うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ザーガランド,スー,トランプ,ハンカチ落とし

今回も、はじめてのご家族が何組か。
はじめてのご家族、それから、とっても小さい子をお連れのご家族は、ご家族で遊ばれることが多いです。
慣れてくると、子ども同士や、ご家族同士も知り合いになってきて、いろいろな輪のなかに入って行かれるのですが、それには、ちょっと時間がかかります。

そういうご家族に、みんなで楽しめるゲームを紹介するのも、スタッフの役目です。
インストをしたり、一緒に混ざって遊んだりします。
「うつぼゲーム会」になれてきて楽しいんでいる子どもは、そういうご家族の中にも、遠慮なく入ってきてくれます。そういう子がいるから、ご家族も、

「あぁ、家族そろって遊んでなくても、子ども同士でも遊べるんだなぁ」

と思ってくださることもあるようです。

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

今回、小さい子も一緒に遊べるようにということで、初お目見えしたのは、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」です。
「そっとおやすみ」と同じくハバ社のリトルゲームシリーズの最新作です。
なんと、「ポーカー」の簡易版です。

このゲーム、原題は「ジュニアポーカー」なのですが、訳題はただの「ポーカー」です。
ほんとうだと、「そっとおやすみ」と同じ様に「ポーカー」と書いておけばよいのですが、そうするとトランプでするポーカーと見分けがつかなくなりますので、このサイトでは、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」とシリーズ名もつけて紹介しておきます。

さて、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」ですが、普通のポーカーとどこが違って、とう簡単になっているんでしょう?
ちょっと見てみます。

まず、カードの種類です。普通のポーカーは、もちろん52枚のトランプを使って遊びます((たまにジョーカーを入れて53枚で遊んでいることもあります))。でも、<b>「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」</b>は、なんと4種類しかカードがありません。トランプでいえば、スペードとか、ハートとか、ダイヤとか、クラブとか、スートの違いはあるけれど数字の違いがないような感じです。

手札は、両方とも同じように5枚で遊びます。
ということは、カードの種類が4魔手類ですから、5枚配れば、必ずどれかのカードがワンペアになっています(笑)
もちろん、数字が絡むストレートや、ストレートフラッシュ、ロイヤルストレートフラッシュなんて役はありません。

ワンペア
ツーペア
スリーカード
フルハウス
フォーカード
ファイブカード

役はこれだけ、下へ行くほど強い役です。
遊び方は、段階を踏んでいろいろあるのですが、今回は、3歳ぐらいのとっても小さい子とお母さんと遊ぶということで、1番簡単なルールで遊びました。

1番簡単なルールは、上に書いた「役」すら使いません。
プレーヤーは、ひたすら同じカードを何枚集めるかだけを競い合います。

5枚配られたカードを見て、自分の手番に1回だけ好きな枚数チェンジ出来ます。
この1回だけというところあたりが、日本でわたしたちが遊んでいるポーカーとはちょっと違うところです((手札の役がそろって誰かが「ストップ」というまで何回でもグルグルまわる遊び方が多いのではないでしょうか?))。今まで、わたしがあそんでいたこのゲームは、お子ちゃまポーカーですか?
この1回だけというのは、多分、海外の正式なポーカーが手札で役を作っていくことよりも、チップのやり取りの方にゲームのおもしろさをおいているからだと思います。
だから、できるだけチップのやり取りの部分が多いようになっているわけですね。わたしがする日本のポーカーは、チップ使ってやることは少ないので、自然とルールが「51」((「トランプゲーム」で、自分の手札をポーカーのロイヤルストレートフラッシュの役にそろえるゲームです。手札の交換は1枚か総入れ換えしかできないなど、ちょっと「ポーカー」とは違う感じのゲームです))みたいに変わって来ちゃうのだと思います。
そしてこの「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」も、その正式なポーカー流れを引いているわけですね。
「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」でも、上級ルールは、チップ(のかわりの「食べ物カード」)を賭けていくルールになっています。
でも、今回は、1番そろった手札だった人が、1枚「食べ物カード」をもらえるというルールで遊びました。

