ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,個人宅,子どもそっとおやすみ,アップル・トゥ・アップル,カタン,カタンの開拓者たち,ゲシェンク,ゲーム会,ダンシングダイス,ハイパーロボット,ベニスの仮面舞踏会,ボンゴ

きのう1月3日(月)、新春ゲーム会に参加させていただきました。
帰ってきたのが今日の12時すぎということで、そのままダウンしてしまいました。

しかし、新年、1月3日から集まってボードゲームが遊べるなんて、幸せな環境です。

遊んできたゲームは、

「ベニスの仮面舞踏会」
「ロバは誰かな」
「ダンシングダイス」
「冷たい料理の熱い戦い」
「ボンゴ」
「カタンの開拓者たち 歴史シナリオ2 万里の長城」
「ゲシェンク」
「そっとおやすみ」
「ハイパーロボット」
「頭脳絶好調」
「頭脳絶好調」
「アップル・トゥ・アップル」

「頭脳絶好調」から後は、小学生と高校生の子どもたちも一緒になって楽しみました。
2回目の「頭脳絶好調」では、「大天才!!」になって、大満足。

相変わらず、はじめて遊ぶ子ども相手にも手加減なしですか(笑)

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年7月京都ドイツゲームころぽっくるの家,そっとおやすみ,カタン,カタンの開拓者たち,キンダーカタン,子ども,穴掘りモグラ

キンダーカタン

気になっていた新しい子どもゲーム「キンダーカタン」を遊びました。

やる前に、小学2年生の子が、

「これは、簡単すぎるーー」

と言っておりました。
そんな簡単なんや。それは、ぜひ、1回遊んで、確かめてみないと(笑)

「カタン」の名前を冠していますが、4歳から遊べるゲームとなっています。
ちなみに、「そっとおやすみ」が5歳からになっていますから、それより簡単ということになります。

「穴掘りモグラ」と同じように、箱もボードの一部になっています。
たくさんの赤い屋根の家がありますので、まずプレーヤーは、その家を3つずつ持ちます。

ボードは、四角い外側と円い内側にわかれています。
円い内側は、回転板になっていてレコードみたい(表現が古い?)に回転します。

家は、木製の積み木の家みたいな感じですし、ボードも可動式で、すごく感じいいです。

円い内側の外周に自分のコマを立てる穴がありますので、自分の色を決めて、コマをさします。自分のコマのうしろには、3つ分資源を積むための穴があいています。

サイコロを振って出た分だけ、回転板をまわします。
止まった横、外側に自分が持っていない資源があれば、自分の穴に積み込みます。
でも、資源がなかったり、もうすでに持っている資源だと、もらうことができません。
もし、そこに黒いコマの盗賊がいた場合は、積み込んだ資源を1つ降ろさなければなりません。

回転板は、全員つながっていますので、誰の手番で動いても、全員が資源をもらったり、資源をすてたりしなければなりません。
そのあたりが、「カタン」っぽいところです。

3種類の資源がすべてそろったら、それらの資源を降ろして、回転板の中央に赤い屋根の家を1つ建てることができます。

手持ちの家をすべて建てたプレーヤーは、次に緑色の屋根の市役所を建てることができます。
はやく、市役所を建てた人が勝ちです。

交渉とかは、いっさいありません。だから、ひたすらサイコロを振って、その運だけで決まります。

サイコロを振って、動かして、近くの資源を取って、家を建てる。
はい。4歳でも、充分に遊ぶことができます。簡単です。

でも、「カタン」の名前から期待したおもしろさは、少ないと思います。
大人が楽しむというより、本当に、小さい子どもが遊べるように考えたれたゲームだと思います。
勝敗も運だけで決まる種類のゲームです。
はじめてゲームを遊ぶ子どもさんにはいいかなぁと思うのですが、慣れてくると、プレーヤー同士のかかわりあいという要素もちょっと少なくて、物足りないかもしれません。

「これは、簡単すぎるーー」

というのが、正直なところかな。
3歳ぐらいから、サイコロの目が数えられたら、遊べると思います。
そういう意味では、小さい子のはじめてのゲームとしては、オススメです。
「ぱふ」とか「童」とか「ころぽっくるの家」といかにおいてあってもおかしくない感じのゲームです。

