おもちゃ日記,お店ころぽっくるの家,ぱふ宇治店,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,アングーラ,ゲーム会,セラ,ダイヤモンド,ネフスピール

セラ

「ボーナスのたびに1こ」が、定着しつつあるネフの積み木です。

「ネフスピール」、「アングーラ」ときて、第3弾目は、「セラ」です。

今回は、「アングーラ」をもう1つ……とか、「キーナーモザイク」が……とか、クラーセンなら、まず1「キュービック」を買わなあかんでしょう……とか、いや、最初にふれるネフの積み木2は「リグノ」でしょう……とか。

し、しばらくの間は、「買うものがない……」なんて、なやむ必要はないですね。

まあ、今回は、「セラ」です。

「セラ」は、今までの「ネフスピール」や、「アングーラ」と違うところがあります。
それは、色。

なんと、「セラ」には、色違いがある!!

えーと、「ネフスピール」の4色とか、「アングーラ」の9色(だったかな)というのは、決まった色なわけなんですが、この「セラ」には、3種類の色違いがあるのです。

実は、ネフの積み木で、色違いがあるのは、「セラ」だけではなくて、「キュービック」、「ダイヤモンド」なんかも、そうです。
「ダイアモンド」は、ネフ社の最高傑作といわれている作品で、色の種類も、1番多いと思います。限定100個なんて色もあるすごい作品です。

「セラ」の場合は、「青」と「赤」と「白木」の3種類が有名です。みたことはありませんが、「モノクロ」のものもあるようです。
「赤」、「青」といっても、単色ではなくて、グラデーションしていまして、青は、濃紺から水色に、赤は、だんだんとオレンジ色に変化していって、とってもきれいです。
どれを買うか?
またまた、なやましい選択です。

わたしは、買うなら「青」と決めていました。
子どもにあげるなら、暖色系の「赤」を選択するかも知れませんが、自分のために買うのなら、なんてったって、「青」です。
↑ このあたりは、論理的に説明するのは不可能です。

で、しばらく、ボーナース前から、

「どこかで、『セラ』の青が売ってねぇかなぁ~」

と虎視眈々と狙っていたわけです。

通販で手に入れるという方法が、とっても簡単で、ときにお店で手に入れるよりも安かったりしちゃうときもあります。
でも、できたら、がんばっている町の木のおもちゃ屋さんを応援する意味も込めて、直接、お店で買いたいものです。

そうすると、きっと、素敵な日記のネタが……。スゲえ、個人的な理由ですか?

わたしが、いつも利用している木のおもちゃ屋さんは、大津市の「ころぽっくるの家」、草津市の「ぱふ草津店」、京都の「ぱふ宇治店」の3つです。

「ぱふ・草津店」は、6月の「ゆうもあゲーム会・草津」のときの集合場所だったので、覗きました。
その時は、赤い「セラ」しかなかったのかな。
で、店長さんに、

「青いセラ、青いセラ、青いセラ~」

と、呪いをかけて……いやいや、お願いをしていたわけです。

以前、「ぱふ・宇治店」では、みたことありました。
「ころぽっくるの家」は、アングーラは、見たことあるけど、「セラ」は、なかったよなぁ~。たしか。

と、事前調査では、こんな感じでした。

で、実際に、ボーナスが入ったので、購入に行ったわけです。

その日は、妹が、めずらしく実家に帰ってきていまして、

「『ハリー・ポッター』を見に行こう!」

とかいうので、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」を見に行って、その後、昼飯食って、食事したところのすぐとなりが、たまたま「ぱふ・草津店」だったので、「ぱふ・草津店」に行ったのです。

あぁ、なんていう偶然(笑)

「こんにちは~。『セラ』の青買いに来ました~」
「ありません」

早。
お話によると、「青」は人気が高いそうです。
でも、なんか、「赤」もないそうです。

「もしかすると、宇治店の方に在庫が残っているかも知れませんので、連絡させて頂きましょうか?
 もしあれば、2、3日いただければ、宇治の方から取り寄せますが……」

1回、ほしいと思ったものは、どうしても、ほしいです。さて、どうしよう。

「ほな、ぼくら、これから、宇治の方に行きます」

アホです。
えーと、もし、お店に品物が入ったら、連絡して頂けるということで、携帯の電話番号を教えて、一路、「ぱふ・宇治店」へ。

実は、草津から宇治までは、バイパスを通るとメチャクチャ近いのです。大津から行くと1時間ぐらいかかるのに、それより遠い草津からバイパスを通っていくと、なんと30分から40分ぐらいで宇治までついてしまいます。
お値段も、片道500円ぐらいで、とっても、リーズナブルです。

