ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記コンチェルト・グロッソ

そんなに無理なく遊べました。
でも、その遊んでいる姿は、楽しそうで、ちょっと怪しい(笑)

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもこぶたのレース,オセロ,コンチェルト・グロッソ,リーチ,子ども

コンチェルト・グロッソ

 子どもたちと遊んでいます。
今年は、同じ学年の子がたくさん集まってくるというのが特徴です。で、今日、集まってきたのが20人ほど。
そのうち、8人ぐらいは、お目当てのゲームがあったようです。
どうやら、「オセロ」、「リーチ」、「こぶたのレース」を自分たちでスタートさせています。

残り12人。2年生ばっかりです。
うーん。ついこの間まで1年生だった人たちですねぇ。
いくつかにわけてもいいですが、それでは、それぞれのグループのルールの説明だけで終わってしまいそうです。

うーん。
と考えて、「コンチェルト・グロッソ」を選びました。

理由は、インストが簡単で、1回遊べば子どもたちが自分で遊ぶことができるからということと、かなり人数が多くても、柔軟に遊ぶことができるからです。

まずは、12人でテーブルにつきます。
テーブルがあるので円にはならないで、メチャクチャ細長いグループです。

11種類のカードのうち、ジェスチャーをしなければならない4種類のカードを出して、どんなジェスチャーをするのか説明します。
今回は、椅子に座っていますので、立つアクションもそのままできます。
それから、アクションのないカードもあるよということを紹介します。
そして、アクションに遅れたり、間違ったアクションをした場合は、場に出ているすべてのカードを取らなければならないことを言いました。

3人から6人までのこのゲームですが、カードの数も多いので、12人でも充分に遊べます。
ただ、少ない人数のときだと、1回、1回、1番遅かった子を指摘して、カードをその子に渡してというやりとりがあるのだと思いますが、それは無理です。12人中、だれが1番アクションが遅かったかなんて、わかるもんではありません。
そこで、そのルールは、極端にアクションが遅い、明らかにアクションを忘れていた場合のみとしました。

今回やってみて、少人数でするときも、これぐらいアバウトに運用した方がトラブル(「どっちが遅かった?」みたいな)よいかなとちょっと思いました。

そうすると、けっこうアクションがあってもカードがたまっていくので、それもいい感じです。

あと、普通は、札をみんなの中央に置くのですが、今回、子どもの手で中央までとどきません。
だから、自分の胸の前で、みんなに向かってオープンにする。捨て札は、回収されるまで自分の前におくというルールでしました。
だから、自然と自分のめくる番は、自分のアクションはできません。
題を出す人みたいな役割になります。

やり始める前は、人数多いということで、ちょっと心配もしていたのですが、やってみるとけっこうスムーズに進みました。

やっぱりいるのは、わたしと同じく、「ティンパニー奏者」のカードをみると思わず、テーブルを叩いてしまう子。

「タイコは、手をあげるやでー」

今回は、インストラクターに専念していますので、りんは、余裕の表情です。

今回、大人数でよかった思わぬ効果は、失敗したとき、けっこう複数の子がつられて一緒に失敗していたことです。
人数少ないと、シビアな試合になりがちなのですが、このゲームは、

「うわーー。失敗しちゃったーー」

「あたしもーー」

と、笑いながらできなくっちゃいけません。
たまったカードを2人で、分け分けです。

あともう1つの効果は、人数が多かったために1人の手札が少なかったこと。
まわる数は同じなので、結局は20分ぐらいして最後までだれも上がれなかったのですが、なんか、5枚とか、4枚とかになると、上がれそうな気がしてくるんですねぇ。
そうすると、もうちょっとゲームが続けたくなるようでした。

ということで、今回は、コンチェルト・グロッソの人数の限界に挑戦しました。
もっと、大人数でしたことがあるぞという猛者がおられたら、ぜひ、お教えくださいませ。

お店訪問,ゲームリスト,サイト管理,ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記おなじはど~れ,ゲームリスト,ピック・イット,メルリン,KID’Sいわき ぱふ

「ゲームリスト」更新。

日曜日に、いわき ぱふに行ってまいりました。
お目当ては、アミーゴの新作。
というわけで、

「メルリン」
「おなじはど~れ」
「みぎにひだりに」

などを購入しました。
ただ、購入してから思ったのですが、色の識別ゲームは、色盲の方には難しいかもしれません。
ゲームを進めたり、遊んだりするとき、そのあたりにも気をつけねば。

