ぼくの夏休み,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもころぽっくるの家,イエローサブマリン,イエローサブマリン京都店,トイザらス,ミッドナイト・パーティ,子ども

子どもたちが夏休みの間は、身内の子どもたちと遊びたいよ~。
ということで、わめいていると、従姉から電話。

この家には、2人子どもがいます。2年生と幼稚園の年長さん。
年末に、「ゼップゼラップ」をして遊んだ2人です。
あれから、半年以上あっていません。家、わりと近くやというのに。

2年生の子は、お父さんの田舎に里帰りしたのですが、下の子はちょっと水疱瘡になってしまって、帰れなくってイジケているとのこと。
ほらもう、おっちゃん、飛んでいくで~。

今年の夏休みは、こうして何回か子どもと遊ぶ機会があって、とってもうれしいのですが、どうも、子どもが1人ずつという制約がつくようです。
まあ、子どものお母さんは従姉で、わたしにとっては姉貴みたいなものなので、遊びにつき合ってもらおう。

ミッドナイトパーティ

遊ぶのは、従姉のマンションです。
なぜか、8月2日から、わたしの持ってるゲームのほとんどは、車に乗りっぱなし。
なぜか、りんの母親も、一緒に姪に会いに行くといいだしたので((ここには、1話分をさかなければならないぐらい、長い長い、他人が聞いたら、「そんなこと言う親、いいひんで」と言うようなドラマと親子のやり取りがあったわけですが、ここでは省略します。ぜひ聞きたい人は、わたしにあったときに直接聞いてください。うちの親は、笑うよ。))、しかたがないので載せていく。
まぁ、これで、4人遊ぶ人は、確保したわけだ。
↑ うちの母親は、外面はいいですが、内心はあんまり子どもと遊んだりするの苦痛な人間です。

ついて、従姉とその子どもに会ってみると、子どもは前回と同じく、かたまっています。
むむ。半年に1回ぐらいしかあわないと、全然、覚えてもらえない(泣)

さて、リラックスさせるための最初のゲームは?
ちなみに、わたしの母親は、「すぐ帰る」とか言っていたので((「なんの意味がある?」と聞きましたが、彼女なりには意味があるそうです。わたしは、ないと思います。))、たくさんの人数で遊ぶゲームをまずしましょう。

ということで、最初は、「ミッドナイトパーティ」です。アミーゴ社版の手に入りやすいやつ。

4人分のコマを用意して、自分の色を決めてスタートです。
小さい子だと、オバケ怖がる子もいるということで、ちょっと様子を見ながらスタートです。

このゲーム、スゴイです。
うちの母親でも、ちゃんと遊べたというのもスゴイですが(話が従姉の子どもと遊ぼうではなく、りんの母親と遊ぼうになってきてますな。この人は、人の話をあんまり聞かない人なので、ゲームとか出来ない)、子どもの声が自然に出てきます。

「オバケ出たー。オ!バ!ケ!」

とか、

「パクッ」

とか。従姉もわたしも、子どもと一緒に遊ぶときは、テンションがあがるタイプです。
しゃべらなかった子どもも、つられて大きな声が出てきます。
ヒューゴくんのコマをしげしげ見て、

「でも、このオバケ、かわいいね」

オバケ見て、泣くタイプではないようです。よしよし。
リクエストで、4回ぐらい遊びました。

2回戦目したときに、わたしが1巡目から4巡目まで、「オバケ」の目しか出なかったときがありまして、それは、それで、大笑いでした。

このゲームは、従姉にもとってもウケがよかったです。
ちょっと、「買ってもいいかな?」と思ったようで、

「これって、トイザらスとかに売ってるかなぁ」

と聞いてきました。
うーむ。1番近くで売っているのは、「イエローサブマリン京都店」ですが、ちょっと、まっとうな家族が、子どもを連れて行く店ではないような気も……(笑)
いちおう、教えておきました。
うーん。この手のゲームも、「ころぽっくるの家」とか、「いわき ぱふ」とかに売っているとよいのにねぇ。

メーカーさん。どうよ。

さあ、今日は、まだまだ遊ぶで。

ミッドナイトパーティ

/ Amigo


ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,託児日記おもちゃ,こぶたのレース,ころぽっくるの家,にじいろのへび,セット,トイザらス,子ども

