ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークルうつぼゲーム会,カタン,クク,ゲーム会,スコットランドヤード,ニムト,子ども,6ニムト

うつぼゲーム会に来てくれている子どもたちも家族で遊びに来ておられてて、にぎやかな会でした。

遊んだゲームは、

「6ニムト」
「スコットランドヤード」
「カタン」
「クク」

やったことないスタンダードゲームを中心に遊べてよかったです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,カタン,カルカソンヌ,ゲーム会,スピード,セット,バーゲンセール,子ども

バーゲンセール

ゲームファミリーの方は、家でもゲームが出来るのですが、「うつぼゲーム会」まで足を運んでくださるのは、いろいろな理由があると思います。
普段とは違うメンバーでゲームが出来るということ、また、家にはないゲームも「うつぼゲーム会」にはあるかもしれないということなどです。

ゲームファミリーの子どもたちも、同じような願いを持って「うつぼゲーム会」に参加してくれています。同学年のぐらいの友だちとゲームを遊ぶというのは、けっこう貴重なことだと思います。年齢というよりも腕が同じぐらいのレベルの相手というのも、大切です。
また、やっぱりお家にないゲームをやってみたいというのも、子どもたちにとっても大きな理由になっているようです。

ということで、小学2年生の子をいろいろとゲームに誘いますと、

「やったこと、ないのがしたいなー」

とのことです。

「具体的には?ここには無いの?」

窓際に並べられたゲームを見ながらの会話です。

「えーと、わたし『カルカソンヌの赤い箱』のやつやりたいの。ここに来たらあるって、お父さん言ってはったもん」

はいはい。「カルカソンヌの赤い箱」のやつといえば、「カルカソンヌ追加セット2 -商人と建築士-」のことですね。
なぜ2年生が、そんな情報を(笑)
というか、さすが「門前の小僧」です。

普段、お父さんとどんな会話しているんでしょう?

「お父さん、わたし『カタン』の初期配置について考えてたんだけど……」

「『カルカソンヌ』は、2点都市をいっぱいつくって、草原で点数取るのがお得だよね……」

すいません。妄想です。
でもなんか、楽しそうだ。

で、「カルカソンヌの赤い箱」のやつですが、残念ながらこの日は、「うつぼゲーム会」にはありませんでした。
お父さんが嘘をついたわけでは決して無く、多分、今回遊ぶ予定のゲームのリストのなかからもれていただけだと思います。

「それは、ないねぇ。普通の『カルカソンヌ』は?」

「カルカソンヌ」は、2人でもけっこう楽しいゲームです。

「普通のは、家でもやれるからなー」

好きなゲームを選んでねと言われてこの子が選んだのが、「バーゲンセール」です。
お家のカバンから出してきてくれました。

キミ、それは家でやれるゲームやん!

というツッコミはおいといて、このゲームで遊びます。

「では、説明をお願いします」

わたしにとっては、はじめてのゲームです。2年生にインストを頼むなよ。
ルールは……日本語訳はお家においてきたようです。

どうやら、カードは、3種類にわけられるようです。買い物のリストのカードとシャツカードと落とし物カードです。

まずは、買い物リストカードの説明をしてくれます。
「このカードにかいてあるシャツをさがすの」
カードには、自分が買うべきシャツの「サイズ」と「模様」と「色」と「形」のうち3つの情報がかいてあります。

どうやってさがすかの説明です。

「シャツと落とし物は、こっちに裏むけにバラバラってするの。
それで、『スタート』って言ったら、リストを1枚だけ表にして、それと同じシャツをさがすの。
さがすのは、片手でしないといけなくて見つかったら、もう片一方の手で持つの。
1枚のリストで、3枚シャツを買うの。
3枚持ったら、リストとシャツを1まとめにしておくの」

