うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会はげたかの餌食,クク,ノイ,ブロックス,子ども,

2年生の子たちに、今は「ノイ」を広めようとしています。

チップを使って遊ぶゲームなのですが、チップが露骨に「お金」じゃないところがいい感じです。
わたしの大好きな「クク」では、チップは露骨に「お金」を感じさせてしまいます。碁石をチップがわりに使ってやっていても、

「♪お金、お金、お金、お金、お金さえあれば♪オレ」

と子どもも歌い出してしまいます。
うーむ。なんで、そんな「世界お金持ちクラブの歌」(歌:ヘドロ)なんて、子どもが知っているんだろう?
再放送、しているらしいです。

「お金じゃなくって、チップ」

と言いきかせて遊んでいます。

でも、このチップは、負けたときに場に支払うだけ。増えることはありません。
だから、比較的安心して子どもにも、保護者の方にも、教えることができるゲームです。

で、今回はわたしもまざって5人で。本当は、6人いるのですが、1人は見学するとことです。

ちなみに、わたしの入っていない子どもだけのテーブルでは、「はげたかの餌食」と「ジェンガ」、そしていつものデタラメ「ブロックス」のテーブルがたっています。
1回ぐらい、「ブロックス」のルールを教えないといけないな。時間もかからないし(笑)
↑ わかんないけど、しきつめるだけでなんか楽しんでいて、なぜかいつも人気が高い。

ゲームスタート。
4月に2年生に成り立て子どもたちですから、足し算はちょっとつらいものがあります。特に+10とか、+50とか2ケタになると、とまどいます。
でも、ルールもわかりやすいですし、足して100超えるかどうかというのは、わかるようです。

次に出したいカードをもって、

「うーーん」

とうなっていると、一緒に遊んでいる計算速いだれかが、

「57」

とか、足した数字を言ってくれます。

で、子どものプレイですが、はじめはやっぱり、「ショット」とか、「+2」とかの特殊カードを使いたがります。

今回は、子どもがどうやってうまくなっていくのか見たかったので、アドバイスなしでプレーしております。

「101」からが、このゲームのオモシロいところ。
特殊カードがあれば、どこまでも粘れます。それを経験した子のなかには、一発でこのカード後に残すんだと気づいた子もいました。

「このカードは、残しといた方がとくやでーー」

の声がでます。でも、経験してない子は、なんでそう言われるのかわかんないみたいですねぇ。

「いいの。いいの」

なんて言って出してます(笑)

パタパタと2回連続で男の子が負けちゃいました。この子は、まだ特殊カードの役割がよくわかってないようです。あらあら、そういうこともあるんだと思った3回目。
「101」。女の子が「ショット」のカードを出します。

「誰にする?」

誰選んだと思います。
子どもって、異性の知り合いには冷たくて残酷です。
思いっきり、2回まけている男の子を選んでいます。
まあ、それも作戦のうちですが、やっぱり平等に楽しくという思いもあります。

「彼は、さすがに2回負けてるから、他のチップいっぱいもっている人からにしよう」

ためらいなく、りんにショットされてしまいました。
それ以降、全部、ショットがわたしの方に集中したことはいうまでもありません。

うーむ。大人って損だ。でも、それをしのいでこそ大人。

なんと、わたしが耐えると、男の子まで順番が回ってしまって、3回連続でチップを失って、彼のチップが1枚もなくなってしまいました。

前、うつぼで遊んだときは、絶妙のバランスだと思ったのですが……。

「もう、1回しようか?」

男の子も、くじけず楽しそうにしているのでよしとしよう(笑)
見学の子もさそうと、今度は、一緒に遊んでくれました。

2回戦目は、特殊カードをちょっと意識してプレーしたようでした。
でも、「101」のカーど゜は、すぐに出してしまいます。

「なんで?」

「だって、足し算せんでもいいんやもん」

め、めんどくさいだけか……。

子ども見てると、彼だけでなく、「101」のカードはわりとすぐに出す傾向がありますな。

み、みんな、足し算をさけようとしているな(笑)

2回戦目は、なかなか、よい勝負となりました。

でも、わたしは、チップ1枚とられただけでしたよ。
だって、足し算、いやがってないもん。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,アンダーカバー,ガイスター,ゲーム会,スコットランドヤード,ニムト,子ども,6ニムト

アンダーカバー

このだれのコマでもくるくる動かすゲームって、どっかであったよなぁと考えてみると「ミットナイト・パーティ」ですね。

この「アンダーカバー」は、「ミッドナイト・バーティ」や、「6ニムト!」をつくったデザイナー、クラマーのつくったゲームなのだそうです。

わたしは、このゲームのかっこよく不必要に大きなスパイ型のコマが大好きです。
これも、短時間で出来るすごくお手軽なゲームです。あとは、スパイという職業がPTAの目にどう映るかですが、このゲームは、暗殺とかそういった暗いイメージがないので、けっこう安心してオススメできると思います。

