ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年7月京都ドイツゲームおしゃれパーティ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゲーム会,スピード,ボードゲーム,ミッドナイト・パーティ,妖精さがし,子ども,色いろおふとん

ねことねずみの大レース

小さな子ども用のゲームでは有名な、セレクタ社のゲームです。
ここのゲームの良いところは、ドイツ製のゲームなのですが、ちゃんとはじめっから日本語訳もついてあることです。

わたしの持っているセレクタ社のゲームは、「妖精さがし」や、「色いろおふとん」など、ちょっと小さめ箱に入った、タイルを使って遊ぶゲームが多いです。

でも、これは、同じセレクタ社の「おしゃれパーティ」みたいな感じのボードゲームです。

ゲームは、「おしゃれパーティ」ほど変わったゲームではなくて、オーソドックスな感じです。
でも、これは、そこが楽しくて、何回も遊べるゲームです。
2003年度(というと今年ですね)子ども向けゲーム大賞受賞ゲームです。

ゲームは、ネコとネズミの追いかけっこです。
うーむ。シンプルだ。

プレーヤーは、全員ネズミ。
サイコロを振って、自分の色のネズミを進めることができます。
自分の担当するネズミは複数ありまして、そのどれをいつスタートさせてもOKです。
でも、このサイコロにはネコの絵の描いた目がありまして、そのネコの目が出ると、自分のネズミを1マスだけ動かして、ネコを1歩動かします。
そして、ネズミがネコに追いつかれると、そのネズミたちはあわれ、ネコに捕まってゲームボードから退場になってしまいます。
ボード上には、ゴールにあたる安全地帯の「チーズ部屋」がいくつかありますので、ネコに捕まるまでに、この「チーズ部屋」に逃げ込んだら点数になります。

ネコの移動が1歩ずつということで、しかもその時にも1歩はネズミが動けるということで、ネズミが有利に思えます。
でも、ネコはネズミより大きいのです。はじめの1周ぐらいは、ネズミと同じ歩幅で1歩ですが、2週目からは、ネズミの倍のスピードで追いかけてきます。
また、自分の動かさないネズミの数が多いですので、どのネズミを逃がして、どのネズミを捨てちゃうかというシビアな選択も必要です。

安全地帯の「チーズ部屋」にたどり着いたネズミは、その部屋に置いてあるチーズを1つもらうことが出来ます。1つのチーズ部屋に、何匹ネズミが入ってもかまいません。
チーズの大きさが点数になるのですが、遠くの「チーズ部屋」にたどり着くほど、大きなチーズがもらえます。
たくさんのネズミを動かして小さなチーズをたくさん集めるか、動かすネズミを集中させて大きなチーズを取るのにかけるか?
けっこう、作戦が重要です。

ちょっとルールを聞くと、「ミッドナイトパーティ」と似ているかなと感じるかもしれません。
でも、点数の方式が加点方式なのと、チーズというかたちで点数がビュジュアルに表されますので、こっちの方がより小さい子でも、楽しめると思います。

やってみると、1回目のプレイでは、大人でも、欲張ってネコに捕まりまくります(笑)
でも、1回のゲームが短いのと、次はこうしようという作戦が浮かびやすいですので、何回もプレイして、子どもでも、すぐ上達します。

なかなか楽しい追いかけっこゲームです。
これは、ゆうもあのゲーム会でも、ちょっと定番ゲームの予感がします。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもラー,リーチ,子ども,色いろおふとん

色いろおふとん

今日から、お盆ということで仕事場が閉鎖になります。

きのうは、その1日前ということで、ほとんどの人が、休みをとって、仕事場は、ガラーーン状態でした。

まぁ、仕事もほとんどない。

いや、本当はあるんだけど、こんな状態では、やる気が出ない(笑)

