プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもそっとおやすみ,アップル・トゥ・アップル,エルフェンランド,カタン,ダミー,ファンタジー,マンハッタン,ルミ,子ども

マンハッタン

先週の週末は、年末のお仕事のピークもとりあえず過ぎたので(その前の周は午前3時とか4時から仕事場で働いていたという…)MMGに遊びに行こうと思っていたわけです。

で、用意万端整えたところに、実家から電話が。

「おい、週末、お寺の引っ越しをするから、手伝え」

命令形で、有無を言わさずですか?
ということで、本家のお寺の引っ越しに行ってまいりました。

まあ、お楽しみは、ここの家は、子どもが3人いるので、うまくいけば遊べるだろうということぐらい。
小4と、中1と、中3です。
中3は、まぁ、受験生ですから遊んでられないかなぁと思いつつ、行ってきましたお寺の引っ越し。

まぁ、ここで、引っ越しの話をしてもしかたないのですが、いつも、いつも、お寺の手伝いで思うのは、「おおっさん働け」ということですな。
「おおっさん」というのは、まあ、本当は、「おっさん」で、えーと意味的には、「お坊さん」ぐらいの意味になるのかなぁと思います。
その寺のメインの人物ですね。
従兄ですが、私ら呼んで働かしているときに、働いているのを見たことありません。
これが、本家と分家の関係というヤツでしょう。

朝もはよからお寺に行ってみると、子ども3人のうちでいるのはなぜか小4の子だけ。
あら~。
中1の子は、クラブ。中3の子は、塾だそうです。

まぁ、仕事仕事。
ということで、午前中は遊ぶ間なんか泣く、タンスを4つぐらい運びまして、そんなこんなでお昼ご飯。

中1の子が、クラブから帰ってきました。

そして、昼からも働いて、えーと、雨がジョボショボしたりして、休憩時間。

やっと遊べる。
ということで、車に積んできたゲーム選びです。
持っていったゲームは、

「そっとおやすみ」、「ダミー」、「マンハッタン」、「エルフェンランド」、「ドラゴン島」、「カタンの開拓者」、「アルハンフブラ」、「アップル・トゥ・アップル」等々。

で、小4の子が選んだゲームは、「マンハッタン」でした。
うむ。ファンタジー系を選ぶかと思ったけど。

中1の子と、小4の子にルール説明して、スタート。

小4の子は、なかなか、積極的に人に絡んできたプレーをしてきます。
というか、兄弟2人でつぶし合い。

1ターン目の点数計算では、漁夫の利でりんが、トップに。
お兄ちゃんの方が、ちょっと沈んだ感じで、かなり差がでてきました。

2ターン目。
さっきの点数計算を間違えていたことに気がつく。

点数は、

  1. 世界一のビルのオーナーに3点。
  2. 各都市でビルが1番多いプレーヤーに2点。
  3. 全てのビルに各1点。

という3種類あるのですが、3番目の全てのビルのオーナーにというのが、入っていませんでした。
それで、よけいに点差が出ちゃったみたいです。

このままルールミスでで点差がひらいたままでは、あんまりにもお兄ちゃんが可哀想だと言うことで、

「練習、終わり」

というと、休憩時間も終わってしまいました。

ということで、お仕事お仕事。
続きができたのは、夕方、夕ご飯前になってからでした。

えーと、全てしきり直してもう一度。

まぁ、今回も、つぶし合いをしてくれれば……。
と甘いことを考えていましたが、なんとなんと、今回は、弟の標的になったのは、りんでした(笑)

