安房直子,読書きつねの窓,さんしょっ子,だれも知らない時間,てまり,なくしてしまった魔法の時間,シルクロードシリーズ,ファンタジー,マンガ,ラー,偕成社

なくしてしまった魔法の時間 安房直子コレクション1

「ゲイルズバークの春を愛す」で、結構、味をしめたので、読んですぐの感想を書いています。

といっても、大好きな安房直子の作品集ですから、それがなくても、しっかりと1つずつ書いているかもしれません。

安房直子の作品を意識したのは、中1のときに廊下に飾られていた中3の人の描いた絵でした。
多分、その頃、中3の最後には、ポスターカラーで、「課題なし」の絵が描けたんだと思います。

「課題なし」。なにを描いたって自由なんです。
もー、アイドルの顔から、マンガのキャラクターまで、メタクタの無法地帯です(笑)
特に、わたしたちが中1の時の3年生というのは、もう、本当にワルい人たちばっかりですから、すごい出来(笑)さすがに、ヌードはなかったけれど、けっこう、きわどい水着とかは、あった記憶があります。

まあ、放課後の3年生の廊下を歩いて、

「いいなー。俺らも、好き勝手に絵を描きたいよな~」

なんて言いながら、絵を見て回っていたわけです。

その中に、1つ。
忘れられない絵がありました。

それは、縦長のキャンパスに描かれた作品でした。
青紫色の霧のような不思議なひしがたの窓。
その窓のむこう側には、花束を抱えた1人の髪の長い女の子。顔は、大きな麦わら帽子の影になって見えません。

扉の横には、詩のような言葉。

桔梗の花で 指を染めて
その指で 窓をつくると……

絵の題名は、「きつねの窓」でした。

そのとき、なにか記憶の底から、

「このお話、知ってる…」

と訴えかけるものがあったのです。

それから、毎日、3年生がいなくなるのを見計らって(1年生が3年生の教室のある廊下を歩くなんて、怖くて出来ないような中学校でした)、その絵を眺めに行っていました。

どこで、「きつねの窓」なんて話をしったのか?
多分、小学校時代の教科書だと思います。
ただし、わたしの教科書ではなくて、おそらく兄貴がもっていた教科書に載っていたようです。

子どもの頃にすり込まれた好みと、大人になってから出来上がった好みとがあると思うのですが、安房直子は、こうやって、子どもの頃にすり込まれた好みです。

心にトゲとしてひっかかっていた、「きつねの窓」、「夕日の国」、「小さい優しい右手」、「北風の忘れたハンカチ」といった話が、実は同じ作者の作品だと知ったのは、なんと大学の時に、児童文学の講義をうけたときでした。

好みの話っていうのは、確かにあるのですが、ここまでひっかかっていた話全部が、同じ作者だとは思ってもいませんでした。
しかも、話自体は、よく覚えているのに、いつ読んだのか?どうやって読んだのか?だれかに話して聞かされたのか?ということは、まったく覚えていないんですね。

大学になって、安房直子の名前を知って、作品を読みあさりました。
でも、そのころには、そろそろ絶版になり始めていたりして、なかなか、読めない作品も多かったです。

ずっと、安房直子の全集が出ないかなぁと思っていたのですが、偶然、復刊ドットコムで、この安房直子コレクションが、出ていることをしりました。

けっこう、経済的に苦しいときでしたが、購入を決めるのは、速かったです。

日本のなかで1番好きな作家。
わたしにとって、安房直子は、そんな作家さんです。

さんしょっ子

「さんしょっ子」は、ストーリーだけ追って読むと、実は、ちょっとかみ合っていない話だと思います。

でも、安房直子のなかで、大好きな人に読んで欲しいなぁとわたしがオススメするのは、この文句なしに「さんしょっ子」です。

すずなの心の中に秘められた想い。三太郎のすずなへの想い。そして、さんしょっ子の三太郎への想い。

秘められた悲しみは、透明な朝の空気のように綺麗です。

思わず、すべての文章を声に出して朗読してしまいたくなります。

ひとりでさびし ふたりでまいりましょう
見わぁたすかぎり よめ菜にたんぽ
妹のすきな むらさきすみれ
菜の花さいた やさしいちょうちょ
九つ米屋 十までまねく

本当に、欲しいと想っているものは、手に入らないもの。
子どもの頃にわたしに刺さった、安房直子作品のトゲは、多分、この作品の頃から、その物語の底に流れ続けているのだと思います。

