アンドレ・ノートン,丹羽圭子,宮崎駿,米林宏昌,読書Mary Norton,おもいでぽろぽろ,シネマ・コミック,メアリー・ノートン,丹羽 圭子,借りぐらしのアリエッティ,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画

借りぐらしのアリエッティ シネマ・コミック16

なんで、6巻の「おもいでぽろぽろ」の次から16巻の「アリエッティ」なのか?
とか、16巻まで繋がるのかとか、いろいろ思うところはあるのですが、取りあえず本として出た順番に読んでいきます。

「アリエッティ」は、いろいろ足りない映画だと前に書いたことがありましたが、この前あらためて見てみたらけっこう面白かったです。いや、足りないところはいっぱいあるのですが、それは主にシナリオで、人物はとても良くできているアニメな気がする。

初見の時は、髪を下ろしているときのアリエッティの魅力がわからなかったのですが、オンとオフをあれでものすごく表現できているというところとか、翔の闇とか。あと、ハルさんが見える人であるというのがなんか妙に納得できるところとかは、多分、シナリオを超えた米林監督の力なんだろうなぁと思います。

あと、スピナーかっこいいな。

スタジオジブリ,文春文庫,読書おもいでぽろぽろ,ジブリの教科書,スタジオジブリ,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文春文庫,文藝春秋,映画,,高畑 勲

おもいでぽろぽろ ジブリの教科書6

ブルーレイで「おもいでぽろぽろ」見ました。
凄いアニメでした。圧倒された。
なんだろう。ドラマ自体は、今では良くある話な感じもするのですが、やっぱり、あの現代と過去の2種類の絵柄の共存しているアニメというのは、凄い。

そして、「魔女の宅急便」と同じく、が女の子が仕事を考える映画になっていて、そこも面白い。

確かに、宮崎・高畑は、2人1組で考えたら、楽しすぎるぐらいに楽しいわぁ。
多分、数十年後のヤオイのネタになるぐらいには楽しいです。そして、それ読みたいわ。

その後、宮崎 駿は「紅の豚」を作って、高畑 勲は「平成狸合戦ぽんぽこ」を作ります。人の中の動物。そして、ゆるい戦い。
なにこのお互いに対する目線はって思う。

刀根夕子,岡本螢,読書,高畑勲おもいでぽろぽろ,アニメージュコミックス,シネマ・コミック,刀根 夕子,子ども,岡本 螢,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画,

おもいでぽろぽろ シネマ・コミック6

むかし、アニメージュコミックスのワイド版で出ていた原作は、読んだ記憶があるような。
でも、あんまり面白かったという印象はなく、今は、本棚に残っていませんねぇ。

それでも、こんな感じの話ではなかったような気がするのですが……。
高畑 勲、こんな映画の作り方もするのか。原作から、かなり思い切って広げていますよねぇ。特に、大人パートって、完全に映画だけのものだと思います。子どもパートが、原作のエピソードから作られているのかどうかまったく記憶にないのですが。
そこが、原作どおりだとしたら、それはそれで、凄いなあと思います。

なんていうか、ペラペラと流し読みしているときは、まったく感じなかったのに、腰を落ち着けて読み始めると、凄い話なんですよ。まったく、エピソードとしてはツキバキっぽい話が連続で続いているみたいな感じなのに、すっと1本筋が通っている。
これは、実際に映像で見てみないといけないと感じました。

映像見るのが後かよ。先に見ろというのはあると思いますが。