これは、3歳くらいでも簡単です。
なんせ、手札を見て、そろっていないカードを捨てて山札から取るだけですから。
3枚ぐらいは、けっこう簡単にそろいます。
ちょっと単純すぎるかなぁという感じもしますが、最初は、こんな感じでもいいのだと思います。

そろったカードの数が同じ場合は、カードの模様によって強さを比べます。
この強さ比べの時に、自然に、「ツーペア」とか、「フルハウス」のような考え方を入れていって次第に「役」のあるポーカーにステップアップしていくことも可能です。

なかなか、小さい子用のゲームとしては、よく考えてあるゲームでした。
ただ、プレーに使うカードと、チップとして使う「食べ物カード」と、カードの強さを参照するカードの3種類あるのですが、全部いっしょのデザインなんですね。
せめて、混ぜて遊ばないカードは、バックの色とかかえてくれるといいのになぁと思います。

これは、「そっとおやすみ」のおねむちゃんカードにもいえることですけどね。

ハンカチ落とし

最近、お気に入りの「ハンカチ落とし」です。
アミーゴの新作のなかでは、わたしが買ったのは1番最後だったのですが、実はこれが1番遊べるゲームかなと今では考えています。
まあ、もっと小さい子には、「いろがごちゃませ」とかも、かなりオススメですが。

でも、ルール間違えまくっているこのゲームです。
今回のゲーム会で、やっとこさ、しっかりとしたルールでインストすることができるようになりました。

まず、前回の「ゆうもあゲーム会・京都」では、終了条件をしっかりしないまま遊んでいました。
記憶ゲームですから、カードを全部なくなるまでやっていたら、苦しい苦しい(笑)。

今回は、そのあたりをしっかりインストして、スタートです。

「おっ、めくられたカードにたどり着きました。それでは、表になっているカードを全部もらってください」

なくなったカードの分、4枚めくってと。

「これ、6枚そろえたら、勝ちなくですよね。けっこう簡単にそろいませんか?」

とお母さん。

「いやいや、でも、新しいのを一気に4枚も覚えなあかんからなぁ、けっこ大変やで」

とフォローしてくれるお父さん。
通りかかった、ベテランスタッフがそれを見て、

「ルール違っているよ」

あれ?
どうやら、もらえるのはたどり着いたカード1枚だけのようです。
そして、だから、常に変わるのはカード1枚だけ。でも、そのカードが示す次のカードは前回とは変わってくるので、少しずつパターンがかわっていくわけです。

ちょうど、お昼ご飯なので、一旦ゲームはそこまで。
お昼から、ちゃんとしたルールで、再戦しました。

このゲーム、何回もやって、どんなカードの種類があるのか覚えれば覚えるほど、難しくなっていく種類のゲームです。
以前遊んだ記憶と、今、遊んだ記憶がゴッチャになります。

あいかわらず、この手の集中力は、まったくないわたし。
前の人が、次の人のスタート位置を決めることができるので、子どもと一緒に遊んでいるときや、極端に実力が違うときは、わかりやすい場所からスタートしてあげるということで、ある程度の難易度も変えられそうな感じです。
ただ長考型のゲームなので、制限時間をもうけるとか、4人ぐらいの少人数で遊んだ方がいいかなぁと思いました。
今回は、5人で遊んだのですが、ちょっと待ち時間がながかったかな。待ち時間の間も、しっかり見ておかなければならないゲームなんですけどね。

そういえばこの日、「ザーガランド」という記憶ゲームも遊んだなぁと今思い出しました。
あれも、ゲームが進むにつけて、わけがわからなくなっていました。
お母さんが、ダントツトップで、勝利されています。
けっこう、記憶系のゲーム、お母さんや、女の子が勝つ率が多いような気がします。

