プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもおしゃれパーティ,おばけ屋敷の宝石ハンター,アンドールの伝説,ゲームハウス,スピード,ドール,フラッシュポイント,ブライアン・ユー,子ども,悪霊

おばけ屋敷の宝石ハンター

夕ご飯は、おでんでした。
食事後、アミーゴちゃんが、

「アミーゴは、みんな勝つか、みんな負けるやつがいいねん!」

と協力ゲームを所望するので、「おばけ屋敷の宝石ハンター」をチョイス。
2014年のドイツ年間ゲーム大賞の年間キッズ大賞に選ばれたゲームです。

プレーヤーは、宝石ハンターになって、オバケ屋敷から宝石を見つけて脱出します。
でも、オバケ屋敷ですから、屋敷にはオバケがいます。このオバケは、時間とともにどんどん増えていきます。1部屋に2体までなら無害なオバケなのですが、3体揃うと悪霊化してしまいます。
6体の悪霊が屋敷にあらわれるとゲームオーバーになってしまいます。

仲間と一緒に、オバケや悪霊を退治しながら、すべての宝石を屋敷から持ち出せれば勝利します。
やることのものすごくわかりやすいゲームです。

初プレートいうことで、エントリールールで遊びました。

手番のプレーヤーは、まず、移動用のサイコロを振ります。サイコロには、1~6までの数字がかかれています。6以外の数字には、オバケマークがついています。
オパケマークがついた目が出れば、カードを2枚めくります。カードには、屋敷の部屋がアルファベットで示されていて、そこに1体ずつオバケが増えていきます。

オバケを部屋に配置したら、いよいよ、プレーヤーは出目の数までコマを動かします。
移動を終了した部屋に、宝石がある場合は宝石を拾ってもかまいません。宝石は、背中に背負います。ちゃんと、コマの後ろに宝石が背負えるようになっています。ただし、宝石は超巨大なので、1つしか持てません。すでに1つ持っている場合は、その宝石を屋敷の外に置いてこない限り、2つ目を拾うことができません。
また、移動を終了した部屋に、オバケがいた場合は、オバケ退治をすることができます。オバケ退治のためのサイコロを振って、オバケの目がでたらオバケを1体取り除くことができます。
このとき、他のプレーヤーのコマが同じマスにいた場合、オバケ退治のためのサイコロを2こ振ることができます。両方のサイコロでオバケの目が出たら、2つのオバケを取り除くことができます。

悪霊は、とてもやっかいです。悪霊のいる部屋に入った場合は、プレーヤーは、悪霊退治以外の行動ができなくなります。そして、この悪霊退治は、2人のプレーヤーコマガ同じ部屋にいないとできません。
2人のプレーヤーコマが同じ部屋にいる場合、手番のプレーヤーは、オバケ退治のためのサイコロを振ります。ここで、1つでも悪霊マークがでれば、悪霊を取り除くことができます。

宝石を背負ったコマが屋敷の外に脱出すると、宝石を背中から降ろすことができます。
こうして、屋敷に潜入、宝石を確保、オバケ・悪霊退治を繰り返して、すべての宝石を奪うことができれば全プレーヤーの勝利、悪霊が6体以上配置されれば敗北となります。
また、プレーヤー全員が別々の悪霊に捕まって、動きがまったくとれなくなってしまっても敗北です。

悪霊化が敗北条件ですから、まあ、悪霊化しないようにしないように進むのが正しい感じかなぁ。

取りあえず、アミーゴちゃんは自由に動かしておいて、わたしは、オバケ退治に徹する作戦で。

1番近くの宝石の落ちている部屋に一直線でコマを進めるアミーゴちゃん。
ボードには、オバケ屋敷の部屋と廊下がかかれています。部屋から部屋には扉で繋がっていたりします。廊下のマスはとても小さいですが、部屋は大きい。でも、マスとしてはどちらも1マスです。つまり、部屋を通って移動した方が、素早く動けます。
最初は、アミーゴちゃん、けっこうこれに気づかずに、廊下を走っていきます(笑)まあ、それもかわいい。

