スタジオジブリ,文春文庫,読書かぐや姫の物語,となりの山田くん,ジブリの教科書,スタジオジブリ,文春ジブリ文庫,文春文庫,文藝春秋,鈴木 敏夫,

ホーホケキョ となりの山田くん ジブリの教科書10

消えたので、書き直しです。

これが、最新作の「かぐや姫の物語」にまで繋がっていくんですよねぇ。
当時は、何考えているんだろうと思っていたのですが、見てみるとおもしろいし、すさまじいですよねぇ。

この本を読むと、そのすさまじさが良くわかります。

鈴木 敏夫が、何回も繰りかえす話の中でも、「山田くん」の話が1番すさまじいと思います。

大塚英志,読書アリオン,リュウ,二階の住人とその時代,大塚 英志,星海社新書,漫画ブリッコ,講談社,鈴木 敏夫,

二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史

もろ、大塚さんの雑誌の世代で、びっくりするほどまったく知らなかったのに大塚さんの関わっていた雑誌や本を読んで育ってきていました。
「プチアップル・パイ」とか、リュウの「アリオン」とかは、徳間でアニメージュで、あの頃のおたくにとっては、まあ、基本みたいな物だからとにかくとして、「漫画ブリッコ」まで知っていたもんなぁ。
なんというか、「オレホイホイ」的な力があるよなぁと思います。

そういうものが、作り出されていく現場の話なので、おもしろくないはずがないです。

なんというか、アニメージュつくるときに、女子高校生たちを読んで鈴木 敏夫がいろいろ聞いた話は知っていたけれど、それが、浪速 愛だったとかを知ると、すごい楽しいです。

そして、あの頃のおたくは、パワフルだった。
便利になって、そのパワフルさを失っていくというのは、おもしろい現象だなぁと思います。

川上量生,読書ジブリ汗まみれ,リアル,岩波新書,岩波書店,川上 量生,鈴木 敏夫,鈴木さんにもわかるネットの未来,,KADOKAWA

鈴木さんにもわかるネットの未来

ラジオの「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」が楽しくて、良く聞いています。
ジブリプロデューサー見習い(今でもか?)の川上 量生が、ジブリプロデューサー鈴木 敏夫にもわかるように書いたネットの未来。
まあ、川上 量生といえば、現KADOKAWAのトップですよ。ニコニコ動画を作ったドワンゴの会長さんでもあります。
ものすごく、賢い人であるということは確か。

まあでも、この人が考えているのは普通のわたしらからしたら、裏技みたいな事なので、みんながみんな、こんなこと考えたら、それはそれで困る気もします。

ピットコインが、電力などをはじめとするの無駄なリソースを食い潰している問題は、いつかなんとか解決されるのだろうか?

スタジオジブリ,文春文庫,読書ジブリの教科書,スタジオジブリ,文春ジブリ文庫,文春文庫,文藝春秋,紅の豚,鈴木 敏夫,

紅の豚 ジブリの教科書7

今までは、ジブリの伝説をずっと、鈴木 敏夫がいろんなところで発進してきたのですが、それをアーカイブとして残しておきたい思いがあっての「ジブリの教科書」なのかなぁと思ったりしながら読んでいます。

大塚さんが書いているように、積極的に時代から降りるというのが、正しい事かどうかはわからないのですが(とこう書いている時点であんまり正しくないだろうなと思っています)、それでも、その時代その時代というものをものすごく感じながらお話が作られているのだということはわかります。
だから、刺さるものがどこかにある。

スタジオジブリ,文春文庫,読書かぐや姫の物語,ジブリの教科書,スタジオジブリ,天空の城ラピュタ,宮崎 駿,政治,文春ジブリ文庫,文春文庫,文藝春秋,映画

火垂るの墓 ジブリの教科書4

不思議だ。
「トトロ」で語られる言葉は、全部いらない言葉に聞こえるのに、「火垂るの墓」で語られる言葉は、1つ1つが重くて、何かを伝えようとしていると感じられる。

どっちの作品が、優れているとは言えないと思うのだけど、「トトロ」は語られることを拒否する物語で、「火垂る」は語りを誘発する物語であるようだ。

そこが、宮崎 駿と高畑 勲という2人の天才の、違いなのかも。

信用できないと思っている妹尾河童の語る野坂のエピソードさえ、ちゃんと聞こえてくる。
そして、野坂本人にすら、語らせる力が、この映画にはあったのだろう。

そして、そこまでの作品であるにもかかわらず、監督の高畑自身の欲望は、深く深く、物語のなかに、原作の中に隠されている。

大塚さんの話は、楽しいのだけども、最近のいつものように、ちょっと自分の政治的な思想に寄せて考えすぎだ。
自分の政治的な主張を強化するためだけに「作品」があるのだとしたら、それはつまんないことだと思う。
それから、多くが宮崎との対比で高畑が作った的なことを書いているけれど、どうも、鈴木 敏夫の話なんかを聞いていると、相手の作品を気にしているのは宮崎の方で、もし本当に対比させて作ったのだとすれば、それは、「火垂る」に対比させて「トトロ」が作られているということだと思う。

おそらく、それ以前の宮崎作品への高畑からのメッセージというのはあると思うけど、多分、「トトロ」の表現の細部を気にして「火垂る」が作られた訳ではないだろう。

もちろん、この題材を選ぶ時点で、「トトロ」との対比ということは意識されただろうし、宮崎が自分のいなところで、なにをどんな風にかくのか、ある程度は、高畑は知っていたし想像しただろうけども。
多分、高畑からの直接のメッセージは、「天空の城ラピュタ」と「かぐや姫の物語」が対応しているみたいに、ものすごく長いスパンのもののような気がします。

歴史に残る映画です。
見たら、トラウマも残るけど。

けど、その棘を心に突き立てたまま、ぼくたちは活きていく。