楽しいんだけども、記憶系のゲームって、1日に2つも、3つもやるもんではないかもしれませんねぇ。

と言いつつ、「プレイスペース広島」さんで、「にわとりのしっぽ」を秘かに購入したわたしでありました。

ぼくの夏休み,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記あ・そ・ぼ,うつぼゲーム会,ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ハンカチ落とし,ボードゲーム,子ども,穴掘りモグラ

穴掘りモグラ

お母さんも、お片づけ終了。
もう1こぐらい、大きなボードゲームをしておきたいですねぇ。

ということで、うつぼゲーム会での定番ゲーム、「穴掘りモグラ」です。
3人プレイということで、モグラ7ひきスタートです。
ルールにはそうかいてありますが、最初のモグラは、本当はもうちょっと少なくてもいいと思います。

これは、子どもはけっこう「ウンウン」と考えるゲームです。
大人は、

「あるぞ。あるぞ」

とか言って遊ぶのが楽しいです。
だから、慣れないうちは、子どもが1人、2人で、大人が入っている方がいいかもしれません。

子どもの真剣が顔が、とってもよいゲームです。と、最近、ちょっと評価も変わってきています。時間かかるけど…。

わたしの従姉ですが、わりと論理的な人です。
もう、一心に自分のモグラがどうしたら穴に入れるのか考えています。

「裏むけに残ってるのが、『2』と『4』やから…、『2』やったら、こっちに動いて、『4』やったら……」

いいですねぇ。
はじめてのゲームなのに、いきなり人の邪魔すること考えてますしねぇ(笑)人って、わたしかよ~。

結局、お母さんが、黄金のスコップは、持って行ってしまいました。

「やったー」

コラコラ、大人なんだから、最後のボードをはずして、スコップを取らない(笑)

穴掘りモグラ

/ Ravensburger


ハンカチ落とし

そろそろ、最後のゲームです。
最近、ご家族に個人的にオススメしてる「ハンカチ落とし」を遊びました。

ルール間違いをいろいろしてたこのゲームですが((7月の「うつぼゲーム会」までずっと間違っていたという…))、もうこの頃には、やっところ完璧になっていました。

記憶ゲームで、今はお家にいない長女は、こんなゲーム苦手やろうなぁと言われていました。
つまり、次女の幼稚園年長の子は、得意ということですね。

お母さんに、こう言われて、彼女、本当に得意得意になっておりました。
まあ、そのかわり、反射神経系は、お姉ちゃん得意らしいです(笑)わたしは、お姉ちゃんの方が気が合うかもな。

えーと、お母さんが、子どもに問題出して、子どもがわたしに問題出して、わたしがお母さんに問題出してという並びです。

お母さんは、必ず、最後にめくられたカードを最初の問題にしていました。
こんな風にやると、多少実力がちがつても、楽しく遊べますね。大人と子どもが一緒に遊ぶにも、いいゲームだと思います。

子どもは、わたしに手加減してくれないんですけどね(笑)
わたしも、手加減なしなんですが、お母さん強い。
たまに間違えるのは、カードが入れかわっちゃったところ、前のカードを言っちゃったりするぐらいなんですよ。

結局、1回目終わって、お母さん6枚。わたしと子どもは、3、4枚でした。

得意と言われたからというのもあったと思いますが、子どもが気に入って、

「もう、1回」

2回目は、1回目のカードが頭の中をチラチラして、辛い辛い。
かえって、1回目よりも難しかったです。
それでも、やっぱり、お母さんがゲームを終了させていました。

さて、そろそろおいとまの時間です。

「こういうゲームどこで売ってるの?」

ということで、コンピュータをネットにつないで、メビウスさんのWebサイトと「あ・そ・ぼ」のWebサイトをお気に入りに入れておきました。
読んでるかな?
なんとネットにダイアルアップでつないでるみたいだから、見てないかなぁ。

ちょっと、興味を持ってもらったみたいで、今度、「ころぽっくるの家」のゲーム会にも行ってみようかなぁなんて話してました。

うむ。「ころぽっくるの家」にも、「ゆうもあゲーム会・京都」にも、ぜひおいで。
歓迎します。

夏休みが終わっても、また、遊ぼうね。

次回、「ころぽっくるの家」のゲーム会は、9月7日(日)です。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年6月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゆうもあゲーム会・大阪,カウントダウン,カロム,ゲーム会,ナッシュ,ボードゲーム,子ども