そろそろ、遊ぶゲームもなくなってきました。
ゲームばっかりというのも、3歳の子にとっては、なかなかつかれるものです。

そんな彼のところに、コブタのサーカス団がやってきました(笑)

「こぶたのレース」のコマは、積み木としても遊べます。「がんばれコブタくん」という名前で、なんとコブタのコマだけ(7色×3で21ぴき)入っているセットもあるぐらいです。

ドイツ語のマニュアルの方には、写真入りでコブタくんたちの華麗な技が披露されています。

で、それらの技に挑戦!!

でも、けっこう、難しいのが多いです。特にチップがからむヤツは、難しいですねぇ。

2つから3つぐらいのコマをつかってやる技なら、なんとか子どもでもできます。

うーん。何回もつぶれた後、3歳の彼は、天才的なテクニックを使って難易度の高い技をつくってみせました。
そのテクニックは、『必殺・二次元』。なんと、コマを倒したまま、ならべだしました。これは、大人では、絶対出てこない発想です。天才。

積み木にも飽きたら、今度は、お話をつくってみます。
「ビット」のセットの中から、ベルを出して。

「お兄ちゃん、ブタがベルをならすよ。」

チン。

すでに、ゲームでもなんでもないですね。

そろそろ、さびしがってるかなと、お母さんが、会場から様子を見に来ました。
で、一度、お母さんと会場に。

30分後ぐらいに、今度はお母さんと一緒に、またもどってきました。

「子どもが、『へびのやつ』を気に入ったんだそうで、見せてほしいのですが」

はいはーい。気に入ってくれてうれしいです。

「『にじいろのへび』というゲームです。保育園とかでも、このゲームを使って遊んでおられるところあるそうですよ」

前回、ゲームでちょっと飽きちゃう部分があったので、今回は、カードを全部表向けにして、自由に長いへびを作ってもらおうかな。

「さぁ、長ーいへび、ならべていって」

でも、これは、3歳の子にとっては、ちょっと難しいようでした。
この方法だと、全体を見回して、つながる色どうしを見つけていかなければなりません。
うーむ。1枚ずつめくるというルールは、小さい子むけに考えられていたルールなんだなぁ。

で、最初はめだつ「にじいろの頭」と「にじいろのしっぽ」をひっつけたかわいい短いへびさんができました。

「小さいへびさん、かまないよ。なでなで」

お母さんに、一生懸命説明しています。

長いへびさんは、ちょっと大人の協力を得て、3びきぐらいつくりました。

そして、その後、お母さんに説明するのですが、そこで、信じられない説明が!

「このしっぽと、この頭は、どこにひっつけてもいいのよ」

もっているのは、まさしく「にじいろのしっぽ」と「にじいろの頭」。
キミ、わかっていたのかーー。

説明しただけで、他の胴体とひっつけることはなかったのですが。
お母さんに、ちゃんと説明しようとすると、理解できるようになるんでしょうか?

親って、やっぱり子どもにとって、偉大です。

会議も終わって、そろそろ、帰りの時間です。

「『にじいろのへび』は、トイザらスとかで売っていますか?」

と帰り際にお母さんからの質問。

「えーと、京都の『キッズいわき ぱふ』か、大津の三井寺に『ころぽっくるの家』というおもちゃ屋さんがあるんです。
そこに行って頂ければ買えると思います」

と話をすると、

「京都のお店は、聞いたことはあります。そこのお店の方の講演も聴いたことがあります」

とのことでした。滋賀県でも、名前はけっこう有名です。講演は、おそらく岩城さんが、幼稚園でしゃべられたことがあるのでしょう。

さて、ユーザー1人ゲットかな。

そんなことを思いながら、バイバイをしてわかれました。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年4月京都ドイツゲームスコットランドヤード,トイザらス,ニューエントデッカー,子ども,秘密,13

