ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記

あんまり順位がよくなかったのは、苦手な「地理」がらみだったということにしておこう。
(地理じゃないゲームってのも、少なそうです)

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームマスターラビリンス,ラビリンス,子ども

マスターラビリンス

自分で持っている「ラビリンス」の方は、まだプレーしていないのですが、こちらの「マスターラビリンス」を先にプレーすることになりました。
まぼろしの名作で、けっこう手に入れにくいといううわさですが、「ぱふ」の宇治店にも、あべの店にもおいてあるのを見かけました。
入手まだの方は、「ぱふ」に急げ!!
急がなくても、いいかも……。

「ラビリンス」と違うところは、「マスターラビリンス」の場合は、宝物(魔法の材料)のチップがボードから独立してあること、魔法の杖があることなどかな?
ルールにも変化があって、ラビリンスは、カードで示された自分の宝物を取っていくゲームですが、マスターラビリンスは、魔法の材料を数字の順番に取っていくゲームになっています。

どっちが簡単かどうかは、うーん、「マスターラビリンス」しかプレイしていないわたしには、わかりません。

「マスターラビリンス」は、刻々と姿を変えていく迷宮を探検して、魔法の材料を集めるゲームです。

ゲームボードは、7×7の正方形のタイルから出来ています。ボードに固定されたタイルと、ボードから離れて自由に動くことが出来るタイルの2種類のものがあります。
タイルは、全部で50枚あって、つねに1枚があまるようになっています。

最初、ゲームボードにタイルをならべて迷宮をつくります。ランダムで適当にタイルをおいていきますので、全然道がつながらないところや、道が壁にぶつかっているところなどができますが、気にせずにタイルをおいていきます。

次に21枚ある魔法の材料のチップを配置します。

この魔法のチップを番号順に取っていくのが、ゲームの目的です。自分のとったチップの番号が、最終的な点数になります。だから、終盤になるほどチップは重要になってきます。

各プレイヤーは、魔法の杖を3本とレシピカード1枚受け取ります。レシピカードには、3つの魔法の材料がかかれていて、この材料を自分のものにすることができれば、ゲーム終了時1品につき20点のボーナス得点になります。

プレーヤーは、自分のコマをスタートにおきます。手番のプレーヤーは、1枚あまったタイルをゲームボードの矢印の部分から差し込むことができます。
すると、今まで手元にあったタイルは迷宮の1部にと姿をかえて、迷宮から新たにあまりタイルが出てきます。
そして、差し込まれた1列がスライドして、あたかも迷宮が生きているかのように、道がつながったり、ふさがれたりします。

迷宮を移動させたら、いよいよ自分のコマを動かします。コマは、道がつながっている限り、どこまででも移動できます。また、その場からまったく移動しなくてもOKです。
ボード上の1番小さな番号の魔法のチップのところにたどりついたら、そこで移動をやめて、そのチップを取ることができます。

移動が終了したら、手番終了です。次のプレーヤーに移ります。

あと、魔法の杖を出すと2回連続で自分の手番をすることができます。ここぞというときに、一発逆転を狙うことができます。

持ち主の方のお話によると、

「レシピカードによるボーナス20点というのは、けっこう高すぎる」

ということでしたが、今回は、ルールそのままでプレーしました。

最初、道はつながっていないことが多いのですが、中盤以降だいぶ整理されてきます。
そうなると、1回の手番で必ず魔法の材料をゲットできるようになってきます。もっと、1回1回の手間がかかると思っていましたので、このあたりは、最初考えていたよりも、スムーズでした。

問題は、魔法の杖の使いどころですねぇ。
わたしは、1回の手番では魔法の材料がとれないときがあったので、そのときに使ってしまいましたが、終盤の大きな番号の材料を取るときとか、ボーナスのあるレシピカードを連続で取りに行くときとかに上手に使えればよかったと思います。

レシピカードですが、4人で遊んでいると3つ先の番号の材料とか、4つ先の番号の材料を狙って取るというのは、ほぼ不可能ではないかと思います。まあ、自分のばんにまわってきたり、魔法の杖を使えるところでまわってきたりするとラッキーぐらいの感じでしょうか。2人ぐらいでやると、多分、狙うことは可能なのではないでしょうか。

けっこう、長考型のゲームだと思います。だから、ワイワイと話をしながらゲームができる雰囲気が楽しむためには大切だと思います。
じっくりと時間をとってあげることができれば、子どもたちでも充分に楽しめそうな感じでした。

ぜひ、ラビリンスの方も、1回遊んでみねば。
うーん、従兄弟の子どもたちが家に来るのが、1番うれしいのですが。
そろそろ春休み。チャンスがあるといいなぁ。

ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ゆうもあ,ボードゲーム,子ども

本日、大阪の「西区スプリングフェスティバル」に「ゆうもあ」のスタッフとして参加してきました。

元気で、人なつっこい子どもたちと、いろいろなご家族とたくさんのゲームを楽しんできました。
さすがに、子どもが入れ替わり立ち替わりなので、ちょっと疲れましたが、なかなか盛況でした。

幼稚園から、小学生、中学生、高校生(?)そして、保護者といろいろな人にボードゲームにの楽しさを伝えられたかな?