きつねの窓

最初にも書いたように、「きつねの窓」は、安房直子という作家の印象を強烈にわたしにすり込んだ作品でした。

あとで、大学の課題として自分たちで紙芝居をつくったりした記憶もあります。
あの紙芝居は、結局、わたしの元に返ってこなかったなぁ……。

むかしは、このラストを読んで、過去ばっかりを見つめる「きつねの窓」が消えてしまったことは、主人公にとっては、しあわせなことだったんじゃないかなぁ……とか、思っていました。

でも、今の年になると、自分がこんな窓を持っていたら、やっぱり手放すことは出来ないのだろうなぁと思ったりもします。

空色のゆりいす

目の見えない女の子と「色」のお話。
これは、この本で始めて読みました。と思ったら、講談社文庫の「ハンカチの上の花畑」に載っていますか?
あれ、読んでるはずですね。
でも、新鮮な気持ちで読めました。

目の見えない子と「色」のお話は、「マスク」というライオン症の男の子の話にもあって、あれも大好きでした。

女の子が、ばら色のいすにこしかけるところ。「赤」を感じるところ。
それから、だんだんうすれていくゆりいすにすわって、ため息をつくところ。
思わず、涙が出てしまいました。

実は、その2つの場面をここに書き写そうと思ったのですが、もう1回読み返してみて、もったいなすぎるので、やめることにしました。
ここで、その短い言葉だけを読むよりも、やっぱり、物語全体を味わって欲しいと思います。

「赤」を感じるところは、生き生きとはねるような描写です。
これも、もったいなすぎるので、ここには引用しませんね。

そして、ため息をつくところは…。
けっこう切ないシーンなんです。
でもそれは、幸福な記憶というものは、どんなに薄れてしまっても人の心に残るのだというメッセージも含んでいる気がします。

そして、最後の1行まで大好きでした。

これは、わたしにとっては、あんまり印象に残らない小品という感じですね。

でも、「耳のなかにある秘密」とか、「耳のなかをのぞくと海岸が見えて」というのは、けっこう好きです。

夕日の国

この話も、作者知らないまま、いつ読んだかもわからないまま、ずっと気になっていた話です。

「きつねの窓」を探す過程で、このお話にもたどり着いて、

「同じ作者だったんだ!!」

とびっくりした覚えがあります。
まあ、ある程度、好みに一貫性があるということでしょうね。

咲子は、ルビではちゃんと「さきこ」って書いてあるのですが、自分のなかでは勝手になぜか、「さっこ」と変換されています。
このモジャモジャ頭の女の子は、けっこうわたしのタイプの女の子の原型かもしけない……。と書いて、神坂知子のシルクロードシリーズの金目のツヴィとか、大島弓子の「たそがれは逢魔の時間」の邪夢とかのことを思い出して、自分が思っている以上に本当にそうだと気づきました……。
これが、もしかしたら、原点かも(笑)

でも、今回、イラストを書いている北見葉胡さんの絵の女の子よりは、ちょっとバタくさいイメージがあります。
でも、北見葉胡さんのイラストも、ちょっと大人ぶったところがでていて好きです。

これは、子ども心になんというか、女の子の魅力を感じさせてくれた物語です。
印象に残る物語で、感動タイプとトラウマタイプがあるとしたら、これは、完全にトラウマタイプ。
最後も、けっこう「どうしようもない現実」を子どもの前に見せてくれます。

