ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームゲーム会,ダーク・サイド,ババンク,ブラフ,メビウス ゲームズ,ラー,子ども

ババンク

今回のゲーム会で、りんが大負けに負けて、どうあがいても上がってこれなかったのがこのゲーム。「ババンク」です。

「メビウス ゲームズ」のゲーム紹介では、こんなふうに書かれています。

http://www.mobius-games.co.jp/WinnigMoves/Vabanque.htm" title="ババンク">
恐ろしいギャンブルゲームです。

まったく、その通りです。

プレーヤーは、ギャンブラーです。
プレーヤーは、最初、チップをもらいます。チップには、「5」、「10」、「20」、「50」の4種類があります。これ重要。

人数によって決まった数のカジノテーブルがあります。
まずプレーヤーは、そのテーブルの上に自分の分身であるコマを順番においていきます。
どのテーブルにおいても、OKです。
この時点での作戦は、まぁ、人口密度の高そうなところに行くか、低そうなところを選ぶかぐらいです。それも、後の方の手番の人じゃないと選べませんが。

ゲームは、4ラウンドにわけられます。
4ラウンド終了後、1番お金を稼いだ人が勝ちです。チップの額面×1000が、もらえる金額になりますので、できるだけ高いチップをかせぎたいわけです。
しかし、各ラウンドで、プレーヤーが利用するチップの種類は固定されています。

1ラウンド目は、「 5」のチップ。
2ラウンド目は、「10」のチップ。
3ラウンド目は、「20」のチップ。
4ラウンド目は、「50」のチップ。

というようになります。

だーかーらー、1ラウンド目にめちゃくちゃ勝ったとしても、4ラウンド目にちょっと勝った人に一発逆転される可能性があるということです。
さぁ、きみは最後にチャンスを掴むことがてぎるのか?
というか、大事なのは最後の方だけ?いいのかそれで!!
というようなゲームです。

さて、それでは各ラウンド、どうやってチップを得ていくのかです。

まず、各カジノテーブルに、1人1枚ずつチップをおいていきます。

基本的には、自分のコマが止まったところにあるチップがもらえます。
そして、自分のコマは、0から4つ分時計回りに移動できます。
だから、次自分が移動したいと思っているところにチップをおいていけばいいわけです。

そのラウンド指定のチップがすべてなくなったら、次は、キャラクタカードの配置です。やっぱり順番に1枚ずつカードをカジノテーブルにおいていきます。

キャラクターカードは、1プレーヤーに3種類各1枚ずつ計3枚渡されています。
「収益増大」カード、「ブラフ」カード、「いかさま師」カードの3種類です。

さっき、「基本的には、自分のコマが止まったところにあるチップがもらえます。」と書きましたが、当然、これだけではおもしろくもなんともありません。多いところに行けばいいだけになります。
で、このカードで、その仕組みを変えちゃうわけです。

「収益増大」カードは、このカードのおかれたカジノテーブルのチップによる収益を増加させます。チップの価値が、おかれたカード+1倍になります。
つまり、1枚おかれたら2倍、2枚おかれたら3倍……と増えていきます。
このカードのたくさんのったところに移動すれば、入ってくる金額はでかくなります。

「いかさま師」カードは、このカードのおかれたカジノテーブルの他のプレーヤーの収益を横取りします。
つまり、この「いかさま師」のカードののったカジノテーブルにコマを止めているプレーヤーは、お金を得ることが出来ません。
そして、カードをおいていたプレーヤーは、だましたコマの分だけ収益を得ることが出来るのです。
つまり、カジノテーブルに赤と青のコマがおかれていて、黄色の「いかさま」カードがおかれていたら、赤が得るはずの収益と青が得るはずの収益、両方とももらえるわけです。当然、赤と青にはなんにも収益を得ることが出来ません。
だから、このカードのところには、移動してはいけない。

最後の1枚「ブラフ」カードは、何の効果もありません。相手に、「何のカードがおいてあるんだ」と迷わせるためのカードです。

もちろんカードは裏向き、おいた人以外は何のカードがおかれているのかわかりません。

カードがすべてカジノテーブルにおかれたら、次はコマの移動です。

すごいお金がたくさんのところにカードがいっぱいのっていれば、そこにコマを動かせば一括千金のチャンスかもしれません。
でも、そのなかに誰かの「いかさま師」のカードが混ざっていたら、コマを動かすと他のプレーヤーに利することになってしまいます。

一番安全なのは、何にもカードがのっていないところ。そこなら、必ずおかれたチップ分だけの収益を得ることが出来ます。
でも、それでは、一夜にして大金持ちの夢は見られないかもしれません(笑)

