ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年6月湖畔のゲーム会ゲーム会,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,

宝石の煌き

宝石の煌き
そろそろ1回ぐらい勝ってもいいはず…

さて、そろそろ記憶がうすれているので、かけ足で。
今度こそ勝つぞの恒例「宝石の煌き」。

今度は、0点のタイルを並べた和邇乃児さんに負けました。

えーと、わたしとねぇさんが、一緒に練習をしているので、どうしても作戦が被る。そして、停滞する。

その隙を抜いて、持って行かれている気がします。

うーん、勝てない。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月末湖畔のゲーム会アグリコラ,イエローストーン,ゲーム会,ドミニオン,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,

宝石の煌き

宝石の煌き
もうちょっとで…

最近の定番ゲームです。
もはや、ガチガチの洗面器ゲームとなっております。

わたし、洗面器ゲームって、苦手意識がありました。
まあ特に、がまんができなくなったとたんに、ダーーーッとマイナスがなだれ込んでくるようなゲーム。
具体的に名前をいうと、「イエローストーン」とかですね。
あのバーストしたときのショックが強すぎるんですよ。
小学生なら、その瞬間に、涙が出ちゃうレベルです(笑)わたしの感性は、小学生なみなので。

まあ、後で見回せば、みんなずっと洗面器に顔をつっこんでいるわけにもいかず、みんなみんな割と平均的にひどい目にあっているし、はじめから、そういうゲームであるということを理解しておけば、多分、大丈夫なんだと思うのですが。

それでも、あの初めて決壊したときの衝撃というのは………。

でも、「宝石の煌き」の場合は、同じ洗面器なんだけれども、顔出したときに、いやなことがおこらない(ように見える)ところのがいいなぁと思います。

これは、実は、「祈れ、働け」が、他の「アグリコラ」や「ル・アーブル」とくらべて、食糧供給がないのできつく感じないのと同じ理由だと思います。
実は、食糧供給という大きな目標が消えた分、すごい手数の損をしていても気づきにくいだけだという。
でも、後でマイナスを喰らうよりも、なんとなく動きが制限されているなぁと感じる方がストレスが少ないのです。

実は、昔は「アグリコラ」もそこが苦手でした。
でも、「アグリコラ」は、「I was game」さんが載せていた「なぜ俺のようなアメゲー厨がアグリコラを愛するのか」というハイテンショな記事があって、それを読むと、俄然やりたくなったのです。

さて、「宝石の煌き」にもどりますが、りん、でこねぇの2人が、やりこんでいるのに、和邇乃児さんにまったく勝っていないのがこのゲームです。

さて、ここで、「宝石の煌き」が洗面器ゲームたるゆえんですが、1つは、

安易に考えずに購入してはいけない。

ということです。

拡大再生産だー。点数のついていないカードでも、購入していたら、数の力で高い点数のカードが取れるぞ~と思っていたら大間違い。体制が整った頃には、ゲーム、終了していますから。
↑ でも、初心者同士の最初の数回は、それで充分やっていけますし、楽しいのです。

でも、これだけで、このゲームを判断するともったいない。

多分、これ、最初のカードの並びに見たときに、どんな流れでいくのかを見極める「ドミニオン」に近いようなゲームだと思います。

もちろん、ランダム要素があるので、思い通りにはいかないのですが。それでも、人が取ったカード、宝石、場のカード、貴族なんかはすべてオープンになっています。そして、点数の大きなレベル3のカードや、貴族のカードは、取りにくいので実はそれほど動きがない。

そして、レベル3のカードは、点数が4点や5点あるわけです。
ゲームの終了条件が、15点。だいたいレベル3のカードを3枚取ることができたら、ゲーム終了です。1
実は、レベル3のカードを2枚ぐらいとって終わってしまうパターンが多い感じです。

レベル2のカード2、3枚で、5点ぐらい積み上げて置いて、レベル3の5点のカードをとったら、10点。そこに、もう1枚レベル3のカードとレベル2のカードが1枚ずつからんでくるような感じです。