だって、作者自身がそう信じているのなら、あの描写はしないだろう~。

でも、たとえ「夕日の国」が、女の子のついた嘘であっても、その世界があって、その世界が本当に見えたことは、主人公の男の子にも、読者にも残るわけです。

作り話をしてしまう人に惹かれるのは、実は、その人のなかに「孤独感」を感じるからかもしれません。

だれも知らない時間

太鼓の練習の時間をもらうことと、壺のなかの女の子のことは覚えていたのですが、結末をなんにも覚えいませんでした。

というか、安房直子さんの作品は、パーンと印象に残るシーンが、1枚の絵みたいにあって、それ以外の部分は、けっこう残っていないこともありますね。

この話のでは、それは、壺のなかの女の子の姿です。

ときに、このカメは、すごく怖くも見えるし、すごく優しくも見えます。
「時間」そのものなのかもしれません。

雪窓

なんとなく、話としては通っていない気がします。
全部を見通してお話を作っていく人と、書きながらお話を生み出していく人とがいるのですが、多分、安房直子さんは、後者なのだと思います。

だから、ときに自分でも思っていない方に物語が転がっていく。
でも、転がっていく先をとてみ信じているのだなぁとも感じます。

雪窓の屋台のなかの手袋をした女の子。
歌うようなセリフ。
多分、何年かたてば、ストーリーは全部忘れて、そんなシーンだけが残るのです。

どうも、わたしは、フレームのなかの女の子のイメージに弱いようです。
そして、安房直子さんは、初期の作品では、小さなものの中に世界を写し取るということに、情熱があるみたいです。

てまり

これも、「小さなものの中の世界」の話だ。
そして、夢がつながっている話。

今読んだところなのに、最後の印象が残っていなくて、今、どんなだったっけと読み返しました。

ファンタジーであるのに、どこか現実と通じている。
現実と通じているからこそ、ファンタジーの部分が、ものすごく切ないです。

赤いばらの橋

小学校の時、部屋に兄貴のお古の子ども向けの世界文学全集みたいなのが並んでいました。
それから、従姉の家からもらってきた本も。

ただし、本は、新しい方が魅力がある。
ということで、自分の選んだ本は、けっこう読んでいたのですが、この手のお古の本には、全然、興味がなくて、普段は並んでいるだけでした。

子どもの頃、朝、不思議と休みの日曜日には、早く目が覚めました。6時ぐらい。
親は、休みの日は、ゆっくりと寝ていたので、起きてくるのは8時ぐらい。
で、その2時間というのは、なんというか、不思議な「秘密の時間」だったわけです。

外に散歩にいったりもしていた記憶もあるのですが、そんなときは、普段あんまり読まない本棚のお古な本を引っ張り出して、読んだものです。

今にして思うと、「小さい魔女」や、「巣立つ日まで」とか、ルナールの「にんじん」など、おもしろい話は、自分の選んだ本よりも、こっちの方にたくさんあったような気がします。

そのなかの1冊。従姉の家からもらった本の中に、「北風のわすれたハンカチ」というのがありました。
このころはまだ、作者を意識して読むということはしていなくて、これが、安房直子さんの作品であることを知ったのは、やっぱり大人になってからでした。

この「北風のわすれたハンカチ」のなかに入っていた1編です。
たしか、3編のお話が入っていたのですが、これが1番印象の薄い話です。

もう1つの「小さいやさしい右手」の印象が強すぎるということもあるのですが。

でも、この話も、「小さいやさしい右手」も、なんか、なんでお母さんがあんなにいじわるなのかが、よくわからないんですねぇ。
無条件な悪意?