妹は、こんな兄ちゃんに文句も言わずによく付き合ってくれるもんです。
まあ、映画と昼飯は、兄ちゃんのおごりでしたが(笑)

で、本当に、アッという間に、宇治店に。

2階に駆け上がって、棚を確認。

……無い。
あれ~~。
前は、あったのに~。
お前ら、ちょっとボーナスが出たからっていって、オレの「セラ」を買うなよ~~(やつあたり全開中)

ガックリと肩を落としていると、お店の店員さんが、

「なにか、おさがしですか?」
「青い『セラ』を」

店員さん、少し残念そうに。

「青ですか。青は、人気がありましてね。うちにも1つ残っているんですけど、今、別のお店から取り置きしておくように電話があって……」
「それは、ぼくのです!!」

オイオイオイ。
でも、さっそく、出してもらって、購入。
お金を払っているときに、携帯がなりました。
「ぱふ・草津店」からです。

「今、兄ちゃん、手が離せないから、出て」

妹に、携帯をわたし、レジをすますわたし。
妹は、

「はい。はい。ありがとうございました。もう、買っています


と、電話のむこうの草津店・店長さんも思ってくれたはず。

「だいたいわかるけど、電話、どんな、内容やった?」
「今、宇治店に連絡して、1つだけ在庫があったから、取り置きしてもらうように頼んだって」

お店の棚に、並んでいなかったのは、そのせいだったようです。

ということで、今回も、いろいろな人のあったかい気持ちに支えられて、「セラ」を手に入れることが出来ました。

で、「セラ」ですが、いいよ~。
うっとり、してしまいます。

ちみに、この前、7月中旬ぐらいに「ころぽっくるの家」に行ったら、青い「セラ」ありました。

  1. アングーラも、クラーセンなので、なにが「まず」かは不明。 []
  2. 全然、最初じゃないでしょう。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪あ・そ・ぼ,おもちゃ,にわとりのしっぽ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゆうもあゲーム会・草津,オバケだぞ~,ゲーム会,ザーガランド

オバケだぞ~

ゆうもあゲームのこれからの定番ゲーム(にしたいと思っている)ゲーム「オバケだぞ~」です。
なんと、2004年のドイツ年間ゲーム大賞の子ども子ども用ゲーム大賞に選ばれました!!

ルールは、1回遊ぶと、自分たちだけで遊べる簡単さです。
1回のプレイ時間も、わりと簡単にすみます。
そして、おもしろさも、なかなかのもの。
定番ゲームになる要素は、かなり満たしていると思うのですが。

まあ、唯一の欠点としては、1回自分のコマを見失ってしまうと、あとはどうしようもないというのがありますが……。
そのときは、おもいっきり引っかき回して周りもわからなくしてしまうという手も残っています。
なによりも、1回遊ぶ時間がそれほど長くありませんので、それほど気にならないと思います。

日本語のルール翻訳もでて、インストも、やりやすくなりました。
こんなお話から、ゲームを始めます。

「4人の子どもたちが、お友だちのオバケをビックリさせにいきます。
そう、4人は、オバケとお友だちなんです。
うしろから近づいて、『オバケ~!』って、脅かしてやろう。
そんなことを相談しながら、夜の階段をのぼっていきます
でも、オバケは、そんな子どもたちの魂胆なんてお見通しです。
逆に、子どもたちに魔法をかけます」

このオバケと夜の廃墟で楽しく遊んでいる雰囲気も、なんとなく好きです。

いつも通り、まずは、簡単ルールで1回。
今回は、いきなり人のを動かすゲーマーな小学生のお兄ちゃんが混ざっていたので、基本ルールだけで、充分に、子どもたち大混乱しておりました。

な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、「階段おばけ」になっておりました。他にも、いろいろなところから、輸入されているそうで、「おばけの階段」、「階段の上のおばけ」という日本語の題名も、確認されているそうです。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

にわとりのしっぽ

近畿地方のゆうもあゲーム会では、文句なしの定番ゲーム「にわとりのしっぽ」です。

これは、ニワトリの初期配置が、いつも、いくつあけだったのか忘れてしまいますが、ルールは、見ているだけで理解できるというものです。

わたしの苦手な「ザーガランド」みたいに、やっている途中で「覚える」以外の雑音が入らないところも、いいところだと思います。なぜなら、わたしには、短期記憶が、ほとんどありません……。