ティ・タイムが終わって、次にやりたいゲームのリクエストタイム。

「りんさん、やりたいゲームがあって、持ってこられたんですよね」

と親切にバラックさんが振ってくれます。

そう、この日の京都のわたしの秘かな目的は、「エポックの遊んでいないゲームを遊ぼう」でした。
だから、「ニューエントデッカー」をしてみたいなぁと持っていったのしでした。
それを知っておられるので、わざわざテーブルを立てやすいように振ってくださったんですねぇ。

「そうそう、『ニューエントデッカー』ですよね……」

向こうを見ると、「スコットランドヤード」のテーブルが(笑)

「スコットランドヤード」も、持っているけどやったことないゲームです。
「ニューエントデッカー」は、子どもと遊ぶの難しそうだなぁと思っているのですが、「スコットランドヤード」は、「ぱふ」とかに売っていたこともあって、子どもたちとも遊べそうです。

ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラ……

バラックさんのせっかくの配慮を無視ですか?
こめんなさい。でも、「ニューエントデッカー」のテーブルは、別にちゃんと立っていました。
次回も、もう1回持っていこう。

スコットランドヤード

 

「スコットランドヤード」は、今のドイツゲームの流れの1番元になったようなゲームです。
日本でも、発売されています。以前は、わたしは、トイザらスとかでも見た記憶があります。でも、最近は、「ぱふ」などで販売されています。
続編に「N.Y.チェイス」というニューヨークを舞台にしたゲームもあります。

怪盗X1人と刑事5人の鬼ごっこのようなゲームです。

ゲームボードには、ロンドン市街の地図が描かれています。その地図の上を怪盗Xと刑事が、「バス」、「タクシー」、「地下鉄」などを使って移動していきます。

マスがそれぞれ、「バス」や、「タクシー」、「地下鉄」の駅になっています。そして、そこから、路線がのびていて、「バス」のチケットを使えばバスの路線を、「タクシー」のチケットを使えばタクシーの路線を、「地下鉄」のチケットを使えば地下鉄の路線を移動していくことが出来ます。

「タクシー」は、小回りが利きますが遠くに一気に進むことが出来なくて、「地下鉄」は、遠いところに一気にいけますが、複雑な町のなかに入っていくことが出来ません。「バス」は、「タクシー」と「地下鉄」の中間ぐらいの性能を持っています。

怪盗Xは、刑事とおなじマスに入ると捕まってしまいます。だから、逃げなければなりません。
刑事は、24時間(24ターン)以内に怪盗Xとおなじマスに止まって、逮捕しなければなりません。
つまり、怪盗1人対刑事チーム5人という感じでゲームは展開していきます。
1対4ですので、簡単に捕まりそうな感じでしょう。でも、このゲーム、刑事のいる場所は、ボード上のマスにコマをおいて示すのですが、怪盗Xのいる場所は、秘密なのです。だから、勘と推理を働かせて、刑事は捜査にいどまなければなりません。

怪盗Xの足取りがまったくつかめないのならば、それは、勘だけのゲームです。
でも、怪盗Xは、自分が移動した移動手段を刑事たちに公開しなければなりません。そして、3ターン目、8ターン目、13ターン目、18ターン目、24ターン目の5回、自分のいる場所を刑事たちに公開しなければならないのです。

刑事のチケットの数は、決まっています。使い切ってしまうとその移動手段が使えなくなるので、注意が必要です。
怪盗Xは、刑事の使ったチケットをすべて使うことが出来るということで、ほぼ、チケットに困るということはありません。

あと、怪盗Xには、「ダブル・ムーブ・カード」と「ブラック・チケット」という特殊なチケットがあります。
「ダブル・ムーブ・カード」を利用すると2回連続で移動できて、「ブラック・チケット」を利用すると、どの交通手段を利用したかわかりません。さらに、「ブラックチケット」を利用すると、怪盗Xにか利用できない移動手段、「船」を利用することが出来ます。「船」は、もちろんテムズの川沿いにしか移動できないのですが、かなり一気に距離を稼ぐことの出来る移動手段です。

今回は、わたしたちが刑事チーム、バラックさんが怪盗Xの役割で遊びました。

最初。
3ターン目に怪盗Xが姿を現すまでは、刑事たちは怪盗Xの居場所を推理するほどの情報はありません。
適当に動きます。

初期配置で、なぜかわたしだけ西の方に配置されてしまいました。そのあたりをウロウロ。
でも、多分、怪盗Xが姿を現す3ターン目には、「タクシー」も、「鉄道」も、「バス」もすべて通っているポイントにいた方がいいんだろうなぁということは、何となくわかります。