ということで、仕事場にてお留守番状態でウダウダしていたわけです。

と、同僚が、子どもを連れて出勤してきました。

ほんとうは、休みなのですが、仕事場にちょっと忘れ物したとか、少しだけ仕事があるという感じですね。

うちの職場は、こういうサービス残業多いです。まぁ、今のわたしみたいに暇な状態のときもあるのですが、忙しい時期は、サービスの嵐です。

連れてきた子どもは、小学1年生。去年、職場で行った夏の旅行に一緒に行った記憶があります。

というわけで、同僚のお母ちゃんが、ちょっと作業をしている間に、子どもをかまう。

「おっちゃん、知ってるか?」

おぼえてねぇか。

けっこう遊んだんですが、1年前のことですからねぇ。

その頃は、わたしはまだ小さいことゲームしたりはしてなかったです。

まぁ、あんまり人見知りしない子なので、逃げたりしないで<b>あやしい奴がいるーー</b>とこっちを見ているわけですね。

ゲームボーイをしっかりと握りしめております。

しばらくすると、思い出しはしないようですが、慣れてきて、害はなさそうだとわかるようになります。

で、そうすると、子どもなりに気をつかって話題提供してくれる。

なかなか、社交的なよい子です。

この子の場合は、ゲームボーイでした。

「マリオ」のソフトが入ってて、電気つけて、

「見ときいや」

と自分で動かして見せて、1面クリアしたら、

「はい」

と言ってわたしてくれます。

で、まぁ、わたしも、ピコピコ(表現古い)と遊んでゲームオーバーになっちゃうと返すわけです。

こんな敵が出てきたよ~。

声で知らせたりするのですが、せめてテレビみたいにみんなで見ることができる画面があれば、いいのですが、ゲームボーイは、横からどんな動きしているのか見えません。だから、コミュニケーションの道具としては、ちょっち難しいものがあります。

うーむ。なんか、いいものなかったかな?

なぜか、わたしの車には、この2週間ぐらいずっと、所有しているゲームのほとんどが積みっぱなしになっています。

で、この子と2人でできて、おもしろそうなのあったかな??

「ちょっと待っててね」

車まで取りにいったのが、「色いろおふとん」でした。

はい。買っちゃいました。このかわいいゲーム。だって、かわいいんですもの。

「これやってみます?」

「やりたい。やりたい」

と言っているところに、

「なにしてもうてるねん」

と、お母さん。

「え~、もう帰るの~?せっかく、これから、遊ぼうと思ったのに~」

と言ったのは、お母さんとだいたいタメ年のわたしです。

「まぁ、もう帰るけど、もうちょっとぐらいは、見とくわ」

「やったー。じゃあ、一緒にするか?」

「そうやなぁ」

やったー。だから、お母さん大好き(爆)

若干問題発言(?)も含みながら、3人で遊びました。

「5人の妖精さんがねています。自分の5人の妖精さんに、妖精さんと同じ色のおふとんをかけてあげるゲームです。

 サイコロをコロコロってふって、出た目の色のおふとんをかけてあげます」

親子で、うんうんとうなずきながら、わたしのインストを聞いています。インストしやすいゲームです。

「でもねぇ、1人だけ、『まだ眠くないよーー』って、夜更かしして遊んでいるイタズラ妖精さんがいます。この子です」

「うん。ホンマに、イタズラって感じがするなぁ。見てみ、あんたにそっくりやで」

言われて、子どもニヤリと不敵に笑っております。

「サイコロをふって黒がでると、この子がやってきて、もうねちゃってる子からおふとんを1枚とっていってしまいます。

はやく、5人の妖精さん全部に、おふとんをかけてあげた人が勝ちです」

4歳からのゲームです。サイコロ運がほとんどのゲームですが、考えなければならないところも、ちょっとだけあります。

「わたしから」

もう、順番は決まっているようです(笑)

最初にそろえた人が勝ちなので、1番が得なんです。でも、そんなことを考えたわけではなくって、単純に気持ちがはやっているんでしょうね。

いい傾向だ。

最初のうちは、「黒」以外なら、なんの目を出しても自分の妖精さんにおふとんをかけてあげることができます。

けっこうみんな順調にいって、4周り目ぐらいで、子どもが「黒」の目。

「ざんねん。イタズラさんが、とっていっちゃいました。好きなのをイタズラさんにかけてあげてください」

これが、初「黒」です。

次、お母さんの番。

「あっ、同じ色や」

同じ色が出ると、おふとんがもらえません。

で、わたし。コロコロ。

「おっ。リーチだ」

なんと、4回サイコロをふって、1回もスカなくいきなりリーチです。

子ども。コロコロ。

「あーっ。同じ色や」

お母さん。コロコロ。

「あっ、お母さんも、リーチやで」

そして、わたしの番。

はっきりいって、ストレートで終わってしまうと、ちょっとあっけないですよねぇ。

コロコロ。

ストレートでした(笑)。

うむ。宇治川の流れとさいの目だけは、わたしでもままならないのだよ。

「もっかい。もっかい」

お母さんのリクエスト(笑)

