うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記うつぼゲーム会,ゲーム会

小話です。

今日、「うつぼゲーム会」に参加しました。
「プロコア ゲーム・ウォーク」の話が終了後、また、このお話も書いていきたいと思っています。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもきら,にじいろのへび,子ども

にじいろのへぴ

今回は、めずらしく4年生のお兄ちゃんたちについてきた4歳児のお話です。
これだけ小さい子が来るのは、めずらしいです。というか、今回、はじめてですねぇ。

4年生たちは、自分たちでゲームを勝手に始めています。これは、

「ゲームするときは、わたしもさそえ」

とりんが、叫ぶ前のお話なのです。

で、1人とりのこされた、この子とゲーム。

ちょうど子ども用のいいゲームを仕入れてきたところだったので、試してみたかったのです。
そのゲームが、「にじいろのへび」です。

タイルをならべて遊びます。タイルには、いろいろな色のへびの「胴体」、「頭」、「尻尾」がかいてあります。ちょうど、へびをトントンと輪切りにしたような感じの絵です。
一番数が多いのが「胴体」のタイルで、胴体は、途中で色が変わっています。

このタイルをいくつかの山にしておき、1枚ずつめくっていって、タイルをならべてできるだけ長いへびをつくっていきます。

ただし、タイルは同じ色同士でなくては横にならべることができません。
また、前と後、両方が頭だったり、両方が尻尾だったりしてはいけません。
もし、どこにもつながらないようなタイルを引いてしまった場合は、新たなへびをつくります。

「頭」か「尻尾」のタイルをつなげて、へびを完成させることができたら、そのへびのタイルをもらうことができます。

考えるところは、どことどこがつながるかということだけです。
あとの部分は、タイルをめくったときの運だけです。
でも、小さい子にとっては、そういった運だけで部分で、勝ったり負けたりするのも大切です。

めくって、ならべて、めくって、ならべて、はじめは、中くらいの大きさのへびができました。
最後のカード、へびの頭は、4歳児の子がとりました。

「おお、へびできたねー。きみのだよ」

「へび、かまない?」

「大丈夫だよ。これは、紙のへびだから、かまないよー」

で、また、めくって、ならべて、めくって、ならべて、ドンドン大きなへびができてきます。
こんどは、顔の方が先につきました。
後は、尻尾だけ。

「ねぇねぇ、おっちゃん、へび、かまない?」

顔がつくと、気になるようです。

「大丈夫だよ。かまいなよ」

「ねぇねぇ、おっちゃん、へび、好き」

へび好きって言われると、困ってしまいます。

「うん。おっちゃん、あんまりへび好きなことないよ」

と、この子、「にじいろの尻尾」をゲットします。
この「にじいろのタイル」は、どんな色でも連結するジョーカーカードなのです。

「やったー。それで、へび完成や。そのへびも、きみのだよ。おっちやん、負けそうやなぁ」

と完成したへびタイルをまとめて渡そうとします。

「いやん」

「どうしたの?」

「ねぇねぇ、おっちゃん、へびきらい?」

「うーん。おっちゃん、どっちかというといやかなぁ」

「へび、かむからきらい?」

「そうやねぇ、かみよったらいいやねぇ」

そして、どうしてもうったえたかった一言をついに。

「あのね、あのね、ぼくも、へびきらいーー」

この子なりに、気をつかってつき合ってくれていたらしいという……。

更新雑記

2日、お休みをもらいました。
ようやく、船から帰ってきました。
そして、今日は、1日ねておりました。
きっつー。
わたしは、やっぱり船の上より陸の上が好きです。

ゲームウォーク,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年1月ゲームウォークカタン,カルカソンヌ,プロジェクトコア高槻店,ボードゲーム,看板娘

看板娘

次回が、最終回となります。

むー。
これもまた、記憶がどんとん薄れているときに、ややこしいゲームが残ったもんだ。

えーと、「看板娘」は、大きな箱のゲームでした。
なぜか、あのタバコをくわえた悪そうな(?)娘さんの箱の写真は、以前何回かネット上で見ていたのですが、「カルカソンヌ」ぐらいの大きさだと思っていました。
それが、実物を見せてもらえば、でかいでかい。イメージと違っていたので、ビックリです。

でも、さらにビックリは、このゲームは、ボードを3つ買えば、15人でプレーできるのだそうです。
3つテーブルを使って、3つボードを広げて、テーブルとテーブルの間をいったりきたりする感じでしょうか?