1番べったになるのはイヤなので、お兄ちゃんと共同戦線をはって、りんを潰しにきたんですねぇ。

これ、3人でやって、1人が1人を潰しにかかると、勝負見えちゃうところがあるかなぁ。
しかも、今回は、カードがわるくて、わたしの方は全然人とからめない。

ということで、さっきの結果とはまるで逆のお兄ちゃん1位、弟2位、りん3位というけっかになってしまいました。

感想聞いたら、けっこう、おもしろかったみたいです。

うーむ。でも、このたった1時間ほどのプレーのために、この日何時間ただ働きをしたことやら。

子どもがいなかったら行かんかったので、おおっさんは、子どもに感謝するように。

マンハッタン

/ Hans im Gluck


うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年6月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,アンダーカバー,エルフェンランド,ゲーム会,ザップゼラップ,マスターラビリンス,ミッドナイト・パーティ,ラビリンス,子ども

ザップゼラップ

これも、定番になりつつある魔法使いの弟子のレースゲーム「ザップゼラップ」です。

まぁ、多少プレーヤーを選んじゃう種類のゲームかなと思いますが、わたしも好きなゲームです。

今回は、何回か遊んだことのあるメンバーだったので、ヴァリアントルールの同行ルールで遊んでみました。
ヴァリアンとと書かれているルールには、いろいろあります。1つは、本当に全然別の遊び方というものです。それからもう1つは、本当は、ヴァリアントのルールで考えられているのだが、そのままだとルールが複雑になりすぎるので、簡易ルールが標準になっているものです。

後者の場合は、ヴァリアントルールにすると難しくなっちゃうということもあって、まあ慣れるまでは普通のルールでということになります。そして、慣れるほどゲームする機会って少ないので、あんまりヴァリアントルールで遊ぶことってないんですよねぇ。「エルフェンランド」しかり、「アンダーカバー」しかりです。

例外は、すごく遊ばれている「ミッドナイトパーティ」ぐらいかな。これは、もともと、版によってルールがかわっているということもあります。

さて、今回の「ザップゼラップ」は、この「同行ルール」をつけ足すことで、どんな感じにかわるのでしょうか?

「同行ルール」というのは。
各色の安全地帯マスの間に1マスだけ色の塗っていないマスがあります。ここには、2種類2色の塔が描いてあります。そのマスのことを「同行マス」と呼びます。
「同行マス」に止まっているコマで、そのマスの塔と同じ色のコマは、誰かが追い抜いてもスタートにもどる必要はありません。
ただし、追い抜いた人がそのコマを連れて行こうと考えた場合、そのコマについて一緒に動いてしまいます。

えーと、どういうことが起こるかというと。

赤の同行マスがあって、赤色のコマが止まっています。赤色のコマは、もう少しいったら自分のゴールに着くことができます。
後から、青いコマがもの凄い勢いでやってきました。同行マスを追い越したとき、赤いコマも一緒にさらっていきます。
なんと、赤いコマは、青いコマに同行させられているので、自分のゴールを通り越してもう1周しなければならないはめになりました。
こっちがイジワルな方の同行です。

とか、

赤の同行マスがあって、赤色のコマが止まっています。赤色のコマは、もう少しいったら自分のゴールに着くことができます(さっきと同じ状況です)。
今度は後から、同じ赤のコマがもの凄い勢いでやってきました。ゴールまで一気に入れる勢いです。おっと、同行マスを通り過ぎるときに、自分の赤いコマをもう1つ連れて行きます。なんと、2コマ一気にゴールインできました。
こっちがラッキーな方の同行です。

まあ、連れて行くコマが敵のコマなら、イジワルするし、自分のコマならラッキーになるという感じです。

で、遊んでみました。

えーと、結論的には、あんまり印象はかわらない感じでした。
同じおもしろさで遊べます。

なんでかな?
イジワルな同行の方なのですが、これ、どうせ追い越されたスタートマスにもどされるんですよねぇ。だから、感覚としてはあんまり変わらないんです。
ただ、同行マスは、普通のルールだと安全地帯なので、ちょっと安全地帯が1つ減った感じです。

だから、機能的におもしろいのは、ラッキーな同行です。
でも、けっこう自分のコマは、1コマずつ確実に動かすことが多いです。たくさん動かすと、動きが分散して鈍くなっちゃうからですね。だから、けっこう自分のコマとコマは、離れたところにいることが多いんですよね。だから、自分のコマが自分のコマを抜かす状況というのは、けっこうないんです。