まあ、それでも、記憶力が悪いということで、子どもにもサクッと負けてしまうわけですが……そして、記憶力バツグンの子どもは、1枚のタイルにつき2回ぐらいめくられれば、すべて覚えて1周してしまうわけですが……。
それでも、このゲームは、楽しいですね。

まあ、完全に1周されてしまうと負けちゃうわけですが、自分の前にシッポに羽根をいっぱいつけたニワトリ1が止まったときのドキドキ感は、記憶力がそれほどなくても、やめられません。

ぱふ草津店の店長さんとお話ししたところによると、このゲームは、実はものすごいモンスターゲームで、1回遊んだ人が、けっこう欲しがるゲームなのだそうです。
でも、なかなか、木のおもちゃ屋さんには、入ってこないゲームで、予約して何ヶ月待ちにもなっていたのだそうです。
でも、それでも、ファンの思いは強くて、

「3か月でも、半年でも、待ちますから」

と、熱烈な要望があったゲームなのだそうです。

「あ・そ・ぼ」の子どもたちも、このゲーム、よく遊んでおります。2

はっ。
もしかして、「はぷ」に要望にいったのは、いっしょに遊んでいる子どもたちとその親御さんでしょうか。
あり得ますねぇ(笑)

「おかしいですよねぇ。こんなに、みんなから求められているゲームが、入ってこないなんて」

という会話を、店長さんとしたのが、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」の日でした。
な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、確認しておりません。なんだろう?今度、見てきます。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

本当なら、この話は、ここではなくて、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」のレポートに書くべきことなのですが((その時に、は「はぷ」の店長さんと話をしました))、けっこう速く伝えたいことですので(そして、草津のレポートはいつになるかわからないので)、今回、書いておきます。

ということで、子どもたちにゲームを!!

なんだか、今は見通しが明るいなぁというところで、今回は、終了です。

  1. もちろん、自分の分もとられているわけです。 []
  2. あまりゲーム日記に登場しないのは、その簡単さ故に、わたしが子どもたちと関わらずとも遊べてしまうためですね []

おもちゃ日記,ボードゲーム日記,子ども,託児日記,託児日記ぱーと2おもちゃ,ねことねずみの大レース,ぱふ草津店,ネフスピール,ベンガベンガ,子ども

ベンガベンガ

さすがに、楽しい「ねことねずみの大レース」ですが、4回も続けてやると、大人の方がしんどくなります。

子どもの方は、

「まだ、やってもいい」

と言ってくれていますが、一旦これぐらいで。

うーむ。次はということで、「ベンガベンガ」。
いや、遊んだおみやげがなんかあるといいなぁと。
「ベンガベンガ」は、問診票にスタンプを押していくゲームです。
問診票の部分が、メモ用紙を使うので、そのスタンプを持って帰れるわけです。

ということで、スタート。

サイコロを振って、自分のコマを動かすことは、さっきの「ねことねずみの大レース」の経験があるので、しっかりと動かせます。
でも、ちょっと動物の方の移動は、難しかったようですねぇ。

それでも、なぜか、1回サイコロを振るごとに、1この動物をつかまえていくラッキーさ。

多分、後の人ほど、不利なんじゃないか??
わたしの方は、彼が3びきつかまえている間に、1ぴきしかつかまえられていません(笑)
このゲーム、なんか、下手です。

子どもが、4ひき目を目指しているときに、会議が終了。
お母さんが出てきました。

「どうですか?やり方、理解してやっていますか?」

「まあ、だいたいは、わかってると思いますよ」

うーむ。
「ベンガベンガ」に関しては、動物の移動の仕方は、イマイチ理解できていなかったと思います。

その後、片付けということで、ゲームは途中終了して、全部のハンコを押しました。

そして、会議室から出てくる人、出てくる人に、

「さっきの音はなんですか?」

と聞かれて、ネフスピールのパフォーマンスをしておりました。

うむ。
去年、こうしていたころは、ぱふ草津店の影もなかったんですよねぇ。
そう思うと、ちょっとずつでも、広がってきているのかなぁ。

おもちゃの輪が。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあ・草津おもちゃ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クラウン,ゲーム会,スピード,スー,トイザらス,ハリガリ

ハリガリ・ジュニア

えーと、今回、前回とまだ2回しか開催されていない「ゆうもあゲーム会・草津」ですが、大きな特徴は、参加している子どもの年齢が低いということです。
これは、広報の中心になっている「ぱふ草津店」というお店の客層とおそらくピッタリと重なるのだと思います。
小学校にはいると、子どもたちは「ぱふ」みたいなお店ではなく、「トイザらス」みたいなテレビゲームとキャラクターグッズ中心のおもちゃ屋さんに行ってしまう傾向があるのではないかと考えられます。
りん的には、こういう流れをちょっとでも変えていけたらなぁという壮大な夢があります。まあでも、何事も1歩1歩という感じです。