ちょうど、となりのテーブルでは、「スコットランドヤード」が遊ばれておりました。「スコットランドヤード」がお気に入りのゲームになった方たちがいたようで、けっこう重たいと思うあのゲームが、同じテーブルで4回ぐらいプレイされていました。

で、それを見ていて、こっちのゲームにやってきた親子の会話。

「わぁ、お父さん、これも、泥棒さんのゲーム?」

「うん。まぁそうや」

「ねぇ、どれが泥棒さん?」

「こっちのゲームはな、全員泥棒さんなんや」

微妙にあっているような、間違っているような。
重要機密を盗むゲームなのかなぁ。

今回は、初めてということで、基本ルールで遊びました。「基本ルールの方がシンプルで好き」という声もあるのですが、そのあたりは、やってみないとわからないので、また、ためしに遊んでみようと思っています。

さて、最初はコマを並べます。スパイたちは、教会に。

「金庫は、『ハイムリッヒ商会』でいいのかな…」

『ハイムリッヒ商会』なんて、かっこいい響きなだ」

子どもよりも、お父さんが反応してくださっています。

「なんだか、大戦中のドイツっていう雰囲気ですねぇ」

やっぱり、スパイものは、ある程度の年齢の男の子のもののようです。

でも、ごめんなさい。間違ってました。最初の金庫の位置は「ハイムリッヒ商会」ではなくて、お隣の「7」の建物でした。
多分、1回目に決算がおこらないようになっているようです。

このゲームのおもしろさは、やっぱり誰が、何色のエージェントなんだろうと正体をあれこれと推理することです。

「さぁ、この辺で自分のコマも進めておこうか」

とか、言いなから動かしているけど、それ、わたしのコマじゃないか。なんていう虚々実々なやりとりがおもしろいです。

人が勝手に自分のコマを動かして順位を上げてくれることもあるし、たった1巡順番がまわってくるまでに、自分のコマがずっと-3点の「廃屋」に止まっていて、あっという間に点数がなくなりかけているなんてこともおこってきます。

いかに、自分の正体を気づかれないように、よいポジションに着くかが大事です。

正体が判明するときは、やっぱり楽しいです。
自分のコマを1回も動かさなかった強者からなにから、<b>嘘つき</b>がゴロゴロしています。

これは、子どもたちから、

「もう、1回」

のリクエストが出て、2回遊びました。
これも、ガイスターとおなじく、よく性格を知っている人と遊んだり、1回目のみんなの作戦をふまえて2回目を遊ぶのが楽しいゲームです。

わたしは、メチャクチャすなおに自分のコマを動かして、バレバレだそうです。
1回目は、それでうまくいったのですが、2回目は、さすがに集中攻撃を浴びてしまいました。
でも、これで、りんはどんな作戦をとるのかということが、みんなの中に刷り込まれたはずです。
さて、3回目やるときは……。

次回の「うつぼゲーム会」が、楽しみです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,カルカソンヌ,カルカソンヌ 追加キット2,ゲーム会,セット,子ども

カルカソンヌ 追加キット2

先月の約束通り、もってきました「カルカソンヌ」の赤い箱のやつです。
約束通り、小学2年生と遊びます。

でも、このとき、「うつぼゲーム会」は、最高記録の参加人数を出していました。
その数なんと、こられたご家族、スタッフみんなふくめて40名以上。
「うつぼ会館」が、せまく感じるぐらいぎっしりと人がつまっています。
もちろん、空いているテーブルもありません。

「地べたでやろうか?」

とスペースをさがします。
で、カーペットにすわってはじめようとしたところ、やっぱり地べたはまずかろうということで、スタッフがテーブルを1つ出してくれました(ご迷惑をおかけしています)。
ただ、「カルカソンヌ」というゲームの性質上、テーブルが1つで足りるかどうかは、すごい不安です。

そんなこんなしているうちに、

「わたしもまぜてー」

ともう1人やってきました。6歳の幼稚園の子です。

「うーむ。この子も混ざるんやったら、別のゲームしません?」

チームを組んでということも出来なくはないですが、そうすると、どうしても大人や、ゲーム知っている方が指示を出してしまって、結果的にチーム組んだ小さい子は、楽しめなくなってしまうことが多いです。

「えー、これする」

「わたしも、これがしたいなー」

2年生の子は、ゲームやり慣れている子です。でも、幼稚園の子の方は、参加2回目ぐらいの子なんです。
ゲームの勘はすごくいいんだけど……。

「これ、きみにはちょっと難しいぞ」

「○○ちゃんには出来るんやろ?」

と2年生の子を指さします。

「○○ちゃん7歳やったら、わたしかって6歳やわ。出来るもん」

ばかにすんな。と言いたいようです。
そっか。そこまで言うのなら、やりましょう。
やるからには、わたしも、全力を尽くして叩きつぶしてあげるので、泣くなよ(相変わらず鬼)。