ということで、同じぐらいのイジワルさと、同じぐらいの楽しさで遊ぶことが出来ました。
うーむ。子どもと遊ぶときは、普通ルールの方が、わかりやすくてオススメかな。
作戦たてて、見事自分のコマを複数一気にゴールインさせられたら、きっと気持ちいいかもしれないですから、大人と遊ぶときは、ヴァリアントルールもよいと思います。

今、このレポートを書くために、いろいろ調べていたら、以下のようなページを見つけました。
目からウロコ。

訳の違いなのかな?
ここのルール説明では、「追い抜かれたらスタートにもどる」ルールも大人用のヴァリアントルールとされています。
うぉ。このルールなら、イジワルじゃない、あんまり泣かない「ザップゼラップ」が出来るではないですか(笑)
↑ いつも思うのですが、なんでこんな簡単なことを思いつかないんだろう。1

おもしろいのか?
子どもにとっては、こっちのルールの方が楽しいかもしれません。
樽振り魔法だけで、充分におもしろさはつまっていますからねぇ。
試してみよう。

マスターラビリンス

「マスターラビリンス」を持って行ってプレイ。
ベテランスタッフからは、

「ご家族やったら、『マスター』より普通の『ラビリンス』の方がいいで」

とアドバイスをいただきました。
その後、普通の「ラビリンス」をプレイしたのですが、その通りと納得しました。

まぁ、じっくり考えるベテラン同士なら、「マスターラビリンス」の方が歯ごたえがあっておもしろいのだと思います。
でも、入門用には、「ラビリンス」ですね。

長考ゲームで、家族でするときとかは、アドバイスしあいながら楽しめると思いますが、初対面の子ども同士だと、待ち時間がちょっと苦しいかな。
待ち時間も考えたらいいのですが、前の手番の人が魔法のアイテムを取っちゃうと、自分が探すものがどんどんかわっていっちゃういうところがあって、難しいのです。
この点、「ラビリンス」の場合は、自分の手のなかのカードを1つ1つ探していくので、手番以外でも考えやすいです。

あんまり考えて人待たすのがイヤなわたしは、どうしても、弱弱プレーになってしまいます。
今回は、お父さん、お母さん、子どもにまぜていただいて遊んだのですが、やっぱりというかなんというか、最下位でした。

魔法の杖の使いどころが難しいです。
それから、前も書きましたが、これ、2人ぐらいでやった方がおもしろいんじゃないかと思いますが、どうでしょう?

機会があったら、試します。

  1. 現在、このページは閉鎖されていて、どんなことが書いてあったのか不明です。あ~ぁ。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年5月京都ドイツゲームあやつり人形,うつぼゲーム会,アフリカ,エルフェンランド,カタン,カタンの開拓者たち,ゲーム会,スコットランドヤード,ニムト,ニューエントデッカー

ニューエントデッカー

さて、前回は、途中から参加ということで(さらに「スコットランドヤード」を遊んでいたので)、持っていったけど遊べなかった「ニューエントデッカー」をプレイしました。
「ニューエントデッカー」は、時間がかかりすぎるということで、今までプレーしたことがないゲームでした。
今までは、子ども相手に、1日30分程度の細切れの時間だけが、わたしに許された(笑)ボードゲームの時間でしたので、軽いゲームしか遊べなかったのです。

「うつぼゲーム会」を知り、月に1度は1日中ゲームができるようになったのですが、やっぱり2時間近くかかる重いゲームを子どもと遊ぶために持っていくのは、ためらわれます。

