ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ころぽっくるの家,そっとおやすみ,タムスク,ネフスピール,ボードゲーム

6月のころぽっくるの家ボードゲームみんなであそぼに行ってきました。

ただし、今回は、本業が忙しいので、午後の部だけ遅れて参加。

今回遊んだゲームは、

「そっとおやすみ」
「タムスク」

でした。
ボーナスが出たので、ネフスピールを買いました。
店の人に、

「いいんですか?」

と言われてしまった。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ダイナマイト,ピザの塔,フロッテ・フロッセ,ボードゲーム,色いろおふとん

6月のころぽっくるの家ボードゲームみんなであそぼに行ってきました。

今回遊んだゲームは、

「カルテットゲーム・にわとり」
「色いろおふとん」
「ようせいさがし」
「ピザの塔」
「フロッテ・フロッセ」
「ダイナマイト」

そして、

「そっとおやすみ」

でした。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年5月ころぽっくるの家きら,ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゲーム会,セット,ボードゲーム,リトルゲーム・ニャーニャー,子ども,学校

そっとおやすみ

さて、5月の「ころぽっくるの家ボードゲームみんなであそぼ!」の最後を飾るのは、管理人・りんが、もっとも愛するゲーム、「そっとおやすみ」です。

いやー、このゲームを子どもと遊ぶのに、わたしを選ぶとは、「ころぽっくるの家」のスタッフの方も、本当に見る目があります(笑)

「そっとおやすみ」は、7人まで可能なゲームですので、「リトルゲーム・ニャーニャー」ではアドバイス役をしていたわたしも、もちろんゲームに参加です。
↑ 下手すると、子どもを抜けさしてでも参加しかねない(汗)

「もう、1回『リトルゲーム・ニャーニャー』したいなぁ」

という声もあったのですが、

「今度やるゲームはな、おっちゃんがめっちゃ気に入ってるゲームやねん。オススメやで」

と、全然、取り合いません。

「見てみ!」

これも、ハバのリトルゲームです。缶の中に小さなカードが入っています。
缶からカードを出して、子どもたちにかわいい顔カードを見せます。

「この同じ顔のカードを4枚あつめるゲームです」

「宇宙人やー」

「ルヒィやー」

きみたちは、海賊はみんなルフィですか?(笑)
とにかく元気のいい子どもたちですので、このゲームにはむかないかも。
いやいや、インストが肝心です。インスト次第で、遊ばれかたも変わってくるところのあるゲームですので、ここはわたしも気合いの入れどころ。

「そして、これがジョーカーです。ジョーカーは、どんなカードにもなることができます」

ちょっと、声を落としてジョーカーを見せます。
わかりにくいので、そろった顔カード3枚とジョーカー1枚の組み合わせ、そろった顔カード2枚とジョーカー2枚の組み合わせ、顔カード1枚とジョーカー3枚の組み合わせ、ジョーカーばっかり4枚の組み合わせをつくってみせて、これでそろっているということを具体的に示します。

「わかる?」

「うん!」

今回、小学校中学年以上の子どもたちですので、ルールの理解ははやいです。

さて、ここからがインストの腕の見せ所。
おもむろに声を、小さく小さくします。

「さて、4枚同じカードがそろうでしょう。ここからが、このゲームのオモシロいところです。
4枚そろった人は、いつでもそのカードを、できるだけ他の人に気づかれないようにそっと、テーブルにふせるの」

自分の持っているカードを、そっとそっと、音を立てずにテーブルにゆっくりふせます。

「そうしたら、気づいた他の人も、自分のカードがそろっていなくても、そーっと、カードふせなければなりません。
最後まで、気づかなかった人は、この『おねむちゃんカード』がもらえます。かわいいでしょう。
このカードをできるだけもってなかった人が勝ちになります」

「そっとおやすみ」なので、「そっと」を強調しておきます。シビアな反射神経サバイバルゲームにならないところが、このゲームのよさですから。

さて、実際のゲームのスタートです。

カードを配って、スタートプレーヤーから順番に、1枚ずつ自分のいらないカードをとなりの人にまわしていきます。

このゲームの特徴は、けっこうすぐにカードがそろうところです。なんせ、プレーヤーの人数分ジョーカーが入っています。7人で遊ぶと、7枚ジョーカーが。
まぁ、ジョーカーは、あまりいらない札としてまわされることが少ないので(まわすのはよっぽどのひねくれ者というか策略家)、最初に配られたカードの中に何枚ジョーカーが入っているかというのは、けっこう大事な要素です。
でも、手が悪くても、1番最後にさえならなかったらよいゲームですので、気楽に行きましょう。