6月のうつぼゲーム会が、6月29日(日)うつぼ会館で開かれました。

「うつぼゲーム会」も、残すところ今回をふくめてラスト2回です(本当は、もう7月のうつぼも終了しました。レポートがおくれております)。
「うつぼ会館」の収容人数が、参加していただく人数に対して、だいぶん限界にきているというこもあり、「うつぼゲーム会」は、会場を変えて「ゆうもあゲーム会・大阪」として生まれ変わります。

「ゆうもあゲーム会・京都」も発足しましたし、関東の方でも、ゆうもあゲーム会をたちあげようという動きがあるようです。
こうやって、気軽に、町々に子どもやご家族が、ボードゲームを楽しむ場所が増えていくといいですねぇ。

今回は、ゲームを運搬する車がないということで、わたしが、車で靱会館まで行って、ゲームの運搬をすることに。
大阪までは、けっこう遠いのですが、1回「彦根カロム」を持って行って遊んでみたいということもあり、まぁ、車でいけるというのは悪くないなぁと。

高速に乗るとけっこう高速代が高くつくので、バイパスと下の道を通っていきました。
休日で、朝、ということもあって、渋滞とかにあうことなく、けっこうスムーズに靱会館まで着くことができました。

方向音痴のりんが、スムーズに?
これもすべて、ナビのおかげですねぇ。これがなかったら、とても、

「大阪まで行きます」

とは言わなかったと思います。
役に立つヤツです。

では、覚えているゲームだけ(笑)、紹介していきたいと思います。

カウントダウン

また、お客さんの少ない午前中。
最初に遊んだゲームは、「カウントダウン」。

4種類のサイコロが、すごく考えてあります。
なかだるみしやすい中盤に、ゲームがすごく動きやすくなっていて、終盤は、ゆっくりテンポでハラハラ感を盛り上げてくれます。

もちろん、いつも、確率通りにゲームが動くわけでなく、

「そんなことありえへんやろーー」

という展開になることもあり、ゲーム慣れしていない人、初対面の人とするには、なかなか盛りあがる優れもののゲームではないかと思います。

ただ、サイコロを振り続けるだけのゲームなので、何回も、何回も、くり返しするのはちょっと苦しいです。

そして、苦しいほど、何回も何回も、サイコロを振り続けるわたしたち(笑)

「もう、終わろう。次のゲームしよう」

「ダメー。今度は、50点まで爆発しないルールでするの」

だれかが、失点30点を越えたらゲーム終了というルールで遊んでいたのですね。それを何回かした後、さらに失点50点終了ルール……。

なんか、2年生の子の今回のお気に入りゲームだったようで、終わらせてもらえません。
こんなけしたら、いろいろな超常現象も見ることができました。
「一気に『3』『2』『1』『0』と4つカウントダウン、そして爆発」の現場と、「4つともサイコロ同じ目で即爆発」というめずらしいものを見ました。

記憶によると、どっちも、わたしが自分で出していたような気が。
もしかして、わたしって超能力者?

「もうかんべんしてくれ~」

「えー、もっとこれで遊びたいのに。しかたないなぁ。じゃあ、次はこれ」

「ギャー」

ナッシュ

「次は、これ」

と言って見せられたゲームが「ナッシュ」でした。
またまた、思いっきりサイコロが振れるゲームです。
なんてヘビーな連続攻撃。
まあでも、このゲームはしたことないので、遊んでみよう。

「ナッシュ」は、6つのサイコロを振り合うゲームです。
ちなみに、「カウントダウン」は、4つのサイコロを振り合うゲームでした。増えとるんかい!
まあでも、ルールは全然ちがいます。サイコロも違います。ナッシュで使うサイコロは、普通の6面ダイスです。