「カンガルーカップ」
「デジット」

16周年記念だそうで、安売りをしていた「カンガルーカップ」と、「ピック・イット」だ~ということで、購入した「デジット」でした。

更新雑記うつぼゲーム会,ゲーム会

遊びが、消えていくのはある意味しかたないことかもしれませんが、それを補うような遊びが出てきてほしいと思います。

さて、次はいよいよ、4月のうつぼゲーム会の原稿書きです。

来週か、その次の周ぐらいから、Webには載せていけると思います。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子ども,遊んで育つ,2003年3月うつぼゲーム会おもちゃ,子ども,学校

さて、前回は、今はなくなりかけている遊び「ことしのぼたん」の話をしました。
今の2年生の子どもたち30人ぐらいにこの遊びの説明をして、

「遊んだことある?」

と、アンケートを取りました。
なんと、遊んだことある子が、1人だけいました。保育園で遊んだことがあるそうです。

多分、すごく研修されている先生がおられるのかなぁと思います。
他の子も、もしかすると遊んだことがあるのかもしれませんが、記憶に残るほど何度も遊んだわけではないのだと思います。

さて、すごい遊びの「ことしのぼたん」なのですが、ここに「すごく大切なものがある様に感じた」と書いて前回は終わったのでした。

この遊びを子どもに説明したとき、

「かわった鬼ごっこやなぁ」

と子どもたち言っていたのですが、この遊び、大切なところは当然、「鬼ごっこ」の部分ではなくて「お芝居の部分」にあります。

これは、幼稚園の子ぐらいから、小学校低学年ぐらいまでの遊びです。
そして、これはこのまま、大きくなっていたときの「遊び練習」になっているのです。

最初、オニは、みんなに

「まぜて」

と言います。
この一言、一緒に遊ぶためにすごく大切な一言なのです。

最近、この言葉が言い出せなくて、モジモジとしていたりする子が、多いような気がします。
また、モジモジしているだけでなく、積極的に関わっていくぞと果敢に友だちにちょっかいかけに行く子もいます。
でも、それが、友だちのおもちゃを取り上げてしまうとか、そういうちょっかいになってしまいます。
実はその子は、

「一緒に遊ぼう」

って思って、おもちゃを取るわけです。おもちゃを取ったら、遊びも一緒に自分のところにくる思っているわけです。でも、遊びはとれません。しかも、なんか友だちは、怒っている。負けたらあかんと思うと、その子も荒れるしかなくなるんですね。

そういうことが、幼稚園とか、保育園では成長段階として当たり前のこととして起こるわけですが、卒園して、そういったことをクリアしているはずの小学校に入った子どもでも、同じような対応しかできない場合が多くなってきているのです。

それは、機械とばっかり遊んだり、1人遊びばかりしてきて、人間同士の関わり合いが少ないために起こってくるのだと思います。

そういう意味で、「ことしのぼたん」の「まぜて」は、どうやったら、友だちを上手に誘って遊ぶことができるのかという本当に大切な練習になっているわけです。
だから、何回も断られることにも意味があります。遊びに入れてもらう場合には、1回言葉を伝えただけではダメな場合があるわけです。勇気を出して、「入れて」って言っても、声が小さくて相手に聞こえてなかったりしたら、何回でもチャレンジしなければならないわけです。
そして、この何回も断られる先には、ゲームとして絶対に入れてもらえるという保証があります。だから、子どもは、「実際に遊びのなかに入れてもらえなかったらどうしよう」というものすごくきつい心配をすることなく、「3回言えば入れてもらえる」という安心感を持って、勇気を出して「入れて」と言う練習ができるわけです。

じゃあなんで「天秤棒でぶつ」のだろう?とか、じゃあなんで、昼ご飯が「へびとかえる」なんだ?という部分は、結構謎のままで、よい面だけをちょっと考えすぎと思われるかもしれませんが。

社会性であったり、友だち同士の関係であったりと、人間が生きていく上でとても大切な部分は、学習のなかではなく、人間同士の遊びの関わりのなかでしか生まれてきません。
今、子どもたちは、望めば他人と一切関わらずに機械に遊ばせてもらうことができます。でも、機械には、人間を育てていくようなことはできないのではないかと思っています。
そういった部分を高めていくような遊びを子どもたちにはすすめていきたいものです。