おもちゃ日記,ただいまママ残業中,ボードゲーム日記,子ども子ども,就学前

えーと、わたしの仕事には、実は残業手当という物がありません。
なら、残業なんかないかというと、そうもいかないのが世の常です。

時期によって仕事の忙しさというのは、かなり変わるのですが、普段は時間いっぱいまで仕事して、まあ、忙しくなると残業が増えるという感じですね。
けっこう、突然に仕事が降って湧くことなんていうのもありまして、そうなると殺人的スケジュールなんてのになっちゃうこともあります。

家庭を持っておられる兼業主婦の方も、男女同権のお仕事ですので同じだけの仕事量があります。
仕事中は、お子さんを知り合いの方に預けておられるかたも多いのですが、残業となるとそうもいってられなくなります。
小学生に入学しているぐらいの年齢だといいのですが、まだ就学前ってこともおこりえます。
もちろん、子どもの世話をお母さんだけがしなければならないわけではありません。でも、お父さんも残念ながら子どもの世話ができない状況であったりします。

そういう場合は、どうなるのか?
たまに、子連れ狼で仕事をすることになります。
え、職場に子どもを連れてくるなんて非常識ですか?
でも、もう、労働時間過ぎてますから。残業手当ももらいませんし。
つまり今は、仕事場にいるだけのプライベートな時間なんです。
↑ なんて書いたら、「プライベートで仕事ばの電気代を使うな。電気代はらえ」なんて言いそうな管理職も、やっぱりいるので、ここだけの内緒の話。

さて、先日も、そんなお母さんが1人。

えーと、子連れ狼で仕事をされているのですが、子ども小さいから、すぐ退屈するんですね。
だいたいが、お母さんが仕事でまともにかまってもらえないので、ご機嫌ななめなわけです。
しかたがないので、左手で子どもだっこして、右手で名簿を作っておられました。
そして、左手の子は、10秒に1回ぐらいの割合で、自分の存在を主張するためにお母さんに話しかけております。

ちょうど、りんは自分の仕事が終了して、帰ろうかなと思っていたところです。

「あら、子どもがいるわ~」

と手を振って愛想を送ると、隠れられてしまいました(笑)

で、ちょっと、観察してたんですが、こりゃ大変だわ。

「ねぇ、いつ終わるの?」

「もうすぐだから、まってね」

「早く帰ろうよ」

「これが終わったら、帰るからね」

どうも、名簿をしあげたら帰れるみたいなんですが、10秒ごとぐらいに仕事が途切れちゃうので、一向に終わらない様子です。

うーむ。あれは、ちょっと両方とも不幸だわ。

ということで、

「おっちゃんとこ来るか?」

とアヤシイおっちゃん、子どもを誘ってみます。
お母さんは、

「いいよ~。気にせんといて~。大丈夫やから~」

とか言ってますが、全然、大丈夫そうではありません。
子どもの方は、

「イヤ!」

とか言ってるし……。

せめて、仕事場に子どもの気を引くようなものがあって、お母さんの手を離れれば、その隙にお母さんが仕事を終えられそうなのですが。

仕事場に、子どもの気を引くようなものって……。あるわ(笑)
なんで、あるのかというのは、内緒。
内緒ばっかりですねぇ。

うむ。「アレ」ならば、「イヤ!」とか言ってる子どもでも、フラフラフラと引き寄せることができそうです。
15分も引き寄せてれば、「もうすぐ」な、お母さんの仕事も終わるだろう。

ということで、自分の仕事部屋に「アレ」を取りにいきました。

さて、わたしは、なにを取りに行ったかが、今日の問題です。
わかった方は、「雑談部屋」の方に(笑)
賞品は、でません。

ヒントは、実はこのページの中に!

ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記

身近なところで、定期的に継続的に遊べるというのは、とっても理想的ですね。
そのためには、自分も動いていかなければならないかな。

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年8月D-spiel event for beginnersカロム,ゲーム会,タムスク,ラー,子ども,彦根カロム

彦根カロム

このゲーム会1日のうちの3回目の「彦根カロム」です。大人も、1回は経験してみたいこのゲームです。
今回は、大人と2人で遊びました。

今時の子どもたちは、やっぱりこの手の指で弾くゲームって、あんまり遊んだことないんだろうなぁと思います。
コントローラーのボタンはすごい速さで正確に押せても、力の入れ具合の調節というのはないですしねぇ。

それに比べると、昔の子どもたちというか、今のおっちゃんたちは、やることがないときなんか、そこら辺のものを弾いて遊んでいたんだなぁ。
例えば、10円玉や、百円玉。それに、四角い消しゴムなんてのも、弾いて遊んだ記憶があります。消しゴムは、服を着てないやつ(ようするに、紙が周りにまいてないやつですな)は、滑らないから仲間に入れてもらえなかったりしましたが。
たいがい、机の上で弾いて、他の人のコマを机から弾き出すという遊び方をしていました。自分がでるとアウトだから、コントロールとともに、力の調節もちゃんとしていました。