全員、コマを動かしたら、カードを裏返して収益の計算をします。
これで、1ラウンドが終了です。

次のラウンドは、所持金のたくさんある人順にプレーしていくことになります。

あと、新しいラウンドに入ったとき、今までカジノテーブルにおかれていたチップは、クリアされません。
だから、2ラウンド目は、「5」のチップがいっぱいおかれたカジノテーブルの上に「10」のチップをさらに上乗せしていきます。
だから、4ラウンド目「50」のチップをおくときは、もうカジノテーブルはチップでてんこ盛り状態になっています。

で、じっさいのゲームなのですが、わたし、1ラウンド目も、2ラウンド目も、収益まるでなしでした。

これはもう、見事なほど人の「いかさま師」にだまされておりました。
行動、読まれまくり。
いちよう、自分の「いかさま師」カードも同じところにおいたりして、

「ほら、ぼく『収益増収』カードおいたよ。自分のカードだから安全だよ。みんなおいで」

という感じで、フェイクかけて誘ってまでいるのですが、だーれも罠にかかってもくれない。

なぜか、お金が入る人は、「収益増大」カードと自分のコマで稼いで、「いかさま師」でも稼いでいます。

堅実にカードがないところで稼ぐ人もいて、性格が出ます。

3ラウンド目。はじめての収益。ちょっと、ホッとしました。
3ラウンド目だと、もらえるお金もけっこうな量です。
もちろん、他の人とは、単位がいくつも違っているのですが……。

そして、最後の4ラウンド目。
もう、逆転するには、あのチップが一番たくさんあるカジノテーブルで勝負するしかないでしょう。
幸い、みんなも、そのテーブルには、山のようにカードをおいています。

あれが全部、「収益増大」のカードなら……フフフ。

夢が見られるのなら、夢を見なければならんでしょう。
わたしの「収益増大」も、おいておこう。

でも、そのカジノテーブルには、誰もコマを移動させません。
移動の最後は、わたしです。

うーむ。どうしよう。
まぁ、俺は夢にかけるぜぃ

キャラがかわっています。

ギャンブルなんかに、夢をかけちゃダメです。
みなさんがおいてくださったカードは、みごとなぐらい「いかさま師」ばかりでした。

ま、負けたって悔しくないもん。
こ、このゲームで勝つってことは、悪い人ってことだもん。
わ、わたしはいい人だから、こ、こんなギャンブルゲームは、むかないんだ。
む、むくのはきっと、もっと、ダーク・サイドに足を突っ込んでる人だ~~。

これも、けっこう頭を使いますので、元気なときにすべきゲームだと思いました。
子どもとやってももりあがりそうなんですが、題材がバクチなので難しいなぁ。
むむ。いまだに悩み中です。

ボードゲーム,更新雑記

あと、8位だっけの「銅鍋屋」を持っています。

これすると、いつも特殊効果を忘れてしまいます。

もった目立つようにしておけばいいのにといつも思います。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームカラバンデ,バケツくずし

バケツくず

長いのに2本立てでごめんなさい。
こっちは短くします。

「ドイツカードゲーム賞」3位の「バケツくずし」です。
わたしが、インストできる数少ないゲームの1つです。好きです。

でも、今回は、ちょっと持ってる手札がみんなバラバラ過ぎたようでした。なんか、すぐにもっているカードの色がそれぞれに違っていたので、すぐにアウトになってしまって、ちょっと地味な展開だったと思います。

もう1つ悪かったのは、これをはじめた途端ぐらいに、となりで「カラバンデ」が始まったことでしょうね(笑)

わたしふくめて、

「あぁ!」

という声がもれておりましたので。
あの時点で、すでに気がちったというかあっちに行っていたのは、わたしだけではなかったと思います。
↑ そうでなかった方には、本当に申し訳ないことをしたと思います。

本当は、何回か続けてするゲームですが、1回で終わってみんな「カラバンデ」見学に(笑)

普段は、もっとよいゲームですので、落ち着いたときにまたやりましょう。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームエルフェンランド,カイロ,ゲーム会,トランスアメリカ,バケツくずし,フラットエクスプレス,ムガル,メトロ,子ども,1号線で行こう

フラットエクスプレス

そして、さらに意地悪は続く(笑)
はっ、またしても鉄道ゲーム?
って、自分で持っていったんですけどね。

まぁ、最近は、だいぶん鉄道ゲームにも慣れてきました。
「トランスアメリカ」でしょう、「メトロ」でしょう、「1号線で行こう」でしょう、「ムガル」でしょう、それにこの「フラットエクスプレス」。
もう、なんでもこいって感じでしょう。そろそろ「トレインレイダー」もできるかもしれない(笑)
甘いゲームばっかりですか?一部、鉄道ゲームでないのも入っていますか?