昔話なら、ままははであったとか、いろいろ意地悪な理由がつけられているのですが、いっさい説明なしで、抑圧するものとしての母親が描かれています。
このあたりは、けっこう子ども心に怖かったようです。

小さいやさしい右手

これも、「北風のわすれたハンカチ」のなかに入っていました。

子どもの頃の印象は、怖い話(笑)
よく切れるカマで、右手を落としてしまうシーンが、やっぱり、強烈に焼き付いています。

だから、ラストはほっこりと暖かい「北風のわすれたハンカチ」の作者とは、違う人なのだと思っていたようです。

今読み返してみても、やっぱり、怖いです。
でも、怖いのは、魔物ではなくて、人間なのかもしれません。

「ぼくには、とってもできないな。」

そう言う魔物の心は、自分の心とやっぱり重なります。
だれにとっても、多分、そうであるように。

そして、このお話は、大人に向かってではなく、子どもに向かってこそ語られるべきお話なのだと、そう感じました。

子どものなかに、小さなトゲを残します。
そして、いつか、そのトゲのことを思い出し、深く考えるときがあるのです。

北風のわすれたハンカチ

素敵な青い馬に乗ったお客さんがたちが、メチャクチャ迷惑な人たちなので、ビックリした思い出があります。

「これは、ひどい……」

と子ども心に思ったものです。
そのころ読んでいたファンタジーは、けっこうほのぼの系が多かったのでしょう。
だから、女の子のお客さんが来たときには、とってもホッとしたものです。

ハンカチをテーブルに載せて、魔法がかかるかどうか、試してみたと思います。
もちろん、北風のわすれたハンカチではなかったので、ホットケーキは、出てこなかったのですが。

あと、きっと、このお話を読んだ後、

「ホットケーキが食べたい」

なんて、言っていたんだろうなと思います。

大人になった今は、クマの孤独がとても心にしみて理解できます。
多分、わたしは、こういうヤツです。

ここまで、穏やかではないのが残念ですが。

エッセイ

エッセイを読む機会は、本当にすくないので、こんな風にいっぱい集まっているのは、とってもうれしいです。

そして、エッセイの言葉が、ファンタジーを作ってるときの言葉と、本当に同じだということを知るととても安心します。

ジャック・フィニイ,福島正実,読書Jack Finney,おい、こっちをむけ!,クルーエット夫妻の家,ゲイルズバーグの春を愛す,コイン・コレクション,ジャック,ハヤカワ文庫,ファンタジー,フィニイ,マンガ

ゲイルズバーグの春を愛す

短編集です。
最近のわたしは、読んだ端から、忘れていきます。

これは、貸してもらった本ということで、1作ずつ読むたびに、感想を書いてメールで送っておりました。

ということで、その1作ごとの感想を載せていきたいと思います。
このちょっとずつ書きためておく方法は、けっこういいかも。

ゲイルズバーグの春を愛す

古い建物、街並みのなかに、何かが宿っているというのは、とっても、素敵な、好きなテーマで、雰囲気のよいお話でした。

ただ、その宿っているものが、街を変化させようとする人を傷つけてしまうところは、ちょっと、悲しいなぁと思いました。

優しい街並みは、それを守ろうと思う人にも、変化させようと思う人にも、優しくあって欲しいと思ってしまうわけです。

でも、それでも、どうしたって、街はかわっていくのだなぁという、時間に対するとらえ方(あきらめではなく)は、「なっとく」です。

ということで、これからの作品、なかなか楽しめそうです。

これが好きなら、きっと大野安之の「ゆめのかよいじ」とか、気に入ると思います。
古い校舎と、時間から取りのこされたような村のお話です。

悪の魔力

原題は、「Love,Your Magic Spell Is Everywhere」。
「悪の魔力」……どっから、出てきたんだ?

今、エキサイトの翻訳サイトで原題を訳してみると、「愛、あなたのマジック期間はどこでもあります」。
これも、変だ。
多分、Spellは、スペルで、「呪文」。
だから、「愛、あなたの魔法の呪文は、どこにでも」みたいな感じですね。

でも、訳者が、「悪の魔力」という題名をつけた理由も、わからないではないです。
多分、これは、アメリカ人と日本人のうけとり方の違いではないかと思います。

眼鏡は、いいんですよ。
アメリカ人だろうと、日本人だろうと、こんな素敵な眼鏡があったら、かけます。男なら。

でも、問題は、感情の方です。
ここで、この話は、簡単に魔法を使って、感情をいじっているわけですが、このあたりが、日本人にはあわなくて、「悪の」という題になったのではないかと思います。
やっぱり、薬の力や、魔法の力を使って、相手を振り向かせても、いいことないと思うんですよねぇ。
そうすると、最後に、自分に魔法が返ってきて、へんな女とくっつくというのは、このお話の「教訓」なのかもしれません。