で、2回戦目。

今度は、1回戦目とうってかわって、「黒」の目ばっかりでるシーソーゲーム。

「また、黒や」

イタズラ妖精妖精さんの上には、おふとんの山が。暑そうだ。

今回順調なのは、子どもです。

「あっ。わたし、あと1つやー」

あと、「赤」だけです。

そして、赤は、イタズラ妖精の1番上のふとんです。

わたしとお母さんは、あと2人の妖精さんにおふとんをかけなければなりません。

お母さん。コロコロ。

「よし。リーチや」

この時点で、場にはおふとんがもうありません。みんな、イタズラ妖精の上につまれています。

と言うことは、子どもが、「赤」を出して1番上のふとんをのけてくれない限り、大人はだれも、ふとんを取ることができません。

そして、1番上のふとんをとったら、この子は、5人ともおふとんかぶせることができて、終了です。

「あれ?この時点で勝ち確定かな」

それでも、サイコロをコロコロと。もう、みんな、赤がでるように応援しています(笑)

「出たー」

「やったー」

なんか、ルール間違ってるかな?

なかなか、おもしろかったです。

帰り際、

「ソフトは、『マリオ』に以外になにもってんの?」

「これだけ。だから、サンタさんにお願いしようと思ってんの」

ちょっと気の早い話です。

「でも、これもおもしろかったし、サンタさん、これでもいいなぁ」

よしよし。マリオと同じぐらいにはウケたかな。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年6月ころぽっくるの家きら,ころぽっくるの家,オアシス,ゲーム会,妖精さがし,子ども,学校,色いろおふとん

妖精のゲームを2種類。

色いろおふとん

これは、すごいかわいらしい絵柄で、覚えています。

これまた、木のタイルのゲームです。

長方形のタイルには、1枚1枚にマクラを頭に横になる5色の妖精の絵がかいてあります。人間かな?多分、妖精だと思います。

プレーヤーは、この5色の妖精のタイルを自分の前に置きます。

木のタイルは、もう1種類正方形のものもあります。

これは、5色のふとんです。

自分の5色の妖精さんに、この同じ色のおふとんをかけてあげるゲームです。

長方形の妖精さんのタイルの下半分に、正方形のふとんのタイルをおいてあげるわけですね。

サイコロを振って、出た色のふとんをそれに合う色の妖精さんにかけてあげます。

でも、5色の妖精さんの他に、実はイタズラ妖精さんもねています。

サイコロの目は、6つ。でも、妖精さんの色は5つです。だから、サイコロには、妖精さんの色ではない色が1色あるわけです。

その1色が出たら、(たしか)イタズラ妖精さんにふとんをかけてあげなければいけません。

しかも、このイタズラ妖精さんは、寒がりなのか、なんとふとんを2枚もかけてもらったりするわけです。

イタズラ妖精さんがふとんをかぶっているということは、誰かのふとんが足りないということです。

さぁ、誰が早く5色の妖精さんすべてにふとんをかけてあげられるでしょうか?

という感じです。

またしても、「感じ」で申し訳ない。

ルール若干違っているかもしれません。

まぁ、だいたい(笑)

えーと、この妖精たちが、かわいいです。

どれぐらいかわいいかというと、もう、ゲームしている低学年の男の子たちが、全員、照れちゃうぐらいにかわいいです。

で、照れてどうするかというと、男の子全員、ねむっている妖精さんの<b>顔の上</b>にふとんをおいていました。

まぁ、微笑ましいというか、意識しすぎというか、

「女のゲームやー」

と、ちょっと、ツッパリたいのですが、なぜか、拒否できないものがあるというか。

けっこう気に入りました。

ただ、木のタイルなので、ちょっとお値段高い目です。

 

 

妖精さがし

今回のゲームのテーマは、「妖精」と「サイコロ」かな?

ということで、りんが苦手なことで有名な「妖精さがし」です。

何回もこのサイトでも、取り上げられている「妖精さがし」ですが、今、このサイトを検索してみたら、まともに遊んだところのレポートがないことに気がつきました。

厚紙のタイルわ使って遊ぶゲーム。ゲームを出しているのは、セレクタ社です。

セレクタ社は、けっこういろいろな子ども用のゲームを出しているのですが、オススメのポイントとしては、はじめっからついているルールブックに日本語訳がついているところです。

だから、直輸入しても安心です。

ヴァリエーションルールが訳されてないよ~とかいう不満も、ありません(子どもゲームでは、簡単な遊び方とか、より高度な遊び方がついている場合も多いです)。

↑ すべてのセレクタ社のゲームがそうなのかは、かわりません。

逆にマイナスのポイントとしてぱ、後から日本語訳をつけたゲームは、箱そとに日本語のルールがついていて、買う前にどんなゲームか知ることができますが、セレクタのゲームの場合は、ルールブックは箱の中に入っているから、どんなゲームかは、想像しないといけません。