どうやら、「アッフェンラッフェン」の様にカードをめくっていって、必要なカードをゲットするゲームのようです。
だいたいわかった。

「それで、次のリストにいって、全部で9枚のシャツを集められたら、その人が『手をはなせ!』って言うし。
そうしたら、バーゲンセール終わりなん」

「なるほど。だいたいわかったわ」

ということで、ゲームスタートです。

「スタート」

の声とともに、2人ともリストカードを1枚めくって、バーゲンセールの商品を漁りはじめます。

「あっ、そうや。こういう落とし物をとったら、数字のかいてあるヤツは自分の前においておくの。数字のないヤツはまた山にもどすの」

なるほど。財布や携帯電話なんかには、数字がかいてあります。ボタンや入れ歯(!)なんかには、数字がかいてありません。

めくってさがすゲーム苦手です(笑)
子どもの方が、速くカードを集めていきます。

「9点の内7点あってたらいいし」

と、めくりながら教えてくれます。
えっ?どういう意味?
なんか、ルールに追加があったようです。
でも、バーゲンセールは、真っ最中です。お買い物客は血走った目で、シャツをさがしていますので、のんきに「今のどういう意味」と聞く雰囲気ではありません。

「ちょっとまって。速くカードさがした人が勝ちじゃないの?」

てっきり、正確さとスピードが問われているのだと思っていましたが。

「あとで、点数計算するよ」

点数。今まで意識しなかったけど、シャツには値段がついています。これが点数なのか?

「手を離せ!」

おわ。ビックリした。
思わず警察に、「手を挙げろ」と言われているのかと思ってしまいました。

「じゃあ、得点をけいさんするし。
おとーさーん」

待て待て待て。お父さんは、今、別のゲームの真っ最中や。
でも、お父さん来て、点数計算を教えてくださいました(スイマセンでした)。

えーと、なんとシャツですが、完全に条件に合っていなくてもOKなのでした。それが、途中で教えてくれた「9点の内7点あっていたらいいし」の意味でした。
つまり、リストには、3つの条件がかいてあります。だから、すべてリスト通りの買い物をすると9つの条件がそろうことになって9点です。でも、9つの条件のうち2つまでは違っていてもよいというルールがあるのでした。

それからもう1つ、シャツの値段なのですが、これは、バーゲンセールなので安くおさえなければならないのでした。具体的にいうと、合計で80ユーロ以下にしなければなりません。80ユーロを超えてしまうと、そのシャツ3枚は、0点になってしまいます。
ただし、1品80ユーロというブランド品のシャツもなかには混ざっています。そういう高級シャツは、3枚とも80ユーロの高級シャツの場合だけ点数が入ることになります。このときは、高級品を集めたということで、ボーナス得点も入ります。

わたしが、泣いたのは、こっちの値段のルールです。
そんなの聞いてないよー。ということで、80ユーロのシャツが1枚混ざっていたりします。

結局、子どもの方は3組9枚のシャツをゲットして、それぞれ7点ずつぐらい固く取っていて21点ぐらいです。
わたしの方は、7枚ぐらいのシャツをゲットしていて、1組は80ユーロ以上で点数無し。残る1組は、条件すべてあっていたので9点と条件すべてあっていたボーナスで4点です。残りの1枚は、計算しないようでした。

それに、拾った価値のある落とし物の点数をあわせて、合計得点がでます。

「なんか、なっとくがいかないのですが…」

「今度までに、ちゃんとルール覚えといてや」

はい。
今、ちゃんと、購入して研究中です。

若干、複雑に感じるところもあるけど、けっこう小さい子にも楽しめそうな感じです。
バーゲンセールの商品をおくから取ってくるような感じが、よく出来ていて楽しそうです。

次回は、きちんとしたプレーをレポートできると思います。

ボードゲーム,ボードゲームはじめまして物語,ボードゲーム雑記あ・そ・ぼ,きら,イエローサブマリン,カタン,カプコン,トイザらス,ボードゲーム,リンク集,子ども,安田均のボードゲーム大好き!