それでも、カタンなどの有名なゲームは、ネットで遊んだりできるのですが、このゲームは、そういった日本語のサイトもなさそうでした。

だから、わたしは以前は、ルール確認のためマニュアルとにらめっこして、1人で4人分の役をして遊んでいました。
ちなみに、最初の方に買ったゲームは、ほとんど全部こんな風にして遊んでいます。「ミシシッピクイーン」も、「エルフェンランド」も、「アフリカ」もです。
比較的ルールが簡単で、遊ぶ機会もあった「ヒューゴ」や、「ブラフ」、「6ニムト!」などはしていません。
「ラー」や、「あやつり人形」、「カタン」などは、やろうとおもったけど不可能でした(笑)。

あぁ、そうそう。大事なのを忘れていた。「指輪物語」は、1人5役でプレーしても、いまだクリアしたことがありません(笑)
これ、ゲーム会にもっていったら、誰か遊んでくれるかな??

ん、なんか話がずれてきたな。だから、ようするに、以前は家で1人さびしくカードをめくってはならべたりしていたわけです。
そして、1人プレーした感じによると、

「時間かかるけど、けっこうオモシロそうだぞ」

と思ったわけです。

ちなみに、「ミシシッピクイーン」では、

「けっこう石炭余るぞ」

とか思っていて、
「エルフェンランド」では、

「1人では全然オモシロくないぞ」

とか思っていて、
「アフリカ」では、

「思ってたより、チョー簡単。これ、子どもと遊べるぞ」

とか思っていたわけですね。

ここで、他のゲームの話を入れるから話がわかりにくくなるな。集中します。

で、期待はふくらんでいたけれど、遊んでくれる人がないよーーというとっても不幸なゲームだったわけです。

「京都ドイツゲームサークル」は、わたしが行かせていただいている唯一の大人と遊べるゲームサークルです。
しかも、半日、ボードゲームをすることができます。

ここだ!ここしかない!!

ということで、京都に「ニューエントデッカー」を持って行かせていただきました。

なんで、1月の第1回のゲーム会から参加しているのに、4月や5月の第3回や、第4回になって持っていくことになったかというと、実はわたしが遠慮していた……なんてことは、全然なくて、

第1回は、「エルフェンランド」を
第2回は、「フラット・エキスプレス」を
第3回は、「ミシシッピクイーン」を

と、その回、その回ごとに、しっかりと自分の「持ってるけどやっていないゲーム」を遊ばせてもらっています。そしてやっと、「ニューエントデッカー」順番が回ってきただけという話です。

さて、「ニューエントデッカー」ですが、このゲーム「カタンの開拓者たち」のゲームデザインをしたトイバーという人がゲームデザインされたゲームです。
それどこから、「安田均のボードゲーム大好き!」によると、なんとこの「ニューエントデッカー」の前身である「エントデッカー」と「カタン」は、はじめは同じゲームの1部だったそうです。

「エントデッカー」は、船に乗って新しい島を発見していくゲームです。「カタン」は、島を開発・発展させていくゲームです。
だから、きっとそのゲームは、島を発見して、開発・発展させていくゲームだったのだと思います(そのまま合わせただけや)。

でも、「エントデッカー」だけで2時間ぐらい、「カタン」で90分ぐらいかかりますので、それらを合わせたゲームって……。
3時間~4時間ぐらいですか?
それって、簡単なウォーゲームのレベルですねぇ。

作った人たちも、

「これは、やること多すぎやー」

と思ったそうで、2つのゲームにわかれたのだそうです。

そて、このゲームのルールなのですが、すごいよ。
わたしの持っているのは、エポック社の日本語ルールが入っているやつなのですが、箱と同じサイズのマニュアルは、なんと8ページです。

でも、遊んでみると、それほど難しくないです。わたしにとっては、「カタン」より簡単です。

そのルールを、読む人にわかるように、簡潔に伝えられるかどうかは、ちょっと自信がないなぁ。

ということで、ルール、実際のプレーの様子(覚えているのか?)は、また、次回にまわします。

しかし、今日のは、「京都」のレポートとは、とてもいえないなぁ。
看板に偽りありです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームエルフェンランド,カイロ,ゲーム会,トランスアメリカ,バケツくずし,フラットエクスプレス,ムガル,メトロ,子ども,1号線で行こう