カタンの開拓者たち

その後、本当の「カタン」もする。
そして、そこにも何故か、2年生の子がまざっているという。

ほら、こっちが遊べる子にとっては、「キンダーカタン」は、簡単すぎるわ。

終盤。
ロンゲストロードを持って、点数が8点ぐらいの方がいます。

もうちょっとだけ、土か何かあれば、2本道をのばしてロンゲストロードを取れそうです。
そうすると、わたしが9点ぐらいになります。

「『土』でませんか?」

と交渉を持ちかけると、交渉に応じてくれそうなのは、この8点の人だけ。

「ここで、交渉しといたら、自分の番にロンゲストロードを取れるから、相手は点数減るし……」

「交渉に応じます」

周りは、そのトップとの交渉は、ヤバいと注意してくれていたのですが……。
まあ、ロンゲストロードをこっちが取ってしまうので、大丈夫だろう。
まかせとけ。

「では、これで都市にグレードアップして、チャンスカード1点を表向けて、10点。終了」

わたしの番までまわってこずに終了したらあかんやないか!

こういうのを「捕らぬタヌキの皮算用」といのでした。
自分の手番に交渉するのと、人の手番に交渉するのでは、また、交渉のしかたも変わってくるようです。
交渉。奥が深い。

カタン・スタンダード

/ ハナヤマ


ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークルねことねずみの大レース,カタン,カタンの開拓者たち,キンダーカタン,ココタキ,ニムト,ノイ,ピット,リミット,レーベンヘルツ

7月の京都ドイツゲームサークルに参加させていただきました。

遊んだゲームは、

「6ニムト」(6人)
「ノイ」(6人)
「ピット」(6人)
「アブ・ディ・ポスト」(6人)
「キンダーカタン」(4人)
「ココタキ」(4人)
「ねことねずみの大レース」(4人)
「カタンの開拓者たち」(4人)
「レーベンヘルツ」(4人)
「トレンド」(4人)
「リミット」(4人)

ぐらいだったかな。
少人数で、新しい方が多くきておられました。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年5月京都ドイツゲームあやつり人形,うつぼゲーム会,アフリカ,エルフェンランド,カタン,カタンの開拓者たち,ゲーム会,スコットランドヤード,ニムト,ニューエントデッカー

ニューエントデッカー

さて、前回は、途中から参加ということで(さらに「スコットランドヤード」を遊んでいたので)、持っていったけど遊べなかった「ニューエントデッカー」をプレイしました。
「ニューエントデッカー」は、時間がかかりすぎるということで、今までプレーしたことがないゲームでした。
今までは、子ども相手に、1日30分程度の細切れの時間だけが、わたしに許された(笑)ボードゲームの時間でしたので、軽いゲームしか遊べなかったのです。

「うつぼゲーム会」を知り、月に1度は1日中ゲームができるようになったのですが、やっぱり2時間近くかかる重いゲームを子どもと遊ぶために持っていくのは、ためらわれます。

それでも、カタンなどの有名なゲームは、ネットで遊んだりできるのですが、このゲームは、そういった日本語のサイトもなさそうでした。

だから、わたしは以前は、ルール確認のためマニュアルとにらめっこして、1人で4人分の役をして遊んでいました。
ちなみに、最初の方に買ったゲームは、ほとんど全部こんな風にして遊んでいます。「ミシシッピクイーン」も、「エルフェンランド」も、「アフリカ」もです。
比較的ルールが簡単で、遊ぶ機会もあった「ヒューゴ」や、「ブラフ」、「6ニムト!」などはしていません。
「ラー」や、「あやつり人形」、「カタン」などは、やろうとおもったけど不可能でした(笑)。

あぁ、そうそう。大事なのを忘れていた。「指輪物語」は、1人5役でプレーしても、いまだクリアしたことがありません(笑)
これ、ゲーム会にもっていったら、誰か遊んでくれるかな??