でも、この女の子が、本当にハズレくじみたいに、へんな女だったかというと、そんな感じはしないんですね。
変身前の「超・少女 明日香」みたいで、かわいいじゃんとか思ってしまいます。
まあ、眼鏡をとったら美人というのは、少女マンガの王道でもあるわけですし。
まあでも、男の方は、あんまりいいヤツじゃないし、友だちにもなりたくないですね。

すごく、好意的に解釈をすると、この2人は、魔法にかかる前から、お互いに好きになっていたのかも。
魔法なんて、思いこみにすぎないのかも。
描写の積み重ねがあるので、2人のシーンだけ追いかけていくと、そんなふうにもとれるんですが……。
そうすると、他の人にかかった魔法の部分が、邪魔になっちゃうんですよね。

もしかして、1番正解は、なーんも考えずに、あーハッピーエンド、相思相愛になれてよかったね。
なのかも。

あと、この男、ダメだと思うのは、こういうところ。

「たしか去年、彼女は夫のハーヴェイとともに結婚二十五周年を祝ったはずだったが、
彼女の腰の右側には、縦四インチくらいの赤いハート型の刺青があり、そのなかに青で”ラルフ”という文字が彫りこんであったのだ。
ぼくは、その事実を、四分の一世紀もり長い間ハーヴェイの目から隠してくるのに、どれほど苦労したろうかと考えさせられたのだった。」

多分、今の時点で、ハーヴェイは、このことを知っているし、当然、受け入れているのだと思うのだが……。

アメリカ人は、どんな感想を持っているんでしょう?

クルーエット夫妻の家

これは、すごく気に入りました。
かつてどこかで造られた家が、時代を超えて再び造られて、その「家の思い」が、転生してくる話といったところでしょうか。

物や、無生物にも、やっぱり「思い」というのはあって、それに取り込まれることは、それほど悪いことではないと実は思います。

まあ、物語としては、「行って」、「帰ってこない」物語というのは、もしかすると、ものすごく不健全なのかもしれませんが、昔からわりと、そういう物語の方に惹かれてたりしています。
それが、心穏やかなものならば、過去でもいいので住んでみたいなぁと思います。

まあもちろん、それは、けっこう後ろ向きな欲望だなぁということは、知ったうえでですが。

でも、主人公の設計士は、はじめは、けっこう家の魂の話をしていたのに、後半は、けっこうドライです。
現実に生きる人にとっては、正しい態度なのだろうなぁと思いつつ。
きっと、ある種のうらやましさも、感じていたのではないでしょうか?

おい、こっちをむけ!

幽霊の話は、実はけっこう好きなのです。
ということで、この話も、けっこう楽しみながら読みました。

気になった点は、何故、幽霊が自分の名前をこれほど強調するのか?
暴走族が着ているような服を着てまで、自分の名前を強調する幽霊って?
やっているとこは、地味なのに、服装だけ派手?

オチを読んでなっとくしたけど、なっとくいかーーん(意味不明)

いや、笑ったんですけどね。

うーむ。
作家は、作品を残すことができなかったことを惜しんで幽霊になるのか?
自分の名前が残らなかったことを惜しんで幽霊になるのか?

どっちかというと、前者であって欲しいです。
まあ、後者でも、おもしろい作品が作れれば、その人の人間性は、実はちっとも、かまわないのかもしれませんが。

独房ファンタジア

いや、てっきり、扉が開いて逃げちゃう話だと思ってたんです。

でも、典獄に、約束するじゃないですか、そのあたりから、ちょっと、違うぞという感じがしてきて……。

最後は、扉が開いているのは、わかっていたのですが、奥さんには、「やられた」と思いました。

これは、まさに伝説にふさわしい一編です。
題名は、「ファンタジア」ではなくて、「伝説」と訳してほしかった。

時に境界なし

わたしも、主人公と同じ様に、「小さい悪事なんてどうでもいいじゃないか」と思っているので、この警部の情熱は、理解できない。
「小さい悪事なんてどうでもいい」は、ちょっと言い過ぎかな。
もちろん、その事で、当事者が立ち直れないショックを受けてということはあり得るし、
当事者が、その事にたいして、怒ったりするのは、理解できるのですが。