フラットエクスプレス

そして、さらに意地悪は続く(笑)
はっ、またしても鉄道ゲーム?
って、自分で持っていったんですけどね。

まぁ、最近は、だいぶん鉄道ゲームにも慣れてきました。
「トランスアメリカ」でしょう、「メトロ」でしょう、「1号線で行こう」でしょう、「ムガル」でしょう、それにこの「フラットエクスプレス」。
もう、なんでもこいって感じでしょう。そろそろ「トレインレイダー」もできるかもしれない(笑)
甘いゲームばっかりですか?一部、鉄道ゲームでないのも入っていますか?

カードゲームということで、またバンプレスでの記事なども読んで、「子どもと遊べるかな?」という淡い期待を持ちながら買ったこのゲームですが、ルールを読んで、よく理解できなかったのでお蔵入りになっておりました。

で、そのまま忘れられていたのですが、ゲーム会に持っていくゲームを選ぼうと思いまして、その時ちょうどおのさんの「Table Game in the World」のトップの記事で「ドイツカードゲーム賞」のことが出ていたのです(今は、「過去のニュース」の方にいっています)。

1位:ケープからカイロへ(Vom Kap bis Kairo/G.Burkhardt/Adlung)
2位:フラットエクスプレス(Frachtexpress/J.Kyle/franjos)
3位:バケツくずし(Alles im Eimer/S.Dorra/Kosmos)

てな感じでです。

それを見て、

「おっ、2位と3位のゲーム持ってるじゃん。これ持っていこう」

とか思ったわけです。
なんせ2位ですから、誰かインストしてくれる人もいるだろう。
というわけで、「京都ドイツゲームサークル」のサークル掲示板の方に、

おのさんのところで、カードゲーム賞が紹介されていたので、
「バケツくずし」と「フラットエクスプレス」も持っていきます。

でも、「フラットエクスプレス」は、インストができません(笑)
遊ばれないかな?

というようなことを書いて持っていったわけですねぇ。

何がいけなかっかというと、わざわざ「インストできません」と書いたのが、いけなかったようです。
『フラットエクスプレス』しようか」
「はい。でも、インストできませんよ」
「うん。それもちゃんと読んできた。じゃあ、持ち主にインストお願いしよう(笑)

い、いじめだ。
という意地悪のため、よくルールをわかっていないわたしがインストを(泣)

インストというか、もう、ルールブックを読んだだけでした。
ゲーム慣れをしていない人の集まりだったら、きっとゲームにならなかったと思います。
というか、だれもしたことなかったですか?

ゲームは、基本ゲームと上級者用のヴァリエーションルールがあります。
今回は、もちろん初めてということで、基本ルールです。

「フラットエクスプレス」は、カードゲームです。線路の描かれたカードを場に出していき大きな地図を作って、その上に列車を走らせます。
「1号線で行こう」の場合は、ゲームが2つの場面に分かれていてほぼ道ができてから列車を走らせたのに対して、「フラットエクスプレス」は、カードをおいて線路を造りながら同時に列車も走らせていくという感じです。

最初、A駅からJ駅までの10枚の駅のカードを場にならべます。
駅同士は、それぞれつながっていませんので、その駅から駅を線路のカートでつないでいくことになります。

カードは、今出てきた、駅カード、線路のカードの他に、手番で自分がどんな行動ができるかが書かれた(ただしドイツ語です)汽車のカードがあります。あと基本ルールでは使用しない特殊カードです。

このゲームのルールの理解しにくいところは、この線路のカードにあります。このゲームの基本になる線路のカードですが、実はかかれている情報は、線路だけではありません。
中央に線路がかかれているのですが、正方形のカードの四隅には、「貨物ポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」、「アクションポイント」の情報がかかれています。1枚のカードに5つの情報。なかなか、濃縮されているのが理解できるでしょうか。

