おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,子ども,2004年4月ゆうもあ・大阪あ・そ・ぼ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カロム,ゲーム会,テレビゲーム,ボードゲーム,子ども,彦根カロム

けん玉

コマ

続き。

コマや、けん玉なんかは、最初全然できなくて、突然、できるようになる遊びだという話を金曜日に書いてました。

お手玉なんかも、これにあたります。

ボードゲームだと、「彦根カロム」なんかも、これに似た上達のしかたをします。

多分、「なわとび」とか、スポーツ系のことも、そんな感じで、きっと、そういった遊びは、たくさんあふれていたのだと思います。

そう、昔は。

子どもは、遊ぶ選択肢が少なかったということもあったのだと思いますが、そういった遊びを繰り返すことで、最初は、単調で下手でも、そのうちに必ず上手になって、おもしろくなっていくということを理解することが出来ました。

たとえば、すごく上手にコマをあやつる友だちがいて、それを見たときに、

「今は自分は下手だけども、ずっと続けていれば、あの高みに続いている」

と感じながら、継続することが出来たのだと思います。

最近の子どもたちのこらえ性がなくなってきたのは、こういった経験の薄さというのも、ねしかすると影響しているのかもしれません。

子ども自身もいそがくなって(?)、簡単に、楽しさをえられる遊びがどうしても、主流になりがちです。

もちろん、テレビゲームでも、アクションが中心のものは、自分自身の上達があります。
格闘ゲームなんかは、特に、そのあたりは強く出るでしょう。

また、「マリオ」みたいなアクションゲームや、シューティングゲームは、確実に、自分が上手になっていくのがわかります。

ただし、テレビゲームの上達の仕方は、昔の遊びの上達にくらべると、ものすごく段階的なんですね。
ある意味、自分の上達が簡単に見えやすい。((とか書くと、じゃあ、やってみろとか言われるわけですが。やりましたとも、「ストリートファイター」シリーズなんかは、手の皮がむけるほど))

テレビゲームなんかは、制作されている方が言っておられるように、最初の3分の食いつきがとても大切です。
だから、最初にプレーした3分間に、そっぽ向かれると、もう、遊んでもらえない。

格闘ゲームや、シューティングゲームは、多分、1番、昔の遊びに似ているんだと思います。
だから、ある意味、プレーヤーを選んじゃいます。
高みにあがるまでの下積みの期間がけっこう長い。

でも、アクションゲームなんかだと、「バランス」という言葉に表されているように、やっぱり、難易度が遊びやすいように遊びやすいようにつくられている気がします。

そして、それは、「おもしろい」んです。
多分、人の「おもしろさとはなにか?」という部分を研究されているが故に。

でも、本当に、その「おもしろさ」や、「おもしろさ」の連続は、人にとってプラスなのでしょうか?
なんとなく、違う気がする今日この頃です。

実は、何かを乗り越えるようにして出来る経験というのが、やっぱり人の成長には必要なのではないでしょうか?

「遊び」を一歩下のものとして見ているわけではなく、とても大切なものとしてとらえたとき。((ただし、知育なんてくだらないものではなくて))

と、最近、昔の遊びを遊びながら、現代っ子のわたしは、こんなことを考えています。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記そっとおやすみ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,アングーラ,ゲーム会,デュエル,ネフスピール,ラミィキューブ,ロッティ・カロッティ

今日は、2月第8回「ゆうもあゲーム会・草津」が開催されました。

シトシトと降る雨の中、そうけい25名の参加があり、まったりとゲームを楽しみました。
今回は、子どもたちは、なぜか小学生が中心で、けっこう難しいゲームも遊ばれていました。

さて、わたしが遊んだゲームは、

「デュエル」
「そっとおやすみ」
「ロッティ・カロッティ」
「ねことねずみの大レース」
「熊の子ゲーム」

などでした。
インストしたゲームは、

「ラミィキューブ」

などでした。

あぁ、あと積み木の部員の方が、積み木部の基本「ネフスピール」と「アングーラ」を買っておられました。

また、会場では、「ネフスピール」と「アングーラ」を使ってつくったおひな様が飾れておりました。
ちょっと、時期がずれていたので、あまりおひな様とは、気づいてもらえなかったようです。

