ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームトランプ,ノイ,パワープレー,子ども,戦争

パワープレイ

「パワープレイ」のリプレイを読んだことがあったんですよ。
あれ?おそらく、「バンプレス」か、「ノイエ」で読んだと思ったはずなのですが、今、さがしてみると見つけられない。なにで読んだんだろう?ネットかな??(お心あたりがあれば、教えてください)

ゲームを知らずに読むリプレイというのは、けっこう流れがわからずに難しいものです(その意味では、このサイトのこの「ゲーム日記」も、ゲームを知らない人にとっては、難しいし、知っている人にとっては、説明多すぎるかもしれませんね)。
もちろん、そのゲームを経験して、もう1回リプレイを読んだりすると、盛り上がりどころや、笑いどころが、とてもよくわかって楽しめるのですが。

わたしの場合は、リプレイなどの記事→購入→ルールを理解するために一人でやってみる→子どもにルールを説明して実際にプレイするというかたちですので、リプレイなどの記事は、とても、大切な情報源なのですが、それでもやっぱり、おもしろさが伝わりにくい部分があります。

でも、以前読んだこの「パワープレイ」のリプレイは、メチャクチャ面白そうな雰囲気が伝わってきたのです。
だから、ゴールキーパー「スモー」とかも、覚えていたのです。

バラックさんが、持ってきたときから、ゲームのタイトルは覚えてなかったのですが、
「お、もしかして、あれかな?スモー
とか思っていました。

ということで、期待の「パワープレイ」でした。

ホッケーの試合をやります。
カードは、3種類あります。
「オフェンス」、「ディフェンス」、「キーパー」です。
各チーム、「オフェンス3枚」、「ディフェンス3枚」、「キーパー1枚」の7枚のカードを使ってプレイします。

各プレイヤーに、7枚ずつカードを配ります。
残ったカードは、種類別に裏向けの山にしておきます。

プレイヤーは、自分の手番で次の3つのアクションができます。

  • だれかと、試合をする。
  • ドラフトする。
  • トレードする。

 

  • ドラフトする。

自分のカードのなかから、いらないカードを1枚山ふだの一番下に入れて、その山ふだの1枚上のカードをめくります。
まあ、弱い選手をすてて、

「強い選手でろ!!」

と念じて、カードを引くわけです。
ここまでだけ聞くと、

「なーんだ。ただのトランプの『戦争』のバリエーションじゃん」

と思うでしょう?
まあ、キーパーをどこに出すかとか、心理作戦はあるけど、結局数が大きい、引きの強い方が勝ちじゃん。
でも、このゲームは、それだけでは終わらない「トレード」というおそろしい罠があるのです。

  •  トレードする。

このゲームのすごいところ。
1人の人を指名して、「オフェンス」、「ディフェンス」、「キーパー」を指定して、相手のカードを引いて、そのポジションの自分のカードと交換します。
申し込まれた側は、トレードを拒否できない上に、申し込む側が出すカードは申し込む側で決めることができます。
これによって、試合をして勝ったチームがあると、そして、そこに強いカードが集中していると、試合後ドラフトの申し込みが殺到します。
はっと気づくと、自分の主力選手が、全部、相手の弱い選手と入れ替わってしまっているという……お、おそろしい。
しかも、「キーパー」は、各チームに1人しかいませんから、絶対に1対1の交換になるのです。
そして、「キーパー」で最強の選手が、「スモー」なのです。

思わず、わたしは、「スモー」を見た瞬間に、言ってしまいました。

「キーパー、トレード(笑)」

はじめは、バラックさんが独走状態で3勝ぐらいされていたのですが、トレードされまくりで、弱体化されたり、試合を申し込んでもらえなかったりで、最終的には、みんな、なかなか僅差のいいゲームとなりました。

今回は、5人でやったのですが、もっと人数が多いと、「弱い」とばれたチームは、試合を申し込みまくられたりするそうです。
負けても、相手に勝利点がつくだけで、こっちには別に害はないんですけどね。

リプレイどおりの軽くて、ノリのいい楽しいゲームでした。
何回も、連続でするゲームではないですけどね。
たまにすると、楽しい。そんなゲームかな?