わたしは、極力、退治しにくそうな奥の方からおばけ退治をと思うのですが、オバケの発生はカードで、ランダム。1枚、リシャッフルのカードが入っていて、そのカードが出た場合は、おばけの配置はないけれど、それがでると、カードをすべてまぜてリシャッフルです。ということで、オバケが2ひき貯まったところを中心に、叩いていきます。

わあ、割と順調におばけ退治ができるのですが、それでも、けっこうなスピードでおばけは増えていきます。
アミーゴちゃんも、悪霊化させるのはまずいと思うので、2ひきオバケのいるところで打ちもらした場合は応援に駆けつけて、近くで2ひきオバケがでたらそっちを優先的に倒しに行きます。

後半は、出来る限り退治のサイコロが2つ振れるように動きました。
悪霊化3びきぐらいで、なんとか、全部の宝石をゲットして、屋敷から脱出しました。

感じは、「禁断の島」や、「パンデミック」のような、カードでヤバい場所が増えていく感じの協力ゲームです。
ルールも簡単で、子どもはドキドキして楽しめるいいゲームです。
「禁断の島」などと違うところは、絶対的な時間制限がないところですね。「禁断の島」の場合は、ずっと島を修復し続けても、水位メーターが上がりきってしまったら敗北してしまいます。でも、「おばけ屋敷の宝石ハンター」の場合は、永遠にオバケ退治をしていても、ゲームオーバーにはなりません。
また、「禁断の島」の場合は、カードのリシャッフルが入った時に、リシャッフルされるカードは利用されたカードだけなので同じところでヤバいことがおこりやすくなります。それが、難易度を上げてもいるのですが、作戦をある程度立てやすくもしています。「おばけ屋敷の宝石ハンター」の場合は、すべてのカードが完全ランダムにリシャッフルされるので、作戦というよりは、状況に対処していく形になるかなぁと思います。

大人としては、敗北であろうと、終了に向かって収束していく「禁断の島」の方が、やりがいがあるかなぁと感じました。
でも、「おばけ屋敷の宝石ハンター」は、その部分はわかっていて、子ども用ゲームとして、バッサリ切ったのかなぁという気もします。
ちょっと難しめの協力ゲームっは、クリア条件と、一見好ましいけれどやり過ぎると罠な行動のバランスでなりたっているような気がします。でもこのゲームは、あえて罠を少なくしています。
やるべきことを真面目にやっていくのがクリアの近道になるデザインです。
移動の「6」の目が、ラッキーな目でオバケが出現しないというのも、一気に挽回できるみたいな意図なのかなと思いました。

「わたしも~」

とポッドちゃんが言うので、2戦目は3人で。
アミーゴちゃんは、やっきやって慣れたものなので、

「部屋通った方がはやいで!!」

と。
しかし、今度はひと味違いました。
なんせ、サイコロの目が、全員、メチャクチャ悪かったです。

サイコロを2こ振っているのにもかかわらず、オバケの部屋では悪霊の目がでて、悪霊の部屋ではオバケの目がでて。
散々。

「お便所が、悪霊に占領された~」

と、悪霊6体出現して、負けてしまいました。

バ、バランスは、サイコロとカード任せな分、ちょっと粗いかも。
いや、あまりにも、出目が悪かったんですけどね。

クリアが簡単というわけではないようです。

追加ルールとしてはいくつかあるのですが、どれも、ゲームを引き延ばすルールの様な気がします。時間が延びると、さらに、オバケ退治をこまめにしていく感じなんではないでしょうか?

ルール的には、このエントリールールだけで、充分なような気がします。
「禁断の島」や「禁断の砂漠」は、若干、ルールが難しいところもありますので、「果樹園ゲーム」からはじまって、「おしゃれパーティ」の次ぐらいのゲームとして良いと思います。
そして、「禁断の島」や「禁断の砂漠」や「フラッシュポイント」から、「パンデミック」、「アンドールの伝説」へとステップアップしていけば、立派なゲーマーが育ちそうです。

ダメですか?