「連結マーク」と「切り離しマーク」には、駅の名前がかかれています。例えば、「連結マークB駅」で「切り離しマークA駅」のカードがあれば、そのカードは、列車がB駅につけば、貨車として「汽車カード」の後に連結させることができ、その後、A駅に着けば、荷物を無事に運んだことになり、切り離され「汽車カード」の後におかれます。
ゲーム終了時、この後におかれた「線路カード」の「貨車ポイント」の合計が高いものが勝ちます。

ようするに、ある地点からある地点まで、荷物を運んでいって点数を得るゲームです。
うん。このあたりは、まだ理解できますねぇ。

「貨物ポイント」は、2~9までの数字がかかれています。
さて、勝利条件になる「貨車ポイント」なのですが、実はこれ、ゲームエリア上を汽車が移動できる移動力も表しています。
だから、「貨車ポイント 5」の線路カードは、貨車として目的地まではこび終えたら5点のカードになるのですが、移動のカードとして使えば、枕木5つ分移動できるわけです。
たくさん移動すると点数にするカードが減って、点数にするカードが増えると移動がままならなくなるわけです。

「アクションポイント」は、1から5までのダイス目がかかれています。
「アクションポイント」には、3つ意味があります。1つは、移動にかかわります。移動はさっき書いたとおり「貨物ポイント」の分だけ移動するのですが、このとき、カードにかかれている「アクションポイント」の数が、その時点で連結している貨車の数以上でなければなりません。
だから、移動は、移動力である「貨物ポイント」以外に、「アクションポイント」と連結している貨車の数を比べなければなりません。
また、「アクションポイント」のもう1つの役割は、線路カードの補充です。各プレーヤーは、手番の最後に線路カードを1まい捨て札にすることによって、そのカードの「アクションポイント」の分だけカードを引くことができます。
つまり、1回の手札補充の最大数は、5枚です。そして、もっていい手札の数の限度は決められていません。
「アクションポイント」の3つ目の役割は、交差点のカードとかかわってきます。交差点上を列車が通過するたびに山札から線路カードが1枚引かれます。このとき、交差点を通過する列車は、このめくったカートの「アクションポイント」の分までしか貨車を持つことができません。もし、超えている場合は、その分を選んで捨てなければなりません。

1枚のカードに、「線路」、「貨車ポイント」、「アクションポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」の5つの情報が入っているわけですが、「貨車ポイント」に2つの意味があり、「アクションポイント」に3つの意味があり、合計8つぐらいの意味が、1枚のカードにかかれていることになるんです。

うーむ。
特に、なにが「アクションポイント」で、なにが「貨車ポイント」なのかは、まちがえそうになります。

ゲームは、全員コマをA駅においてスタートです。
自分の手番では、最初、山札から1枚カードを引きます。後は、自分のカードと相談して、次の1~5番目までのアクションを好きなだけカードの許す限りすることができます。
6番目の行動をすると手番が終了となります。

  1. 線路をひく
  2. 線路の拡張
  3. 貨車の連結
  4. 貨車の切り離し
  5. 汽車の移動
  6. 線路カードの補充

2の「線路の拡張」は、「1号線で行こう」の線路のおき直しと同じようなものです。必ず前におかれていた線路を残して、さらに線路が増えるようなカードをおかなければなりません。

ゲームをはじめてみて、2まわりもするとかなり慣れてきました。だから、やってみると、ルール読んだときほど難しいわけではなかったです。

ちょっと、移動が枕木ごとだということをインストしわすれて、タイルを1として数えてしまっておられた方が最初の方におられたのが、わたしとしては、申し訳なく悔いが残りますが(だ、だからインストはダメといったのに~)、それ以外は、けっこうスムーズに進んでいきました。

電車を走らせるとというよりも、いかにカードを上手にマネージメントしていくかという感じのゲームです。
人に線路をひいてもらって、自分は、移動と点数にカードを利用するというのが、多分、かしこいやり方かなぁ。
線路のつながりは、「1号線で行こう」ほど意地悪じゃなくて、グルグルしなけりゃ駅にたどり着けない~ということはなかったです。