イエローサブマリンをみつける

えーと、そういえばこの話も、まだ完結していないことに気づきました(爆)
「大阪物語」までつながって完結する予定なので、あともう少しなのですが、書こうと思っている内に、子どもたちとのゲームを遊んでいる様子を書くのが楽しくなったので、ちよっと横においてけぼりになっていました。

もともとは、「ボードゲームはじめまして物語」は、なんでこのWebサイトをひらこうと思ったのか、そのあたりのことを詳しく書いて、「Welcome」とか、「About Me」みたいな感じで自己紹介のページを作ろうと思っていたのです。

でも、書き出すと長くなって、いつ掲載できるのかがわからないので、

「あー、もういいや。毎日掲載して、ちょっとずつ書いていけば、そのうちたまって終わるだろう。うん、毎日、ちょっとずつ更新がある方が、見ている人も、毎日来てくれるだろう」

という大変いい加減な見通しの元に始められました。
ほんとうに、このサイト、色々フラフラしているのがよくわかります(笑)

だいぶん、時間がたっておりますので、前に書いたことと矛盾をきたしてしまうところもありませんが、笑ってあきらめて(?)ください。
あんまり、記憶力ないんです。

さて、Webで、カプコン「カタン」や、「指輪物語」を購入したところまでを話しました。

で、「安田均のボードゲーム大好き!」という本が出版されて、手に入れた話をしたような気もしますが(笑)、よく考えたら、この本もそんなに簡単に手に入らなかったのを思い出しました。

わたしが、普段本を探しに行く大きなお店は、京都四条にある「ジュンク堂」と、ちょっとマニアックなものは、「ブックストア談」で購入していました。

「トレインレイダー」も、「談」で購入できたので、きっと、「安田均のボードゲーム大好き!」も「談」にあるだろうと、トイザらス通いとともに、「談」通い(といっても、2週間に1回ぐらいのわりでしたが)をしていたのですが、いっこうに入荷する様子がなかったのです。

そんなときに、インターネットをネットサーフィンしていて、

「ファミリーで子供と遊ぼう」や、

「たのしくあそぼうてーぶるげーむ」

「Table Games in the World」

「The Game Gallery – ボードゲーム総合サイト」

「わんこのページ」

など、今、「あ・そ・ぼ」のリンク集にあるいろいろなサイトのことを知ったのでした。

特に、衝撃的だったのが、「ファミリーで子供と遊ぼう」のページで、この影響で、わたしの子どもたちと遊ぼうという方向性が決まりました。

それらのサイトから、「メビウス ゲームス」のことを知り、「メビウス ゲームス」の「ゲームショップリスト」から、「イエローサブマリン」にたどり着いたのだと思います。

でも、今、「ゲームショップリスト」を見てきましたが、「イエローサブマリン」にはリンクはってないし、京都店のことも載っていないなぁ……。
まだ、なんかミッシングリングがあるような……。
多分当時は、「イエローサブマリン」のページにりんくがはっていたんではないでしょう?そして、新しくできた京都店のことが紹介されていた。

それを発見して、

「お、京都に売ってそうなお店があるじゃないか!!」

ということで、「イエローサブマリン 京都店」に出かけていったのでした。

そして、そこで見たものは!!
まずは、「安田均のボードゲーム大好き!」を最初に手に入れたのを覚えています。

今日の文章は、リンクだらけです。
それだけ、色々な人の力があって、今のわたしが形作られているというのがよくわかります。

感謝。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもうつぼゲーム会,そっとおやすみ,カタン,ガイスター,キャントストップ,クク,ゲーム会,フォレロッテ,ブラフ,子ども

ブラフ

実は、この話はきのうの話です。
きのう、書きたかったのですが、「そっとおやすみ」の方を優先させたわけです。
それを考えると、このところかなり充実したゲームライフを送っています。
自分的にも、ゲームがおもしろくて、おもしろくて、しょうがない時期にあるのかなと感じています。

「ブラフ」と「ヒューゴー」と「ガイスター」は、わたしがはじめてまともにプレーしたドイツゲームです。
それ以前は、興味があって購入をはじめていたのですが、遊ぶ相手も、機会もなかったのでした。
もしかすると、Webのカタンは、それ以前に経験していたかもしれませんが、本物のボードを広げて、生身の人と対面してゲームするというのは、この3つが、はじめてだったです。