まあでも、なんのつてもないところに、リスクも覚悟で行ったんだから、帳尻はきっとあっていると思ってしまう。
笑って、野球観戦をしてるけど、きっと苦労したんだと思います。

まして、別の事件の犯人として裁くなんて、まともじゃないと思います。

最初は、手紙を送っても未来ははじめっから決まっていてかわりませんでしたというオチかと思いましたが、あのオチは、ちょっと笑いました。

でも、戸籍も何もないんだから、ちょっと無理があるだろう……。
まあ、ギャグとしては、まあまあかな。

大胆不敵な気球乗り

昔、仕事場の懇親会で、「マディソン郡の橋」っていう映画を見て、さっぱり、理解できなかったことを思い出します。
じつは、こういった恋愛の機微は、全然、わからないのです。

家族が大事なら、

「私はお前を愛していたが、お前の夢を叶えることは出来なかった」

なんて、悲しいセリフを死に際の旦那に言わしたらアカンと思うし、火遊びでないのなら、何もかも捨ててついて行く以外の選択肢はないだろう。

「あれだけが、真実の思い」

とか自分のなかだけで美化して、日常のむなしさを誤魔化すのは、いただけない。
という感想をもったわけです。

さて、話もどって、「大胆不敵な気球乗り」です。

こちらも、ほんの短い間の冒険の日々を書いたものですが、あれ?これは、全然、シヤじゃないや。

ストーリーを話すと、きっと同じような感じになると思うのだが、なんでだろう。
あぁ、こっちの話は、「浮気」ではないかな。

やっぱり、お互いに家庭を持っている男と女が出てくるし、確かに、その不思議な体験の期間中には、お互いに好意をもっているのですが、でも、この2人は、恋愛をするのが運命ではなくて、気球に乗ることが運命だったんだと思います。

だから、彼女が、彼に、

「わたしも空にのぼりたいわ」

というシーン。そして、それを彼が理解するところは、すごくなんか、好きです。

そして、冒険から帰ったあとも、いいなぁと思います。
冒険の日々が、日常を曇らせるのではなくて、日常であること、平凡であることの幸福さを思い出させてくれます。

「彼は望みをすでにかなえてしまい、もうそれを必要とはしていなかったのだ。」

それを必要とはしていない。この部分が、すごく大切なところだと思った。
やっぱり、無い物ねだりではなくって、平凡な今に、足をつけて生きていくのは、大切です。

と、理屈をいっぱい書いていますが、これ、今までの物語よりファンタジーっぽい(というよりメルヘンぽいか?)、優しい雰囲気があって、そこに反応しているのかもしれません。

大好きなロバート・ネイサンの「夢の国を行く帆船」を思い出しました。

コイン・コレクション

一言で、切っちゃいます。
そーんな、都合のいい話が、あるか!

まあ、笑い話、ホラ話のたぐいですね。

ただ唯一。
大人になったハックルベリー・フィンの話は、読みたいかも。
その世界のマーク・トウェインが、この世界のトウェインのように、晩年、人間不信に陥っていないことを祈ります。

愛の手紙

時間を越えた恋のお話。
これまた、大好きなロバート・ネイサンの「ジェニーの肖像」を思い出しました。
これも、時代を超えた恋愛物語です。
でも、「愛の手紙」は、2人が1回も出会えないというところが、なんとも言えない切なさを出しています。

古い机の隠し抽戸のなかの手紙。
なんて、魅力的なアイテムだろう。

多分、周りから見れば、こっけいであったり、理解不能であったりするのですが、「一生を懸けるに足る恋」というのは、多分、こんなものなのかもしれません。

たった数回だけの手紙のやりとり。
それは、たとえ短くても、永遠にも匹敵する時間。
そんな時間がもてたのならば、後悔することはないのかも。

柴田亜美,読書エニックス,カミヨミ,スクウェア・エニックス,ファンタジー,マンガ,柴田 亜美,Gファンタジーコミックス

カミヨミ1

なんか、見たことないんだけど、「あやかし天馬」というマンガがあって、登場キャラクターとか、関係なんかは、コンパチなのかな?