そうです。けっこう、貴族よりも、レベル3のカード重視です。

レベル3のカードを獲得するには、(特に5点のカードの獲得には)、同じ色が極端に必要になります。
例えば、緑7ことか。緑だけ5個であと3種類3個ずつとか。
この極端に必要な色の宝石がかぶっているレベル3のカードが2枚以上あるのなら、その色の宝石カードを優先的に取っていくべきです。

もちろん、相手も同じことを考えますので、その宝石カードを取るために必要な宝石は、枯れてしまいます。
少しでも、アドバンテージを取りたければ、同じ色の宝石を2枚とれるタイミングは、超重要です。
つまり、逆にいうと、相手に同じ色の宝石を2枚取らせないことは重要なのです。

これが、このゲームの洗面器ゲームたる第2の点です。

「その宝石、今、返すの?」

そう。できる限り宝石は、ため込んでから放出するのです。
色が枯渇していれば、相手は選択肢をせばめるしかなくなります。

でも、ただ必要な宝石を取り合っているだけの時点は、まだ甘いのです。
このゲーム、カードをがめて宝石の代わりに金をもらうという行動があります。
普段なら、3個もらえる宝石がオールマイティとはいえ1個しかもらえない。単純に考えたら、2個損な気がします。
でも、今、キーになるカードが場に1枚しかなかったら。
これを、押さえてしまったら?

カードを獲得することにはいつもリスクがつきまといます。
カードを獲得して、自分の宝石を放出した瞬間、さらに良いカードが出てしまったら?

でも、カードをがめるだけの場合は、自分の手持ちの宝石は使用しません。
めくったカードの方がよかったら、次の自分の番に獲得できる可能性も大です。

さらに、手札にがめたカードは、場のカードを動かさずに獲得することができます。
このあたり、「場が動かない」というのは、嫌われる原因になるかもしれないのですが、このゲームは、洗面器ゲーム。
じっと動かない場を耐えるのが楽しい。

もちろん、手札にがめられるのは3枚ですから、がめるカードを間違えると死んでしまいます。

さて、もちろんこの押さえるカードは、高レベルのカードの方が効果は高いです。
自分の作戦をそれで、確定していくことができます。
でも、あまりにも早くレベル3のカードをさえるのは、考えものです。
相手に作戦の方向転換の余地を与えてしまいます。

レベル3のカードは、作戦を進めてきたプレーヤーの思惑を一気に潰すタイミングで、カードを握るのです。(と、タイミングを計って、取られて泣くのです)

こうして、お互いに縛り合っていくと、場に、欲しいカードも、欲しいタイルもなーいという状況がうまれてきます。

多分、その

「えー、なにしたらいいの?」

という状況にどう耐えていくのかということこそが、このゲームの醍醐味です。
そして、その1手で、勝負が決まる。

ということで、今回の初手番、わたしから。

「このレベル1カードをがめて、金をもらいます」

いや、初手番に、レベル1のカードをがめるのは、なかったかも。
宝石全然、縛ってないし。

また、和邇乃児さんに負けました。

  1. レベル3のカードが4点ばかりだとしても、それまでに、レベル2のカードで3点ぐらいそろいます []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月末湖畔のゲーム会カシュガル,ゲーム会,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,

カシュガル

カシュガル
5月は、なかなかよく遊んだなぁ。
ということで、5月を締めくくる31日。5月最後の湖畔のゲーム会でした。
メンバーは、いつもの3人でした。

ということで。
1ゲーム会1カシュガル。
購入した当時は、1日1カシュガル1でしたが、だいぶ、落ち着いてきました。
最近は、1日1宝石の煌きです。

この日は、わたしは小契約も積極的に取っていってせめたのですが、いつもの「契約列」をつくったでこねぇさんに抜けられてしまいました。
うーん、門番と勇者のいる列が重い。

3人とも、なかなかの接戦でした。
2位。

  1. というか、1日数カシュガルということも。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月中旬湖畔のゲーム会エミネントドメイン,カシュガル,カタン,カタンの開拓者たち カードゲーム,ゲームハウス,ゲーム会,ジャンボ,レース・フォー・ザ・ギャラクシー,ロココの仕立屋,宝石の煌き