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもゆうもあ,ゆかいなさかな,ゆかいなふくろ,ケチャップ,ゲームハウス,ダミー,ダリオ・デ・トフォーリ,ババ抜き,メビウス ゲームズ,ヤミー

ゆかいなふくろ

次は軽いゲームということで、ポッドちゃんのリクエストの「ゆかいなふくろ」。さっきの「禁断の島」は、アミーゴちゃんのリクエストだったので、

「今度は、わたしのやでー」

ということで。これも、以前、やったことのあるゲームですね。
「ダミー」、「ヤミー」、「ケチャップ」など、何度もリメイクされてきたゲームです。うちには、「ダミー」もあるはずですが、箱が壊れやすいキャラメル箱で、一時期、ゆうもあやイベントなどで、子どもにメチャクチャ遊ばれたということもあって、もうかなりボロボロです。
去年(だったかな)、日本語版になって、この「ゆかいなふくろ」が、メビウスとゆかいなさかなから出たのを機会に、1つ購入しました。

でこねぇさんとみな蔵は、まだお話がつきないので、双子ちゃんたちとわたしでプレーします。

「全部、カード配って」

まあ、配り終わらないうちに配られたカードを手にとって見ようとするのは、カードゲームなれしていない人の悪い癖ですな。
この悪い癖は、多分、日本人はババ抜きをすることで身につけてしまうのかなぁと思ったりします。
まあ、イラチなので、わたしもついついやってしまいますが。3人ぐらいなら大丈夫ですが、人数が多くなると、配る人が前に配ったカードをめがけて新しいカードを配るので、順番を跳ばされてしまったりします。
そして、「ゆかいなふくろ」は、自分のカードの山札を見ちゃ行けないゲームです。

「はーい、配り終わるまで置いといて。見ちゃダメよ~」

配られたカードは、もう1度シャッフルして(見てるしね)、自分の前に山にします。
そして、自分の山から、3枚カードを引いて手札にして、ゲームスタートです。

カードには、「3」から「7」までの数字がかかれています。
自分の手番になったら、自分の手札から1枚から3枚まで、好きな枚数のカードをプレイします。
プレイしたカードは、かかれた数字ごとにまとめて場に並べていきます。

こうやって、場にカードが貯まっていくのですが、カードにかかれた数字と同じ枚数のカードが場に置かれると、その数字のカードをすべて獲得することができます。
例えば、「3」のカードだと3枚目が場に出したプレーヤーが、「3」のカード3枚貰うことができます。また、「7」のカードだと7枚目を場に出したプレーヤーが、「7」のカードを7枚貰うことができます。
そして、この貰ったカードの数が、最終的な得点となります。

「貰ったカードは、表向けて山の横に置いてね」

これは、「ハゲタカのえじき」なんかでもありがちですが、慣れてないと、獲得したカードと自分の山札や手札とを混ぜてしまいます。これは、「ウノ」で身についてしまうのだと思います。

これは、ガチでやって「勝つぞ」と思うと、運が大きいので、なかなかに勝つのが難しいゲームですが、初めての子どもに、ちょっとだけ手を抜いてあげるには、とてもよいゲームです。
「7」が5枚場に出てあったら、6枚目の「7」を出してあげるとか、トスが非常にしやすいです。
心配性の子どもの場合は、最初はこんなプレイを見せてあげることで、どんなプレイをすると相手のトスになる危険なプレーなのかというのが、ちょっとずつわかってくるようになります。
まあ、双子ちゃんは、初プレーではないので、そんな接待は、しませんけどね。

基本の戦略としては、2枚揃っているカードは、カードを獲得するときに使うというのがあります。
ただ、なかなか2枚そろわなかったり、このはぐれた「7」を出すと、「7」リーチになっちゃうんだよ~という時は、なかなか悩みどころです。

今回ろ、ポッドちゃんの手札が2枚どころか、3枚かぶりというのが何回かあって、手も足もでませんでした。

1位ポッドちゃん、40枚。2位アミーゴちゃん、26枚。3位りん、23枚。

えーと、勝とうと思うと難しいゲームなんですってば!!

