2014年GWゲーム会 その5 お城の塔

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,個人宅,2014年GWゲーム会

ロココの仕立屋

「ロココの仕立屋」は、ロココ時代の仕立屋さんになって、お城の舞踏会の準備をして、できるだけ得点を稼いだ人が勝つゲームです。

プレーヤーは、それぞれ同じスタートデッキのカードを受け取ります。
カードは、大きく分けて3種類。「親方」と「中堅」と「見習い」です。これは、カードに描いてあるおっさんの絵で見分けます。
じゃあ、「親方」と「中堅」と「見習い」で、なにか違うかというと、できるアクションが違ってきます。「親方」は、ありとあらゆる仕事をすることができますが、「見習い」は、まだ、服の仕立てをさせてもらえなかったり、女王様に謁見に行くことができなかったりとアクションが制限されます。「中堅」は、その中間です。「親方」の様に新しい従業員を雇用することは出来ませんが、その他の仕事はすべてこなすことが出来ます。

さて、それぞれのカードには、おっさんの顔のしたに、もう1つサブアクションが描いてあります。これは、メインアクションをした後に、できるボーナスアクションです。例えば、買い物をもう1回できたり、ちょっとお金を稼いできたりします。1枚カードをプレイすると2つのことが順番にできるわけです。でも、初期デッキの「親方」には、サブアクションはついていません。多分、親方は、そんなつまんない仕事はしないのだと思います。

最初は、「親方」、「中堅」、「見習い」を各2枚持っています。この中から、3枚を選んで、3枚を山札にふせます。
つまり、カードはランダムに引くのではなくて、完全に自分で計画するわけです。
プレイされたカードは捨て山に置いていきます。
手札を使い切れば、そのラウンドは終了。山札にふせられたカードから、また、3枚選んで次のラウンドに入ります。
山札がなくなったら、捨て札を山札に戻してというのは、オーソドックスなデッキビルドのルールです。

デッキビルドのゲームって、いっぱい作られていて、けっこう好きなのですが、「数フィートの雪」とか「ルイス・クラーク探検隊」とか「ビール侯爵」や「ファミリア」もかな、あっちのゲームって、一捻りの仕方が違っていてシビれます。

全員が、そのラウンドに使う3枚のカードを選んだら、スタートプレーヤーから、順番に1枚ずつカードをプレイして、メインアクションとサブアクションを解決していきます。

もちろん、プレーヤーは、仕立屋さんですから、なんといっても服を仕立てるのがメインの仕事です。
でも、さっきもかいた通り服の仕立てのアクションは、「見習い」にはできません。

「親方、おれもそろそろ針を持って……」

「馬鹿野郎。手前なんざ10年早い」

みたない。

服の注文は、ボードの下に並んでいます。男用の服は青と緑。女用のドレスは赤と黄色です。それぞれ、必要な材料を使用して、服を仕立てます。
なかには、「親方」にしか作れないスペシャルな服もあります。
服にはそれぞれ勝利点がついていて、お城に配置すれば、ゲーム終了後、その勝利点が仕立てたプレーヤーに入ります。
もちろん、「親方」しか作れない服は、高得点です。あと、青い服と赤いドレスは、ちょっとレアで得点も高めです。
実は、仕立てとともに、舞踏会での場所取りも一連のお仕事です。仕立てた服を、ボード上部のお城に配置します。
お城は、いくつかの部屋に別れています。好きな部屋に好きな場所に作った服を配置して場所の予約をすることができます。配置することでボーナスがもらえる場所は、数に限りがあるので序盤の人気の場所になるでしょう。また、部屋の中央にあたる飾り付きの場所は、「親方」しか場所を取ることができません。
また、1番上のフロアーのお客さんは、舞踏会の日には、屋上の花火を見にいくことができるかもしれません(事前予約必要)。花火を見にいくと、そのお客さんの勝利点は、2倍、3倍になります。
全ての部屋に、お客さんを配置したプレーヤーは、早い者順に得点が入ります。でも、ゲーム終了後には、それぞれの部屋で、どのプレーヤーがたくさんお客さんを配置しているのかエリアマジョリティを競い合います。
お客さんをバラして配置するか、集中させるかも、なかなか悩ましいところです。
作った服は、勝利点にせずに、すぐに売りに出してしまうこともできます。オーダーメイドの服ですから、けっこういいお値段で売れます。
高得点の服ほど、高く売れますので、得点にするかお金になるかは、悩ましいところです。

