ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあ・草津おもちゃ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クラウン,ゲーム会,スピード,スー,トイザらス,ハリガリ

ハリガリ・ジュニア

えーと、今回、前回とまだ2回しか開催されていない「ゆうもあゲーム会・草津」ですが、大きな特徴は、参加している子どもの年齢が低いということです。
これは、広報の中心になっている「ぱふ草津店」というお店の客層とおそらくピッタリと重なるのだと思います。
小学校にはいると、子どもたちは「ぱふ」みたいなお店ではなく、「トイザらス」みたいなテレビゲームとキャラクターグッズ中心のおもちゃ屋さんに行ってしまう傾向があるのではないかと考えられます。
りん的には、こういう流れをちょっとでも変えていけたらなぁという壮大な夢があります。まあでも、何事も1歩1歩という感じです。

前回、今回の「ゆうもあゲーム会・草津」に参加してくれた子どもの平均年齢は、だいたい6歳ぐらい。小学校就学前から小学1年生ぐらいの子が、多いということになります。実はいうと、このあたりの子たちのできるゲームというのは、けっこう難しいです。

えーと、まず子ども自身が、人見知りする子だった場合は、こっちは、おっちゃんだからコワイというのがあります。顔見せただけで泣かれたりすると、ちょっとショックです。
それから、この頃の子どもは、けっこう経験の差が大きくて、一概に何歳だからこのゲームといいにくいところがあります。子どもによっては、サイコロにあわせてコマを進めるのでも、けっこう難しいことがあります。
あと、勝ち負けが出るゲームで、負けると拗ねちゃうこともよくあります。
ゲームが簡単で、短時間で遊べてしまって、次から次へいろいろなものを出してこないといけないのではないかというのもあります。もっとも、これは、実は大人が充分に楽しめてないからで、実は子どもは、同じゲームを何回でもやってくれるものですが。ちょっと、今回みたいにゲームを持って行きすぎちゃうと、大人も子どもも、目移りしちゃうというマイナスがあったようです。

最初に遊んだお母さんと子どもも、子どもの方が4歳ぐらいの子でした。
どっちかというと、おとなしくて人見知りするタイプの子のようです。

うーん、なにがいいのかなぁということで、選んだゲームは、「ハリガリ・ジュニア」でした。
同じ色のクラウンが出れば、ベルを「チン」とならすゲームです。

わたしと、お母さんと、子どもの3人で遊びました。
大人2人と子ども1人という人数構成は、はじめてゲームを遊ぶには、悪くないものだと思います。

ただ、「ハリガリ・ジュニア」の場合は、適正な人数が、もうちょっとたくさんそうですねぇ4人以上必要だったかもしれません。
3人でやると、なかなか、顔がそろいません。

なかなか顔がそろわないと、子どもの場合、そろったとき、なにをしたらいいのか、ちょっと忘れちゃうみたいです。

はじめのうちは、だから、子どもがルール理解しているのかどうかも、ちょっと把握しづらい。
大人の方が、そうとう待っていても、気付かないこともあります。

でも、子どもって、成長の仕方もすごいです。
今回は、突然、ものすごい速さで、1回ベルを鳴らしました。
そうして、ほめられたりすると、不思議なことに、スーーッとルールが理解できてしまいます。
そういう一瞬が、確かに極端に存在するんです。

そうなると、大人が手を抜いていられないスピードで、ベルを叩けるようになります。
そのパッと越えた一瞬というのは、なかなかに感動ものです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年12月ゆうもあ・大阪忘年会ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,イエローストーン,ゲーム会,スー,トゥー・メニー・クックス,ノイ,子ども

トゥー・メニー・クックス

トリックテイキングと「ノイ」をあわせたような感じのゲーム。
手の中にある限り、前の人が出したのと同じ種類のカードを出していかなければなりません。同じ種類のカードがないときは、好きなカードを出すことが出来ます。ただし、このとき「チリ」のカードを誰かが出したら、後は好きなカードを出すことが出来るようになります。
そして、カードを出すときに、カードの数字をどんどん足していきます。

10以上になったら、その人が、そのトリックをとります。
カードがなくなったら、1ゲーム終了。

最初に自分がどんな種類のスープを作るか決めておいて、そのメニューにあったものはプラスの得点、あわないものはマイナスの得点になります。

メニューカードが5枚あるので、5ゲームして、全部の得点の合計で勝敗をきめます。

このゲームはちょっと評判がわるかったです。
わたしも、トリックテイキングみたいな部分とと「ノイ」みたいにカウントアップしていく部分が、イマイチ、しっくりあっているような感じがしませんでした。

これは、遊んだプレーヤー全員が、このゲームを始めてプレイしたからかもしれません。ルールとかが、けっこう手探りだったので、そのあたりは大目に見た方がいいのかも。

ただ、このルールは複雑すぎて、ちょっと子どもとプレーするのは、難しそうです。

イエローストーン

なんか、ルールはわかりやすかったのですが、すごくイジワルなゲームという印象か残っているのですが……。

でも、わたし以外の人には、ウケはけっこうよかったかな。

わたしも、子どもと一緒で、自分が大量失点になるというのがわかっていて、自分で選んだカードを出すのは、ものすごく抵抗があります。

後半は、みんな失点が加算されてきて、それほど気にならなくなるのですが、序盤の特にはじめてゲームのときは、そんなことわからないじゃないですか。

自分が、大量失点したときは、もう、絶望的かと思いました。
↑ 多分、1番最初に失点(しかも大量失点)になって、その印象が残っちゃったのだと思います。

イエローストーン


  

リストラの朝(仮名)