前回、今回の「ゆうもあゲーム会・草津」に参加してくれた子どもの平均年齢は、だいたい6歳ぐらい。小学校就学前から小学1年生ぐらいの子が、多いということになります。実はいうと、このあたりの子たちのできるゲームというのは、けっこう難しいです。

えーと、まず子ども自身が、人見知りする子だった場合は、こっちは、おっちゃんだからコワイというのがあります。顔見せただけで泣かれたりすると、ちょっとショックです。
それから、この頃の子どもは、けっこう経験の差が大きくて、一概に何歳だからこのゲームといいにくいところがあります。子どもによっては、サイコロにあわせてコマを進めるのでも、けっこう難しいことがあります。
あと、勝ち負けが出るゲームで、負けると拗ねちゃうこともよくあります。
ゲームが簡単で、短時間で遊べてしまって、次から次へいろいろなものを出してこないといけないのではないかというのもあります。もっとも、これは、実は大人が充分に楽しめてないからで、実は子どもは、同じゲームを何回でもやってくれるものですが。ちょっと、今回みたいにゲームを持って行きすぎちゃうと、大人も子どもも、目移りしちゃうというマイナスがあったようです。

最初に遊んだお母さんと子どもも、子どもの方が4歳ぐらいの子でした。
どっちかというと、おとなしくて人見知りするタイプの子のようです。

うーん、なにがいいのかなぁということで、選んだゲームは、「ハリガリ・ジュニア」でした。
同じ色のクラウンが出れば、ベルを「チン」とならすゲームです。

わたしと、お母さんと、子どもの3人で遊びました。
大人2人と子ども1人という人数構成は、はじめてゲームを遊ぶには、悪くないものだと思います。

ただ、「ハリガリ・ジュニア」の場合は、適正な人数が、もうちょっとたくさんそうですねぇ4人以上必要だったかもしれません。
3人でやると、なかなか、顔がそろいません。

なかなか顔がそろわないと、子どもの場合、そろったとき、なにをしたらいいのか、ちょっと忘れちゃうみたいです。

はじめのうちは、だから、子どもがルール理解しているのかどうかも、ちょっと把握しづらい。
大人の方が、そうとう待っていても、気付かないこともあります。

でも、子どもって、成長の仕方もすごいです。
今回は、突然、ものすごい速さで、1回ベルを鳴らしました。
そうして、ほめられたりすると、不思議なことに、スーーッとルールが理解できてしまいます。
そういう一瞬が、確かに極端に存在するんです。

そうなると、大人が手を抜いていられないスピードで、ベルを叩けるようになります。
そのパッと越えた一瞬というのは、なかなかに感動ものです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月ゆうもあ・草津あ・そ・ぼ,おもちゃ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,クーゲルバーン,ゲーム会,ピッチカー,子ども

えーと、メンバーも集まってきまして、お昼からのゲーム会に備えて、お食事を。
今回は、カレー屋さんのとなりのマクドナルドで、昼食でした。

さて、昼食を終えて、草津市立図書館に移動。
前回は、会議室で、人数がいっぱいいっぱいだったので、今回は、さらに広い視聴覚室を借りました。
ただ、「ぱふ草津店」でのチラシの減り方は、前回同様、なかなか素晴らしいモノがあり、今回も、たくさん来てくださることが予想されます。
いきなり、いつも遊んでいる「あ・そ・ぼ」の子どもが1人、お祖母さんに連れられて来ているのを発見。

「12時からとちゃうの?」

話をしっかり聞けていないようです。
開始時刻は、12時半からです。

「すぐ、準備するから、待っててね」

まぁ、会場が図書館ということもあり、時間つぶしにはそんなにこまらないので、よかったよかった。

今回借りた「視聴覚室」には、テーブルがありませんので、会議室の方からテーブルを移動して、ゲームをならべます。

今回は、ちょっと、持っていったゲームが多すぎでした。わたしだけで、衣装ケース3つとデカいカバン1つ。
うーむ。何を持っていっていいのか、イマイチ、つかめていない感じがありますね。

今回は、前回よりも会場が広いということで、一画におもちゃのコーナーを作って、「ピッチカー」のコースや、積み木、クーゲルバーン、そして、買ったばかりのハンマートーイなんかをおきました。

準備完了。あとは、お客様がくるのを待つばかりです。