さて、服を仕立てるには、材料が必要です。市場への買い物も、大切な仕事です。これは、「見習い」から「親方」まで、とのカードでもできるアクションです。
買い物は、品揃えが少ない店ほど安くなります。なんと、最後の1個はただです(笑)でも、当然、品揃えの少ない店は、選択肢が狭くなります。サブアクションに購入のアクションをもっているキャラクターなら、2つ材料が残っていお店で、メインアクションで購入して、サブアクションでも同じお店で購入すれば、他の人に利することなくお得に買い物ができたりします。
材料は、「布」と「糸とレース」です。どちらか、または両方がかかれたタイルを取ります。両方描かれたタイルを取った場合は、「布」を取るのか、「糸とレース」をとるのかをその場で決めます。もらえるのは、どちらかだけです。
布は、服に合わせた4色です。布を選んだ場合は、そのタイルを裏向きに自分の手元に置いておきます。周りの人は、なに色の布を何枚もっているのかは、なんとなくしか分かりません。お得なタイルにはは、複数枚かかれたももあります。青い布がかなりレアです。
糸とレースは、タイルを捨てて、そこにかかれている糸かレース、または両方を取ります。これは、オープンです。

デッキビルドですから、新しい従業員を雇って、カードを増やしていかなければなりません。
この新しい従業員を雇うのは、「親方」だけに許された仕事です。
ただし、雇うのも商品の購入と同じで、後に残ったカードほど安く雇うことができます。
従業員は1ラウンドに4枚。だいたい出てくる順番はきまっているのですが、多少でてくるラウンドが前後します。
種類は、スタートデッキと同じく、「親方」、「中堅」、「見習い」の3種類なのですが、それぞれできるサブアクションが違います。
サブアクションは、メインアクションの特定のアクションが追加でできるものから、このサブアクションでしか出来ないことまでいろいろあります。
誰を雇うかは、超重要です。
雇われたカードは、すぐに手札に入って、そのラウンドに使用することができます。2、3人で遊んだときは、ここで、「親方」で「親方」を雇用。さらに、その「親方」で雇用というのが、けっこう強い感じでした。「親方」は、1ターンに、1人か2人しか出てこないので、大概、スタートプレーヤーが押さえると、他のプレーヤーは同じ事ができないのです
最初プレイしたときは、親方って、けっこうサブアクションが渋めなので強さがわからなかったのですが、メインアクションがなんでもできる親方って、けっこう大事です。お城には、親方のつくった服を着ている人しか配置できない場所もあるからです。
でも、5人プレイだと、「親方」を雇ったとしても、新しい「親方」で雇うころには、雇用する人がだれもいない可能性も大。それなら、「親方」に拘らずに、「サブアクション」の強そうなカードを雇用するのがいいのかも。
このあたりのプレイの感覚が、2、3人と大きく変わっていて、わたしは、5プレイできて大満足でした。

さて、何をするにしても、人より先に動けるというのは重要です。仕立てようと思っている服先に仕立てられたり、雇おうと思っている人を先に雇われたりすると大きく計画が狂います。まあ、購入も雇用も、あとからいった方が安上がりではあるのですが、それでも、計画大事なこのゲームですから、計画が狂うよりは、無理した方がいいときも多いです。
そこで、スタートプレーヤーです。このゲーム、スタートプレーヤーは、ほっておくと変わりません。
スタートプレーヤーを取るためには、王女様に謁見しなければなりません。
王女様に謁見ですから、もちろん、「見習い」風情の出る幕はありません。「中堅」か「親方」しかできないアクションです。
アクションをすると、さらに5金ももらえたりします。
このゲーム、このスタートプレーヤーを取るタイミングは、超大事です。自分の計画のために、今、スタートプレーヤーをとっていても、あえて人に取られないために王女様への謁見をしてもいい場面も多分あるぐらいです。
もちろん、毎回、こればかりしててたら勝てませんが、5金ももらえるので、リスクもそんなにない感じです。特に、序盤の5金って、けっこう大事だったりします。