ということで、不器用なわたしでも、初心者の子どもに比べるとまたまだ分かあるんですねぇ。
これが、経験をつんだ子どもになると、おそらく簡単にひねられちゃうと思うのですが、こっちは、まだ遊んだことありません。

大人同士だと、けっこう互角な勝負でした。

とかいいつつ、もう、数回は経験しているわたしと、初体験の人で互角では、ダメなんですけどね。
しかも、負けてました(笑)

終盤は、上手にコマを落とすテクニックだけでなく、どんな順番でコマを落としていくかという作戦もすごく大事になってくるようです。

なかなか、奥が深そうです。

タムスク

なんか、ちょっとコツがわかってきたような気がしていた「タムスク」でしたが、気のせいということが判明しました。負けました(笑)

わたしは、お気に入りのゲームなのですが、遊んだ相手の方は、

「うーむ。もうちょっと、何かが足りないなぁ……」

とのこと。
そういえば、ギプス・プロジェクトのシリーズでは、この「タムスク」だけが、賞をもらっていないそうです。
↑ 他の3作全てもらっているという方が、すごいことなのだそうです。

だから、他のゲーマーの方の評価も、一緒なのかな?

話を聞くと、不満のでそうなところは、やっぱり砂時計の部分のようです。そこが、このゲームのミソだと思うのですが。

でも、確かに、ちょっと難しい部分もあります。
例えばこのゲーム、交互に砂時計を動かしていって、7手目には、最初に動かした砂時計を逆さま向けなければならないわけです。
6手目までが、けっこうスピーディに動かされていたり、7手目で動かす砂時計が1番最初に動かした砂時計でない場合は、この7手目に逆さまに向けられた砂時計は、他の砂時計に比べると砂が少ない可能性があります。
そうすると、相手方は、自分の手番をギリギリまでひきのばして、その砂時計をアウトにしてしまうことができます。
それを嫌うと、7手目で急に自分が長考するとかいう作戦が必要になります。

もちろん、このあたりは、紳士協定で「無駄な時間のひきのばしをしない」とルールに書いてあるのですが、まあ、無駄に時間をひきのばしているのか、考えに考え抜いたために時間がかかったのかは、自己申告でしかありません。
だから、ちょっと曖昧さが入ってきます。

そういった曖昧さをなくすために、15秒の砂時計というのもあり、さらに上級のルールでは、15秒以内にコマを動かさなければならないというルールもあるのですが、こっちのルールを使うと、ちょっとゲームがギスギスしそうなんですよねぇ。

うーむ。わたしみたいな考えなしのいらちな人間が、あんまり考えない子どもと遊ぶには、時間もかからないしよいゲームだと思うのですが。

てなことを考えているうちに、ゲーム会終了の時間です。

さて、ビギナーのためのゲーム会でしたが、今回のビギナーは?

わたしと、あたしの誘いで来てくれた子どもぐらいかな。
あとは、超ベテランがそろいましたねぇ。

つまり、このゲーム会は、わたしのためにみんながよってたかって遊んでくれるゲーム会だったというオチで、このゲーム会のレポート、終了させていただきます。

せがわまさき,山田風太郎,読書せがわ まさき,アッパーズKC,バジリスク 甲賀忍法帖,山田 風太郎,忍法帖,講談社

バジリスク2 甲賀忍法帖

「ただ‥そなたの目のみ、生まれついての不思議な力を持っておる‥‥じゃがそれは忍法でない‥‥

とか、お幻婆が言っていますが、じゃあ、他の人の技は忍法だと言い張るんだ……。

とってもいい感じで、「鬼切り十蔵」も読みたくなってきました。

せがわまさき,山田風太郎,読書せがわ まさき,アッパーズKC,バジリスク 甲賀忍法帖,マンガ,山田 風太郎,忍法帖,講談社

バジリスク1 甲賀忍法帖

山田風太郎のかっちょいい「甲賀忍法帖」のマンガ化です。

結構、原作通りなので、ビックリしました。
絵柄からして、もっと大胆にかわっているのだと思っていました。

そして、このマンガを読んだ今、「甲賀忍法帳」のイメージは、すっかり「バジリスク」のイメージになって、以前はどんなイメージを描いていたのかわからなくなってしまいました。
うむ。いい感じです。

この話、京都で呼び出されて(あれ、マンガでは駿府城になってるや。原作もそうだったかな。なんせ、呼び出された場所はどころでもいいや)、伊賀の里と甲賀の里に帰りながら死闘を繰り返していく話なんですが、はじめて読んだとき、すごい思い違いをしてました。
甲賀は滋賀県の甲賀が地元だからよく知っている。伊賀は、伊賀上野という地名だけ知っていました。で、上野といえば上野動物園。そして、上野動物園といえば、東京。ということで、滋賀と東京に向かう話だと思っていたんですねぇ。
方向全然逆。しかも、京都からだと甲賀メチャクチャ近いという……。なんで、勝負になるんだ?こうとうむけいな話だなぁ。とか思っていたんですね。

こうとうむけいは、わたしの頭でした。伊賀は、三重県にあって、同じ方向、同じぐらいの距離だったという。
知ったのは、けっこう大人になってからでした。