今回は、1つのボードだけでプレーです。
お買い物のゲームです。
それは、「看板娘」という日本語訳のタイトルと、箱の悪そうな娘さんからもなんとなく想像できます。
でも、想像できなかったのは、その謎の世界です。
舞台は、川の流れているジャングル???石畳の道???
でも、箱のタバコくわえた娘さんは、いかにも下町という雰囲気なんですが。
しかも、お店にはハンバーガー(らしきもの?)まで売ってるし。
そして、ゲームの目的は、謎の神像を3つあつめること。
いったい、どういう世界観なんでしょう。誰か、この世界を舞台に小説を書いて、わたしに説明してください。

ゲームはまず、ボードにお店を配置することからはじめます。
お店はタイルになっていて、それをボードに配置していきます。だから、ゲームをするごとにお店の配置は換わっていきます。
このあたりは、「カタン」なんか同じ感じです。
タイルは、ボードにおけるお店の数よりもかなりたくさんありますから、1回のプレイだけでは、遊び尽くせなくなっています。

お店は、普通に特定の品物をお金で売ってくれるお店、普通に特定の品物をお金で買ってくれるお店、特定の品物と特定の品物を物々交換してくれるお店などがあります。
ただし、最初のうちは、どのお店にも品物がありません。
誰かが、お店に止まると、そのお店にかかれたイベントが発生して、別の店に品物が現れたり、物価が変動し利します。
そう、品物にはいっちょ前に相場なんてものがありまして、品物の値段は、イベントや売買などで、結構激しく上がったり下がったりします。

最初ゲームをスタートさせた感じの印象としては、「モダンタイム」と同じくちょっと処理が煩雑だあなぁという感じでした。
ボードゲームの初心者ばかりが集まって、このゲームを始めようとしたら、ちょっと途中でめげてしまうかもしれません。
もっとも、1回ゲームをやってしまうと、それほど煩雑な感じでもなかったです(周りの人がゲームのベテランばかりで、その人たちが煩雑な処理を忘れずにしてくださっていたという環境は、大きいかも)。

謎の神像は、3つ同じ品物を謎の神像屋さんに持っていくと手に入れることができます。
そこで、同じ品物を集めなければならないわけですが、さっきもかいたとおり、品物は、基本的にイベントがおこらなければ、店にはおかれません。

  1. イベントにより品物が店に出る
  2. 店で品物を購入する
  3. 品物を神像と交換する

といのが基本的な流れになるわけです。

で、2と3の間に、「物々交換」が入ったり、「品物を売ってお金をつくって、それをさらに元手にして…」という動きが出るわけです。
物々交換屋は、1つの品物を別の2つの品物に交換してくれるお店もあります。
ある場所で、品物2つを購入して、物々交換屋に持ち込んで、それを一気に別のしなもの4つに交換することも(その物々交換屋にしなものがあれば)、可能なわけです。

だから、道筋にあるそういった、コンボを見つけるのは、なかなか重要です。
でも、自分のむもてる品物の数が決まっていたり、ゲーム上に出現する品物の限度が設定されていたりで、なかなかに思惑通りに行かないところが楽しかったです。

移動は、石畳の道を歩いていく他に、イカダに乗って一気に川や海を移動していくことができます。
でも、このイカダもけっこう動きが微妙に制限されていて、便利なんだかどうだか。
このゲームでは、わたしも、神像2つまでゲットしたぞ~~。もう少しで、勝利だ~。というところまで、珍しくいったのですが、このイカダ移動のために最終的には、勝利を逃してしまいました。
うーむ残念。
最後の最後、けっこう、みんな白熱していたので、実はけっこうバランスのいいゲームなのかもしれません。
また、やってみたいですね。15人でぜひ。

更新雑記子ども

明日から2日間、船の上の人になるので、子どもと遊べません。

うーん、新年あけて、やっと調子出てきたのに。
残念。