ジョーカー2枚と同じ顔カード2枚。そろった。

子どもたちは、いい感じに自分の手札をにらんでおります(笑)
いや、カードゲームするときって、けっこう大人でもこんな状態です。

まずはお手本ということで、いらないカードをまわした後、そーっと、そーっと、カードをふせます。

「えっ」

ていう感じで最初に気づいたのは、やっぱり大人、お母さんでした。
それに対して、目配せして、指を1本口の前で立てて「シー」と合図。

「うーん、これ」

とわたしのとなりの子は、まだ気づかずにカードをまわしております。
そのカードを取ろうとした子が、気づいて大あわてで、カードをふせます。

こういう激しい動きがあると、ほとんどの子は気がついて、カードをふせるのですが、まだまだ気づかないのんびり屋さんもいます(笑)

全員気づいた後、

「じゃあ、この『おねむちゃんカード』あげる」

と1枚目のおねむちゃんカードを渡して、わたしの手札を見せます。

「同じ顔のカード2枚とジョーカー2枚」

「やっぱり、ジョーカーがとくやなぁ」

「ジョーカー3枚やったら、あと、どんなカードてもいいからね」

で、2回戦目。
カードを配っている間、子どもたちは、

「ジョーカー来い。ジョーカー来い。ジョーカー来い」

と、大叫びアンド大はしゃぎです。
となりでは、低学年のグループが遊んでいますので、邪魔にならないようにしないといけませんが、ゲームが始まると、ピタッと静かになるので、まぁ、いいか。
というより、すいません。わたし自身が遊びはじめると、すぐに必死になって、周りが見えなくなるタイプです。
ちょっと、となりで遊んでいる子たちには迷惑をかけてしまったかも。

「うわー。ぼくもそろってたから、ふせようと思ってたのにー」

「はじめてそろった。見て見てー」

という感じで、何回か続くと、得意な子、苦手な子がでてきます。
やっぱり、負け続けるのは楽しくないわけです。ときには、泣いちゃうこともあるわけです。
泣いちゃっても、大人は絶対に手を抜かずに叩きつぶして、子どもは根性でゲームを続けるのが、「その子のためだ」という考え方もあるかもしれませんが、わたしは、別に子どもをゲーム選手(?)に育てたいわけではありませんので(笑)、笑って遊んでくれるのがうれしいです。また、たまには泣いちゃってもいいかと思いますがね。ゲームのこときらいにならない程度には。
ただ、あからさまに手を抜いたりするのはイヤですし、子どもに「大人はチョロイ」と思われるのは、シャクにさわります。

このゲームは、そんなとき、ちょっと一緒にゲームしている大人が調節できるよさもあります。
わたしは、自分が負けるつもりは全然ないわけですから(鬼)、当然、トップを取りにいっている子を狙うように、できる限りビリの子がこっちを見ているときにカードをふせようとするわけです。

トップは、「おねむちゃんカード」を1枚も取っていない、男の子とそのお母さん、そして、わたしです。
ここはやっぱり、大人の貫禄で、男の子を狙って、1枚ぐらい取らせてギャフンと言わせたいところです。
逆に、今日の「おねむちゃん」に確定しそうなのが、わたしの右隣の女の子です。

うーむ。わたしのカードがそろったら、カードを女の子に渡した後、男の子が見てなくて女の子がこっちを見ているときに、カードをふせなければ。

こんなことを考えていると、けっこうそろわない……。

そろった。チャンス。
こっち見ろ。女の子、こっち見ろ!

そんなことを思っている間に、他の人が、カードをそっとふせます。

しまった。ちょっと、遅れた。

「今のはおくれた人、けっこう微妙やったなー。おっちゃんか、この子か、この子が、遅かったけど、だれやと思った?」

こんな風に聞くと、絶対、子どもたちは、おっちゃんを指さすという(笑)
うぅ。雑念があるとダメだ。

その後、なんと、わたしは、一緒のことをやって、2枚のおねむちゃんカードを集めてしまったという。

だれが、手抜くのきらいやって?というか、全然、手を抜く必要がないという……。

「ぼく、1枚も『おねむちゃん』なしやーー」

狙っていた男の子は、大喜びです。
まぁ、今日のところは、これぐらいで勘弁しておいてやろう(笑)

「おっちゃんは、きみを狙ってたんやけどなー。すごい。きみは、今日の『めざめちゃん』やな」

思いの外、「めざめちゃん」という言葉が、うれしかったようです。

お母さんも、0枚のままゲームセット。注意深いのは、遺伝子かも。

全然、調節できてないやんって?