カードゲームということで、またバンプレスでの記事なども読んで、「子どもと遊べるかな?」という淡い期待を持ちながら買ったこのゲームですが、ルールを読んで、よく理解できなかったのでお蔵入りになっておりました。

で、そのまま忘れられていたのですが、ゲーム会に持っていくゲームを選ぼうと思いまして、その時ちょうどおのさんの「Table Game in the World」のトップの記事で「ドイツカードゲーム賞」のことが出ていたのです(今は、「過去のニュース」の方にいっています)。

1位:ケープからカイロへ(Vom Kap bis Kairo/G.Burkhardt/Adlung)
2位:フラットエクスプレス(Frachtexpress/J.Kyle/franjos)
3位:バケツくずし(Alles im Eimer/S.Dorra/Kosmos)

てな感じでです。

それを見て、

「おっ、2位と3位のゲーム持ってるじゃん。これ持っていこう」

とか思ったわけです。
なんせ2位ですから、誰かインストしてくれる人もいるだろう。
というわけで、「京都ドイツゲームサークル」のサークル掲示板の方に、

おのさんのところで、カードゲーム賞が紹介されていたので、
「バケツくずし」と「フラットエクスプレス」も持っていきます。

でも、「フラットエクスプレス」は、インストができません(笑)
遊ばれないかな?

というようなことを書いて持っていったわけですねぇ。

何がいけなかっかというと、わざわざ「インストできません」と書いたのが、いけなかったようです。
『フラットエクスプレス』しようか」
「はい。でも、インストできませんよ」
「うん。それもちゃんと読んできた。じゃあ、持ち主にインストお願いしよう(笑)

い、いじめだ。
という意地悪のため、よくルールをわかっていないわたしがインストを(泣)

インストというか、もう、ルールブックを読んだだけでした。
ゲーム慣れをしていない人の集まりだったら、きっとゲームにならなかったと思います。
というか、だれもしたことなかったですか?

ゲームは、基本ゲームと上級者用のヴァリエーションルールがあります。
今回は、もちろん初めてということで、基本ルールです。

「フラットエクスプレス」は、カードゲームです。線路の描かれたカードを場に出していき大きな地図を作って、その上に列車を走らせます。
「1号線で行こう」の場合は、ゲームが2つの場面に分かれていてほぼ道ができてから列車を走らせたのに対して、「フラットエクスプレス」は、カードをおいて線路を造りながら同時に列車も走らせていくという感じです。

最初、A駅からJ駅までの10枚の駅のカードを場にならべます。
駅同士は、それぞれつながっていませんので、その駅から駅を線路のカートでつないでいくことになります。

カードは、今出てきた、駅カード、線路のカードの他に、手番で自分がどんな行動ができるかが書かれた(ただしドイツ語です)汽車のカードがあります。あと基本ルールでは使用しない特殊カードです。

このゲームのルールの理解しにくいところは、この線路のカードにあります。このゲームの基本になる線路のカードですが、実はかかれている情報は、線路だけではありません。
中央に線路がかかれているのですが、正方形のカードの四隅には、「貨物ポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」、「アクションポイント」の情報がかかれています。1枚のカードに5つの情報。なかなか、濃縮されているのが理解できるでしょうか。

「連結マーク」と「切り離しマーク」には、駅の名前がかかれています。例えば、「連結マークB駅」で「切り離しマークA駅」のカードがあれば、そのカードは、列車がB駅につけば、貨車として「汽車カード」の後に連結させることができ、その後、A駅に着けば、荷物を無事に運んだことになり、切り離され「汽車カード」の後におかれます。
ゲーム終了時、この後におかれた「線路カード」の「貨車ポイント」の合計が高いものが勝ちます。

ようするに、ある地点からある地点まで、荷物を運んでいって点数を得るゲームです。
うん。このあたりは、まだ理解できますねぇ。

「貨物ポイント」は、2~9までの数字がかかれています。
さて、勝利条件になる「貨車ポイント」なのですが、実はこれ、ゲームエリア上を汽車が移動できる移動力も表しています。
だから、「貨車ポイント 5」の線路カードは、貨車として目的地まではこび終えたら5点のカードになるのですが、移動のカードとして使えば、枕木5つ分移動できるわけです。
たくさん移動すると点数にするカードが減って、点数にするカードが増えると移動がままならなくなるわけです。