宝石の煌き

最後は、「宝石の煌き」。
「カシュガル」とともに、最近のゲームハウスの定番ゲームです。

前回の湖畔のゲーム会で、和邇乃児さんにコツを教えてもらった後も、ゲームハウスで、りんとでこねぇは研鑽を重ね続けております。

だいたい、ゲーム会が終わって、和邇乃児さんが帰った後に、でこねぇさんとりんで、反省会がてらに1回しております。
そして、最近は、1日1「宝石」か、1日1「カシュガル」しております。

プレイ時間が、丁度よいのです。30分ぐらいあれば出来て、すごく考えてゲームをしたなぁという気分になります。

これが、「エネメントドメイン」や、「ロココの仕立屋」、「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」だと、若干長い。1

昔の「カタンの開拓者たち カードゲーム」や「ジャンボ」も、けっこうお気に入りで何回も遊んでいたことがあるのですが、あれも、けっこう時間がかかるので、忙しくなるとしだいに出来なくなっていって……という感じです。

でも、最近は、このあたりの丁度よい時間で出来るゲームが増えてきている気がします。
「ブルームーン」とかも、1日1回遊べそうな感じです。
「タシュカラール」は、ちょっと長い感じかな。多分、慣れれば層でもなさそうに思うのですが。

まぁでも、このあたりの2人用の直接攻撃系のゲームは、あまりでこねぇさんは好まないので、遊べていない感じですが。

ということで、今回のラストは「宝石の煌き」。

さて、前回、和邇乃児さんに教えていただいたコツは、ボーナスタイルを見て、ボーナスタイルで色がかぶっているものをだけを出来る限り効率的に集めて、ボーナスタイルを2つ取れば6点。
あとは、できる限り、カードを取るときも点数のあるカードをとっていくということで、つまり、手数の無駄を減らせということでした。

「なるほど」

拡大再生産だからと思って、レベル1のカードばっかり取っていたら無駄になる。それを取ることで、ボーナスタイルを取れるという得点に繋がるような選択をしていかないといけないよという話でした。

うわぁ、今まで、なんとなく取れるやつを取ってたわ。(アホな子?)
まあ、出来れば、そりゃあタイルの色と思っていますが、あんまり考えずに点数のないカードも取っていました。
目から、ウロコ。

で、前回、和邇乃児さんが帰ってから、でこねぇさんと2人だ研究したのですが、

「うーん。ボーナスタイルが、まったくかぶってないときは、どうするんだ??」

とか、みんなが、ボーナスタイルを狙ったところ、場に、ボーナスタイルの色の宝石が1つもなくなって、硬直状態になってしまったり。

そして、ボーナスタイルを2人とも取れないままで、15点で終了することも。

「これ、ボーナスタイルの1枚3点って、それほど大きくないかも」

レベル3のカードは、4点、5点で、それだけでこの「ボーナスタイル」よりも大きいわけです。

特に、同じ色を重ねて取るカードは、点数が大きい。そして、1手番に同じ色の宝石を取ることは出来ないので、宝石だけでは取りにくいのです。でも、カードを積み上げていくと取れるようになってきます。

この同じ色を重ねる系の宝石がたくさん場に出たときは、何となく、いつもと同じことをやっていたらいけないような気がする……。

気がする。気がする。気がするだけだけど、和邇乃児さんが、前回言ってたほど単純でもなさそうな気がする。

和邇乃児さん自身も、ネットで戦略を見たりされていて、ボーナスタイルだけではなくて、カードの点数の重要性もそれなりに重いらしいと考えておられたようです。

ということで、再戦。

今回は、ボーナスタイルまでいかずに終了しました。

えーとですねぇ、なんにも考えずに取りやすいレベル1のカードをバンバンとっていると、場のカードが回転して、ボーナスタイルも取りやすくなのですが、全員が、ボーナスタイルを意識し出すと、キーになるカードが出た瞬間に、1枚手札に握ってがめようとします。がめたカードをプレイするときは、場のカードはめくられません。

そうすると、場のカードの展開が遅くなるのです。みんながみんな、効率よくと思えば思うほど。

さらに、宝石の数が絶妙で。けっこう、必要な宝石が枯れている……。
もしかして、金取るの重要??