「蒼迷宮・ひぐらし日記2月19日の日記」

4月は、どんな作品がかざられるのでしょう?
今から、楽しみですねぇ。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,子ども,2004年4月ゆうもあ・大阪おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,子ども,教育

けん玉

コマ

この日は、けん玉、コマなんかがけっこう置いてあって、こういったゲーム以外の手で遊ぶおもちゃでも、遊んでいました。

わたしの子ども時代は、もうこういった遊びは、すっかり廃れていまして、まあ、あんまり遊んだ記憶がないです。
子ども時代は、ひたすら、「ケッタ」とか「缶蹴り」とかいわれた「かくれんぼ」で遊んでいたか、自転車に乗って遊んでいた記憶しかありません。

ということで、たまに、なにかのおみやげでコマなんかをもらったりすることもありましたが、自分では、全然、まわすどころかひもを巻くこともできませんでした。
そんなわたしが、大人に近い年齢になってから、再びコマを手にすることになろうとは、まったく思っていなかったのです。

転機は、大学時代でした。
わたしはなぜか、幼稚園教諭の免許なんか持ってまして(笑)、その免許習得のために幼稚園に教育実習にいったのです。
ちょうど、その当時、生活科が導入されかけたぐらいの時期で、幼稚園でも、そういったコマとか昔ながらの遊びが見直されているときだったのです。

まあ、その時は、わたし自身、

「今の子どもが、この遊びをすることに、意味があるのかなぁ…」

とすごく疑問視していました。
自分も、出来ませんしねぇ。

でも、そこの幼稚園の子たちが、とっても、上手にコマをまわしていたんですねぇ。

………。
……。
…。

ほら、教生といえどもも「先生」ですから、子どもに負けるわけにはいかない……。

ということで、そのあたりから、けっこう特訓して、出来るようになりました。

コマとか、けん玉をしてみて、わかったことは、これらの遊びって、最初は、ずっと出来ない状態が続きます。
で、ある時、突然、出来るようになる瞬間がある遊びなんだと思います。

続く。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアーおもちゃ,ゆうもあ,アングーラ,ネフスピール,ボードゲーム,子ども

ネフスピール

アングーラ

現代玩具博物館の奥の方には、工作室とプレイルームがあります。
今回は、わたしは工作室の方へはいかなかったのですが、いろいろ、自分で手作りのおもちゃが作れたりするようです。
これも、好きな人には、たまらないと思います。

プレイルームの方は、たくさんのおもちゃや、ボードゲームなんかもおいてありました。

大人も、子どもも、ほっとして休めるような空間ですねぇ。
子どもたちのおもちゃは、大きくて実際に乗ったりして遊べるようなおもちゃが多かったかな。
子どもたちが、よろこんで走りまわっていました。

テーブルがあって、ボードゲームなんかも、できるようになっていました。
どんなゲームがあったかな?
たしか、「チャオチャオ」とか、「ロストシティ」とかがかあったと思います。

ベテランゲーマーさんが、旅行に来ていた娘さんと一緒に、ゲームを楽しんでおられましたよ。
そういう出会いも、あるかも(笑)

それから、特別に「ダイアモンドのパフォーマンスができる唯一の人」((多分、日本で唯一ではなくて、この博物館で当時唯一だったのだと思います。))が、このプレイルームに遊びにこられて、ダイアモンドのパフォーマンスも見せていただきました。

やっぱり、他の積み木にくらべて、ダイアモンドのパフォーマンスは、難しいようです。でも、こうやって、「花」とかの技を見せてもらうと、

「よいよなぁ」

と思ってしまう単純なわたしでした。

えーと、わたしはというと、ネフスピールとアングーラがあったので、さっき見た「おもちゃツアー」の大技を自分で出来るように練習です。

出来そうなのは、アングーラの1番長い棒を「く」の字型において、その上にすべての積み木を積んでバランスをとるというやつです。

単純に「く」の字にくんだらいいのではなくって、少しだけタネがあります。わたしは、そのタネに気づくために、2回「おもちゃツアー」をみないとわかりませんでした。

ブリッジの上に1番長い棒を「く」の字に立てて、後、小さい順番に、積み木を渡してもらいます。

こっちは、まあ丁寧に積みさえすれば、これはOKなようでした。
何回か失敗して、成功させることが出来ました。

さて、問題は、もう1つ。
ネフスピールのパタパタ落としの進化系です。

パタパタ落としは、色を順番に積んでいくと、2色2色に綺麗にわかれます。で、この進化系は、4方向に落ちて、1色ずつわかれるのです。

積み方は、けっこう単純で、途中から横に階段状に積んでいたネフスピールを縦に階段状に積んでいくだけです。
横に積んだものは、左右に。縦に積んだものは前後に落ちて、4つにわかれるわけです。