3ターン目。怪盗Xが、北東のテムズ川周辺に登場。ブラックチケットで、姿をくらまします。

問題は、テムズ川を船で移動したか、それとも、他の移動手段をとったかということです。
テムズ川を移動したとすれば、わたしの近くに来ているはずですし、他の移動手段をとったとしたら、他の刑事たちのいる北東のあたりに潜んでいるはず。

とりあえず、場所が近いということで、わたしは西のテムズ川周辺に移動。みんなは、怪盗が姿を現した船着き場のあたりを捜査します。

みんなの推理によると、多分、犯人は刑事の裏をかいて、船に乗ってないんじゃないかということです。でもでも、はたして?

8ターン目、意外なところから怪盗Xが現れます。
なんと、西の方。この前のブラック・チケットは、どうやら船で移動していた様子です。そして、まんまとわたしの脇を抜けて、刑事のほとんどいない安全地帯に逃げていたのです。

「やっ、やられた!」

こんな感じで、けっこう、ハラハラドキドキで、ゲームが進んでいきます。
多分、怪盗Xは、もっとドキドキしていたり、1人で悦に入っていたりするかと思うと、ちょっとうらやましいですねぇ。

わたしは、途中で「地下鉄」のチケットをすべて使い果たしてしまって、後半、犯人のいる場所まで足が届かないという間抜けな事態になってしまいました。
チケットをどう使っていくかという管理も、刑事側はかなり大切です。

けっきょく、かなり包囲網を縮めつつも、刑事のチケットを確認して、わたしたちが移動できないところに逃げ切った怪盗Xが勝ちました。

楽しいゲームでしたが、なかなか、一瞬も気が抜けないようなゲームでした。緊張感が、よかったです。
子どもとするには、若干シビアすぎるところがあるのかなぁと感じました。
↑ やっぱり犯人は、捕まってほしいし。怪盗Xの役をすれば、別の感想になるかもしれません。

続編の「N.Y.チェイス」は、そのあたりがかなり刑事よりに変更されているそうなので、また、試してみたいです。
例えば、怪盗Xにも、チケットの制限がついたり、刑事のチケットを個人持ちでなく刑事同士で融通することが出来るようになっています。

あ、あとこのゲーム、犯人用のオシャレアイテム(?)として、バイザーなんてのがついています。
動揺しているところや、目線で犯人のいる地図上の位置が知られないようにかぶるのだそうです。
チープで、間抜けな感じで、いい味出しております。

ほ、本気か?

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ころぽっくるの家,アバロン,ギプフ,ゲーム会,トイザらス,トラベルアバロン,トラベル・アバロン,バロン,バーゲンセール

トラベル・アバロン

「バーゲンセール」の後は、本当に子どものやったことないゲームということで、2人用の「トラベルアバロン」。

これは、「トイザらス」から「ぱふ」、「ころぽっくるの家」まで、いろいろなお店で簡単に手に入れることが出来る2人用のアブストラクトゲームです。

今回は、わたしが「うつぼゲーム会」に持っていった携帯用の「トラベルアバロン」です。
「透明カバーでゲームの途中でもセーブ可能!」という優れものです。

アブストラクトゲームは、2人用のものが多くて敷居が高いような感じがするのですが、やってみるとそれほど複雑ではないゲームが多いというのがわたしの感想です。
ただ、奥は深そうで、研究している人には、初心者が絶対に勝てないだろうという面はあります。
でもまあ、わたしたちのように、初心者同士が遊ぶにはなかなか楽しい選択の1つだと最近思えてきました。
ただ、2人用が多くて、この人数制限のためにけっこう遊ぶ機会は少ないです。

さて、「アバロン」は、六角形のゲームボートと黒と白の球の形をしたコマ(マーブル)を使って遊ぶ2人用の対戦ゲームです。

ルールはシンプルなのですが、説明しにくいなぁ。
ボードの決まった位置に、お互いに14個のマーブルをおきます。

手番は、白黒1回ずつ交代です。
手番には3個までの隣接したマーブルをスライドさせることができます。1列にならんでいるマーブルをまっすぐ押して動かすこともできますし、平行に移動させることもできます。
また、1列にたくさん並んでいるマーブルから隣り合う1個から3個までのマーブルだけをスライドさせることもできます。