これは、もしかして、自分の宝石をできるだけ放出しないように頑張る洗面器ゲームでは。

普通、洗面器ゲームは、我慢できなくなったとたんに失点を喰らってしまうので、すごい悲しい気持ちになってしまうのですが、このゲームでは、なんらかなカードを獲得できてしまうので、そんな風には感じません。
でも、自分の宝石を放出することで、誰かが同じ色の宝石を2枚取りできちゃうような状況がしょうじるなら……。

もしかして、今まで、騙されていた??

ものすごい、息つまるゲームに(笑)

そして、勝利したのは和邇乃児さん。

……勝てない。
むむむ。

ということで、りんとでこねぇは、打倒、和邇乃児さんを誓って、ゲーム会終了後も、反省会に余念がないのであった。

  1. 若干なので、やるときは平日夜でもやっていましたが(笑) []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月中旬湖畔のゲーム会アルハンブラ,カシュガル,クラマー,ゲームハウス,ゲーム会,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,炭坑讃歌,

炭鉱讃歌

炭坑讃歌
エレベータ、映ってない

5月25日(日)。
和邇乃児さんが「炭鉱讃歌」を手に入れられた。
1回遊んで、今ならインスト完璧。との連絡をうけて、いつものメンバーで湖畔のゲーム会でした。

前日のでこねぇさんとわたしの会話。

「和邇乃児さん、『炭鉱讃歌』を買ったらしいよ」

「ドワーフ♪ドワーフ♪ハイホーハイホー♪」

「そういうゲームなの?」

「そりゃもう、炭鉱といえばドワーフでしょう」

「なるほど。『お邪魔もの』みたいなゲームなんだ」

全然、違いました。

けっこう、話題のゲームです。

「でも、ちょっと地味で、拡大再生産はしない」

まあでも、地味でもじんわりくる系のゲームでありました。

基本のルールは、ワーカープレイスメントな感じのゲームでした。
最初に持っているワーカーは、15個!!

どこが、地味やねん!!

説明きいてゲーム始めたときは、わしもそう思いました。

普通のワーカープレイスメントと違うとろこは、すでにワーカーがおかれたアクションにも、ワーカーを置いて選ぶところです。
その代わり、同じアクションを選ぶ場合は、前に置いてあるワーカーよりも1つたくさんのワーカーを配置しなければなりません。

つまり、後で行動はできるけれど、後ほど行動が重たくなってくるということ。完全に先にブロックされて動けなくなるという窮屈さはあまりないのですが、それでも相手よりも先に動くというのは重要になってきます。
ワーカーが少なくなる後半は、もちろん、足りなくなってアクションできないという状況も出てきます。

ワーカー一気に15個というけっこうべらぼうな数は、そういう訳だったのですね。
そして、このワーカーですが、一切、増えません。

ラウンドが進むにつれて、ワーカーか増えて手数が多くなったり、できるアクションするスペースが増えて後半ほど強いアクションがでてくる……ということが、一切、ありません。

各プレーヤープレーヤーがもつ個人ボードは、エレベーターがあって実際にこのエレベーターが実際に上下して素敵です。まあ、炭鉱ということで実際のイラストとか、色合いはけっこう暗い感じなんですけどね。

個人ボードは、4階層にわかれていて、それぞれの階層でとれる資源の石が違います。多分、1番下が黒で、良質の石炭。上ほど質が悪いイメージなのかも。
この4層をエレベーターで移動して、石を地上に上げて出荷していきます。

アクションスペースは、5種類あります。

1つは、注文書を取り行くところ。ならんでいる注文書の数だけスペースがありますので、欲しい注文書のところにワーカーを置いて、1枚取ります。取った注文書は、個人のボードの横において、これが、荷造りのスペースになります。この自分の注文書の上に注文された石炭を置いていってそろったら出荷します。取られると、山札からランダムで新しい注文書が補充されます。
注文書には、「どの種類の石を何個もってこい。その時、どの乗り物で出荷しろ」みたいな指示が書いてあります。これにそって、仕事を実行していくことで直接、勝利点が入ります。
欲しい注文書がどうしてもない場合は、山札から複数(5枚だったような)引いて1枚手に入れるというアクションもあります。だから、博打にはなりますが、場の注文書が動かなくて困るということなさそうです。

