プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,年の初めのボードゲームイヌイット,ボードゲーム,ミッドナイト・パーティ,子ども

イヌイット

さて、2歳の子をお母さんのところに送り届けて、ちょっとコーヒーを飲んだりシュークリームを食べたりして、またまた、子どもたちは、別の部屋に集まります。

「ミッドナイトパーティ」をもう1回というかなぁと思っていたのですが、出てきた言葉は、

「『ニワトリ』もう1回やりたいなぁ」

です。
これには、ちょっと、わたしが参りました。
大人は、メモリーゲームは1日30分までという規則が……そのときに、わたしがつくりました……。

「いやいや、他にも、おもしろいゲームはあるのだよ」

ということで、「イヌイット」を出しました。
実は、幼稚園の子2人、ここまで小さい子に大丈夫かなぁという思いもちょっとあったのですが。
対象年齢は、7歳以上になっています。

「これ、イグルーっていって、北極の近くにすんでいるイヌイットのお家です」

「おうちの中には、ビーズがいろんな数はいってます」

「これを持ったり、振ったりして、中にいくつビーズがはいってるのかを当てるゲームです」

まあ、このへんで、イグルーを持ち上げたり、自分のチップをイグルーの溝に入れたりしています。

「裏に答えがかいてあります。でも、裏を見ちゃだめです」

で、カードを9枚おいて、

「カードには、数字が書いてあります。この数字とおんなじだけビーズが入っていると思うイグルーに自分のチップをさしてカードの上におきます」

とりあえずの説明は、これぐらい。

「よーい、スタート」

で、いっせいにイグルーを振ります。
幼稚園の子2人と小5の子、そして、わたしの4人です。
ついてきてるかと幼稚園の子を見ると、まあ、イグルーを振っているので大丈夫でしょう。

で、1回目答え合わせ。
カードとイグルーの数字があっているか見ていきます。

「正解すると、チップが返ってきて、カードがもらえます。
 全部終わったときに、このチップの数とカードに描いてある人の数が点数になります
 点数が多い人が勝ちです」

小5ぐらいになると、数字が1つしかかいていないのよりも、3つかいてあるほ方があたりやすいということはわかっています。
だから、最初は、そういうのを狙っています。

「だから、この手の数字がいっぱいかいてあるやつは、子どもが1人しかいません」

このあたりの説明は、幼稚園の子には理解できていないかも。

「イグルーがいっぱいのっているカードは、正解者の中から1番数字が大きい人がもらえます。
 この場合、正解した人のチップは返ってきます」

と答えあわせをしていくと、幼稚園の子1人と小5の子がけっこう一緒のカードにイグルーをおいていたのですが、これが、幼稚園の子ばっかりカードを取っています。

もう1人の幼稚園の子は、ちょっと的外れなのが多い感じです。
わたしは、3つぐらいのやつを取っていく感じです。

ゲームを続けると、幼稚園の子1人が、すごく上手でした。
ピンポイントで、「9」とかのカードの上に正解のイグルーをのせてきていました。
逆に、もう1人の幼稚園の子は、ちょっとイグルーを取るのを遠慮してしまっている感じでした。

あんまりにも、カードとかけ離れたイグルーをおくので、ちょっと確認すると、

「絶対に全部のカードにイグルーをおかないといけないと思った」

とのこと。
あまったカードに、あまったイグルーをおいてくれていたみたいです。
正解がなかったら、おかなくてもいいんだよと説明。
1回目は、この子のチップが、全部なくなって終了しました。

トップは、もう1人の幼稚園の子で、途中で終了したので20点ぐらい。でも、かなりの正解率でした。自分のチップを2こぐらいしか失っていません。

「意味わかったし、もう1回やるーー」

ということで、もう1回。
今回は、全員、チップをなくさずに最後のカードまで。
でも、圧倒的に1回目勝った幼稚園の子が強かったです。

ピンポイントであててくるわ、3つ数字のあるカードには、3つイグルーのせて全部正解するわ。それって、意味ないと思うのですが……。
わかるみたいです。
なんか、40点近い点数だったと思います。