基本的に、マーブルの移動は、移動する場所が空いていなければなりません。しかし、相手のマーブルと対面しているときは、相手のマーブルの数が自分のマーブルの数よりも少ない場合のみ、相手のマーブルを押すことができます。

こうして、相手のマーブルをゲームボードから追いだしていくようにマーブルを移動させていきます。
先に相手のマーブルを6個、ゲームボードの外に追い出した方が勝ちです。

たくさんマーブルを追い出した方が勝ちですから、同じアブストラクトゲームの「ギプフ」に比べると勝利条件はわかりやすいと思います。

ちょっとややこしいと思うところがあるとしたら、移動のルールの平行移動のところぐらいです。

ルールを説明すると、2年生でもだいたい理解できます。
(↑ ただし、理解度は普通の2年生より上だとおもわれますが)

で、ゲームスタート。

基本的には、自分のマーブル同士があまり孤立しないように固まりとして動かしていくことかと思います。

ゲームボードには穴が空いていて、そこにマーブルが固定されるようになっています。上手にマーブルを動かすと、5つぐらいのマーブル(自分3つと相手が2つね)が一斉に動いて、カチャと次の穴にはいって気持ちいい(笑)
ゲームの本質的なおもしろさではないのと思いますが、こういうオモチャ的な感覚的なところも、大事です。
あ、大きい「アバロン」は、もっと気持ちいいかも。

4、5手動かすと、お互いに接近戦に入ります。
ただ、自分のマーブルを3つしか動かせない、つまり、相手のマーブルは2つずつしか動かせないというルールは、けっこう厳しいルールで、わりと膠着状態に陥りやすい感じがしないでもありません。
わたしとしては、10個ぐらいいっぺんにパーっと動かしたい気分です。そうすると、先手必勝のすごい大味なゲームになってしまいそうですが……。

ボードが六角形というのが素敵なところで、自分ではマーブルをつなげているつもりでも、ななめ向きとかにスキが生じます。
そのスキを狙って、

「えいや!」

とやるわけです。

この手のゲームは、ある程度先が読める大人の能力というのがものをいいます。
パタパタと、相手のマーブルを2つ落とすあたりは、相変わらず大人げないと言えるでしょう。

いやまあ、さっき、「バーゲンセール」で負けたから、今度は「アバロン」で勝ってもおあいこでしょう。
それに、負けてゲームがイヤになるような育ち方はしてない。きっと。いや、本気でやらない方が、失礼だ。
ホンマに、鬼ですか?

しかーし。落とすのに必死になっているうちにこっちにも油断が生じていたようです。
相手のマーブルを落とすために相手の方に近づきすぎていたマーブルが、1つ落とされてしまいます。

感じたコツとしては、相手にスキを見せないこと。
常にディフェンスに気を配っていたら、もしかしたら、このゲーム終わらないのではないかという印象も受けました。
でも、それでは面白くない。面白く遊ぶためにゲームをしているわけで、ここは、積極的に相手のマーブルを落としていく手に出ます。

基本的に、直線方向にある相手のマーブルを押出していくわけです。ただし、相手もそれは理解しているので、直線か方向には3つ以上マーブルがならぶように移動して配置してきます。
それをくずすために、今度は、ななめ方向から相手のマーブルを移動させるわけです。

これで、積極策をとって、相手のマーブルを2個ぐらい落とします。そのスキをつかれて、こちらも1個マーブルを落とされてしまいます。

ここまでくると、ゲーム勘のある2年生って、すごいですね。
わたしが、ななめに動かして直線上のマーブルの数を減らす作戦をとってるのを理解して、それに対して、ちゃんと防御してきます。
それどころか、同じように攻撃をしかけてくるんですね。