それはさておき、きのうから、インターネットの接続が不安定です。
外からこのコンピュータへの接続がやたら多くて、こっちから外に
つながりにくくなっているようです。

アタックかな?

皆様のところは、大丈夫ですか?

更新雑記

きのうも、レポートをあげるつもりでしたが、実家のコンピュータの
買い換え、設定のためコンピュータをさわれませんでした。

でも、実際のところ休日は、平日に比べてアクセスが1/2ぐらい
ですので、更新すべきかどうか迷うところです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームカラバンデ,カラバンデ アクションセット,ゲーム会,セット,バケツくずし

カラバンデ

軽いゲームやりましょうということで、「バケツくずし」をやっている最中に向こうでカラバンデが始まった時は、泣くかと思いました。
それぐらい、やりたかったゲームのナンバー1がこれです。

気もそぞろの「バケツくずし」を終えて、まずは、見学に。
ジャンプ台などのアクションセットもプラスされたコースです。

カラバンデは、おはじきの要領で進めていくレースゲームです。
だいたいのイメージは、今、ここを読んでいるみなさんが頭の中で想像したとおりだと思います。

ただ、おはじきというと、こぢんまりとしたイメージがありますが、このドイツのおはじきは、なかなかに豪快です。

まず、コマ。木でできた丸いコマです。でかい。小さなセンベイぐらいの大きさがあります。こんなん、指で弾いたぐらいで滑るんか?とちょっと思ってしまいます。
そして、コース。コースも、木でてきています。よくぞ、このゲーム会の主催者のバラックさんは、電車で滋賀から京都までこのゲームを運ぶことができたもんだ。それぐらい凶悪にでかくて、重たいコースです。
↑ しかも、当日は雨降っていたというのに……

このコースの上で、コマを弾くと、ビックリするぐらい気持ちよく、このコマが滑るんです。

順番に、コマを指で弾いてコースを走らせます。コースを3周すればゴールです。
もし、自分のコマを弾いたときにコースアウトしてしまったら、その手番ではコマを進めることができません。元の場所にもどります。また、他の人のコマにぶつかることはOKなのですが、他の人のコマをコースから押し出してしまうと、やっぱり、ペナルティで元の場所にもどらなければなりません。あと、ジャンプ台がらみでなくては、あまり起こりませんが、コマが逆さま向いてしまうと、次の手番は1回やすみ(コマを表向けにするだけで手番終了)です。

コースには、壁のついてあるところもあり、その壁に反射させて、カーブを曲がることや、他の車を追い抜くなどのテクニックを使うことができます。

見ているだけでも、けっこう見応えがありました。
アクションセットのジャンプが、やっぱりすごい難しいようでした。
ジャンプ台の前で8の字カーブになっていて、ジャンプ台の下に交差した道が通っていました。
普通、ジャンプ台で失敗してコースアウトすると、ジャンプする前の地点からスタートになるはずなのですが、ここは、チビってしまうと、下の道に落ちてしまうんです。そうすると、もう一度8の字のカーブを曲がってこなければなりません。落ちたはずみで、コマが裏返った日には、泣きっ面にハチ(笑)
2回ぐらい、ハチにさされて苦労している人もいました。

さて、最初の人たちが、カラバンデ終了。
待ってましたということで、わたしたちが、次のゲームに。

こんな感じで、順番待たれたゲームって、あんまりないと思います。
しかも、後半も、ちゃんとギャラリーついてました(笑)

やってみると、やっぱり見てるより楽しいです。

特に今回は、直線とジャンプが、楽しかったです。
カーブのところは、わざと壁が使いにくいようにセッティングされていて、ビビリながら走らせていた感じでしたが、直線で一気に距離を稼ぐときの快感と、ジャンプが華麗に決まって、ギャラリーから拍手もらったときの快感は、やみつきになりそうでした。

といっても、たいして上手なわけではなく、わたしが3周する間にバラックさんは4周してゴールまで行っておられたあたりは、さすがに持ち主(持って来主)の貫禄でした。

あんまり、こればっかりやりすぎたら、飽きてきちゃうのかなぁと思わないではないですが、とにかく、今回やったゲームのなかでは、1番オススメで、楽しかったです。

惜しいのは、このゲームが手に入りにくいということですねぇ。
このサイト立ち上げてすぐぐらいの時に、「ほしい。ほしい。」と書いたので、わんこさんがいろいろと調べてくださったのですが、どうも、本体だけ中古製品で3万円から4万円ぐらいで売られているようです。
バラックさんも、それぐらいのお値段で手に入れられたようです。
ドイツまで行くと、ときどき1万円ぐらいで見かけるという話も聞いたのですが……。今のところ、難しいですねぇ。

「これは、もっかい出さなあかんわ」

とわたしは言っておったのですが、決して、今すぐもう1回出してゲームすると駄々をこねていたわけではなく(ちょっと、そういう意味もあったかも)、

「再販希望」

と言っていたわけです。

木のゲームだということが、けっこうネックになっているようでした。
もちろん、木のぬくもりとか、良さが損なわれることを承知でいうのですが、このゲーム、プラスチックの製品になってもいいから再販してほしいなぁ。

切に願います。