WordPress,サイト管理,プラグイン,更新雑記あ・そ・ぼ,プラグイン,WordPress

記事を選択したとき、今までは、「あ・そ・ぼ-コンマス、けっこうカリスマあるなぁ(笑)」というように表示されていたのを、記事のタイトルを先にして、「コンマス、けっこうカリスマあるなぁ(笑)-あ・そ・ぼ」というふうに表示されるように変更しました。

これは、「Title Suffix」というプラグインを導入することで実現しました。

導入の方法は、「BirDesign」の「タイトルをサイト名の前に表示 ≪ BirDesign」を参考にさせていただきました。

まあ、SEO対策ということですが、よーく考えると、タイトルにそんな重要なキーワードがないわたしのサイト……。

 

WordPress,サイト全体,サイト管理プラグイン,ラー,WordPress

「読書」のカテゴリーで記事の検索をかけたとき、なんかエラーになっていました。

どうやら、「読書」のカテゴリーの配下に、「作者」、「出版社」、「書名」なんかがあって、それぞれに膨大な数のカテゴリーがあるので、処理の途中でタイムアウト(?)して、エラーになってしまうようです。

うちは、カテゴリーの数が、記事数より多いというのは、やっぱり異常なのかも。
カテゴリーと同じように記事にタグ付けができるプラグインというのがあるそうなので、それも調べてみましたが、同じような処理の仕方をするのなら、多分、こちらを導入してもエラーがでそうな感じです。

うーむ。
「読書」の配下にカテゴリーを作らずに、「作者」、「出版社」、「書名」なんかを独立させれば、問題ないか……。

WordPress,サイト全体,サイト管理,プラグイン,更新雑記はてなダイアリー,プラグイン,WordPress

WordPressでわからないことがあると、まず見るサイトが ぼのさんの「power source*」です。

ちょっと、うまくいかないことがあって、「power source*」を見ていると「WP plugin: 脚注を入れる – Footnotes」という記事が!!

このサイトは、元々、「はてなダイアリー」でつくられていて、はてなダイアリーのいろいろな機能を使っています。
で、脚注の機能も、この1つです。
記事を引っ越しさせるときに、この脚注をどうしようというのが、密かな課題のひとつでした。

このプラグイン「Footnotes」は、WordPressに脚注の機能を追加してくれるというものでした。しかも、記述の方法は、はてなダイアリーと同じで、修正の必要なし!!

さっそく記事を参考に導入しました。

へー、「管理画面」 > 「オプション」に「Footnotes」 という項目ができるのか……、power source*のまねっこをして、「Pre-link text:」のところに、「*」をいれて見ました。

簡単簡単。

いつも、お世話になっております。ありがとうございました。 

WordPress,マクラケン直子,読書,WordPress Japan毎日コミュニケーションズ,WordPress,WordPress Japan,WordPress標準ガイドブック

WordPress標準ガイドブック

3冊目のWordPressについての本です。

最近出た4冊目は、どうやら、ブログ構築後にいろいろいじる本らしいです。

ということで、今まで読んだ3冊のなかでは、導入、ブログ構築までの流れは、これが1番わかりやすいと思いました。

なんか、

「ここどうなってるの?」

と思うことが、わりと、思う流れの順番で書いてあった気がします。

ただし、だんだん後に読んだ本ほど評価があがっていくというのは、ただ単に、わたしのWordPressに対する経験値が上がって、理解度が上がっているだけの可能性も、ちょっとあります。

マクラケン 直子,WordPress Japan
毎日コミュニケーションズ
発売日:2006-09
 

WordPress,サイト全体,サイト管理WordPress,WordPress Japan

WordPress Meを2.0.4から、2.0.5にバージョンアップ。
わたしが、Wordpressを利用し始めてから、初めてのバージョンアップです。

「WordPress Japan」の以下の説明を読みながら、バージョンアップしてみます。

v2.0.4 からのアップグレード

差分ファイルをご利用ください。

こちらより、me204-to-205.zip をダウンロードします。

  1. ダウンロードしたファイルを解凍して展開します。
  2. すべてのファイルをサーバーにアップロードして上書きします。
  3. ブラウザで wp-admin/upgrade.php にアクセスしてアップグレードを実行します。

upgrade.phpにアクセスすると、一瞬で終了しました。

簡単、簡単。