注文に応えるためには、石炭を掘らなければなりません。ということで、石炭を掘るアクションがあります。
このアクションスペースにも、複数のタイルがならんでいて、欲しいタイルのところにワーカーを置いて1枚取ります。取ったタイルの上に石炭のトークンを載せて、自分の個人ボードの横の所定の位置に配置します。取られたら、ランダムでタイルを補給です。
タイルには、トロッコとつまれた石炭と電灯の絵がかいてあります。トロッコの数は1つのものと2つのものがあって、これもランダムでてきます。まぁ、2つあるのを取った方がお得ですが、石の種類や、電灯が灯っているのがいいのか、消えているのがいいのかなど、いろいろ迷う要素があります。
石炭には種類があって、下の階層から掘れるものほど高価です。このアクションをしたときには、出てくる石炭の分のお金をはらわなければいけません。
ラウンド終了時に、このアクションにたくさんワーカーが置かれていたプレーヤーは、次のラウンドのスタートプレーヤーになります。

お金は、高級な石炭ばかりほっていたらすぐになくなってしまいます。だから、お金をもらうアクションスペーズもあります。
お金をもらえるアクションスペースは3種類あって、それぞれお金を貰える量が違います。まぁ、普通はたくさんもらえるところに置くでしょう。でも、値段の高いスペースがうまってしまうと、ちょっとしか貰えないところに置くか、ワーカーを多く支払っても、たくさんお金の貰えるところに置くかは、ちょっと迷うところです。

さて、石炭を掘っただけでは注文は完了しません。
掘った石炭を地上まで運んで、荷造りする必要があります。そのためには、荷物を運び、エレベーターを動かすアクションをしなければなりません。
このアクションを選ぶと、エレベーターを動かしたり、荷物を運ぶためのアクションポイントが手に入ります。このアクションポイント分、荷物を動かすことができます。
アクションポイントは、それぞれ数の違う3つのアクションスペースから選びます。みれもやっぱり、基本的にたくさんアクションできるスペースから埋まっていきます。

さて、荷物を荷造りできたら出荷です。
出荷は、大八車、馬車、トラック、機関車など種類があって、注文書にどれを使うかが指示されています。
その乗り物のところにワーカーを配置すれば、めでたく注文書をクリアしたことになります。

注文書にかかれた勝利点が、即、入ってきます。

こうやって、全員がワーカーを置けなくなるなどして、パスをすれば、1ラウンドが終了します。
これを3ラウンド行います。

実は、拡大再生産はなしとかいていますが、拡大するものもあります。それは、ラウンドごとの得点の範囲です。

1ラウンド目は、プレーヤーに契約した注文書に使った石炭を種類ごとに数えて、1位と2位に得点が入ります。当然、下の階層の高級な石炭ほど、高得点です。

2ラウンド目は、石炭の種類ごとの1位2位の得点に加えて、プレーヤーに契約に使った乗り物を種類ごとに数えて、1位と2位に得点が入ります。
3ラウンド目は、石炭の種類ごとの1位2位、乗り物の種類ごとの1位2位に加えて、プレーヤーの石炭を運び出した後のトロッコの種類ごとの数を数えて、1位2位に得点が入ります。

ラウンドが進むごとに、入る得点の範囲が大きくなっていきます。
後のラウンドに加点される得点ほど大きいのですが、小さい点数でも複数回、加点されればそれよりも大きくなるかもしれません。
下の階層で取れる高級な石炭やそれが入ったトロッコは確かに高得点なのですが、お金や石炭を移動させるのにアクションがたくさんかかり、効率は悪いかもしれません。
そういうことを考えながら、計画的に注文をこなします。

ワーカープレイスメントですので、圧倒的に初手番が有利だと思います。今回、わたしは、初手番でした。
その代わりに、初期に注文書を何枚か選ぶのですが、その選ぶ順番は、初手番のプレーヤーは最後になります。

めくられた注文書は、9枚。「汽車」がメチャクチャ多かったです。あと、4種類の石炭が1つずつ全部必要な仕事が2枚ほどあって、それが、「10点」という破格の点数でした。