レオ・コロヴィーニ,Leo Colovini,
ダリオ・デ・トフォーリ,Dario de Toffoli
ゆかいなさかな,メビウス ゲームズ
発売日 :

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもおしゃれパーティ,こぶたのレース,アンドールの伝説,キャメロットを覆う影,ゲームハウス,スピード,子ども,学校,指輪物語,果樹園ゲーム

2月14日(土)。
でこねぇさんの友だちのみな蔵さんとその子どもの2年生の双子たちと遊びました。

バレンタインデーということで、双子からチョコレートをもらう。

「好きな男子には、あげたの?」

と聞くと、

「じいじだけー。学校に持って行ったらあかんねん」

とのこと。
なんか、4月に進級した当時から、「いらないものは学校には持ってこない」というルールが、かなり徹底されているそうです。
もう、バレンタインチョコとかは、学校に持って行かずに、直接、その人の家に持って行けという感じのようです。

うーん、わたしらが子どもの時も、「学校にはいらないものをもって来ない」というルールはありましたが、バレンタインの日とかは、渡すのだけは割と多めに見てもらっていた気がします。
厳しくなっている背景には、アレルギーの問題とかもあって、難しいところもあるみたいですが、なかなか、厳しい世の中になってきたもんだなぁと。

まぁ、わたしは子ども時代に、身内以外からチョコをもらったような記憶がないので、禁止されていても、いっこうに気にしないというか、禁止されていた方が倖せだったのではないかという気もしないでもありませんが(笑)
大人になって、(義理とはいえ)貰えるようになって大変嬉しいです。チョコ好きですしね。

まあ、そんな話をしながら、双子はゲームを探します。

「あの沈むヤツしたい~」

ということで、持ってきたゲームは、「禁断の砂漠」。
でも、箱をあけて、

「こっちじゃないやつーー!!」

とのたまいます。探していたのは、「禁断の島」の方でした。同じ缶箱に入ったゲームなので、間違ったらしい。
双子2人共、どちらのゲームもしたことがあります。

子ども、特に小さな子どもと遊ぶゲームは、いろいろあるのですが、最近、やってみて鉄板だなぁと割と思っているのは、協力ゲームです。
ルールが簡単なゲームであれば、もちろん協力ゲームでなくても遊べることが多いのですが、勝敗というのは、思いの外、子どもにとって負担になることもあるようです。

例えば、うちのおいっ子は、ものすごい心配性です。幼稚園から1年生ぐらいまでは、基本、勝敗のあるゲームは、ジャンケンですら、断固拒否しておりました(笑)
遊びたい気持ちはいっぱいあるんです。でも、「こぶたのレース」でサイコロをふるのすら、

「悪い目が出たらどうしよう……」

と心配するだけで、サイコロを振れなくなっちゃうのです。
いきなり、サイコロ一投目から硬直されたので、ビックリしましたが、これは、決してルールを理解できていないわけではなくて、どっちかというとルールを理解しているからこそ、過剰に心配になるわけです。
そんな彼でも、安心して楽しめるゲームが、「果樹園ゲーム」でした。
悪いことは起こるけれど、それは自分だけに起こるわけではない。みんな一緒にドキドキして、みんな一緒に喜ぶことが出来る。
まあそれでも、最初は、カラスが貯まってきたら、自分でサイコロ振るのは、超ドキドキして緊張していましたが、それにも慣れてきました。
「おしゃれパーティ」なんかも、簡単な協力ゲームで、楽しめます。

ということで、最近は、小さい子と遊ぶときは、協力ゲームで遊ぶことが多いです。
ただ、「果樹園ゲーム」も、「おしゃれパーティ」も、とても良いゲームなのですが、これ大人が何回もやると飽きてくるという問題があります。
たまにやるとおもしろいんですけどね、考えどころはあんまりなくて、運だけでゲームが進んでいく感じがあります。

最近は、良質のけっこう大人でも手強い協力ゲームがいろいろ出ています。それだと、大人でも、飽きずずに一緒にドキドキしながら楽しめます。

ゲームハウスには、「パンデミック」、「禁断の島」、「禁断の砂漠」のリーネックの3作。バーニングレンジャーな「フラッシュポイント」。ドイツゲーム大賞、黒ポーンの「アンドールの伝説」。ちょっと昔のゲームですが、「キャメロットを覆う影」、「指輪物語」などの手強い目の協力ゲームがあります。
そのうち、「禁断の島」と「禁断の砂漠」、「フラッシュポイント」は、けっこうルールもわかりやすくておすすめです。
「キャメロットを覆う影」、「パンデミック」、「指輪物語」は、ちょっとルールが多い感じがします。
ルールが小出しの「アンドールの伝説」は、多分、子どもと遊びやすいと思うのですが、シナリオとシナリオの時間が空くと前のルールを忘れてしまったり、メンバーが替わるとまた1からスタートしないといけなかったりと、いろいろ難しい感じです。

