ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ゲーム会,マーリン,メルリン,子ども

メルリン

「メルリン」を遊びました。
なぜか、題名訳は、「マーリン」になっていました。
今、Webでチラッと検索してみましたが、どうやら、「メルリン」も「マーリン」も、同じ言葉のようですねぇ。
そうすると、「マーリン」の方が、日本人には「魔法使い」ということで、わかりやすいのかなぁと思います。

アーサー王の予言者マーリンは、なんとなくガンダルフのような白髭の老人のイメージがありますが、このゲームの魔法使いは、少年のような姿をしています。
そして、変身の術がとくいなようです。

「メルリン」は、カルタチックなゲームです。
図形認識と素速さがモノをいいます。

12枚のカードを表向けに置いて、後のカードを裏むけの山にしてゲームがスタートします。

山のカードを1枚表向けます。
メルリンは、三角帽子をかぶって、ローブを着て、トンガリ靴をはいて、魔法の杖を持っています。それぞれ4色の色があり、いろいろな組み合わせの服装をしています。
それから、デブと普通とやせ形のメルリンがいます。

さて、山からめくったカードと、まったく違うメルリンを12枚のカードから探します。
探せたら、

「はい」

とカルタの要領で、そのカードを取ればいいわけです。
みんなでチェックして、正しければそのカードをもらうことができます。

たしか、規定枚数あつめれば勝ちだったと思います。

山札1枚につき、1番速く取った人1人だけが、カードをもらえます。
今回、このルールがわからなくて、見つけたカードをどんどん取っていってたら(けっこう複数枚のカードを選べます)、あっという間におわってしまいました。
ゴメン。

でも、なかなか、思ったよりも、子どもとお母さんのウケがよかったです。
また、やってみよう。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ゲーム会,ハンカチ落とし,メモリーかくれんぼ,子ども

そっとおやすみ

テーブルを2つにわけて、こちらは子ども4人とお母さんとわたしの6人で、「そっとおやすみ」。

最近は、あんまりしていないので、久しぶりという感じですが、「ころぽっくるの家」では、人気の高いゲームです。

これも、今回は、ほとんど経験者ということで、楽しめました。
まあ、1人だけ、ちょっとおねむちゃんが集中しちゃいそうなので、わたしは、その子のとなりに席を移りました。で、カードをふせるときに、合図を送ってました。

どうしても、小さい子の場合は、最初のカードを確かめるのに時間がかかってしまいます。
そして、そのスキをつかれてしまうと、ちょっと苦しいのです。

となりに座って、合図を送るのは、ダレも全然ズルイとか言わないのに、

「キミは、カード先に見てもいいよ」

というと、

「ズルイ」

の声が出てくるのは、ちょっと不思議でした。

合図も、いつも送れるわけではなく(自分がいつもあがれるわけではないですからね)、あんまり極端なハンデにはならないから、他の子もなっとくしたのかもしれませんね。

メモリーかくれんぼ

けっこうお気に入りで手に入りやすいのですが、めずらしく持っていないゲーム「メモリーかくれんぼ」です。買ってない理由は、どうしても、小さい子のゲームは、メモリーゲームが中心になってしまうから。
うーむ。「にわとりのしっぽ」や、「ハンカチ落とし」がもうあるからなぁと思って、ためらっちゃうんですね。

「オバケたぞ~」も、メモリーゲームですからねぇ。

これは、大人は一緒にすると頭が痛くなるということで、わたしが司会をして、子ども4人でプレー。

最初は、

「楽勝」

とか言っている子どもも、やればやるほど難しくなります。

「ねこ、ぞう、いぬ。さて、いなかった動物は?」

「えーと、へびはいたっけ。」

という感じでいなかった動物にチップをおいていって。

「じゃあ、解答です!」

あっ。カード3枚抜いとくの忘れちゃった(爆)

「かくれていた動物は、ありませんでした~」

「え~」

というやりとりがあったりして、余計に難しくなっておりました。

いや、でも、子どもたちその時も、ちゃんと3びき選んでたんですよ。

更新雑記

なんか、他にも書かなければならないレポートがいろいろとあるような気もしますが、新しいのを新鮮なうちに書いておくことも大切ですので、こっちからいきます。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家Viva Topo,ころぽっくるの家,ねことねずみの大レース,ゲーム会,子ども

4月のころぽっくるの家のテーブルゲーム会は、4月18日におこなわれました。
2月は妹の結婚式、3月はドタバタとしていて(案内もこなかったような気が)参加していなかったので、久しぶりの参加でした。

午前中は、子ども8人、お母さん、お店のスタッフの方、わたしで遊びました。

ねことねずみの大レース

最初に遊んだゲームは、もはや、ここでも定番ゲームになっている「ねことねずみの大レース」です。

人数が多いので、子どもだけでプレー。
2人1組になって、交代でサイコロを振って、コマを動かしていきます。

このゲームに関しては、全員が経験者ですからねぇ。
子どもたちも、けっこう考えてコマを動かしていました。
でも、その考えた結果が、チームによって、全然違うところが、やっぱりゲームのおもしろいところです。

3つのチームは、1カケラのチーズを取って、後のコマをわりとまんべりなく動かす作戦でした。

でも、1つのチームだけは、2つのネズミを集中的に動かすという大胆な作戦に出ていました。
けっこうネコの動きが速くて、なんと、その2ひき以外は、全部、スタート地点から動かずに食べられていました。

でも、他を捨てて2つだけに集中するというのは、なかなかいい作戦だったようです。
1番大きなチーズを取れたのは、そのチームだけでした。そして、ゲットしたチーズ2つだけで、なんとそのチームがトップでした。