あと、音楽家の手配、屋上の花火見物の場所の予約、彫像、噴水などメンテナンスも、なぜか、仕立屋たるプレーヤーの仕事です。これは、「親方」でも、「中堅」でも、「見習い」でもできる簡単な仕事です(お金はかかるけど)。丸いところにチップをおいて、仕事をとっていく丸仕事です(と、今、呼び方を考えつきました)。
丸仕事も、ゲーム終了後に、勝利点になります。また、エリアマジョリティの優劣を決するときに利用されたり、また、噴水のメンテナンスをすると、ラウンドごとの収入がアップするので、これも重要です。
もう、重要が何個あるんだ!!全部、重要。だから、悩ましい。

あと、デッキビルドですから、デッキの圧縮もできます。
これは、城に出稼ぎに行くというアクションで、そのカードをデッキから外して、お給料をもらうことができます。「親方」なら1番たくさんで10金貰えます。ルール的にデッキが4枚以下にはではないので、常に同じ3枚の手札のみでまわすということはできません。あと、ルールブックに注意事項として、「親方」をみんな解雇してしまうのはやめましょう的なことが書いてあります。
あくまで、この人達は、お城にお手伝いに行くだけです。決して、解雇されたわけでも、売りに出されたわけでもありません。たとえ、ゲーム終了までもう2度ともどって来なかったとしても(笑)
注意しとかないといけないのは、後半、デッキのカード枚数が、お金になったり、勝利点になったりするカードがあることですね。そのカードを取る気なら、あまり圧縮するときつくなります。こっちが圧縮をしているのに、相手がカードが多い場合は、そのカードは、相手に渡すわけにはいかないけれど、自分にはうまみが少ないカードになってしまいます。

こんな感じで、自分の手番には、手札からカードを1枚レイして、メインとサブの2つのアクションをしていきます。手札のカードがなくなったら、パス。このラウンドにカードを雇用していれば、雇用していない他の人よりも手番が多くなります。全員がパスをしたら、そのラウンドは終了です。
ラウンドごとに収入があって、服とお店の品物が補充されて、残ってるキャラクターカードが全部捨てれて、新しいキャラクターカードが4枚並べられます。
それを確認したら、山札から3枚、またカードを選んで、そして、新しいスタートプレーヤーから次のラウンドが始まります。

キャラクターカードは、各ラウンドで4枚ずつリフレッシュされていきます。カードが28種類あるので、7ラウンドで終了です。

ゲームが終了すれば、いよいよ舞踏会の始まりです。プレーヤーは、得点計算です。

まず、残ったお金は10金ごとに1点です。

次は、従業員ボーナス。ラスト2ラウンドには、「見習い」で「サブアクション」の代わりに、いろいろな条件が勝利点に変わる従業員がいます。
例えば、「カードの枚数によって何点」とか、「男女のペアで何点」とかです。その得点を入れます。

さいごのラウンドに王女様の謁見を選んだプレーヤーは、次のターンがないのでスタートプレーヤーを取れないかわりに、3勝利点をもらえます。

それぞれの部屋でのお客の数を競い合います。同数なら、部屋の中央の親方しか配置できない場所にたくさんお客を配置しているプレーヤーの勝ちです。それも同数なら、音楽家をその部屋に配置しているプレーヤーが勝ちます。

花火の見物場所の予約でも、同じように数を競い合います。花火は、右に行くほど高価でいい席です。

彫像に置いていると、服が4色セットごとに得点します。

その他、音楽家や施設こどについている得点、全広間ボーナスの得点を入れます。

そして、1番上のフロアーのお客さんが、花火を見に屋上に上がります。
その状態で、お客さんの勝利点を計算します。花火を見ているお客さんは、勝利点が2倍3倍になります。

このゲーム、この点数を得点チップに変えて最後にその得点チップを合計するようになっているのですが、これは、きわめて面倒くさいです。
これも、カシュガルと同じで、出来ればスコアボードが欲しい感じです。ということで、もちろん、ゲームハウスではつくっております。

ただし、スコアボードを使うときは、注意してください。これ、途中で得点が入って勝利点チップをもらうことがあります。
ルール通りに点数を計算して、スコアボードのコマを動かしていくと、ついついこの勝利点チップを足すのを忘れたりします。本来は、このチップに、どんどんチップを追加していくので、このチップ自体の説明はルールブックにはないわけですね。

ということで、上記の勝利点に、ゲーム中にもらった勝利点チップの得点を加えて、勝敗を決定します。

マティアス・クラマー,Matthias Cramer
ルイス・マルツ,Louis Malz
シュテファン・マルツ,Stefan Malz
Pegasus Spiele Gmbh
発売日 : 2014-04