします。

子どもも、大人も一緒にできるゲームといえば、「家族マージャン」
いや、それは、選ばれた家族だけの楽しみでしょう。
今から、十数年さかのぼる高校時代、お正月に友だちと遊ぼうと思って電話をしたら、
「ごめん。正月は、家族みんなでずっとマージャンしてるし、出れへん」
と友だちに言って、ことわられたことがありました。
だから、そういう家族も、まぁ、なん家族かはいます。

子どもも、大人もできるゲーム。
トランプ。
でも、それももう、やりつくしたような感じです。
時に、昼間、友だちともやっていた子ども達にとっては、もう、やりつくしたーーという感じです。
やってるゲームも、みんなが出来るとなると、「大富豪」、「7ならべ」、「ダウト」、「ババぬき」ぐらいでしょうか?

「『ダウト』には飽きた。『ウノ』するぞ」

とか、

「『ババ抜き』ぬきには飽きた。『ジジ抜き』するぞ」

とか、いろいろ工夫をしてみますが、なかなか上手くいきません。

そんなときに、子どもがりんとしたゲームのことを思い出して、

「おもしろいのあるし、買いに行こう」

と家族をさそう。

うーん。ドリーム。

そして、トイザラスとかに行って、売ってないという…

ダメぢゃん。

まあ、最近は、「ブロックス」とか置いてありますし、新聞や、テレビなどでも紹介されたりしていますので、ちょっとずつこういった問題は、解決していくだろうと思います。

こんなときや、週末のために、「6ニムト」などかさばらないゲームを貸し出し用にいくつか揃えておくのもいいかもしれません。

冬休みあけに、子どもが、

「なー、あのゲーム、どこに売ってるの?」

とか聞いてきたら、ホンマもんです。

さて、そんな冬休みにはいった日。
子ども達も、そろそろ、集まらなくなって、このメンバーでゲームをするのも、おそらく最後の日。
それが、コンピュータを買いに行く前の日でした。
子ども達も、いそがしいようで、この日にやって来たのは、いつもの待ち合わせのあーさんだけでした。

「でも、待ち合わせも、きょうで終わるねん」

とのこと。

「ほな、今年最後のゲームになりそうやな。なにするよ?」

あーさんと2人でするゲームといえば、

「今度こそ、ピザのやつ!!」

ということで、「マンマミーア」です。
なんで、「もちろん」で、「今度こそ」かという説明は、以前のゲーム日記の「アンダーカバー その2」を読んでください。
ついでに、何でコンピュータを買いに行った日の前の日のことが、今頃になって書かれているんだという疑問も、下を読んで想像してください。

あーさんが、まだ1ラウンドも終了した事がないというとと、この前、まーさんとやったときにりんが、鬼勝ちしたという事もあり、今回は、ハンデをつけることにしました。
それは、あーさんがトッピングカードを出すときは、りんにトッピングの種類は見せるけど、枚数までは教えなくていいというハンデです。

相手の出したカードの種類がわかりませんので、わたしの方は、あてずっぽにドンドンレシピカードを放り込んでいきます。
一方、あーさんの方は、わたしが放り込むから数が混乱するのか、全然、レシピカードを入れません。

「レシピ入れて、ピザ完成ささないと、点数にならないよ」

と言うのですが、メチャクチャ慎重です。

ゲーム終わって入れたレシピカードの数は。りんが、8枚全部。あーさんが、2枚だけでした。

これまた、圧勝かな?

そう思いながら、ピザを作ります。
ピザ作りは、はじめてなので、ザ職人のカードどっちが引いたのかには関係なしに、わたしが作っていきます。
出てくるのは、りんのレシピばっかりです。
でも、さすがに数がいい加減なだけに、なかなか、ピザが完成しません。

で、いろんなカードがかなり出揃ったところで、あーさんのカードがでて、上手にあーさん1枚ピザを作ります。

りんの方も、カードを無駄にしながら、何とかピザを作ります。

結果。
りんが、3枚。
あーさんが、1枚。

でも、りんは3/8、あーさんは1/2の完成率ですからねぇ。

そんなこんなで、この子たちとの今年最後のゲームは、終わりました。

感想。
はじめてだったのでまけました。
レシピをあんまり出さなかった。
10点。