プレーヤーは、騎士です。
カードの山が2つあって、カードには、「お城」の絵とか、その他いろいろな特殊技能とかの絵が描いてあります。
その2つある山の1番上のカードのどちらかを、サイコロを振って獲得していくのがゲームの基本的な流れです。

カードには、サイコロの絵が描いてあります。例えば1枚のお城のカードを例に取ると「4」、「4」、「4」、「2」と4つのサイコロが描かれています。
このカードに描かれたサイコロよりも、強いダイスの目を出せば、カードを獲得することが出来ます。

ダイス目が強いというのは、どういうことか?それは、同じ目を出しているサイコロをたくさん作るということです。
例のお城の場合は、「4」の目が3つ描かれていますから、とにかく、6つのサイコロのうちで「1」から「5」のなんの目でもいいから、同じ目を4つ出したらOKです。また、カードには「4」の目3つと「2」の目が描かれていますから、自分の振るサイコロは、「4」の目3つと後と「2」よりも大きな目がでたら、それでもOKです。

でも、いきなり6つサイコロを振ってそのうち4つが同じ目なんてことあまりあり得ません。その確率は……、自分で考えてください。
だから、プレーヤーは、好きなサイコロを残して3回まで振りなおすことが出来ます。
でも、「6」の目は最悪です。「6」が出たら、なんとそのサイコロは、使えません。振り直しに使うこともできません。

こうやって、カードをどんどん集めて、自軍を充実させていくわけです。
そして、このダイスゲームが、外のダイスゲームとは、少し違うところ。それは、他のプレーヤーが持っているお城を攻撃できることです。
この場合は、お互いにサイコロの振り合いになります。そして、今まで獲得した特殊カードによって、いろいろな特殊技能を使うことが出来ます。例えば、「2」の目のサイコロ1個分になるカードとか、いろいろな特殊カードあります。

勝利条件が、3つあります。
これも、このゲームの変わってているところというか、工夫ですね。
勝利条件は、

  1. 城カードを4枚獲得する。
  2. 城カードを4枚獲得して、王様に挑戦して勝つ。
  3. 城カードを2枚獲得して、決闘カードを3枚持っている。 

の3つです。
だから、積極的に、相手をガンガン攻めていくことも出来ますし、専守防衛に徹して国力を充実させて勝利を狙うことも出来ます。
このあたりのいろいろな選択肢が、このゲームを遊ぶ人の幅を広げていると思います。

ちなみに、勝利条件の2の王様は、爆裂に強いです。「5」が3こに「1」です。このゲームでは、「6」は除外の数ですから、最低でも自分も「5」を3つ出さなければなりません。
そして、王様に負けると自分のお城を1つ潰されてしまうという厳しいペナルティがあります。

今回は、2年生の子と2人で遊びました。
で、今回とった作戦は、「とにかくお城を集めて、勝利条件1を満たす」でした。で、「お城がないときは、ひたすら決闘をいどんで、決闘カードを集めて、勝利条件3も狙う」
もちろん、相手がお城を取っていたら、そのお城をめがけて攻撃します。鬼。
2人だと、攻撃相手が1人しかいないので、固定しちゃいます。だから、持っているお城の奪い合いになることが多いようです。
だから、この作戦は、2人プレーでやると、けっこう激しい叩き合いになることが判明しましました。

まぁでも、叩き合いも楽しいですよ。「カウントダウン」が、サイコロ振っている間、他のプレーヤーとあまりかかわりあいが少ないゲームですので、また違った楽しさが楽しめます。

相手は、わりと慎重作戦です。カタパルトとか、アイテムを充実させようという作戦ですね。
でも、サイコロの目がいいのが災いします。だって、「6」ばっかり出してくれます。

わたしの方は、おりゃあと、城カードを相手から奪ったりして、3つのお城と決闘カードを3枚集めました。

「おっちゃんの勝ちー」

「えー、何でーー」

本気で、抗議しています。
どうやら話を聞くと、家で遊ぶときは、お城4つの勝利条件しか採用していない模様です。

「むーー」

納得いかないようなので、そのままお城が4つ集まるまで続けます。大人でしょ。
で、鬼のような攻撃で、4つのお城を集めます。
そろそろ、サイコロも、振り疲れてきました。