「アクションポイント」は、1から5までのダイス目がかかれています。
「アクションポイント」には、3つ意味があります。1つは、移動にかかわります。移動はさっき書いたとおり「貨物ポイント」の分だけ移動するのですが、このとき、カードにかかれている「アクションポイント」の数が、その時点で連結している貨車の数以上でなければなりません。
だから、移動は、移動力である「貨物ポイント」以外に、「アクションポイント」と連結している貨車の数を比べなければなりません。
また、「アクションポイント」のもう1つの役割は、線路カードの補充です。各プレーヤーは、手番の最後に線路カードを1まい捨て札にすることによって、そのカードの「アクションポイント」の分だけカードを引くことができます。
つまり、1回の手札補充の最大数は、5枚です。そして、もっていい手札の数の限度は決められていません。
「アクションポイント」の3つ目の役割は、交差点のカードとかかわってきます。交差点上を列車が通過するたびに山札から線路カードが1枚引かれます。このとき、交差点を通過する列車は、このめくったカートの「アクションポイント」の分までしか貨車を持つことができません。もし、超えている場合は、その分を選んで捨てなければなりません。

1枚のカードに、「線路」、「貨車ポイント」、「アクションポイント」、「連結マーク」、「切り離しマーク」の5つの情報が入っているわけですが、「貨車ポイント」に2つの意味があり、「アクションポイント」に3つの意味があり、合計8つぐらいの意味が、1枚のカードにかかれていることになるんです。

うーむ。
特に、なにが「アクションポイント」で、なにが「貨車ポイント」なのかは、まちがえそうになります。

ゲームは、全員コマをA駅においてスタートです。
自分の手番では、最初、山札から1枚カードを引きます。後は、自分のカードと相談して、次の1~5番目までのアクションを好きなだけカードの許す限りすることができます。
6番目の行動をすると手番が終了となります。

  1. 線路をひく
  2. 線路の拡張
  3. 貨車の連結
  4. 貨車の切り離し
  5. 汽車の移動
  6. 線路カードの補充

2の「線路の拡張」は、「1号線で行こう」の線路のおき直しと同じようなものです。必ず前におかれていた線路を残して、さらに線路が増えるようなカードをおかなければなりません。

ゲームをはじめてみて、2まわりもするとかなり慣れてきました。だから、やってみると、ルール読んだときほど難しいわけではなかったです。

ちょっと、移動が枕木ごとだということをインストしわすれて、タイルを1として数えてしまっておられた方が最初の方におられたのが、わたしとしては、申し訳なく悔いが残りますが(だ、だからインストはダメといったのに~)、それ以外は、けっこうスムーズに進んでいきました。

電車を走らせるとというよりも、いかにカードを上手にマネージメントしていくかという感じのゲームです。
人に線路をひいてもらって、自分は、移動と点数にカードを利用するというのが、多分、かしこいやり方かなぁ。
線路のつながりは、「1号線で行こう」ほど意地悪じゃなくて、グルグルしなけりゃ駅にたどり着けない~ということはなかったです。

「えーと、あそこで連結して……」

「そうすると、このカードなくなるから」

独り言っぽく考えるところとか、自分の手番にはひたすら自分ばっかりがドンドンすすんでいくところなどは、なんとなく「エルフェンランド」なんかを思い出したりしました。
これも、多分、けっこう長考型のゲームに分類されると思います。でも、旅行の計画しているみたいで、こういうのはちょっと好きかも。

移動につかわれたカードは、捨て札になって、またシャッフルされて山札になります。

線路になっり、貨車として使われたカードの分、また、手札を何枚でも持てるので手札としてため込まれた分だけカードはどんどん減っていきます。

山札がすべてなくなったらその瞬間にゲーム終了です。

けっこう、今回は、駅の半分ぐらいしかつながらない感じでした。J駅とかI駅とか遠い駅には、だれも踏み込んでいないという。
上級ルールにすると、「航空チケット」という汽車を飛ばせるすごいカードがありますので、線路のないところでも、バビューンと跳んでいって世界が広がるのだと思います。

なかなか、それも、豪快でおもしろそうです。

ちょっと、インストもできそうな感じがしてきたので、今度機会があったら、上級ルールをやってみたいですね。

お、前向き。

更新雑記1号線で行こう

「1号線で行こう」補足をつけたしました。

みなさまのご指摘が似なければ、落ち度ばっかりのページになって
しまいます。

これからも、よろしくお願いします。