遊んだ相手は、父方のいとこの子どもたち3人でした。
中学2年生、小学6年生、小学3年生の3人で、「ヒューゴー」と「ブラフ」が、特に子どもたちのお気に召して、「ヒューゴー」は、夏休みの間、彼らの家に貸し出されていました。

「ブラフ」は、中学2年生がいたく気に入っていました。この日、この子にはサイコロの神様がついていたようで、★4つとかを平気で出していました(笑)。

「ガイスター」は、何回かやってみて、絶対におっちゃんに勝てないということが判明して(そういうゲームに全然慣れていない子たちだったんですね)、人気がなかったです。

わたしは、この日に、「ヒューゴー」を死ぬほどプレイして、ちょっと、「ヒューゴー」に飽きちゃったところがありました。
逆に、

「あー、いくらでもしていたいー」

と思ったのが、「ブラフ」でした。

何でなんでしょうね?
お気に入りのゲームや、楽しくてまたやりたいゲームは、いっぱいあったのですが、こういう感覚になったゲームは、あと「クク」ぐらいです。
は、もしかして、ギャンブルから、足が抜けなくなるタイプ……?

というわけで、時間的にも短い時間でできるし、このゲームを子どもたちとやりたいなぁとは、けっこう前から考えていました。
このとき、一緒に遊んだメンバーの最年少が3年生だったということもあり、3年生ぐらいならできるか?と3年生が集まったときにやってみたことがあったのです。

ですが、残念ながら、結果は撃沈でした。
3年生は(というかうちに来る子たちは)、おとなしい子がけっこう多いわけです。
ブラフの数字を宣言していくというのは、けっこうその子たちにとってきびしい選択だったのです。

例えば、「キャントストップ」。サイコロを4つ振って2つずつの組み合わせをつくります。出た目にあわせて、自分の一番得になる道を考える。これはできます。
例えば、「フォレロッテ」。フォレロッテしたとき、次のサイコロを振るか、振らないか?これも、安全策で振らないという選択ができるわけです。

でも、「ブラフ」。
特にボーダーライン。
おっちゃんは、

「ちょうどあってもおかしくないぐらいやなぁ」

とか言っています。
そんなときに、

「ブラフ」

と言うことも、

「4の目が8こにあげます」

と言うこともできなくなっちゃうんですねぇ。
じーーっと、考えて沈黙。
そ、そんなにきついものでしたか?
性格もあるとは思うのですが、全然すすまなかったのです。

これ以来、

「あぁ、やっぱり、子どもにブラフは無理かなぁ」

と長らく封印していたのでが、「うつぼゲーム会」に行くたびに(といっても2回しか行っていませんが)、「ブラフ」の卓がたっていて、見ていると我慢できなくなってきました。

そこに颯爽と救世主のように現れたのが、我らが4年生たちです。
といっても、いつものメンバーとは別グループです。
いつものグループが「やんちゃ組」とするならば、こちらは「おしゃべり組」です。そして、やっぱり、他の学年を圧倒する元気を持っています(なんでなんでしょう?)。

「何人くるの?」

「えー、とりあえずわたしだけ来た。あと、1人はくるよ」

「おっちゃんまぜて、3人か。5人ぐらいいるといいんやけど」

「5人。まっててや」

はやいはやい。止める間なく、同じく4年生を5人集めてきました。
6人の最大人数でのブラフは、わたしもはじめてです。

「ブラフ」は、サイコロの目とその数を当てあうゲームです。

プレーヤーは、最初に5つずつサイコロを持ちます。そして、すべてのサイコロを他人からは見えないようにダイスカップに入れて、振ります。

手番のプレーヤーは、全員のサイコロの目を予想して、「何の目」が「いくつ」あるかを予想します。
このとき、自分のダイスカップのなかのサイコロを見ることができます。でも、他人のサイコロは、見ることができません。