2番目は、小5の子。はっきりいって、1番の2番の差、レベルが違う……。

これは、簡単でおもしろいので、もう1回楽しみました。
結果は……かわりませんでした。

イヌイット

/ Zoch


ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年11月ゆうもあ・京都あ・そ・ぼ,うつぼゲーム会,おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,アンダーカバー,イヌイット,インガ,ゲーム会,ザップゼラップ

京都のお楽しみは、終わった後にもあります。
これが、京都の他の会場にはない最大の素晴らしい点ですな。

それは、「ゲーム会が終わった後も、スタッフは残ってその部屋を使うことができる」というものです。

「うつぼゲーム会」のときは、そんな感じもあって、うつぼ会館で続いてミーティングしたりしていたのですが、「大阪」、「草津」ともに、会場の使用時間が決まっていて、ミーティングには、場所をかえなければなりません。
でも、「京都」は、場所をかえずにそのままそこで遊べちゃうわけですね。

そして、今回は、エッセン後ということで、エッセンに取材旅行に行っていたゆうもあスタッフが、エッセンでの最新ゲームを持ってきてくれました。

ということで、「あ・そ・ぼ」ではめずらしい、最新ゲームの最速レポートです。
と思いましたが、レポートを書いているうちに、全部国内でも発売されてしまいました。アララ……

インガ

エッセン新作といいながら、いきなり「インガ」がくるあたりからして、大嘘つきです。ごめんなさい。

「インガ」は、今日本で、一番元気にボードゲームを作っているグランバックジャパンのゲーム、エアロノートシリーズです。

今までは、けっこうスポーツ系のゲームが多いエアロノートなのですが、このゲームのテーマは、ヴァンパイア。
うーむ。ダークな雰囲気です。ちょっと、子どもとは遊べなさそうですが、大人と遊ぶのにはいい感じです。

ルールを読んでいる感じでは、ちょっと、TRPGっぽいゲームのようで、どんな感じなのか期待がふくらんでいました。

購入してから、まだ遊べていないゲームがありまして、「インガ」と「ドラゴン島」は、そのなかでも、やってみたい候補として上位に位置しています。

ということで、今回は、その思いがかなっての初プレーです。

このゲーム自分は、実体のない精神寄生生物みたいな感じです。
で、自分ら実体がないから、3人のキャラクターを操って、「ライフ」を集めています。
「ライフ」を10個集めれば、ゲームに勝利できるわけですが、最初に各自がもってい「ライフ」の数は5個ずつです。よって、お互いを攻撃しあう熾烈な争いが起こるわけです。

自分が操ることができるキャラクターは、総計50名。すべてカードになっていて、それぞれのキャラクターによって特殊能力を持っています。
種族は、人間とヴァンパイアにわけられます。人間はひ弱だけど活動時間が長く、ヴァンパイアは強力だけど夜の時間帯しか活動できないという感じです。
もちろん、カードそれぞれに「白魔術師」なんて感じで名前がついていて、「白魔術師」は、人間には無力だけどヴァンパイアには強い。そして、特殊能力として「蘇生」の力をもっているなんてもっともらしい能力がかいてあります。
なかには、「疾風の忍者」とか、「合気道師範」なんていうオリエンタルな方々もおられます。
カード見ているだけでも、けっこうドキドキします。

さて、各プレーヤーは、山札から2枚ずつキャラクターカードをとって、ゲームスタートです。

ゲームボードは、スゴロクというより将棋みたいな感じで、ボード上のどこにどこへでも移動できるタイプです。ただし、それぞれのプレーヤーのコマは1つだけで、スタート地点は、みんな離れた場所からになります。
移動にはサイコロを使いません。1マス(特殊能力を持っていれば2マス)となりのマスに移動することができます。
マスには、キャラクターカードを引けるマスや、気絶しているキャラクターを復活させることができるマスなど、色々特殊なマスがあります。