「えーと、あそこで連結して……」

「そうすると、このカードなくなるから」

独り言っぽく考えるところとか、自分の手番にはひたすら自分ばっかりがドンドンすすんでいくところなどは、なんとなく「エルフェンランド」なんかを思い出したりしました。
これも、多分、けっこう長考型のゲームに分類されると思います。でも、旅行の計画しているみたいで、こういうのはちょっと好きかも。

移動につかわれたカードは、捨て札になって、またシャッフルされて山札になります。

線路になっり、貨車として使われたカードの分、また、手札を何枚でも持てるので手札としてため込まれた分だけカードはどんどん減っていきます。

山札がすべてなくなったらその瞬間にゲーム終了です。

けっこう、今回は、駅の半分ぐらいしかつながらない感じでした。J駅とかI駅とか遠い駅には、だれも踏み込んでいないという。
上級ルールにすると、「航空チケット」という汽車を飛ばせるすごいカードがありますので、線路のないところでも、バビューンと跳んでいって世界が広がるのだと思います。

なかなか、それも、豪快でおもしろそうです。

ちょっと、インストもできそうな感じがしてきたので、今度機会があったら、上級ルールをやってみたいですね。

お、前向き。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームアフリカ,エルフェンランド,スピード,ニムト,ニューエントデッカー,ミシシッピクイーン,6ニムト

ミシシッピクイーン

「持ってるけどやったことのないエポック発のゲームをしよう」企画第2弾です(笑)
ちなみに、第1弾は、「エルフェンランド」で、第1回の京都ドイツゲームサークルで遊ばせてもらいました。

「6ニムト」と「アフリカ」は、けっこう遊んでいますので、次回は、「ニューエントデッカー」を持っていこうと思います。
長そうなのですが、だれか遊んでくれますか?

「ミシシッピクイーン」は、蒸気船のボートレースのゲームです。
カッチョイイ5色の蒸気船のコマを動かして遊びます。
このコマのどこがカッチョイイかというと、船は外輪船のかたちをしているのですが、この外輪の部分が動くんです。

もちろん、外輪の部分が動くのには、ちゃんと意味があります。
外輪には、1から6までの数字がかかれています。左の赤い外輪の数字は、その船のスピードを表し、右の黒い外輪の数字は、その船の石炭の残量を表します。

ゲームの目的は、2人のお嬢さんを船に乗せて、できるかぎり速くゴールすることです。

船は、6角ヘクスで表された川のゲームボードの上を走っていきます。
ボードは、いくつかに分かれていて、先頭の船が新しい川のボードに入った時点で、次のボードを継ぎ足します。ミシシッピ川は、グネグネと曲がりくねっているので、川が直進しているのか、右折しているのか、左折しているのかは、その時にならなければわかりません。

また、川の所々には島があって、そこには、お嬢さんたちが待っています。船は、ゴールするまでにこのお嬢さんを2人船に乗せなければなりません。
思いっきりスピードを出している船に、スカートのお嬢さんが飛び乗れるはずはありませんので、お嬢さんのいる船着き場では、船のスピードを1まで落とさなければなりません。

はじめは全員、スピード1、石炭残量6からスタートします。
自分の手番ではプレーヤーは、スピードを1変化させることと、船を1回だけ60度の角度にカーブさせることが出来ます。
しかし、川には障害物もたくさんあります。ときには、川が思わぬ方向にカーブすることもあります。また、レースの駆け引き上、どうしても相手を引き離したいときもあります。お嬢さんのいる船着き場の前なので、減速をしなければならないこともおこります。
1以上の急なスピードアップや、スピードダウン、急カーブの時などは、その度に、石炭を消費していかなければなりません。
最初は6ある石炭ですが、ゲーム中減ることはあっても増えることはありません。
0になってしまえばそれ以上は、無茶な運転がいっさいできなくなります。そのまま、島にぶち当たったりしてしまえば、ゲームオーバーになります。
だから、石炭は、ここぞという勝負どころで、しっかりと使っていかなければなりません。