けっこう似た感じのゲームがあるので、このあたりは、なかなかなやましいです。

さて、この「妖精さがし」ですが、カルタ系のゲームです。

タイルには、かわいい妖精の絵がかいてあります。かわいいといっても、「色いろおふとん」ほどかわいすぎるということはなく、男の子も意識しすぎずにに遊べます(笑)。

なんか、この妖精たち、英語では”Dwarves”だそうです。単数形にしたら、ドワーフ。あの「ハイホーハイホー」な人たちですね。でも、ご安心、ヒゲは生えていません。

妖精はみんな、帽子をかぶって、セーターを着て、ズボンをはいています。

帽子、セーター、ズボンの色の組み合わせがいろいろあります。

サイコロが、3つ。目は、「色いろおふとん」と同じように数字のかわりに色がついています。

この3つのサイコロを振って、出た目の色の組み合わせと同じ組み合わせの帽子、セーター、ズボンの妖精のを探すのがゲームの目的です。

サイコロをコロコロっと振って、目が出そろえば、全員一斉に用意スタートです。カルタと同じように、

「はい」

っと言って、1番最初にタイルに手をおいた人が、そのタイルをもらうことができます。

この手のカルタ系のゲームで、ドイツゲームってすごいなぁと感じさせるのは、実は「終了条件」です。

日本のカルタだと、どんどんカードが少なくなって、最後の1枚は、ほとんど反射神経で取りにいかなければなりません。

でも、ドイツの子ども用のカルタ系のゲームは、終盤になっても楽しめるように、だれないように、いろいろと工夫がなされています。

「妖精さがし」の終了条件は、「サイコロを振って同じ組み合わせが2度目に出る」ことです。だから、最速では、同じ目が2回連続で出れば、1枚カードを取っただけで終わってしまいます。

その時点で、1番たくさんカードを持ってる人が勝ちになります。

実際このゲーム、タイルが取れるか取れないかは、けっこう得意、苦手がでます。

わたしは大人ですが、強い小学校の中学年ぐらいの子どもよりもたくさんタイルを取ることはできません。

ヴァリエーションの勝利条件として、「サイコロを振って同じ組み合わせが2回出たとき、そのタイルを所有していた人が勝つ」というルールもあります。

このルールだと、たまたま取った1枚が「勝利のタイル」になる可能性もありますから、けっこう差がついていても、あきらめずに遊ぶことができます。

りんとしては、こういった偶然の大きい勝利条件の方が、うれしいです。

ただ、強い子にとっては、なんかだまされたような気がするかもしれません。

まあもちろん、タイルをたくさん所有していれば所有しているほど、勝てる可能性は増えるので、悪くないかなぁと思います。

正式なこのヴァリエーションでは、3色同じ色の帽子、セーター、ズボンをはいている妖精のタイルを抜いて遊ぶことになっていますが、抜かなくても問題ないと思います。

これ以外にも、ヴァリエーションルールは、いろいろあります。

勝利条件を、「5枚カードを集めたら」というのは、けっこう理解しやすいオーソドックスなヴァリエーションだと思います。

また、公式なルールブックにはありませんが、「みつけてピカチュウしっぽでバンバン」と同じように、サイコロを振って人が持っているタイルと同じ組み合わせが出たときは、それを横取りできるというふうにしても、けっこうおもしろいと思います。

色を3つみつけるのが難しい小さい子でも、お母さんと一緒に、

「お花もっている妖精はどれだ?」

とかいって、見つけるのもおもしろいと思います。

「ころぽっくるの家」で遊んだときは、5枚とったら勝利のヴァリエーションルールで遊びました。

1人、滅茶苦茶強い女の子がいました。

わたしはその子に、「女・白紙さん」という名前をつけてあげました。

ほら、男の子はシャイだから、強引に取りに行けないの。

嘘です。男女差、年齢差は、はっきりいって、あんまりないです。

ちょっと、シビア~。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ダイナマイト,ピザの塔,フロッテ・フロッセ,ボードゲーム,色いろおふとん

6月のころぽっくるの家ボードゲームみんなであそぼに行ってきました。

今回遊んだゲームは、

「カルテットゲーム・にわとり」
「色いろおふとん」
「ようせいさがし」
「ピザの塔」
「フロッテ・フロッセ」
「ダイナマイト」

そして、

「そっとおやすみ」

でした。