禁断の島

ということで、まず1つ目のゲームは、「禁断の島」です。
「禁断の砂漠」は5人まで遊べますが、「禁断の島」は4人までのゲームです。
でこねぇさんとみな蔵さんは、積もる話もあるようなので、双子とわたしでプレーです。

「禁断の島」は、沈み行く島から4つの宝物を探し当てて脱出するゲームです。
各プレーヤーは、いろいろな技能をもつスペシャリストになって、島を探検します。
プレーヤーは、島を表すタイルの上を歩き回り、沈み行く島を修復したりしながら、隠された秘法を探します。プレーヤーが行動するごとに、島はどんどん沈んでいきます。

島は、24枚のタイルから出来ています。そのタイルの上にそれぞのプレーヤーのコマを配置します。
手番のプレーヤーは、自分のターンには3回アクションをすることができます。アクションは4種類。1つ目は、移動。2つ目は、島の修復。3つ目は、カードの受け渡し。4つ目は、宝物の入手です。この4種類を好きな様に組合わせて3回アクションをします。
1つ目の移動は、自分のコマを今いるタイルから上下左右のタイルに1つ動かせます。タイルのない場所には移動できません。
2つ目の島の修復は、自分の今いるタイルもしくは上下左右のタイルのタイル1枚を修復します。ゲームが進むに付けて、島はどんどん沈んでいきます。1段階沈なとタイルが裏向けの水没タイルになります。そして、もう1段階沈むと、タイルそのものが取り除かれて、完全に水没した状態になってしまいます。こうなると、その場所には進入不可になってしまいます。また、プレーヤーたちの最後の脱出場所である、着陸ポートが完全に水没してしまうと、脱出不可能になってしまうので、ゲームオーバーになります。そうならないように、水没タイルを修復して表向きに直します。
3つ目は、自分のもっている財宝カードを同じマス目にいる人に渡します。カードは、いつでも使える便利なスペシャルアクションカードと、4枚集めることで宝物への扉を開ける鍵になる宝物カードの2種類あります。
特にこの宝物カードを誰かに集めるために、このカードを渡すという行動は大事です。
4つ目の宝物の入手は、同じ宝物カードを4枚集めて、宝の隠されている特定のタイルに移動します。集めた4枚の宝物カードを捨てることで扉が開き宝物をゲットすることができます。宝物は、全部で4種類あり、すべての宝物を集めたら着陸ポートに集まって島から脱出します。

スペシャルアクションカードは、砂袋とヘリコプターのカードがあります。どちらも、アクションを消費せずに、いつでも使えます。
「砂袋」を使えば、どこのタイルでも好きなタイルを1つ修復できます。どんな魔法だ?
「ヘリコプター」を使うと、ヘリコプターを使ったプレーヤーと同じタイルにいるプレーヤーを一緒に連れて、好きなタイルに一気に飛ぶことができます。
さらに、「ヘリコプター」は、最後にヘリポートから脱出するときにも必要です。

でも、だからといって、大事にとっておきすぎると、手札の制限もあって苦しくなります。
このあたりのバランスが絶妙です。

キャラクターは、ランダムではなくて、自分の好きなキャラクターを選んでいます。子どもに1番人気は、沈みかけた島2タイルを一度に修復できるエクスプローラーです。あと、1ターンに1度だけ、どのタイルにも飛んでいけるパイロットも、結構活躍が期待できるキャラクターです。

今回は、双子の妹のアミーゴちゃんがエクスプローラーを選んだので、姉のポッドちゃんはダイバーを選びます。
わたしはサポートしやすいメッセンジャーを。おそらく、子どもと遊ぶ時に、1番、子どもたちが活躍できて、クリアしやすいのが、大人メッセンジャー作戦だと思います。

エクスプローラーは、1度に2つの水没タイルを修復できる職業です。沈み行くこの島で、水没タイルの修復は大事ですから、まさに花形職業です。
安定の性能で、アミーゴちゃんの負けない選択です。
今回も、どんどん水没タイルの多い場所に移動して、修復していきます。