2人のお嬢さんをしっかりと船に乗せて、すべてのミシシッピ川のボードを走りきれば、ゲーム終了です。

さて、ゲームスタートです。
5人でできるゲームということで、最大人数の5人でスタートしました。でも、途中、まだ序盤のあたりで、事情のため1人抜けてしまったので、ほとんど4人でのレースとなりました。

スタート。
みんなは、スピードを1から2へ上げてのごく真っ当なスタートです。
わたしは、いきなり石炭を1使って、スピードを3まで上げてのロケット(というほどでもないか)スタートを切りました。

やけくそではなくて、もちろん作戦があります。
トップを走るというのは、確かに川の流れがよめないというリスクがあります。スピードを出して走っていて、突然、前に障害物が現れたりすると、石炭を大消費してそれをされることになったりする可能性があるわけです。
でも、川はとても幅が狭いのです。前に船がつまっていると、それらを飛び越えて進むことはできません。特にお嬢さんをのせる船着き場のあたりは、島があったり、前を進む船が減速したりと混み合ってしまいます。
このゲームは、手番が「左回り」とか限定されていません。トップを走っているものから順番に自分の船のコマを動かしていきます。
ですから、トップを制していると、いいポジションを制しやすいのです。

作戦は、とにかくトップを維持して、はやくお嬢さんを2人乗せて、一気にゴールに躍り込むです。

コロコロ。
川の流れの向きは、サイコロを振って決めます。六面のダイスには、右と左と直進の矢印が描いてあり、出た目通りに次の川のボードをつなげていきます。
川の中には、船着き場がある島があることがあって、そういった島には、お嬢さんが船を待っているのです。

「小屋があるから、ここには、お嬢さん2ひきね」
1ぴき、2ひきって言わない!」

減速して、船着き場に到着します。

「では、お嬢さんを1人拉致します(笑)」
拉致って言わない!」

なんでしょう。ほら、普段、こういうふんわりスカートでパラソルさしたお嬢さんにあんまり縁がないもんだから、きっと照れているんでしょう。

ゲットしたお嬢さんは、手元においておきます。船に乗せなくてもいい(笑)。
船の構造上、思わず乗せたくなりますが……2人は乗れないんですねぇ。
でも、誰が何人のお嬢さんを乗せているのかというのは、けっこう大事な情報だから、乗せて見えるようにするというのは、けっこう良いアイデアだと思います。

サイコロの出目もそれほど悪くなく変な方向に川が曲がることもなく、最初のダッシュもきいて、お嬢さん2人もゲットして、順調にトップを走っています。
いよいよ、最終のボード。ゴール地点が、見えてきました。

ゴールするときもお嬢さんを乗せるときと同じで、ゴール地点の船着き場に速度1で止まらなければなりません。
後から、わたしの船についてくる船が1艘ありますが、ここまでくれば、もう大丈夫でしょう。

減速して、スピード1。あと1マス。次の手番には確実にゴールです。
後の船も、横からゴール地点を目指してあと1マスのところに移動。スピードは2。

3位、4位の人も動かしていきます。

???

次の手番は、もっとも前を走っている船からです。そして、どちらも同じ場合は、スピードの速い方から。

えっ!

ゴールまでの距離は、わたしも、相手も1です。
そして、スピードは、わたしが1。相手が2。

いすから転げ落ちました(笑)
最後の最後で!

相手の手番が先です。

「1減速して、スピード1にして、ゴール!」

「そのままの速度で、1進んでゴール」

最後の最後に、逆転2位……。
これは、どう考えても、最後に気を抜いたわたしの操船ミスでした。

最後の最後にさられてしまいましたが、なかなか、楽しいレースでした。