ん、なんか話がずれてきたな。だから、ようするに、以前は家で1人さびしくカードをめくってはならべたりしていたわけです。
そして、1人プレーした感じによると、

「時間かかるけど、けっこうオモシロそうだぞ」

と思ったわけです。

ちなみに、「ミシシッピクイーン」では、

「けっこう石炭余るぞ」

とか思っていて、
「エルフェンランド」では、

「1人では全然オモシロくないぞ」

とか思っていて、
「アフリカ」では、

「思ってたより、チョー簡単。これ、子どもと遊べるぞ」

とか思っていたわけですね。

ここで、他のゲームの話を入れるから話がわかりにくくなるな。集中します。

で、期待はふくらんでいたけれど、遊んでくれる人がないよーーというとっても不幸なゲームだったわけです。

「京都ドイツゲームサークル」は、わたしが行かせていただいている唯一の大人と遊べるゲームサークルです。
しかも、半日、ボードゲームをすることができます。

ここだ!ここしかない!!

ということで、京都に「ニューエントデッカー」を持って行かせていただきました。

なんで、1月の第1回のゲーム会から参加しているのに、4月や5月の第3回や、第4回になって持っていくことになったかというと、実はわたしが遠慮していた……なんてことは、全然なくて、

第1回は、「エルフェンランド」を
第2回は、「フラット・エキスプレス」を
第3回は、「ミシシッピクイーン」を

と、その回、その回ごとに、しっかりと自分の「持ってるけどやっていないゲーム」を遊ばせてもらっています。そしてやっと、「ニューエントデッカー」順番が回ってきただけという話です。

さて、「ニューエントデッカー」ですが、このゲーム「カタンの開拓者たち」のゲームデザインをしたトイバーという人がゲームデザインされたゲームです。
それどこから、「安田均のボードゲーム大好き!」によると、なんとこの「ニューエントデッカー」の前身である「エントデッカー」と「カタン」は、はじめは同じゲームの1部だったそうです。

「エントデッカー」は、船に乗って新しい島を発見していくゲームです。「カタン」は、島を開発・発展させていくゲームです。
だから、きっとそのゲームは、島を発見して、開発・発展させていくゲームだったのだと思います(そのまま合わせただけや)。

でも、「エントデッカー」だけで2時間ぐらい、「カタン」で90分ぐらいかかりますので、それらを合わせたゲームって……。
3時間~4時間ぐらいですか?
それって、簡単なウォーゲームのレベルですねぇ。

作った人たちも、

「これは、やること多すぎやー」

と思ったそうで、2つのゲームにわかれたのだそうです。

そて、このゲームのルールなのですが、すごいよ。
わたしの持っているのは、エポック社の日本語ルールが入っているやつなのですが、箱と同じサイズのマニュアルは、なんと8ページです。

でも、遊んでみると、それほど難しくないです。わたしにとっては、「カタン」より簡単です。

そのルールを、読む人にわかるように、簡潔に伝えられるかどうかは、ちょっと自信がないなぁ。

ということで、ルール、実際のプレーの様子(覚えているのか?)は、また、次回にまわします。

しかし、今日のは、「京都」のレポートとは、とてもいえないなぁ。
看板に偽りありです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年4月京都ドイツゲームカタン,カタンの開拓者たち,カプコン,プエルトリコ,操り人形

カタンの開拓者たち

「カプコンカタン」とどこが違うの?ということで、カタンを教えてもらいました。
1番大きなちがいは、チップの置き方にあるようです。それによって、バランスがちょっとかわってくるということでした。
今回、遊んだのは「トライソフト」版です。

以前、ネットゲームではやったことがあるのですが、生カタンは初めてです。
これで、わたしも、ドイツゲーム一人前ですか?(あと、「操り人形」と「プエルトリコ」が残っているという噂も)

えーと。
カタンも、ルール説明しようとすると途方に暮れるゲームです。
やってみると、それほど難しいルールではないのですが、「トライソフト」のあの説明だけでカタンをやりはじめた人たちというのは、本当にすごいと思います。
ルール説明は、カプコンの方がはるかにわかりやすいです。