移動して、マスの指示に従って、近くに敵がいれば攻撃してという感じで、ゲームは進んでいきます。
全員の手番が終わって1周すると、時間が少しずつ動いていきます。

まずは、やることもないので、キャラクターカードを引ける街に移動しよう……。

「じゃあ、ぼく、攻撃します」

いきなり、攻撃的なプレーヤーが(笑)
その人の持っているキャラクターは、「狂気の独裁者」。ヴァンパイアに対しては攻撃力がないのですが、人間に対しては射程4しかも全体攻撃、攻撃力5という絶大な影響力をもったキャラクターです。

射程4ってあんた、ボード上のほぼ半分以上を覆ってしまいます。つまり、他のプレーヤーが3人とも攻撃されます。

攻撃側は、「攻撃力」にサイコロを振って出た目を足します。
防御側には、「防御力」という力があって、この数が「攻撃力」を下まわるとダメージを受けてしまいます。
攻撃が成功すると、キャラクターによる「攻撃効果」を喰らうことになります。

さて、この防御なのですが、ゲームが始まった時点では、時間は朝です。ということで、ヴァンパイアは行動できませんので、人間が防御することになります。

人間の防御力ですが、「命知らずの傭兵」で防御力7です。

つまり、「狂気の独裁者」は、サイコロで3以上の数字を出せば、つまり2/3の確率で攻撃が成功してしまうわけです。

そして、攻撃効果は「徴税」。「防御者から生命力1個を奪う」です。

コロコロ。

「足して攻撃力9」

そんな攻撃に耐えられる人間はいません。

「では、みんなから生命力を1個ずつもらいます」

この人、一気にライフが8つになっています。

「これって……」

さて、1周りして「昼」になりました。

「これって、もう……」

またまた、「狂気の独裁者」がみんなを攻撃する時間がやってきました(笑)

「これって、もう、ぼくの番で終わってしまわへん?」

攻撃力5に耐えきれる人間はいません。そして、射程4から逃れられるプレーヤーコマもありません。

「では、3人に攻撃」

終わりました。2周目で。

「……」

「……」

「……」

「……」

「いやぁ、終わった終わった」

周りの人から、

「すわったと思ったら、すぐに立ったし、どうしたんかと思った」

と言われてしまいました。

許すまじ独裁者。

インガ

/ グラパックジャパン(2003/09/26)


  

イヌイット

原題が「Iglu Pop」というゲームです。
どうやら、「イヌイット」という日本語名がついたようです。

これは、なかなか、盛りあがるゲームでした。そして、子どもでも簡単にできるゲームです。

イヌイットの小屋の中には、2個から13個のビーズが入っています。何個はいっているかの答えは、小屋の裏にシールではってあります。
そして、これを振って、なかに何個のビーズが入っているのかを当てます。

あっと思った方おられませんか。
そう、「ザップゼラップ」ととってもよく似ています。
それもそのはず、このゲームは、「ザップゼラップ」を作ったツォッホのゲームなのですから。

「ザップゼラップ」は、けっこうシビアなスゴロクゲームでしたが、こっちはもっとお手軽なチップの奪い合いのゲームです。ボードゲームというよりも、カードゲームかな。

カードを9枚めくります。カードには、数字がかいてあります。この数字と同じ数のビーズの入っている小屋を見つけるわけです。

プレーヤーは、一斉に小屋を振って、これだと思う小屋を見つければ、チップを小屋にはさんでカードの上に載せていきます。
早いもん順です。このあたりは、「ゼップゼラップ」と同じ様な楽しさがあります。

プレーヤーはチップのある限りいくつでも小屋を選んでかまいませんし、また、1枚のカードの上に複数の小屋がのってもかまいません。

全員が小屋をのせ終わると、小屋を裏返して正解しているかどうか調べます。正解していれば、そのカードがもらえます。また、正解していて、そのカードの上に他のプレーヤーののせた小屋があった場合は、その間違ったプレーヤーのチップももらうことができます。

でも、カードには、3つ数字がかいてあるカードもあれば、1つしか数字のかいていないカードもあります。
3つのカードは、当てるのが簡単そうです。1つのカードは、ピンポイントで当てなければいけないので難しそうです。
カードには、イヌイットの子どもたちの絵がかかれています。難しいカードにはたくさんの子どもたちの絵が、簡単なカードには少しの子どもの絵がかいてあります。
ゲーム終了時に、チップの数だけでなく、この子どもたちの絵の数も点数になりますので、簡単なカードばっかり選んでいるわけにもいきません。