どうやら、ストーリー自体は、続編ということはなくて、まったくの新作のようです。
けっこう、シリアスです(まあ、柴田亜美は、根底はドロドロですが)。いきなり、恋人が、死んでしまうような描写が。

まあ、それよりも気になるのは、作者近影。
めちゃくちゃ、頬こけていませんか?

なんか、カミヨミの2人に、顔が似てきている気がします。

キングアーサー,映画キングアーサー,ファンタジー,マーリン,ロード・オブ・ザ・リング,指輪物語,映画

キングアーサー

「アーサー王伝説」ですよ。あなた!
ということで、「キングアーサー」見に行きました。

「アーサー王伝説」というのは、今の騎士の出てくる中世ファンタジーの原型になったようなお話です。

聖剣エクスカリバーや、騎士ランスロット、魔法使いのマーリンなんていう名前は、ファンタジー好きでなくても、きっとどこかで、聞いたことがあるはずです。

イングランドの物語で、もとはいくつもあった短い伝承をいろいろと寄せ集めてつくったものなのだとそうです。

とても、魅力的な話ですので、たくさんの作家が、このアーサー王伝説をベースにした小説を書いています。

マリオン・ジマー・ブラットリーの「アヴァロンの霧」シリーズも、そんなアーサー王伝説に材を取った作品の1つです。
わたしは、大学時代に、このシリーズを読んで、大変、ショックをうけてしまって、それ以来、アーサー王伝説と聞くと、ちょっと気になる人になってしまったのです。

ただし、この「アヴァロンの霧」は、とても長いお話で(全4巻です。「異教の女王」、「宗主の妃」、「牡鹿王」、「円卓の騎士」)、しかも、元の伝説からすると、かなり独自の解釈のされているものでした。

最初に、独特の解釈をしている、しかも強烈におもしろい話を読むとどうなるか?
なんと、それが、どうしても自分にとっては、真実の物語になって、後から読む正式なお話は、その亜流にしか見えない(笑)

ということで、まあ、この「キング・アーサー」も、そんな亜流の1つかなということで、興味があったわけです。

「アヴァロンの霧」は、とても、ファンタジーよりのお話です。
近頃は、「指輪物語」……じゃなくて、「ロード・オブ・ザ・リング」なんてのも映画化されたりしていますので、あんまり知識なく、そんな感じなのかなぁと思って見に行きました。

ポスターには、二刀流のランスロットや、弓をもつグネヴィア。うーむ。
「アーサー王伝説」では、グネヴィアは、アーサーのお妃で、騎士のなかの騎士ランスロットとの道ならぬ恋に悩む人です。
イメージとしては、ヘナヘナっていう感じの女の人です。
わたしのなかでは、なにかショックなことがあると、ヒュー、バッタンてな音を立てて気絶しているような人です。
それが、弓矢?

まあ、ランスロットの二刀流はなんとなくわかる気がしますが、グネヴィアの弓矢は、ちょっと、危険な香りがします(笑)

ということで、心配しながら見だした映画ですが、すごく楽しかったです。

ファンタジー色は、すごく少なくて、その部分、それを期待していったわたしにとっては、ちょっと違ったおもしろさでした。

伝説になる前の真実のアーサー王は、きっとこんな感じだったのだろうなぁと思わせるものがありました。

ローマ教会の命令で、アーサー王と円卓の騎士たちは、辺境の最前線の砦を守っています。
でも、その兵役の期間も、いよいよ終了。
騎士たちは、それぞれの故郷に戻って、自由な暮らしをはじめようとしています。