ということで、ゲームスタートです。

「カルカソンヌ 追加キット2」では、新たに「商品」という要素が増えました。
「都市」のタイルに中に、「ワイン」、「穀物」、「織物」などの商品の絵の描かれたタイルが追加され、都市を完成させたプレーヤーは、このタイルに描かれのたとおなじ数の商品チップを手に入れることが出来ます。
ゲーム終了時に、その商品チップの種類ごとに、1番たくさん持っていた人に10点ずつ点数が入ります。

それから、新しい配下として、「草原」の価値をアップさせる「ブタ」のコマと、「道路」に配置して、自分の順番でのダブルアクションを可能にする「建築士」のコマが増えました。

そして、今回は、「追加セット」から、大きな配下ゴマも使用しています。

最初は、説明をしながらゲームスタートです。
でも、このゲーム、「草原」の点数計算以外は、子どもにとってもけっこう理解しやすいゲームでした。
うーむ。出来ないと思った、わたしが間違っていたよ。

もとより、2年生の子は、ななめから「都市」をつくってこっちの「都市」を乗っ取りに来るという作戦まで使いこなす子です。
こっちも、油断できません。

そして、子ども2人が、協力して「都市」をつくっていく作戦に出たんです。まずは、商品のいっぱいつまった中規模の町をつくって、こっちに先攻します。

こっちも大人ですから、都市の乗っ取り、などを使いつつも、引くカード引くカード「修道院」ばっかりで、点数を稼ぎます。

そろそろ中盤、わたしが、都市を完成させると、一気に形成はこちらに。
30点以上の差がついています。

「きみたち、欲張りすぎ。コツコツ小さく都市はつくっていかないと」

でも、わたしの町には、全然、商品がないという……。
まあ、そのまま差は広まらず、1位のわたしと2位の2年生の子の差が30点ぐらい。2位の子と、3位の子の差が10点ぐらい。
うん。大人としての威厳がたもてるいい勝負だ。

途中、やっぱりテーブルのスペースが足りなくなって、急遽もう1台テーブルをつけ足したりといろいろありましたが、勝負もいよいよ終盤戦。
ようそうは、子ども対大人という感じになってきました。おたがいに、かなり大きな都市が完成せずに残っています。

タイルは、後ラスト2枚。

2年生の子が、引きます。

「都市完成」

そうそう。そんなでかい都市、ラスト2枚のタイルで完成するわけが……。

「なんですと?」

「ここ、完成したよ」

……。

「だれの都市ですか?」

「えーと、わたしら子ども2人とも」

ラスト2枚のタイルのうちの1枚を引いて、彼女が完成させたのは、子ども2人が支配している都市。

その点数40点。

40点!?

よんじってん?お、お、お、お前らなぁー」

言葉遣いが、「きみたち」から「お前ら」になっているのは、親御さんにはないしょです(笑)
これで、2年生の子1位、幼稚園の子2位、りん3位です。
悪夢の転落した大人の悲鳴が、満杯のうつぼ会館に響きます。

「ま、まだ、最終点数計算があるもん」

ちょっと、動揺のあまり幼児化もしているようです。

こっちの最後の1枚は、もちろんたいしたタイルではなく…。
最終点数計算。
完成していない都市などからの点数、そして何よりも草原の点数を合計して、なんとか逆転です。

1位りん。2位2年生の子。3位幼稚園の子。
めちゃくちゃ僅差です。

「よかったーーー」

ツンツン。

「ん?なに?」

「おっちゃん、この商品チップの計算は?」

ハッ。忘れてた(笑)
幼稚園の子が、最初つくった都市で「穀物」と「織物」をほぼ独占状態。2年生の子が、「ワイン」をたくさん持ってます。
りんは、商品、ほとんどなし。

えーと、幼稚園の子+20点。2年生の子+10点。

あ……。

1位幼稚園の子。2位2年生の子。3位りん。こんなふうになってしまいました

すごいシーソーゲーム。
ネ、ネタですか?だれか、ネタやと言ってくれ~。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ガイスター,ゲーム会,セット,ダイナマイト,ノイ,ミッドナイト・パーティ,モレール,子ども

ヒューゴ

「ミッドナイトパーティ」ではなくって、「ヒューゴ」とかいてあるのは、めずらしく「ヒューゴ」のルールで遊んだからです。
小さい子には、こっちの「自分のコマを動かす」というルールの方がわかりやすいと思います。