カチャカチャと振って、中を想像するのは、やっぱり盛りあがるし楽しいです。
また、「ザップゼラップ」と比べるとスピーディにゲームが進んで、1回終わっても、

「もう1回!!」

と言いたくなる気楽さがあります。
まさに、「ザップゼラップ」のいいとこ取りのようなゲームです。

「ザップゼラップ」が、「ツァップ・ツェラップ」という題名で、子どものおもちゃ屋さんで流通していますので、こっちのゲームも、子どものおもちゃ屋で扱ってくれるとうれしいですねぇ。

イヌイット

/ Zoch


王位継承

「王位継承」は、「Viva il Re!」という原題のゲームです。

これも、スゴイ簡単でおもしろいゲームでした。
わたしは、自分の正体を隠してコマを動かしていくところなんか、ちょっと「アンダーカバー」を思い出しました。
でも、これも「アンダーカバー」のようなスゴロクゲームではないんですよ。

まず、プレーヤーは、内緒の「目的カード」というのを他のプレーヤーにわからないようにもらいます。
「目的カード」は、今回のラウンドでプレーヤーが点数を得ることができる王位継承者がかいてあります。プレーヤーの目的は、このキャラクターを出来るだけ上の地位につかせて、点数を得ることです。
でも、自分のキャラクターを悟られてしまうと妨害にあってしまいますので、上手に動かしていかなければなりません。

地位は、「国王」を頂点に、「僧侶」、「兵士」、「商人」、「職人」そして、「奴隷」となります。

まずは、13人の王位継承者のうちから1人を選んで、「僧侶」、「兵士」、「商人」、「職人」のどこかにおいていきます。これが、その王位継承者のスタート位置になります。

自分の秘密カードにかかれている王位継承者を上の地位につけておくか、それとも、関係ない者を下の地位からスタートさせるか、それとも、そんな素直にいかずにフェイクをかけるか。
ここからもう、騙し合いがスタートしています。

全ての王位継承者のスタート位置がきまったら、手番のプレーヤーは、王位継承者のうち1人を選んで、1つだけ地位を上げることができます。
ただし、1つの地位には4人の王位継承者しか着くことができません。だから、上の地位が4人いるとあげることが出来ません。
また、「国王」になる場合は、プレーヤー全員の投票で、全会一致で賛成されなければなりません。
「国王」に信任されなかった王位継承者は、そのラウンドは、ゲームから除外されます。だから、自分にとって邪魔なキャラクターを「国王」に推薦して、ゲームから除外するということもできるわけです。

ただし、このとき、「賛成カード」は何回でも使い回しが出来るのですが、「反対カード」は使い切りで使うとなくなってしまいます。
これが、けっこう微妙で、

「誰かが『反対カード』を出すだろう」

と思っていると、みんなそう考えて、「賛成カード」を出しているなんてことも起こり得ます。

誰かが、「国王」の座についたら、そのラウンドは終了です。
「目的カード」を明らかにして、そこに書かれた王位継承者の地位に応じて、点数を得ることが出来ます。

やってみると、けっこう難しいです。
特に、「国王」。
今回は、けっこうあっさりと信任されていました。

と思って、自分の王位継承者を推薦すると、不思議に邪魔されてしまいます。

うーむ。
もしかして、表情よまれているかな?