サイコロには、「6の目」のかわりに「★の目」があって、この「★の目」は、どんな数字にもなります。
だから、「1~5の目」がでる確率は、「★の目」を入れて1/3になります。
「★の目」が出る確率は、1/6です。

全体のサイコロの数と確率を考えて、宣言していきます。

次のプレーヤーは、この宣言をつりあげることができます。
サイコロの目を大きくするか、サイコロの数を多くして宣言し直します。
でも、もし、前のプレーヤーが宣言しただけのサイコロが場にないと感じたら、

「ブラフ」

といって、すべてのプレーヤーのダイスカップをオープンにして、実際にその数があるかどうか調べます。
もし、そのサイコロの数が、前のプレーヤーの宣言の数よりも多かった場合は、「ブラフ」といった人の負けです。負けた人のサイコロがへります。
もし、そのサイコロの数が、前のプレーヤーの宣言の数より少なかった場合、嘘を見抜かれた前のプレーヤーの負けです。負けた人のサイコロがへります。
もし、そのサイコロの数が、前のプレーヤーの宣言の数とまったく同じだった場合。宣言したプレーヤーのみが勝者です。それ以外の人のサイコロが全員1つずつへります。

こうやって続けていって、サイコロが最後まで残っていた人が勝ちです。

さて、全体のなかで「ある目」を出しているサイコロの数を宣言するわけです。
これは、サイコロが30個だったら、「だいたい同じ目は10個ぐらいあるな」と確率で考えていくわけです。
でも、自分のダイスカップのなかのサイコロが、極端に同じ目ばかりでていたらどうでしょう?
可能性として、その目は、確率で考えるよりもたくさんあるかもしれません。
また、自分の前の手番の人が、ある数字を極端にたくさんの数宣言したならば、その人のダイスカップのなかには、その数がたくさんあるのかも知れません。
でも、なかには、自分が全く持っていないサイコロの目を、さも持っていそうに宣言してくる人もいます。
そう、このゲームの名前は、「ブラフ」(ハッタリ)なのです。

ふり直しといって、宣言するときにサイコロをいくつかダイスカップから出してもう一度振るルールがあるのですが、今回は、そのルールはなしでやりました。
あと、本来は、サイコロがなくなるとゲームから脱落していくルールなのですが、今回は、1人のサイコロがなくなった時点で、またはじめっからスタートというルールでやりました。
こうやって、厳しさをちょっと緩和すると、負けてもすぐにゲームに戻れて、プレッシャー小さくなるかな?

決断力と行動力の4年生ですが、やっぱりボーダーのときは、すごく悩んでいました。

「あー、ドキドキする」

とか、それを楽しんでしまうところがいいところです。
今回は、極端な目というのは出なかったのですが、30分ほどしているうちに、けっこう勘のいいところを見せてくれました。
ひとつは、

「あー、おっちゃんの横の席は、イヤやーー」

別に、嫌われているとか、そういうわけではないですよ。
わたしのところで、急に宣言をあげるので、左隣の人は、きつい選択を迫られるんですねぇ(笑)。

「えー、どうしようかなー。もう、星いっとこ」

宣言は、必ずあげるしかないのですが、★は1/6の確率でしか出ないということで、他の数字と1/2ぐらいの数を宣言すればいいことになっています。
失敗したときも、宣言している数が少ないのでへるサイコロの数が少ないんですねぇ。
それが、なんとなくわかっていたようです。

これができると、楽しみ増えたなー。
というきのうの出来事でした。

ゲームウォーク,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年1月ゲームウォークカタン,カルカソンヌ,プロジェクトコア高槻店,ボードゲーム,看板娘

看板娘

次回が、最終回となります。

むー。
これもまた、記憶がどんとん薄れているときに、ややこしいゲームが残ったもんだ。

えーと、「看板娘」は、大きな箱のゲームでした。
なぜか、あのタバコをくわえた悪そうな(?)娘さんの箱の写真は、以前何回かネット上で見ていたのですが、「カルカソンヌ」ぐらいの大きさだと思っていました。
それが、実物を見せてもらえば、でかいでかい。イメージと違っていたので、ビックリです。

でも、さらにビックリは、このゲームは、ボードを3つ買えば、15人でプレーできるのだそうです。
3つテーブルを使って、3つボードを広げて、テーブルとテーブルの間をいったりきたりする感じでしょうか?