「よし。今度こそ、お城4つで、おっちゃんの勝ちー」

「むー。このカードが全部なくなるまでやるのーー」

山札全部なくなるまでやると、主張しております。

負けず嫌いとか、そういうのでは多分なく、ただただひたすらサイコロをゴロゴロと振っていたい小学2年の初夏であったという……。

ナッシュ

/ Abacus


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カロム,ゲーム会,マスターラビリンス,ラビリンス,ラビリンス,子ども,彦根カロム

無事、大盛況のうちに第1回の「ゆうもあゲーム会・京都」終了です。
スタッフは、後かたづけ。

彦根カロム

車でゲームの運搬をしているスタッフが「カロム」を持ってきていたので、スタッフの1人とちょっと講習会。
いや、けっして、子どもがいるときは遊べないから、この時間を使って遊んでやろうという魂胆は、結構あるけど……。
ほら、ご家族が、このゲームの遊び方を聞きに来たとき、答えられないとこまるじゃないですか(笑)

自分の色のコマを、ストライカーというコマではじいて、四隅の穴に落としていくゲームです。ストライカーを直接指ではじくわけですが、このコマは、四隅の穴に落ちてはいけません。落ちてしまうと、ペナルティとして、もうすでに落ちた自分の色のコマを盤の中央にもどさなければなりません。

2人とも、このゲームするのは、ほぼ初めてです。

相手は、さすがにゲームになれているというか、器用というか、けっこう上手にコマを穴に落としていきます。
わたしはというと、狙いがはずれると、必ずといっていいぐらいストライカーが穴に落ちてしまうんですねぇ。

だから、いくら自分のコマを落としても、ペナルティですぐにそのコマを盤に戻さなければなりません。

お、終わらん……。

と、ベテランからのアドバイスが。

「直線で穴に落とそうと狙うんじゃなくて、横の方に当てて、ななめにとばすといいよ」
なるほど。穴、狙うコマ、ストライカーが一直線に並んでいると、少しずれて狙ったコマにあたらなかったとき、ストライカーは穴に一直線です。
でも、横に当てるようにすれば、たとえずれても、自分のストライカーは壁に向かって進みます。

上手な人同士がやると、5分もたたずに終わってしまうそうです。
わたしたちのプレーは、

「あー、もう、本当に部屋を閉める時間だからかたづけてーー」

と言われても、まだ続いておりました。

ラビリンス

ゲーム会終了後。
スタッフは、夕ご飯を食べに古都の町に繰り出します。

夕ご飯を食べるといってもそれだけではないです。これが、重要なスタッフミーティングの場でもあるわけですよ。

大人は、ご飯を食べ終わっても、真剣な顔で白熱した議論を繰り広げています。
子どもは食事が終わったら、お座敷の横の方でゲームのボードを広げます。
そして、なぜかわたしは、子どものなかに(笑)

今では、祖母も亡くなり田舎に帰ることも少なくなりました。まあ、以前はお正月などになると、親族一同が集まっていたわけです。
父親は、7人兄弟です。父方の従兄弟は、10人近く。そしてそれに、父の兄弟の連れ合いやら、従兄弟の連れ合いやら、その子どもやら。めちゃくちゃたくさんが一堂に会します。
まぁ、田舎は寺ということもあり、広さだけには困らないわけですが、やっぱり飲み食いするものが違うということで、子ども用のテーブルと、大人用のテーブルに分かれて食事とかするわけですね。
なぜか、田舎でも、わたしの席は、子どもの席と一緒にあるのですよ。
いや、一番大きな理由は、わたしが酒を飲めないからなんですけどね。大人の席には飲み物は酒しかないけど、子どもの席はジュースなわけです。
あと、大人の席の食べ物が刺身の時に、子どもの席はフランクフルトが出ていたりして、ラッキーみたいな(笑)
えーと、わたしより年若い従兄弟たちが、どんどん子どもの席を卒業していくなか、なぜか、わたしだけ(いや、従兄弟の子どもとか、本当の子どもはいるんですけどね)が子どもの席にいるという。

