読書,野田俊作アドラー心理学,アドラー心理学トーキングセミナー,アニマ2001,カウンセリング,マインドエージシリーズ,ラー,学校,心理学,教育,野田 俊作

アドラー心理学トーキングセミナー 性格はいつでも変えられる

今まで読んできたアドラー心理学の本は、「教育」をテーマにしたものばかりだったのですが、これは、もうちょっと広くアドラー心理学全体を俯瞰するような感じの1冊です。

一言で、カウンセラーというけれど、多分、いろいろな考え方(学派)の人が、それぞれの考え方で、カウンセリングにあたっているというのがよくわかります。
そうすると、「自分とつきあいのあるあのカウンセラーは、いったいどんな考え方なんだろう?少なくともアドラーじゃないよなぁ」とか、いろいろ考えたりします。
学校にカウンセラーを入れるときも、けっこう、このそれぞれの学派の考え方というのは、重要になってこないのだろうか?

対話形式で、とってもわかりやすい本でした。

性格の定義とかは、とてもおもしろかったです。確かに、そういわれてみればそうかも。
でも、じゃあなぜ、不適切な対応を憶えてしまうのか(適切な対応こそが、うまくいく手段なのに)という、そのあたりの仕組みは、不思議なものがあります。

ただ、この対話形式というのは、弱点もあって、実は2人いる様に見えて1人だから、ある時点で、予定調和のように理解しちゃうところがあります。
もうちょっと、そこ教えてというところも、ありました。

子ども,山口育子,読書いっこさんのワクワク子育てQ&A,アドラー心理学,マスコミ,ラー,三学出版,山口 育子,心理学,教育,ei Book

いっこさんのワクワク子育てQ&A アドラー心理学に学ぶ

みんなが、同じような価値観をもって教育について考えていけると、楽なのですが、教育は素人談義が横行するところで、難しいですね。

アドラー心理学は、ある程度、その本人に問題をかえしていくので、まわりからは、

「大人の責任をはたしていない」

と思われてしまうことがあるのではないかと思ったりもします。

それに耐えていくのも、大人の責任なんですけれど……。

マスコミが、間違った情報を流しすぎで、その情報の正誤を受け取る側でしていかなければならないというのが、なかなかに難しいところです。
結局、テレビ写りのいい、派手なものがもてはやされる時代なので。こういう本は、よっぽど何かのきっかけで注目されない限り1、スルーされてしまいます。

テレビと携帯がなければ、今より3倍ぐらいは幸福な社会だったのではないかと思ってしまいます。

  1. 例えば、皇太子一家が読んでたとかな(笑) []

岸見一郎,読書アドラー心理学,アドラー心理学入門,カウンセリング,ラー,ワニのNEW新書,子ども,学校,岸見 一郎,心理学,KKベストセラー

アドラー心理学入門

カウンセラーあんまり信用していないわたしですが(笑)、アドラー心理学については、けっこう信じてきた今日この頃。
カウンセラーといっても、いっぱいジャンルがあるので、どの心理学を学んでるかによって、きっとカウンセリングの方法や、考え方も違うのだと思います。
でも、学校カウンセラーには、アドラー心理学が向いているかも。

この本を読んでわかったことは、アドラー心理学は、決して子どものためだけのものではないということです。
ただ、本当に悪い人間は、やっぱりいて、その人たちに対処することはできるかというと、難しい部分はあるなぁと思います。

あと、ふっとねぇさんの本棚を見るとアルフレッド・アドラーの本が1冊。
あ、相変わらず気が合うねぇ。

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ワニのNEW新書)

岸見 一郎 / ベストセラーズ(1999/09)


山口育子,読書いっこさんのたのしい子育て,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,アドラー心理学,ゲーム会,スピード,ラー,三学出版,子ども,山口 育子

いっこさんのたのしい子育て

最近、アドラー心理学の方にも興味があって、いろいろ読んでいます。
岩城敏之さんの本もだしているこのシリーズが、簡単そうなので、手をだしました。

もう、ものすごいスピードで、スラスラ読めました。まあ、100ページない薄い本だということもありますが。
講演会の言葉だから、ものすごくすんなり入ってくるというのもあります。

「ほめない」で、「勇気づけ」をするというのは、とても納得がいくのですが、実行していくのは、難しそうです。でも、それでも、きのうよりは、ましな人間になっていけたらよいなぁと思います。

  • お口はチャック
  • おめめはキラキラ
  • お耳はダンボ

は、教師が子どもに言いそうな言葉ですが、子どもを見ている大人にむけられた言葉です。
忘れないようにしたいと思います。

ところで、本を読み終わって、著者紹介を見ていたら、「滋賀県大津市在住」連絡先「仰木の里」……。
めっちゃ近所ということで、興奮してねぇさんに知らせると……。

「あれ、この人たちって、この前、『ゆうもあゲーム会・草津』のときに、始まる前に会場で出会った話した人たちだよ」

おぉ、そんなことも、ありました。
「ぱふ・草津店」のイベントで、フェリエで講演かなにかをされていたのですね。

なんという偶然!!

アドラー心理学に学ぶ いっこさんのたのしい子育て

山口 育子 / 三学出版(2005/10)


星一郎,読書アドラー心理学,クラスはよみがえる,パンドラ新書,子ども,子どもに「本当の自信」をつける親のひと言,文芸社,日本文芸社,星 一郎

子どもに「本当の自信」をつける親のひと言

ちょっと気になるということで、アドラー心理学の本です。

うーん、これは、「クラスはよみがえる」よりも、うさんくさい感じが(笑)

子どもを操るテクニックとして書かれている側面があるので、そう感じるのかも。

佐々木正美さんの本を読んでいる時は、そんな感じは全然しないのですが……。