今回は、1つのボードだけでプレーです。
お買い物のゲームです。
それは、「看板娘」という日本語訳のタイトルと、箱の悪そうな娘さんからもなんとなく想像できます。
でも、想像できなかったのは、その謎の世界です。
舞台は、川の流れているジャングル???石畳の道???
でも、箱のタバコくわえた娘さんは、いかにも下町という雰囲気なんですが。
しかも、お店にはハンバーガー(らしきもの?)まで売ってるし。
そして、ゲームの目的は、謎の神像を3つあつめること。
いったい、どういう世界観なんでしょう。誰か、この世界を舞台に小説を書いて、わたしに説明してください。

ゲームはまず、ボードにお店を配置することからはじめます。
お店はタイルになっていて、それをボードに配置していきます。だから、ゲームをするごとにお店の配置は換わっていきます。
このあたりは、「カタン」なんか同じ感じです。
タイルは、ボードにおけるお店の数よりもかなりたくさんありますから、1回のプレイだけでは、遊び尽くせなくなっています。

お店は、普通に特定の品物をお金で売ってくれるお店、普通に特定の品物をお金で買ってくれるお店、特定の品物と特定の品物を物々交換してくれるお店などがあります。
ただし、最初のうちは、どのお店にも品物がありません。
誰かが、お店に止まると、そのお店にかかれたイベントが発生して、別の店に品物が現れたり、物価が変動し利します。
そう、品物にはいっちょ前に相場なんてものがありまして、品物の値段は、イベントや売買などで、結構激しく上がったり下がったりします。

最初ゲームをスタートさせた感じの印象としては、「モダンタイム」と同じくちょっと処理が煩雑だあなぁという感じでした。
ボードゲームの初心者ばかりが集まって、このゲームを始めようとしたら、ちょっと途中でめげてしまうかもしれません。
もっとも、1回ゲームをやってしまうと、それほど煩雑な感じでもなかったです(周りの人がゲームのベテランばかりで、その人たちが煩雑な処理を忘れずにしてくださっていたという環境は、大きいかも)。

謎の神像は、3つ同じ品物を謎の神像屋さんに持っていくと手に入れることができます。
そこで、同じ品物を集めなければならないわけですが、さっきもかいたとおり、品物は、基本的にイベントがおこらなければ、店にはおかれません。

  1. イベントにより品物が店に出る
  2. 店で品物を購入する
  3. 品物を神像と交換する

といのが基本的な流れになるわけです。

で、2と3の間に、「物々交換」が入ったり、「品物を売ってお金をつくって、それをさらに元手にして…」という動きが出るわけです。
物々交換屋は、1つの品物を別の2つの品物に交換してくれるお店もあります。
ある場所で、品物2つを購入して、物々交換屋に持ち込んで、それを一気に別のしなもの4つに交換することも(その物々交換屋にしなものがあれば)、可能なわけです。

だから、道筋にあるそういった、コンボを見つけるのは、なかなか重要です。
でも、自分のむもてる品物の数が決まっていたり、ゲーム上に出現する品物の限度が設定されていたりで、なかなかに思惑通りに行かないところが楽しかったです。

移動は、石畳の道を歩いていく他に、イカダに乗って一気に川や海を移動していくことができます。
でも、このイカダもけっこう動きが微妙に制限されていて、便利なんだかどうだか。
このゲームでは、わたしも、神像2つまでゲットしたぞ~~。もう少しで、勝利だ~。というところまで、珍しくいったのですが、このイカダ移動のために最終的には、勝利を逃してしまいました。
うーむ残念。
最後の最後、けっこう、みんな白熱していたので、実はけっこうバランスのいいゲームなのかもしれません。
また、やってみたいですね。15人でぜひ。