なんか、そういう運命みたいやで。

なんか、ガサゴソとバックを漁って出てきたゲームは、「ラビリンス」。
以前、6月うつぼゲーム会(レポートまでです)で、「マスターラビリンス」を遊んだときに、

「これよりも、普通の『ラビリンス』の方が子どもと遊ぶには遊びやすいよ」

というアドバイスを受けたので、今回は、こっちを持ってきたのでした。
その時、聞いた話では、「ジュニアラビリンス」は、簡単すぎるなぁということでした。
「マスターラビリンス」との一番大きな違いは、宝物がタイルにあらかじめ印刷されているというところです。
それから、ゲットする宝物は、「マスターラビリンス」の場合は、1番の宝物、2番の宝物……と、順番にさがしていくことになっていましたが、<b>「ラビリンス」</b>の場合は、最初にカードを5枚引いて、その自分の5つの宝物を探していくというかたちになります。他のプレーヤーが、どの宝物を探しているかは、基本的にわかりません。
あと、2回連続で動ける「魔法の杖」がありません。

その他の部分は、だいたい同じです。
でも確かに、その部分が違うだけで、たいそうわかりやすいです。

1つに、タイルに宝物が印刷されているということは、押し出しワープのルールが適用されるのはコマだけということになります。
それから、目標になる宝物は変わりませんので、それをゲットするにはどうすればいいのかを、他の人が動かしているときに考えることができます。

押し出しワープのルールは、おもしろいのですが、状況がいろいろになりすぎて難しい部分ですし、人の手番のときに自分の動かすタイルを考えておけるので、長考も多少少なくなります。
まぁ、大人には、そこが「ぬるい」と感じられるのかもしれませんが、わたしと子どもは、これぐらいがいいです。

いやぁ、このゲームで、ぼくが他の人にアドバイスをするなんて、思ってもいなかったよ。
やった他のメンバーは、2年生、幼稚園児、幼稚園児でしたけどね。

楽しめました。
こうして、和気藹々と古都の夜は更けていったのでした。

Ravensburger ラビリンス

/ 河田


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,スティッキー,ハンカチ落とし,動物のいえさがし,子ども

ハンカチ落とし

さて、インストをした「動物のいえさがし」が一段落したので、4人組の方にもどります。

もうそろそろ、終了の時間です。
わたしが選んで持って行ったゲームは、1回やってみようと思っていた「ハンカチ落とし」です。

ルールは、簡単。
でも、思いっきり間違っていました。
すまん。

最大の間違いは、終了条件。
もっと、あっさり終わると思っていたのに、いっこうにカードがなくなる気配がありません。
けっこう、しんどいゲームやなぁ。

そっと、マニュアルを見ると、

「カードを6枚取った人がいたら、その人が勝利です」

うぉ。カード全部つかうゲームでなかったのてね。
そら、しんどいわ。もう、8枚ぐらい集まっている人もいます。

でも、6枚やったら、一手番で終わることもあるんとちゃうの?

これも、ルール間違え。表になったカード全部取れるのではなくて、たどり着いたカード1枚だけがもらえます。
これに気付いた(というか、違うよと教えてもらった)のは、7月の「うつぼゲーム会」だったという……。

おもしろいのは、人がカードめくるときは、

「ほらほら、あのカードやん」

とヒント出していたのに、いざ自分の番になると同じカードが答えられなくなる現象がおこっていました。

けっこう、緊張しているんですねぇ。

 

スティッキー

まっこと終わり。時間がない。最後の1ゲームということで、さっとできるバランスゲーム「スティッキー」。
「ステキー」ではなくて、「スティッキー」です。スティックで遊ぶわけですな。

スティックを広げる筮竹ふり(笑)も、だいぶん上手になりました。これは、運の要素もからんでくるので、小さい子が一緒にいても、けっこうオススメです。