アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,久間月 慧太郎,心理学,数学,歴史

銀河帝国興亡史2 ファウンデーション

わたしが、ドラマ版の「ファウンデーション」に感じていた違和感を端的に表現しているセリフがありました。

「セルダンが描いた未来のコースは、輝かしい英雄の登場など当てにせず人類の歩む流れを力とみなした」

そう。そこがこの物語のメインなんですよ。

別に、配役が有色人種になっても、女性になっても、そこはたいした問題ではない。多分、そこは、アシモフだって赦してくれる気がします。アシモフは赦さなかったとしても、遺伝王朝という新しい設定をくっつけることも、まあ、ファンとして譲れる。

でも、歴史心理学の根幹は、揺るがしてはいけないのですよ。

たしかに、ミュールは特異点だったかもしれない。でも、それ以外の英雄と呼ばれる人たちは、決して特異点ではなくて、時代の要請として出て来た人間であった。

そこが、わからない人に、さわって欲しくなかったなぁ。

もう1回、このマンガ原作にして、ドラマ作り直せと思っています。

アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,ロボット,久間月 慧太郎,創元SF文庫,卯月

銀河帝国興亡史1 ファウンデーション

「Apple TV」で、ついに、あのアシモフの「ファウンデーション」が映像化!!
ということで、無料お試しに入って見てました。

えーと、悪くないところもあるのだが、全体的な感想としては、

「お前等、原作おもろないと感じているのなら、オリジナル作れや!!」

というものでした。多分、シーズン2が作られても、見ないのでは……。いや、皇帝がクローンとかはけっこうオリジナル要素としておもしろかったし、キャラクターがおっちゃんから若い娘にかわっていても、そんなに抵抗はないです。その辺の改変は、おっさんばっかりの地味なドラマになることを考えれば、ある程度仕方ない。ロボットの存在があるのも、ファウンデーションとロボットのシリーズが合体していったのを見越して考えればアリだと思います。

でも、気になるのは……。
そもそも、「歴史心理学」を乱す存在が出てきすぎで、これって物語の根底がけっこうあやうくなっている気がしました。原作ではミュールが出てくるまでは、そういう存在はいなかった。ハーディンとかも、特別なはずれ値な人間ではなくて、優秀ではあるが計算の内に出てくることが予想される人材だったと思うのですが……。「はずれ値」って、誤差の範囲内の話で、決して奇跡を起こす人って意味ではないよねぇ……。

というところが、メチャクチャ気になったので、マンガ版で読み直し。
こっちはきっちりと原作準拠なので、出てくる人はおっさんばっかりです(笑)表紙も、ハリ(老人)を中心に5人のおっさんという……。
でも、ドラマ版よりも、やっぱりはるかにおもしろいし、しっくりきます。
これを実写ドラマにすればいいのにと思ってしまう。

創元SF文庫から出直した原作も、また読まねば。

吉田寿夫,読書人についての思い込み,北大路書房,吉田 寿夫,心理学,心理学ジュニアライブラリ,

人についての思い込み2 A型の人は神経質?

まぁ、昔、先生によく言われたことは、

「食べ物の好き嫌いは、人の好き嫌いに通じる」

みたいなことです。

だから、食べ物の好き嫌いをなくして、人の好き嫌いもなくせみたいなことを言われたりするわけですが、なんの根拠もない。そして、そこに相関関係があったとしても、だからといって、食べ物の好き嫌いを無くしたからといって、人の好き嫌いがなくなる理屈もわからないという。

まあ、健康のためといわれた方が、しっくりくるのに、なんか人格にひっかけて言うとするのは、なぜなんでしょうねぇ。

そして、自分がそんな通らない理屈を言ってないかどうかは、よく考えないといけません。

大人も読むべき本ですね。

ダン・アリエリー,熊谷淳子,読書Dan Ariely,ダン・アリエリー,ハヤカワ・ノンフィクション文庫,予想どおり不合理,心理学,早川書房,社会心理学.行動経済学,

予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

NHKの白熱教室だったかで、この人の講義を放送していて、これは面白いぞということで購入。基本的に、テレビで言っていたことをもうちょっと詳しくしたような内容でした。
若干、読みにくいところもあったのですが、興味深い、面白い話です。

特に、新しい車を購入した後に、この本を読んだこともあって、車購入のくだりは、

「あぁ、そういうことたしかにあった!!」

と叫びそうになってしまいました。

大学の時代に、社会心理学を学んでいたのですが、それと似ているところもあります。

これねぇ、そういう自分の認知の癖を知ることで、正しい判断が出来るようにしようということなのですが、あの場に来ていたビジネスマンたちの興味は、

「いかに、顧客からお金を上手く引きずり出すのか?そのテクニックを知りたい」

ではないかと心配になります。
そう、悪用すれば、なんぼでも悪用できそうなところがあります。

そうならないためには、この考え方が、もっともっと世に知られるべきなんですよねぇ。
でも、自分の行動が合理的でないとか、みんな同じ様なバイアスがかかっているんだよということは、けっこう、受け入れるのに抵抗がありそうです。

吉田寿夫,読書人についての思い込み,北大路書房,吉田 寿夫,心理学,心理学ジュニアライブラリ,

人についての思い込み1 悪役の人は悪人?

社会心理学は、大学で1番面白いと思った勉強でした。
これらの話自体は、大学時代に1度は聞いている話なのですが、やっぱり、面白いなぁと思います。

これは、子ども向けに書かれた本なので、内容もとてもわかりやすいです。

人にはそういう傾向があるということを知ったり、自分の考え方には、ある歪みがある事を意識する事で、出来事に対して今までとは違った見方が出来るようになる気がします。それが正しいのかどうかはわからないし、それを人に振りかざしてなにかを説得しようとか、進めようとかは思いませんが、それでも、その違った角度やメタな視点を持つという事は、とても大切です。

浜名先生、お元気かな。