最強のキーパー「スモー」は、やっぱり、太っているから「相撲」なんでしょうか?

と、これで、1/3ほどです。
それでは、また次回。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームカルカソンヌ,カルカソンヌ2原始の営み,セット

カルカソンヌ2  原始の営み

買ったんですけどね、まだ、遊べてなかったんです。
で、「カルカソンヌ」は、したことあるけれど「2」は、まだという3人が集まってプレーです。
でも、なぜか、インストは、バラックさん。「カルカソンヌ2」ではないゲームを向こうでされているけど、バラックさん(笑)。
お世話、おかけしました(笑)。

えーと、「1」との違いは、こんな感じでした。

「道」が「川」になった。
「街」が「森」になった。「紋章」が「キノコ」になった。
「草原」は「草原」のまま。
「寺院」は、なくなった。

で、それじゃあ「1」からは、絵柄が変わっただけかというと、そんなことはなくって、「1」と「追加セット」のいいところをミックスして、遊びやすくしたという感じです。
「川」、「森」は、ゲーム終了までに完成しなかったら、0点です。きびしい。
でも、「森」は、2つだけのタイルで完成させた「森」でも、例外がなくなり、2×2の4点がもらえます。
また、「森」を完成させたとき、その「森」のなかに金塊がある場合は、完成させた人は続けて「ボーナスタイル」を引くことができます。「ボーナスタイル」は、他のタイルよりボーナスのついたお得なタイルで、その手番に続けてそのタイルの上に、コマをのせることができます。

今回、ゲーム終了までコマが帰ってこないのは、やっぱり、「草原」においた人のコマ。それから、新しくできた「水系」にく小屋のコマです。

草原の点数は、わかりやすくなって、(その草原にいる動物の数)×2になっています。ただし、トラは、マイナス点です。草原に、トラがいると、弱い動物は、ドラと同じ数だけ食べられてしまって、点数が減ります。
草原の点数は、以前と比べて少し弱体化したようすです。

小屋のコマは、つながった水系を全て支配するでき、支配している水系にいる魚の数だけ点数がもらえます。

わたしは、2人ともに、ポイントタイルで1周(50点)以上の差をつけられてダントツトップでオシリだったのですが(笑)、そのわたしの印象としては、

「川」がけっこう強いかな。

という感じがしました。
「道」の場合は、単純に長さ(タイルの数)だけが点数になるのですが、「川」は、湖に魚がいるとさかなの数だけボーナス得点がはいります。

逆に、「森」は、「キノコ」という「紋章」と同じ働きをするタイルがあることはあるのですが、それらはすべて、「ボーナスタイル」として引いてこなければ手にはいらないのです。「1」にくらべると、その数が、すごく少ないように感じました。

だから、でっかい「森」を作ることを考えるより、金塊入りの小さな「森」をつくって(2タイル森でも点数はちゃんともらえるから)、ボーナスタイルを引くというのが、いいような気がします。

わたしは、でかい「森」をしかも1度に2ヵ所に作ろうとして、片側だけしか完成せずに、大きな点数を逃してしまいました(泣)。
しかも、一方のの「森」は、「金塊」がいっぱい詰まった豪華仕様でした。完成した森に、金塊がいくつあっても、めくれるボーナスタイルは1枚です。しかも、その「森」の完成したときは、終盤戦。もはや、めくるボーナスタイルは、残っていなかったという……。

アーアーアー。

ジャングル(森)に雄叫びが響き渡ったかどうかは、だれもしらない(笑)。

まあ、よく考えたら、人間の住む場所をつくるゲームなんだから、そんなメチャクチャでけぇ「森」があったら、住みにくくてしゃあないわな。
逆に、水は、すげえ大事だなと思った。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームニムト,6ニムト

6ニムト

まずは、「牛」から。
「6ニムト」は、いいゲームですねぇ。

ゲームなれている人も、なれていない人も、

「うんうん」

と考えながら、ゲームできます。
そして、考えて、考えて、考えて、

「えいや!」

と出した一手が、大量の牛さんを引き寄せたり、

「もういい!」

とか煮詰まって出した札が、セーフだったりします。

はじめての人にも、充分勝つ可能性がありますし、何回やった人でも、油断ができません。
この牛さんたち、さびしがり屋ですねぇ。
なぜか、いっぱいいるところにさらに集まりたがる性質があるような気がします。