そういえば、「ババンク」にも、ちょっと似ているような気がします。
わたしは、弱いです。

でも、これも、簡単に終わって、

「もう1回!」

と言いたくなるような、よいゲームです。

ということで、いつものように京都の夜はふけていきました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アレクサンドロス,アングーラ,イエローストーン,イヌイット,オバケだぞ~,カエルがチュッ,カルカソンヌ

11月の「ゆあもあゲーム会・大阪」には参加できなかったので、2カ月ぶりの「ゆうもあゲーム会・大阪」です。
そういう気がしないのは、このところ、ほぼ2週間に1回ぐらいのペースでゲーム会に参加しているからですね。

さて、おそらく今年最後のゲーム会です。
遊んできたゲームは、

「生き残りゲーム」
「手さぐりゲーム」
「レーダー作戦ゲーム」
「モンテローラ」
「ベンガベンガ」
「イヌイット」
「ねことねずみの大レース」
「キング・ルイ」
「キャントストップ」

などなどでした。
「アングーラ」を持っていったら、子ども(と一部大人)になかなか受けておりました。

ゲーム会終了後、事務所に場所を移して、反省会&忘年会&ゲーム会。
そこで遊んだゲームは、

「オバケだぞ~」
「カエルがチュッ」
「王位継承」
「アレクサンドロス」
「トゥー・メニー・クックス」
「イエローストーン」
「リストラの朝(仮名)」
「カルカソンヌ 城」
「七つの印」
「森の影」
「五色百人一首」

などなどでした。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記あ・そ・ぼ,おしゃれパーティ,にわとりのしっぽ,ねことねずみの大レース,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,よこどりゲーム,イヌイット,インガ,カロム

11月。
第3回目の「ゆうもあゲーム会・京都」に参加。

秋は、行事の多いシーズンということで、参加者は、ちょっと少ない30数人ぐらいでした。
リピータも少なめの1家族。でも、ということは、あとは全て新規のご家族ということでした。
ボランティアの方も見学に来られていたり、新規にスタッフになっていただく方がきてくださったりと、ますます、充実しております。

さて、今回は、人数も少なめということで、子どもたちと一緒になって、いっぱいゲームも遊んできました。

「ラビリンス」(3人)
「おしゃれパーティ」(4人)
「にわとりのしっぽ」(4人)
「橋をわたって」(3人)
「スティッキー」(3人)
「ピット」(5人)
「よこどりゲーム」(4人)
「Krawall im Stall」(4人)(日本の題名は、「メモリー農場」になりました)
「ねことねずみの大レース」(4人)
「ヒューゴ」(5人)
「ダミー」(3人)

スタッフミーティング後に遊んだのは、

「インガ」
「Iglu Pop」(日本の題名は、「イヌイット」になりました)
「Viva il re!」(日本の題名は、「王位継承」になりました)
「彦根カロム」

最後の2作品は、今年のエッセンでの収穫です。だから、日本語タイトルもまだありません。
もしかして、日本のサイトで最速の情報(タイトルだけですが)かも。

ノンビリと定番ゲームを遊ぶ「あ・そ・ぼ」とは、思えない展開ですねぇ。

「メモリー農場」は、セレクタ社のゲーム。
多分、日本にはまだ入っていないゲームで、個人輸入をされたのではないかと思います。
でも、さすがセレクタ社。ちゃんと日本語のルール訳はあるのです。タイトルは、訳してないけど。

「イヌイット」は、ツォッホ社のゲームです。「ザップゼラップ」のシステムによく似ていますが、「ザップゼラップ」よりも遊びやすい軽めのゲームです。いい意味で、ツォッホ社らしいゲームですね。

「王位継承」は、「ドリュンター・ドリューバー」の投票システムを思わせるシステムを用いた一風変わったゲームです。……と、エッセンに行って来られた方が言っておられました。わたしは、「ドリュンター・ドリューバー」を遊んだことないのよ。
これも、1回のゲームが短くて、何度でも遊びたくなるようなゲームです。

遊べなかったけど、気になったゲームは、ガイスターみたいなオバケのコマを使って、そのコマの中にヒューゴみたいにもう1つコマが入るゲームがあったのですよ。
あれをやってみたかったです。

そのうち、「ぱふ」さんあたりに入るかな。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもおもちゃ,イヌイット,カヤナック,子ども,学校

カヤナック

今日、やってきたのは、幼稚園児の子どもたちです。
こういう日を待っていましたとも。

♪サカナ、サカナ、サカナー♪

の歌声とともに、出してきたゲームは、「カヤナック」です。

「カヤナック」は、イヌイットの釣りのゲームで、凍った池にみたてたゲームボードに、杭のようにさきのとんがった釣り竿で、穴を開けて遊ぶという大胆なゲームです。

ゲームボードに穴を開ける。なんて、激しいゲームでしょう。1回遊んだら、もう2回目は、遊べない使い捨てゲームでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。