ダイバーは、他のキャラクターは進入不可になってしまう完全に水没したタイルを1枚、泳ぐことができます。また、水没タイルの上を1歩でどこまでも泳いでいくことができます。
だから、水没タイルが増える荒れ場になればなるほど、行動範囲が一気に増えるという、なかなか、通好みなキャラクターです。これは、移動力を活かして活躍でき、サポートにも強いオールラウンダーですが、使いどころはけっこう難しいかも。
いろいろキャラクターに挑戦しようというポッドちゃんの意気込みを感じます。
実は、ガシガシ水没タイルを修復していくエクスプローラーとは、相性がわるい気がしますが、大丈夫か?

メッセンジャーは、1アクションを消費することで自分の財宝カードを好きなプレーヤーに渡すことができるキャラクターです。同じタイルにいなくても、手にした財宝カードをどんどん他のプレーヤーに渡すというこの能力は、実は、このゲームにおいて非常に強いです。まあでも、この能力を使えば、自分で宝物ゲットとか、島を修復とか、移動とか、目に見える活躍をする機会は少ないです。でも、このサポート能力は、特に、他のプレーヤーが勝手に動きまわる場合は、クリアへのポイントになると思います。

手番のアクションを終了すると、財宝カードが2枚めくられます。この2枚が宝物カードや、スペシャルアクションカードだった場合は、そのまま手札にすることができます。でも、「水が!」のカードがめくられた場合は、アイテムをゲットできない上に、島が沈んでいくスピードがアップしてしまいます。

財宝カードがめくられた後は、水没カードを規定の枚数をめくります。めくられたカードにかかれたタイルが沈んでいきます。
既に水没タイルになっているタイルが選ばれた場合は、タイルが取り除かれてしまいます。

宝物をゲットするためのタイルは、各宝物について2枚ずつあります。その宝物をゲットしないうちに、そのタイルが両方とも完全に水没してしまえば、全員負けになってしまいます。
また、ヘリポートが完全に水没してしまっても負けです。
それ以外のタイルでも、完全に水没してしまったことで、宝物のあるタイルやヘリポートへの道が絶たれてしまっても負けです。
さらには、時間制限まであります。

勝利するためには、4つの宝物をすべて集めて、ヘリポートに集合して、全員で「ヘリコプター」のスペシャルアクションカードで島から脱出する必要があります。

「水だ!」カードが引かれるたびに、今までめくられた水没カードがシャッフルされて、水没カードの山の上に載せられます。
そうすると、すでに水没しているカードがさらに出て来やすくなります。
水没したタイルと水没カードは、ゲームから取り除かれていくので、どんどん、水没カード自体も少なくなってきて、回転が速くなります。

キャーキャー言いながら、楽しみました。

最初は、アミーゴちゃんが、「水が!」カードを引きまくりでした。でも、メッセンジャーのわたしが、子どもたちの手札に宝物カードを集中させます。
財宝カードの引きによっては、メッセンジャーは、「だれにどのカードを渡せばいいの?」という状態になるときもあって、そうなると苦しいです。
でも、今回はそんなこともなく、ほとんどのアクションをカード渡しに専念できました。

「おっちゃんは、もうヘリポートの近くで、ウロウロしといて」

子どもたちは、島を駆け巡り、おっちゃんはのんびり(?)サポートといういい流れ(笑)

南半分を、アミーゴちゃんがガシガシと修復して、北半分の水没地帯をボットちゃんが泳ぎまくって宝物を集めてきました。

今回は、割と余裕で島を脱出できました。
まだまだ、初級レベルです。
そろそろ、中級にチャレンジするときが来たか……。

「ちょっと難しくして、もう1回やるか?」

「いやー」

まぁ、子どもにとっては、ちょっと重たいゲームなので、2回続けるのはしんどいかな?もしかしたら、ちょっと難しくという言葉がダメだっのかもしれません。

まあ、ゲームも時間もいっぱいあるし。

よく確かめてご購入下さい。
ときどき、日本語ルールがついていないものもあります。
Amazonは、そのあたりわかりにくいです。

カードなどを日本語するシールなどがネットに公開されています。
それほど日本語化が必要なゲームではありませんが、やっておくと子どもとは遊びやすいです。