ということで、今回も、かなり牛を集めた人がおられました。
わたしは、ぼちぼちかな。
たくさん牛が集まった順からいえば、2位ぐらいでした(笑)。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームエルフェンランド,ゲーム会,ボードゲーム,ワードバスケット,子ども

新年。2003年1月5日。
京都に新しいボードゲームのサークルが誕生しました。
その名も、「京都ドイツゲームサークル」
立命館大学在学中のバラックさんが、主催されるゲーム会です。

りんも、お声をかけていただき、その記念すべき第1回のサークルに行って来ました。
では、その様子をレポートです。

「京都ドイツゲームサークル」は、月に1回、JR京都駅前の京都キャンパスプラザにて開かれています。今回の会場は、その第一演習室です。
京都キャンパスプラザは、京都駅で電車を降りて、京都の駅ビルの方へどんどん階段を上っていくと見えてくる京都中央郵便局の隣にあります。えーと、多分、地下におり行くと多分、着きません。階段をみたらのぼってください(笑)。

この日は、1時スタートということで、りんは、京都キャンパスプラザに12時45分ぐらいに着きました。
手には、「エルフェンランド」と「ワードバスケット」です。

京都キャンパスプラザは、大学における学術研究の成果その他の知的資産を活用することにより豊かな地域社会の形成に資するため、大学相互の間及び大学と産業界、地域社会等の間の連携及び交流を促進する活動その他の活動の用に供するために設置(設置者:京都市)された建物だそうです。
とても、きれいで近代的な建物です。1階に入ると、コンピュータがならんでいて、学生らしき人たちが、熱心に利用されています。

5階へエレベータでのぼって。
まだ、少し時間が早いかなぁと思いつつも、5階におりたって部屋をさがします。どれぐらい人が来ているのかな?
第一講義室は、エレベータをおりたすぐ目の前の部屋です。ここか?
印象からいうと、なんか、ホテルの結婚式場みたいな感じですか?
なんと、ドアのなかから、次から次へと人が出てきます。学生らしき人たちです。10数人はいます。

おお、すごいぞ「京都ドイツゲームサークル」!!

でも、なんか、いかにも、今終わったーー。という顔をしています。
まるで、授業が終わった後のような顔です。
もしや、「京都ドイツサークル」の前に、違う団体が使っていて、今、終わったところとか?

まあ、ということで、そのドアは、なんとなく素通りして、5階をぐるりと1周。

すると、エレベータの裏っかわにある部屋に「京都ドイツゲームサークル」の貼り紙。部屋には、「第一演習室」の文字が!!

??

また、何となく素通りして、ぐるりとまわってさっきの結婚式場みたいな部屋の前に。
「第一講義室」
「演習室」 ○
「講義室」 ×

なっとく。

で、「演習室」のドアをあけて、京都ゲームサークルの部屋に入りました。

なかには、バラックさんとスタッフをしてくださるバラックさんのお友達がおられました。

この日1日で、りんは、なんと10ゲームもしてしまいました。
子ども時代から考えても、こんなに長時間、こんなにいろいろなゲームをしたのは、はじめてでした。
いつもは、わたしの相手は、子どもばっかりなのですが、大人が相手というのもはじめてでした。

バラックさんは、会が楽しくなるように、すごく気を配ってくださっていました。
また、普段は、ネットをとおしてでしか知らない、たくさんの方に出会って、一緒に遊ぶことができました。
半日、楽しく過ごせました。

それでは、記憶が曖昧で順番や内容などが間違っているところもあるかもしれませんが、遊んだゲームのレポートをしてみたいと思います。

ゲームリスト,サイト管理,更新雑記ゲームリスト

「ゲームリスト」のドイツ語名ですが、ドイツ語独特の表記をきちんとすることができるということを教えていただきました。

少し手直しして、ゲームを1つつけ足しました。

でも、このゲームは、せんかなぁ。