正確にはゲームボードには、はじめから穴があいています。そして、そのゲームボードは、A4の大きさの紙をはさみこめるようになっています。
ゲームボードに紙をはさむと、全く穴のあいていない凍った池ができあがりです。

今日は、小さい子対象なので、一番簡単な基本ルールです。
サイコロを振って、出た目の分だけ氷の上に穴を開けて、そこから、釣り糸をたらします。

釣り糸の先は磁石になっていて、これで、鉄の玉のサカナを釣り上げます。
サカナは、小さい鉄の玉ですが、小さいながらも、大物も混ざっていたりします。

「これやるよー」

と言うと、

「カヤナック」

と返事が。

「あれ、これやったことありますか?」

「あります」

「へー、どこでやったの?」

と聞くと、不思議なことに

「学校」

という答えでした。うーむ。学校に行っている年齢ではないはずなのだが……。
しかも、おもちゃの置いてある学校って……???

まぁ、謎を残しながら、わたしとその幼稚園の子、2人でゲームを始めました。

サイコロは六面サイコロです。「3」の目が4つとあと、「1」の目と「2」の目。
だから、サイコロを素直に振ると、ほとんど出てくるのは「3」の目ばっかりです。

あっという間に、穴だらけになって終わっちゃうのかなと思っていたのですが、これが、穴の数、けっこう多かったです。

前も書いたように、釣り竿のお尻のところが、杭みたいにとんがっています。そこで、紙に「ブスリッ」と穴を開けるときは、大人でも、何ともいえない快感があります。ストレス解消によいかも(笑)

それから、その穴に、そーっと釣り糸をたらしていくのですが、下にサカナがいると、「カチリッ」とサカナが磁石にくっついた感覚と音がします。それがまた何というか、食いついてきた!という感じで楽しいです。

ゲームを始めて、2周ぐらいしたころに、あと2人、幼稚園の子がやってきました。

「なにこれ、なにこれ」

「『カヤナック』。サカナつりのゲームだよ。一緒にやる?」

と聞くと、1人は、

「やりたい。」

ということで、参加しました。
もう1人は、残念。ちょうど近くにコンピュータがあったので、そっちで遊ぶと行ってしまいました。
テレビゲームに、2勝1敗という感じでしょうか。

この基本ルールは、すごく簡単なので、子どもたちもしっかりと理解できたようでした。

そうそう、釣ったサカナは、サカナを入れるための木製の入れ物がついていて、そこになくさないように入れられるようになっています。
サカナは細かい部品なので、こういう配慮は、さすが子どもゲームを長年作っているハバです。

3人でプレーしても、1回でたっぷり30分ぐらいは遊べました。

途中で、釣り竿の釣り糸の先についている磁石が、穴を勢いよく開けた弾みで、クルクルまわって、顔に当たって、ちよっと痛くて苦しんだ人がいたということ以外は、トラブルもなく楽しめました。

幼稚園ぐらいの子どもたちの場合、待ち時間がけっこうくせ者で、その間に飽きちゃったり、他の場所に行っちゃったりということがあるのですが、今回、「カヤナック」は、友だちが釣るところも、しっかりと見ていて、ビックリしました。

うまく釣れると、2ひきのサカナを1度に釣ることができます。
きょうは、1回だけですが、子どもが1度に3びきのサカナを釣り上げていました。しかも、そのうち1ぴきは、大物でした。

穴がいっぱいあいてくると、穴の下のどこにサカナがいるのかちょっと見えちゃって、自分の出番で穴を開けずにもうあいている穴に釣り竿をたらしているちょっとズルイ姿も見られました。
まぁ、その分も1回と数えたし、その分、わたしがたくさん穴を開けられるからいいか~。
と、すっかり童心にもどってしまった今日の「カヤナック」でした。

こんなに、楽しいとは思わなかった。