カタン島という島に道路や町を立てて発展させていくゲームです。
自分の開拓地や道路を発展させて10点とったら勝ちです。

点数の取り方は、「開拓地」が1つあれば1点。開拓地をグレードアップさせた「都市」があれば2点。これが基本の点数といっていいかな。
それから、道を1番長くのばした人には、「最長交易路」として2点、1番たくさん戦った人(騎士カードを使った人)には、「最大騎士力」として2点もらえます。これは、その時点で1番の人に与えられる称号と点数なので、トップが入れかわると、取り合いになります。
あと、「発展カード」という特殊なカードの中に「勝利ポイントカード」という1点のカードがあります。
これらの合計が、10点になった時点で、その人の勝利でゲームが終了します。

都市や、道を開発したり、便利な「発展カード」を手に入れるためには、資源が必要です。
資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形から産出します。土地には、「丘」、「牧草地」、「耕作地」、「山」、「森林」などがあり、それぞれ、「粘土」、「羊毛」、「穀物」、「鉱石」、「木材」が産出されます。
それぞれの地形には、2~12まで(だだし7はなし)の数字のかかれたチップがのっていて、サイコロ2つの出目の合計によって、番号の地形から資源が産出されます。

「開拓地」や「道」を作ったり、「都市」にグレードアップしたり、「発展カード」を購入したりということには、すべて、決まっただけの資源が必要です。
その資源を支払うとによって、それぞれの行動をすることができます。

サイコロの目の合計が7だった場合は、盗賊ゴマというコマを動かします。この盗賊ゴマがのっている地形からは、資源が産出されません。
自分の支配下にある地形に盗賊ゴマがおかれた場合は、再び7の目をサイコロで振るか、「発展カード」の騎士カードを使って移動させるしかありません。

さて、資源は、自分の「開拓地」や、「都市」のおかれている地形からしか産出しません。
そうすると、自分では賄えない資源が出てくるわけです。
ここに、この「カタン」のおもしろさである「交渉」が出てきます。

「交渉」は、他のプレーヤーの持っている資源カードと自分の持っている資源カードを交換することです。
これは、1枚同士の交換でも、1枚と複数枚の交換でも、複数枚同士の交換でも、なんでもありです。
お互いが、なっとく同意さえすれば、どんな交渉でも成立します。
プレーヤーは、この交渉を上手に使って、自分に必要な資源を手に入れていくことになります。

でも、トップを走っていたりすると、相手も警戒して、なかなか交渉に応じてくれません。
そこを口八丁……いえいえ、誠実な態度で信頼を得て、お互いにとっておいしい交渉をしていくことなるのです。

で、実際のゲームです。
初期配置というのが、あります。2つの「開拓地」を、最初に無条件でボードの上におけるのです。
これが、けっこう難しいのです。

「6」とか、「8」とかのチップのおいてある地形のところに「開拓地」をおくと、その資源はサイコロ2つの目の合計といしてとても出やすいことなります。
たくさん資源を持つと、交渉などもやりやすくなります。

でも、こういった地形は、「盗賊ゴマ」をおかれやすいという問題があります。なんせ、目立ちますから。

もちろん、他のプレーヤーも、同じ様に考えています。自分がおきたい場所が、順番がまわってきたときに空いているとは限りません。
ここから、もうゲームの駆け引きはスタートしているという感じです。

わたしは、「鉱石」と「木材」が出やすい地形を取りました。

スタートしたときは、好調な滑り出しだったんですよ。

「うわ。そんな優しい交渉するかー」

と、ネットで遊んでいたときにも言われた記憶のあるようなセリフを聞きながら、まぁ、余裕をもった滑り出し。
わたしの交渉の基本は、自分のほしいものをなんとしてもゲットするです。相手の方が得してるとか、そういうことは、あんまり考えません。カモですか?

でも、最初に走ると叩かれるんですねぇ。
盗賊ゴマがわたしの地形にすぐ来るようになって、資源が枯渇しがちになってしまいました。
「7」ってけっこうな確率ででるはずなのに、どうして自分の地形に盗賊ゴマがのっているときだけは来ないんでしょう?

そして、いっつも「羊毛」で困るんですよねぇ。これは、序盤に「道」をのばしたり、「開拓地」を作ることに必死なので、「羊毛」の地形に魅力を感じないという問題がありますね。

でも、今回のゲーム展開を見ていると、「発展カード」を引くというのも、かなり大切だなぁと思いました。

順位的には、いつの間にやら転落して最下位になっておりました。

今度は、「羊」で攻めてみよう。