まあ、あと1つ3つのチーズを取って、同点トップのチームがありました。
なかなか、美しいバランスのゲームだなぁと改めて感心しました。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子どもトランプ,子ども,汝は人狼なりや?,素敵さんのウィンク

タブラの狼(素敵さんバージョン)

「タブラの狼」を遊ぼうと思うときに気になるところは、「殺す」とか、「リンチにかける」という言葉の部分です。

もちろん、遊びだと割り切って、やっていくのも1つの手だと思います。
大人同士なら、それでもいいと思います。

でも、子どもと遊ぶとなると……。もちろん、子どもたちは、「殺す」とか、そういう言葉は、大人以上にけっこう大好きで、使っているうちにエキサイトしてしまうのですが、だからこそ、なんだかなぁ~ということがあります。

この「人狼」というのは、大元は伝統的なゲームだそうで、その国では、子どもたちも遊んでいるようです。
また、「Table Games in the World」のShort Newsでも、

人狼は少年たちが慣れた調子で仕切っていた

と書かれていますから、それほど気にしなくてもいいのかもしれませんが……。
でも、気になっていたんですよ。

楽しいゲームなので、なんとか設定を変えて遊んでみたいなぁという思いはありました。
今回、素敵さんの設定を使えば、そういった言葉を使わない「人狼」ができるのではないかということで、試させてもらいました。

トランプのカードを使うのは、「素敵さんのウィンク」と一緒です。
でも、今回は、素敵さんが2人います。
「ハートのA」のカードの人と「スペードのA」のカードの人は、素敵さんになります。人狼です。

それから、カードに「ハートのQ」を入れます。
このカードをうけとった人は、「夢見さん」。夢のお告げを聞くことができます。予言者です。

ゲームは、夜の部と昼の部が、繰り返されていきます。

夜の部では、みんな目を閉じて眠ります。

司会者の合図で、素敵さんだけが目を開きます。

素敵さんは、夜の間に素敵な魅力を振りまいて、プレーヤーのうち1人の人をメロメロにしてしまいます(笑)
メロメロにされたプレーヤーは、もうメロメロで話すこともできなくなってしまいます。
メロメロにするプレーヤーが決まったら、素敵さんは、目を閉じます。

次に司会者の合図で、夢見さんが目を開けます。
夢見さんは、プレーヤー1人を指さします。
司会者は、そのプレーヤーが、素敵さんか、一般の人かを夢見さんにジェスチャーで教えます。
1人のプレーヤーの素性がわかったら、夢見さんは、目を閉じます。朝が来て、みんな目を開けます。
素敵さんに、メロメロにさりちゃった人がいます。

あぁ、この村には、あの素敵な素敵さんがかくれているようです。
いったい誰が、素敵さんなんでしょう?
みんなは、素敵さんにあいたくて、あいたくて、いったいだれが素敵さんなのか、話し合いをします。

話し合いがおわれば、だれが素敵さんだと思うのか、多数決を取ります。
1番大勢の人から、「素敵さん」だと疑われた人は、自分の正体をあかして、ゲームから降りなければなりません。

こうして、夜と昼を続けていって、素敵さんの数が他のプレーヤーの数と同じになれば素敵さんの勝ち。
それまでに、2人の素敵さんの正体をあばけば、他のプレーヤーの勝ちになります。

えーと、何のひねりもなく、「人狼」そのままですな(笑)
ちょっと、苦しいところもあるし……。

で、遊んでみたのですが、30人は、やっぱりちょっと多いかな。
素敵さんが、勝つことは、なかったです。

うーん、1番問題点は、最初のうちはちゃんと目をつぶっているのですが、だんだん人数が少なくなってきて、自分があぶなくドキドキしてくると、ついつい薄目をあけている子どもが多いということかな。

そして、

「理由はないけど……」

と、素敵さんを見たまま告発する人が、いました。
うーむ。2年生は、そんなもんか。

でも、

「えー、全然、わからへん」

とか、見当違いの子を、

「きっとこの子やと思う」

と主張している子もいて、本当は、勝っても負けても、そんな子たちが、1番このゲームを楽しんでいたんだろうなぁと思います。

やってみて思ったのは、「人狼」、子どもたちにもって遊ばせたいなということでした。
けっこう、これって、子どもを鍛える遊びのような気がします。

何回も数をこなせば、自分が理不尽にゲームから除外される事ってあるじゃないですか。
このゲームは、そういうことを楽しめるようになるんじゃないかと思います。
で、ウワサとか、世間の意見の動向が、まぁ、おおよそいい加減なものだということ、自分の持っている意見も、けっこうあやふやな考えの元になりたっているということが、わかるんじゃないかなぁと思います。

わたしも、もちろんそうなのですが、問題ないようにということで、どうしても、子どもたちにきまじめなもの、きまじめなものを与えたり、求めたりします。
でも、本当は、耐えられるぐらいの簡単なイヤなこともいっぱい経験してみて、鍛えられることも必要なのかなぁと思います。

昔は、遊びがそういうものを担っていて、遊びのなかに軽いイジワルだとか、仲間はずれのシステムが入っていました。
それは、全員平等な軽いイジワルとか、仲間はずれで、それを経験することによって、子どもたちは、現実のもっと強い辛さを乗り越える強さを持ったような気がします。

でも、「イジワルだめ。仲間はずれだめ」というあまりにも極端に漂白されて、遊びが伝承されなくなったために、そういった部分が、弱くなっている気がします。

もちろん、そのシステムそのものが、本当に子どもたちが耐えられるぐらい軽い負荷で、しかも、平等であるということは、とても大切なことであると思います。

なんか、1年前も、似たようなことを言っていた気がしますが……。

ということで、めずらしく30人もの子どもをいっぺんに相手したときのことでした。