いえいえ、「おねむちゃん」に認定された子の顔も見てください。笑ってるでしょう。
ほかもう、2回ぐらいは、大人のおっちゃんを負かして、自分がカードをふせられたこともあったのですから、満足そうです。

終わりよければ、すべてよし。

ここは、大人は、思いっきりくやしがるところ。

「くそー。もう、1回!」

「もう、時間です」

スタッフの方にたしなめられているという(笑)

子どもたちにも、このゲームうけがよかったようです。
よかった。よかった。ちょっち、幸せ。

次は、6月8日(日)です。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年5月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゲーム会,ソロ,トランプ,リトルゲーム・ニャーニャー,子ども,学校

リトルゲーム・ニャーニャー

2つ目のゲームは、ハバのリトルゲーム「リトルゲーム・ニャーニャー」です。

ハバのリトルゲームは、いろいろなゲームを子どもの遊びやすいように簡単にアレンジしたシリーズです。
シュガレットケースか、アメが入っていそうな小さな缶に、楽しいゲームが詰まっています。

この「リトルゲーム・ニャーニャー」は、カードゲームです。缶のなかは、カードとかわいいネコの顔のチップが入っています。
こういう、かわいいギミックも、すごい好きなシリーズです。

さて、子ども用にカードを作るとしたら、みなさんならどうします?
わたしなら、子どもが見やすいように、わかりやすいようにということで、カードを大きくすると思います。
でも、小学校低学年ぐらいの子どもにとっては、トランプぐらいの大きさのカードですら、大きすぎるのです。
だから、本当は、大きくするなんてもってのほかなのです。

ハバのリトルゲームは、そういうこともきっと考えてあるのでしょう。小さな子でも持ちやすいように、ちゃんとカードも小さめです。
それに気づいたときは、ビックリしました。
わたしは、「リトルゲーム・ニャーニャー」と「そっとおやすみ」しか知らないのですが、もしかするとルール的にも手の中に5~8枚ぐらいしかカードがたまらないゲームが選んであるような気がします。

「リトルゲーム・ニャーニャー」は、「ウノ」にとっても似たゲームです。好きな色に変えられるカードや、次の人の順番をスキップするカード、次の人はカードを2枚引かなければならないカード、いつでもどこでも出せるカードなど、特殊カードも同じ様な感じです。
さらに、特定の人と手札をそっくり入れ替えるなんてカードがありますから、「ウノ」というより「ソロ」という感じもします。
ただし、数字のかわりに、カードにはいろいろなネコの顔が描いてあります。だから、次におくカードは、同じ顔のネコのカードか、同じ色のネコのカードということになります。

手札からカードを出すか、出せない場合は山札からカードを引きます。
そして、手札をどんどん減らしていって、すべての手札をなくした人が勝ちになります。
ああ、そうそう。手札がラスト1枚になったら、

「ニャーーオ!」

と鳴かなければなりませんし、最後のカードを出すときは、

「ニャオ!ニャオ!ニャオ!」

と喜びの雄叫びと、求愛のネコダンスを踊らなければなりません(一部誇張あり)

1回勝つと、1枚ネコの顔のチップがもらえます。
これを2枚集めるのが、ゲームの目的です。

えーと、このゲーム本来、5人用のゲームなんです。
なんで5人かというと、ネコの顔チップが6つしか入ってないから(笑)
やろうと思えば、何人でも出来なくはない。

うーむ。

でも、今回は、バランスを考えて(ちょっと大人数だと苦しくなる)、りんは、インストとアドバイスにまわることにします。
スタッフですから(笑)実はわたしの参加料、今回から免除してもらっています。

それでも、6人いるんですけどね。

ちょっと、「好きな色に変えられるカード」と「いつでも出せるカード」が、どっちがどっちか覚えにくいということもあり(他のカードは、文句なしにわかりやすいんですけどね)、子どもの後ろに回って、カードを見れて、

「これ出せるよ」

という立場は、けっこう役だったと思います。
自分がゲームしながらだと、やっぱり人のカードは見れませんから。

最初は、声出すのに抵抗あった子たちも、やっているうちにワイワイ、ガヤガヤにぎやかです。

「あ、いまラスト1枚なのに、『ニャー』って鳴かなかった!!」

でも、別にペナルティってないのな。このゲーム(笑)
↑ もちろん、上級者は勝手につくればいいわけです。

けっこういい勝負で引っぱって、4、5試合で終了しました。30分~40分ぐらい遊んだかな。

「もう1回」

という、うれしい声も出ています。

でも、次に待っているのは「そっとおやすみ」♪

ということで、次のゲームにGO!