でも、その期待で胸をふくらませている彼らに、「最後のミッション」として、ローマ教会から、非情な命令がくだります。
自らの古い信仰をすてない彼らなど、ローマ教会にとっては、しょせん便利な「異教徒」にすぎなかったわけです。

こう、ローマからの最後の命令をみんなに伝えなければならなかったときのアーサーの苦悩とか、なんだかんだ言いながら、アーサーを見捨ててはいけない騎士たちとか、そういうところは、すごくかっこいいです。

「騎士たちよ(ナイツ)!」

困難に立ち向かうときに、司令官(まだ、王様じゃない)アーサーは、苦痛と、誇りと、信頼とをひっくるめたように、そう呼びかけます。

アーサーの敵は、その地に元々住んでいる蛮族です。
なんと、この蛮族の族長が、マーリンという設定です。はじめ、蛮族の人たち、戦化粧をしていて、すごく顔色がわるいので、てっきり、ゾンビだと思ってしまいました(笑)

そして、北から大進行をかけてくる サクソン人たち。

また、腐ったローマ教会も、味方とは言えません。
「最後のミッション」として行った先の村では、人々は、教会の搾取に苦しみ、異教徒である蛮族は、拷問にかけられていました。
そして、そこで、アーサーは、蛮族の美しい娘を救います。

なんと、それが、グネヴィア。

なんと、グネヴィアは、いいところのお姫様ではなくて、蛮族のお姫様だったのです。

で、脱出。グネヴィアの折られた指を治してあげるアーサー。
蛮族の人たちは、蛮族語をしゃべっていたはずなのに、なぜか、グネヴィアは、アーサーたちと同じ言葉がはなせるという……。

そう、このグネヴィアは、たくましいのです。
折れた指も、次の日ぐらいには、すっかりと直って、ビュンビュン弓を引いています。
かっこいい!!

マーリンは、アーサーのことを敵ながら天晴れと思っていたようです。
ということで、サクソン人たちと、一緒に戦って欲しいと願い出ます。

さて、なんとか、最後のミッションをクリアして、砦に戻った騎士たち。
ローマは、サクソン人の大群が攻めてくると言うことで、砦をすてることを主張します。騎士たちも、もう自由の身です。
あとは、逃げるだけ。

でも、この砦をすててしまったら、今まで、この砦を守るために命をおとしていった多くの騎士たちはうかばれるのか?

この地こそ、我が故郷!
アーサーは、たった1人で、サクソン人の大群と戦うのでありました。

と、以下、すっごいネタバレだと思いますので、映画を見てから読むことをオススメします。

山岸凉子,読書ファンタジー,妖精王,白泉社,白泉社文庫,神話

妖精王2

前巻では、「アーサー王伝説」とは、あんまり関係なさそうだなぁと書いていたのですが、ちゃんと登場人物たちのセリフのなかに出てきました。

ルシフェのセリフで、

「彼女はグネビア姫のごとく、騎士ランスロットを愛してしまったのさ」

と彼らの関係をアーサー王伝説に例えています。
なるほど。いろいろな神話、伝説を取り入れるときに、意識して「アーサー王伝説」のイメージも、取り入れていたようです。

わたしは、どうしてこの話を以前読んだときに、こんなに印象に残らなかったのかが、ちょっとわかりました。

まず大きいのは、「アーサー王伝説」をはじめとするケルトの神話にくわしくなかったことが1つです。
題材が、身近なものではなかったのですね。

それでも、ファンタジーは、そのころからけっこう好きだったのですが、多分、北海道という現実にある場所と、そういった西洋のファンタジーが、一緒くたになっているところが、受け入れられなかったのだと思います。

でも、今、こうして、「妖精王」を読んでみると、なんで、舞台が北海道なのか、すごくよく理解できます。
自然が、よく残っているからとかいう単純な理由だけではなく、おそらく、その気候にあったのだろうと思います。

むかし、今ひとつだったものも、読み返してみると、よいものがあるのかもしれません。