うーん。今、手元にゲームがないので確かめられないのですが、もしかすると、「汽車」が多かったということは、注文書で指定される乗り物の数は、平均的ではないのかもしれません。

1ラウンド目と3ラウンド目で点数になる石炭の種類とトロッコの種類は、トロッコを選ぶときに代金を払っていて、明らかに代金が高価なものが高得点です。トロッコについては、さらに、高得点なものは下の階層に置かれているので、そこから石炭を動かすのにはたくさんのアクションが必要です。

でも、2ラウンドに点数になるこの乗り物は、別段、高得点に設定されているものほどたくさんアクションが必要なわけでも、高価なわけでもありません。

だから、数の違いによって、軽重がつけられていたのかもしれません。
普通は、レアなものほど高価であったりするのかと思うのですが、こういう1位2位と取った枚数を争うものは、たくさんあるほど集めにくいということで、もしかすると多いものほど点数が高くなっていたのかもしれません。1

2人が1枚ずつ契約カードを選んで、残っている注文書から、まずは1枚選びます。

うーん、汽車を選ぶと、汽車のアクションをするのが大変だよなぁ。
10点っていうのは、魅力的。しかも、これは「汽車」じゃない。
ということで、全石炭1つずつで10点とい注文書を選びました。

あとは、極力、「汽車」を使わない仕事ということであんまり考えずにチョイス。
最後は、残り物でした。

さて、スタートプレーヤーのわたしから。
まず、最初のアクションは?

契約カードは初期に選んだのがあるので必要なし。
荷造りができていないので、出荷も無理。

石炭を見つけに行くか?
これも、初期に4種類全て1こずつですが、ボードに乗っています。
それに、この石炭を見つけるスペースは、8つもスペースがあります。

お金を取りに行くか、石炭を移動させるか。

「エレベーターを動かします」

エレベーターを1番下まで動かして、下から順番に1つずつ石炭を積んでいきます。
1番下までいって1アクション。
黒い石炭積んで2アクション。
1階上に上がって3アクション。
灰色の石炭積んで4アクション。
1階上に上がって5アクション。
茶色の石炭積んで6アクション。
1階上に上がって7アクション。
黄色い石炭積んで8アクション。

ここまでだー。
エレベーター1階まで戻ってきませんでした。
めっちゃ、効率悪い(笑)基本、同じ色の石炭を集めて、階を決めて動かした方が賢いです。
まあでも、今回は依頼自体がばらけてますので。

あと、5アクションないと積み込みが完了しない。
アクションが無駄にならないように、次に動くときは、石炭を掘ってからというのがいいかも。

「まぁ、最初に、全種類のとったら、それも大事だよねー」

と和邇乃児さん。

「でも、お金も重用」

とお金へ。
ふむふむ。でこねぇさんも、お金。そうすると、お金は、1番少ない空きスペースを選ぶか、それても、2ワーカー使ってたくさんもらえらるのに行くか。
まあ、せっかく空いているんだから、空きスペースの方に。4金しかもらえないけど。

てな感じで進めていきます。
だんだん分かってくるのは、石炭の掘り出し。ランダムでタイルが並ぶのですが、2つ石炭がとれるものと1つしか石炭がとれないものがあります。
そして、それが同じ価値でならんですいる。
ということは、2つのっている石炭、重要です。

まあでも、欲しいのがどうしてもない(または、支払うワーカーの数に見合わないと思った)場合は、5枚山から引いてくるという手もありますので、そんなに厳しい感じてはなかったです。