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年5月ころぽっくるの家おもちゃ,ころぽっくるの家,ゲーム会,スティッキー,セット,子ども,秘密

スティッキー

さて、人数が多いので、ちょっと年齢の上の子と、下の子を2つのテーブルに分けて遊ぶことにします。

わたしは、年齢の上の子の集団を受け持たせていただきました。

大人は、わたしと保護者の方が2人。そして、子どもたちが5人。
最初に遊んだゲームは、スティッキーです。

ゲームというよりも、ハバの木のおもちゃ。
たくさんの赤・青・黄のスティックと輪っかを使って遊ぶバランスゲームです。
この前、一階さんが、

「このゲーム、けっこうほしいと思っている」

と話しておられた、要チェックゲームです。

ちなみに、そのときのりんの反応は、

「バランスゲームかー。ふーん」

という感じでした。
ちょっと見た目地味っぽいかな。

まず、輪っかにすべてのスティックを入れます。
スティックも木なら、輪っかも木です。こういうところが、こだわりなのかなぁ。とっても、あったかで素朴な感じがします。

そのまま手を離せば、輪っかはストンと落ちて、スティックはバラバラになってしまいます。
それでは、ゲームにならないので、スティックを上手に広げて輪っかとスティックが微妙なバランスで立つようにします。

うーむ。言葉だけでは難しいですねぇ。
無断リンクしてみるとこんな感じです。

サイコロがついています。当然これも、木製です。
サイコロの目は、赤、青、黄の三色です。

もう、遊び方はわかりました。今、あなたが想像されたとおりです。

サイコロをふって、出た目の色のスティックを抜きます。
バランスが崩れなかったらOKです。
バランスが崩れて、輪っかが滑り落ちてしまって、スティックがバラバラになったら負けです。

青い棒は太くて、黄色い棒は細いです。赤い棒はその中間です。
どうして、黄色が中間でないのだろう?赤、青、黄色なら、黄色が中間だと思うのは、日本だけの習慣ですか?

青い棒を引くと崩れやすく、黄色の棒は崩れにくいわけです。
でも、崩れた時点で点数計算がおこり、青は3点、赤は2点、黄色は1点と計算します。
だから、できるだけはやい安全な手番のときに青とかを引いておきたいわけです。

というわけで、スティックをグルリとまわして、机の上に置いて、ゲームスタートです。
まず最初のスティックを広げて輪っかとスティックがバランス取るところからちょっと難しいです。

コロコロ。

「青」

子どもが青いスティックを1本引っぱります。

バラバラバラ。

………。
……。
…。

おいおい。いきなりかい。

気を取りなおして、もう1度。

「こんどは、となりのおっちゃんからスタートするな」

まぁ、さっきは子どもだったし。
大人がお手本を。

コロコロ。

「青」

いくらなんでも、1本目で崩れるなんてことは……。

バラバラバラ。

………。
……。
…。

わかった。机の上でするからいけないんだ。
ちゃぶ台を立ててしまって、絨毯の上にスティックを立てます。

今度こそ。

コロコロ。

「黄色」

抜けた。

コロコロ。

「赤」

抜けた。

コロコロ。

「黄色」

抜けた。

コロコロ。

「青」

ギャーー

さっきよりは続いたけど、4人で崩れる。いくらなんでもはやすぎだろう。1周ぐらいは回るはずなのに。

何回かやっても、1周回れません。もう、点数なんて関係ありません。子どもは、ひたすら「青」が出ないことを祈ってサイコロを振っています。

おかしい。

マニュアルに目を通します。

スティックのセットのしかた。

輪っかにスティックを通して、スティックを小刻みに揺らします。そうすると、スティックが次第に開いてきます。

!!!

今まで、スティックをグリッとねじっていましたが、どうやらそれではいけないようです。

ホンマかいな。
ユサユサ。ユサユサ。
たしかに、スティックが広がります。
でも、見た目、さっきとたいしてかわらんぞ~~。

「またやんの?」

「せめて、1周回らな。1周回ったら終わろう」

そして、問題の4人目クリア。5人目、

「青。ギャー、もう終わりやん」

そー。ぬ、ぬけたーー。

なんと、マニュアル通りのセットのしかたをすると、それだけで、2まわり以上してしまったという。

す、すまん。おっちゃんのせいでした。

で、当然、周りはじめると、オモシロくなって、何回も遊んでしまいました。

「うわー。なんかわたしら、はじめは下手やったのに、急に上手になったなー」

実は上手になったのは、おっちゃんのセットのしかただということは、このサイトを見に来てくださってるあなただけの秘密だ(笑)