ゆうもあ会員であり、「卓上遊技創造館」の管理人でもあるSt.Elmosさんの試作中のゲームのテストプレイ。

まだ、試作中ということで、詳細はここには書きませんが、カードを整理していくシンプルなゲームでした。

実は、今日紹介した3つのゲームのなかで、1番好きかも。

1回目のプレーの時は、なんと全員が同点という展開で、ビックリしました。
けっこう、ドキドキして楽しかったです。

改善案がいろいろ出されていましたので、そのうちに、よりおもしろくなって紹介されると思います。

「『リストラ』じゃなくって、子どもも一緒に遊べるテーマだといいなぁ」

北方謙三,読書スー,ハルキ文庫,三国志,北方 謙三,時代小説文庫,角川春樹事務所

三国志11鬼宿の星

そして、劉備も死んでしまって、1代目といえるような人は、ほとんど退場。
まあ、趙雲とかは、1代目か?といわれると微妙かな。

孔明が辛そうです。
この物語のなかでも、やっぱりスーパー軍師だったのですが、何もかもを抱え込んで抱え込んでしちゃう苦労人なところ……そして、結局そのせいで失敗をしちゃうところが、なかなか、この作品の孔明の魅力のようです。

もともと、軍事よりも内政をしていた方が楽しそうな人だなぁと思います。

富野由悠季,山崎峰水,矢立肇,読書ガンダム,スー,富野 由悠季,山崎 峰水,機動戦士ガンダム,矢立 肇,角川コミックス・エース,角川書店,Developers

Developers 機動戦士ガンダム Before One Years Wars

機動戦士ガンダム版、「プロジェクトX」。
モビルスーツの開発秘話。しかも、ジオン軍のザク。

もう、なんでも内包できる「ガンダム」という世界そのものがすごいです。
20年の蓄積がありますからねぇ。

こうやって見ていくと、わたしが、斬新なお話よりも、ある程度パターンにハマっている話の方が好きだということがよくわかる。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,嫁ぐ日までアップル・トゥ・アップル,シークエンス,スー,セット,トイザらス,トランプ,リーチ,ワードバスケット,子ども,将棋

シークエンス

うちの母親は、全然、涙もろくなってないのですれども。
というか、最強です。
でも、いじめたらすぐ泣きます。
……いや、いじめているというよりも、ダメなところを注意しているだけなんですけどもね。

それはさておき。
ということで、大人4人、手持ちブタさんなのでゲームでもしようという話になりました。
なんでも、妹の婚約者は、将棋だっけ、囲碁だっけが、強いのだそうです。
うわさによると、「文字ピッタン」とかも強いらしい。

まー、初対面同士ですので、「ワードバスケット」とか、「アップル・トゥ・アップル」で様子を見るという手もあったのですが、残念ながら前回書いた通り用意ができていませんでした。

ということで、手元にあったお気楽そうな<b>「シークエンス」</b>で遊んでみることにします。
トイザらスで購入したのですが、まだ、遊ぶ機会がなかったゲームです。

「シークエンス」は、トランプを使った五目並べみたいなゲームです。
ルールは、すごく簡単です。
トランプは、ジョーカーを抜いた52枚のカードを2セット104枚使います。
ボードには、各スートの「ジャック」を除いたカードが印刷されています。
手札から、1枚カードを出して、そのカードと同じボード上に自分の色のチップをおきます。このチップが、縦でも、横でも、ななめでも、5つそろえば、シークエンス。このシークエンスを規定の数だけつくるのが、勝利条件です。

3人以上はチーム戦になってしまうということで、今回、兄貴は妹のサポートにつきます。
なんか、「ころぽっくる」とかで子どもが小さすぎて、お母さんとチーム組んでるみたいではありますが、妹、あんまり考えるの得意ではないので、まあいいか。

3人だと、シークエンスを1つつくった人が勝ちです。

あと、ボードに印刷されていない「ジャック」のカードは、特別な力があります。
スペードとハートのジャックは、幹線に横を向いた絵のジャックで「片目のジャック」と呼ばれています。ダイヤとクラブのジャックは、正面を向いた絵のジャックで「両目のジャック」と呼ばれています。
手札から、「片目のジャック」を出した場合は、邪魔なコインをボードから取り除くことができます。
手札から、「両目のジャック」を出したときは、コインを好きなところどこにでも置くことができます。

やってみた感想ですが、

……思ってたより地味だ(爆)

まず、ボード上に印刷されているカードなのですが、スートでくっついて配置されているようで、そうでもない(笑)
だから、最初のうちは、自分のもっている手札が、ボードのどこにあるのかをさがすのがけっこう大変です。

りんの家の人々は、性格がおおざっぱにできていますから、あんまり、そんなことを気にしません。
そうすると、けっこう、あっちゃこっちゃに、コインが散らばってしまいます。

えーと、

「リーチだ!」

と盛り上げるために、けっこうがんばったのですが、リーチになっても、手札にちょうど邪魔をするカードがなかったら、どうしようもありません。
そして、リーチかけても、けっこう手札にそろうカードがないことも多かったです。

偶然の要素がちょっと強すぎるかなぁ。

勝ったのは、妹の婚約者でした。

えーと、こっちが、一生懸命盛り上げようと、

「リーチだ!」

とか言っている間に、自分は、こっそり4つならびを作ってました。

「えーと、これで終わりですよ」

と言われるまで、わたしは終わったことにも気付きませんでした。

うーむ。
なんというか。
いや、いいんだけどね。

マイペースなヤツめ。

シークエンス

/ ビバリー(2003/09/01)