最初は、こっちもそれを警戒してなかったので、マーブル1個落とされてしまいました。
おっ。差が1個。
俄然、面白くなってきました。

その後、1個落としては、1個落とされての攻防だったのですが、結局逆転まではいたらず、わたしの勝ちでした。

マーブルが多い方が得なような気がしますので、最初のリードがなかったら、けっこうあぶなかったかもしれません。

2人ともの腕前が上がれば上がるほど、戦況が硬直してしまいそうな予感がして、そうするとゲームに時間がかかるのではないかという心配がありますが、まずまず、子ども同士とかでも遊べそうな感じです。

また、持っていこう。

ボードゲーム,ボードゲームはじめまして物語,ボードゲーム雑記あ・そ・ぼ,きら,イエローサブマリン,カタン,カプコン,トイザらス,ボードゲーム,リンク集,子ども,安田均のボードゲーム大好き!

イエローサブマリンをみつける

えーと、そういえばこの話も、まだ完結していないことに気づきました(爆)
「大阪物語」までつながって完結する予定なので、あともう少しなのですが、書こうと思っている内に、子どもたちとのゲームを遊んでいる様子を書くのが楽しくなったので、ちよっと横においてけぼりになっていました。

もともとは、「ボードゲームはじめまして物語」は、なんでこのWebサイトをひらこうと思ったのか、そのあたりのことを詳しく書いて、「Welcome」とか、「About Me」みたいな感じで自己紹介のページを作ろうと思っていたのです。

でも、書き出すと長くなって、いつ掲載できるのかがわからないので、

「あー、もういいや。毎日掲載して、ちょっとずつ書いていけば、そのうちたまって終わるだろう。うん、毎日、ちょっとずつ更新がある方が、見ている人も、毎日来てくれるだろう」

という大変いい加減な見通しの元に始められました。
ほんとうに、このサイト、色々フラフラしているのがよくわかります(笑)

だいぶん、時間がたっておりますので、前に書いたことと矛盾をきたしてしまうところもありませんが、笑ってあきらめて(?)ください。
あんまり、記憶力ないんです。

さて、Webで、カプコン「カタン」や、「指輪物語」を購入したところまでを話しました。

で、「安田均のボードゲーム大好き!」という本が出版されて、手に入れた話をしたような気もしますが(笑)、よく考えたら、この本もそんなに簡単に手に入らなかったのを思い出しました。

わたしが、普段本を探しに行く大きなお店は、京都四条にある「ジュンク堂」と、ちょっとマニアックなものは、「ブックストア談」で購入していました。

「トレインレイダー」も、「談」で購入できたので、きっと、「安田均のボードゲーム大好き!」も「談」にあるだろうと、トイザらス通いとともに、「談」通い(といっても、2週間に1回ぐらいのわりでしたが)をしていたのですが、いっこうに入荷する様子がなかったのです。

そんなときに、インターネットをネットサーフィンしていて、

「ファミリーで子供と遊ぼう」や、

「たのしくあそぼうてーぶるげーむ」

「Table Games in the World」

「The Game Gallery – ボードゲーム総合サイト」

「わんこのページ」

など、今、「あ・そ・ぼ」のリンク集にあるいろいろなサイトのことを知ったのでした。

特に、衝撃的だったのが、「ファミリーで子供と遊ぼう」のページで、この影響で、わたしの子どもたちと遊ぼうという方向性が決まりました。

それらのサイトから、「メビウス ゲームス」のことを知り、「メビウス ゲームス」の「ゲームショップリスト」から、「イエローサブマリン」にたどり着いたのだと思います。

でも、今、「ゲームショップリスト」を見てきましたが、「イエローサブマリン」にはリンクはってないし、京都店のことも載っていないなぁ……。
まだ、なんかミッシングリングがあるような……。
多分当時は、「イエローサブマリン」のページにりんくがはっていたんではないでしょう?そして、新しくできた京都店のことが紹介されていた。

それを発見して、

「お、京都に売ってそうなお店があるじゃないか!!」

ということで、「イエローサブマリン 京都店」に出かけていったのでした。

そして、そこで見たものは!!
まずは、「安田均のボードゲーム大好き!」を最初に手に入れたのを覚えています。

今日の文章は、リンクだらけです。
それだけ、色々な人の力があって、今のわたしが形作られているというのがよくわかります。

感謝。