ラウンドの終わり頃には、みんな石炭の積み込みも終わって、出荷ラッシュになります。

人とかぶっているような交通機関は、先に行っておかないとどんどん必要ワーカーか増えてしまって、出荷できなくなります。

初期の3つの注文書のうち、積み込みまではできたのに、1ラウンド目に出荷出来たのは、10点の石炭全種類のやつだけでした。

他の人をみてると、2、3枚達成している……。
ヤバイ感。

まぁ、2ラウンドがはじまれば、2枚とも割と早い時期に出荷出来るのですが、1ラウンド目の点数は入らないという……。

まぁ、1ラウンドに達成できる注文書のは1~3枚ぐらいのようです。
前のラウンドに用意がすんでいて4枚。5枚は無理じゃないかなぁという感じでした。

そして、得点計算。
もうはいっている注文達成の得点は、1枚だけなので少ないです。でも、1枚10点というのは、なかなか高得点で、それほど離された感じではありません。
黒い石炭には1つしか絡めていないので、3位で得点なし。
でも、最初に、全部の石炭を使うという依頼をしたのは、正解だったのかも。
1つあれば、トップは無理でも、2位タイは割と取れます。まぁ、1位がとれていないので点数的には低いのですが。それでも、大幅に遅れてはいない……ような気がする。

2ラウンド目。
今度は、注文に使った乗り物の数によって得点が入ります。
新しい注文書をとっていかないといけません。

うーん。この時点で、でこねぇさんの「汽車」が3枚ぐらいで、今度も「汽車」を集めている感じです。

もともと、初期の依頼から、「汽車」さけていました。
あれ、絶対、追いつくの無理。

ということで、「汽車」と「黒い石炭」の注文は、高価なんだけれど完全無視して、他の組み合わせに。

2ラウンド目後半。
でこねぇさんが、「汽車」にワーカーを1こ置いて、2枚の注文を一気にクリア。

「えーっ、1個のワーカーでいいの?乗り物、同じなら、1回で行けるの?」

ビックリしました。
しかし、でこねぇさん、和邇乃児さんは、今の今まで気がついていなかったりんにビックリ(笑)

「いや、1ラウンド目も、散々してたから」

あー、だから、乗り物を合わしていたのかー

自分の手を考えるのに必死で、人の動きなんてほぼ見ちゃいないという。
いや、正確には、あれもう出荷出来そうだなぁとかは、それなりにちゃんと見ていたつもりで、なにげに意地悪なゲームだなぁと思ってはいたのですが、どのアクションをしたかは見てても、どうやってアクションしているかまで、気がまわっていなかったという。

アホですな。
わたしは、まったく、自分で自分のワーカーを増やすようなことをしたら損だと思っていたので、できる限り注文書の乗り物を散らしていました。

拡大再生産がなく、ホーカーの数も、増えもしない代わりに減りもしないということで、1ラウンドでも、2ラウンドでも、3ラウンドでも、同じぐらいの時間、アクションでと終わります。
ちょっと、淡泊に感じるかもしれませんが、そこが凄く気持ちいいゲームでした。
多分、インストがなければ1時間ぐらいでサクッと終わる感じ。

最終の得点計算なですが、実は、わたしが勘違いでした乗り物を散らすというのは、結構、よい作戦のようでした。

乗り物の点数は、それなりに高くて2ラウンド目と3ラウンド目の2回計算されます。
で、「汽車」をはじめっから捨てていたおかげで、他の乗り物は固まっています。そうすると、「汽車」以外の乗り物では、1位か2位をとれました。

トロッコは、無理矢理、石炭をのけるまではすることができました。
残った石炭は、エレベーターの中でちょっともったいないけど。

多分、重要なのは、捨てたところ以外で2位でもいいので得点に絡むことだと思います。イッチョカミ重要。印象的には、この得点システムは、「アルハンブラ」っぽいなぁと思ったりしました。
全然、違う?

で、得点計算をしていくと、なんと、総合得点1位でした。
多分、ルール勘違いしていなければ、違う動きになったと思うので、これは、勘違いの勝利(爆)

いいのか、これで。

うん。地味で、ものすごい目新しさは少ないのですが、良いゲームだと思います。
何回も遊びたくなるような感じですね。

今は、「カシュガル」と「宝石の煌き」がゲームハウスでは、ヘビーローテーションですが、これもよいかも。
2人は、辛いかな?

ヴォルフガング・クラマー,Wolfgang Kramer,
ミヒャエル・キースリング,Michael Kiesling
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04
  1. まあ、まったくそんなことはなくて、仕事の難しさと「乗り物」が関連づけられたりしていたのかもしれませんし、気になる方はご自分でお確かめ下さい。 []