「ミッドナイトパーティ」ルールだと、ときどき、大人でも自分のコマの色を忘れていたり、間違えていたりすることがありますからね。

やっぱり、オバケのヒューゴくんは、初心者からベテランまで、幅広い人気です。
この日だけで、いろいろなグループで6回ぐらいも遊ばれておりました。

ガイスター

これも、定番のオバケゲームです。
いつも、何回かは遊ばれています。わたしも大好きなゲームです。
でも、他の定番ゲームとくらべると遊ばれていないような気もします。

やっぱり2人用の対戦ゲームというところが、ネックなのかなぁと思います。
手軽なので、こんど何人か集めて、トーナメント戦とか仕掛けてみよう。
やっているところを後からみるのも、けっこう楽しいゲームです。

今回は、小学1年生の子と「ガイスター」を遊びました。
これぐらいの子は、ゲームにけっこう慣れた子でも、前にコマがあるととってしまいますねぇ。
でも、ポーカーフェイスは、出来るんですよ。
きっと、家の人が見たら、

「動揺してる」

とかわかるんだと思いますが、月に1回遊んでいるぐらいでは、わかりません。

わたしは、イジワルなので、「前衛すべて悪いオバケ」作戦です。
最初のうちは、パクパク食べていってくれます。

で、ためらいが出てきたころに、よいオバケを脱出口まで進めました。
うーむ。子ども相手には完璧な作戦だ。
はっ。遊ばれない理由は、わたしのこの作戦のせいですか?

このゲーム、同じ人と2回ぐらいすると、さらにおもしろさが出てくると思います。
1回だけだと、もったいないなぁ。

ノイ

これは、ちよっとシンプルなパッケージで損している感じがする<b>「ノイ」</b>です。
でも、これもメチャクチャよくできたゲームだと、今回、プレーして感じました。

今回、大人3人とこども4人の計7人でプレーしました。

プレーヤーは最初3枚のチップを持っていて、負けるたびにこのチップを1枚ずつ捨てていかなければなりません。
そして、3枚チップがなくなったプレーヤーが出た時点で、ゲームセットになります。

今回、よくできているなぁと感じたのは、この3枚のチップの部分でした。

2回連続でパタパタと負けてしまうことは、あるんですねぇ。でも、不思議なことに3回連続ということはほとんどない。
しかも、やっているうちに、けっこう均等に減っていくので、わたしは、すごくビックリしました。

「ショット」など、攻撃を集中させるカードあるために、チップをいっぱい持っている人を集中攻撃しやすくなっているということもあると思います。

短時間で楽しむのなら、同じ雰囲気をもった「ダイナマイト」もいいのですが、時間を使って遊ぶなら断然「ノイ」の方が、だれにくい感じです。
(そして、大人が人間の尊厳を賭けて戦うなら「モレール」とか)

上手下手はあると思うのですが、大人でもけっこうみんなから攻められるとチップが減っていきます。
それも、2連続で減っていって、やっぱり3連続にならない。

なかなか、絶妙なバランスのゲームでした。

これからは、もっと「うつぼゲーム会」でも、広めてみようと思いました。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,こぶたのレース,ゲーム会,ハムスター,子ども,学校

ハムスター

今回、わたしが1番たくさんプレーしたゲームは、「ハムスター」です。
いろいろなご家族と3回ぐらいプレーしました。

これは、「こぶたのレース」以外の新しい初心者オススメゲームをつくろうという純粋な意図と、このゲームのレビューをそのうち書く予定なので、何回も遊んでおこうというちょっと不純な意図があったわけです。

最初は、「クレイジーチキン」の後、同じ子と対戦。
2人でやると、ちょっと、あっさりしすぎておりました。

わたしの方のカードが、偶然ですが、簡単にそろいすぎてしまって、相手はちよっとおもしろくない様子。

こっちも、拍子抜けです。

あれれ?
こんなゲームだったっけ?
確かめるためにも、何回もゲームをしなければなりません。

2回目、3回目は、4人でプレー。
これぐらいでやると、「行くか?やめるか?」プレーヤーの性格の違いもでて、やつぱりおもしろいです。
3、4人でプレーした方が、このゲームのおもしろさはでるようです。
よかったよかった。

「同じ種類のカードを連続でめくったとき」と「同じ種類の食べ物を6個以上集めたとき」の2種類のバーストがあるというところは、ちょっと、説明しづらいところなのですが、そこさえわかってもらえれば、小学校低学年の子でも、充分に楽しんで遊べていました。

厳密にいうと、場のめくるカードが少なくなったとき、捨て札をどのタイミングで場のカードと混ぜるかというところがちょっと不明です。場のカードがすべて無くなったらということにしていたのですが、そうすると、残りの2枚が絶対バーストする組み合わせということもあり、ラスト3枚ぐらいで場を作りなおしてもよいかなぁと思いました。

「こぶたのレース」と同じように、ハムスターという題材がかわいいところいいもです。
オススメしやすい雰囲気をもっています。