ということで、素直に積んでいくのですが……まず、立たない。全部積み終わったとき、バランスが悪くて立たないんですね。
これはまあ、下の部分をもっておいてもらって、ごまかして上の方を積んでみます。

さて、落としてみると……きれいに落ちません。途中で、パタパタと落ちないで、折れて崩れちゃうんですね。

やっぱり、ちゃんとバランスよく積めなければ、綺麗に落ちないようです。

ということで、いろいろい、あーだ、こーだと議論をしながら、積んでいました。

そして、気づいたのは、わたしは、綺麗に積もうとして、積み木と積み木のラインをピッタリあわせて積んでいこうとしていたのですが、実は、上半分は、そういう単純な積み方では、バランスがとれないということです。

なんと、博物館の方のパフォーマンスは、すごく簡単そうに積み上げておられますが、実は、けっこう細かいコツがあったんですよ。

十数回目ぐらいの挑戦。

ドン!

パタパタパタ……。

字だけではわかりませんが(笑)、見事、4色にわかれました。

「やったー。今日は、もうこれで、来た甲斐があるぞ!!」

思わず、歓声をあげて立ち上がってしまいました。

そして、そのとき、気づいたのです。
そう、こうやって、積み木を積むことが出来たのも、協力して、見てくれている「手」があったからだと。

人は、1人では生きていけない……。
人生の変わった一瞬でした。

………。
……。
…。

フリが長かったわりには、これだけかい!
これだけです。

なんか、居心地よくって、帰りたくなくなってしまいました。
またそのうち、きっと行くと思います。

そのときは……。

そして、この日から、全部つながって、今がありますね。

語り尽くせないことも多いのですが、ということで「ゆうもあ ゲーム合宿&現代玩具博物館ツアー」終了でございます。

ペア・クラーセン,Peer Clahsen/
ネフ社,naef
発売日 :

When I'm 64,おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアーからくりサーカス,ピエロ,歴史

「現代玩具博物館」の2階は、「オルゴール夢館」がありました。

そこでは、いろいろなアンティークなオルゴールについての解説をまじえながらのコンサートがひらかれていました。

わたし、オルゴールというと、ドラムに針が突き出ていて、それが回って音叉をはじく形のしか知らなかったのですが、昔のオルゴールというのは、鉄製の円盤に凹凸をつけれて、音をならしていたのだそうです。

実際に、もう本当にものすごい目の前で、いろいろな時代物のオルゴールの演奏がなされていて、ビックリしました。

オルゴールとレコードの歴史の話も、おもしろかったです。
あのオルゴールとレコードのコンパチブルなプレーヤーは、ちょっとほしいかもしれない……まあ、絶対に購入は無理ですが(笑)

でも、案外にオルゴールというものが、思っていたよりも古いものではないんだなぁとそんなところに感動したりしていました。

このコンサートは、1回40分と長丁場なので、わたしとしては、何回も見たいという感じではないのですが、それでも、行けば1回は見る価値ありですよ。
すきな人なら、何回でも、見に行かれることと思います。

いろいろ楽しい仕掛けオルゴールもありました。

ピエロのアレッキーノくんは、音楽に合わせて故郷の恋人に手紙を書きます。でも、昼間の仕事がきつくて、ついつい目がトロンとしてきて……。
音楽も、彼が眠くなると、一緒にスローモーションになったりします。
そのアレッキーノくんが手紙を書いている故郷の恋人が、アンジェリーナちゃんだったかな。
やっぱり、そういう名前のオルゴールの人形があるみたいです。

このあたりの名前は、オートマータの出てくる「からくりサーカス」を読んでいるわたしには、とっても、興味深かったですねぇ。

実は、名前、記憶違いしているかもしれないですが……(爆)

というわけで、これも微妙に、この日から、全部つながって、今がありますね。
ちょっと、強引か?