プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもアクア・ステップ・アップ,アフリカ,エルフェンランド,ゲーム会,ニムト,ニューエントデッカー,ブラフ,リアル,子ども,学校

アフリカ

4年生3人と「アフリカ」です。
実は、その中の1人は、以前、わたしと「アフリカ」2人でやったことあります。
そのときのルールは、交易のルールなしでした。というか、わたしも2回目ぐらいのプレーで、どのタイミングで貿易が発生するのかイマイチわかっていなくて、説明できなかったのです。

わたしの持っているのは、エポックから出た日本語ルール版です。
エポックから出たゲームのなかで、「6ニムト」は別格として、まともにプレーしたゲームは、そういえば、「エルフェンランド」と「アフリカ」ぐらいです。

「エルフェンランド」は、京都ドイツゲーム会で遊びました。だから実質、子どもと遊んでいるのは、「6ニムト」と「アフリカ」だけです。

「ミシシッピークイーン」は、購入した当時は遊べそうだと思ったのですが、ちょっと操船が難しいのと、場所がないという理由で断念。

「ニューエントデッカー」は、ルールを知るために1人でコマを動かしたりはしたのですが、どう考えても時間が足りないだろうということで、未プレイのままです。

そういえば、「アクア・ステップ・アップ」で、アクアたちが学園祭か何かの出し物を決めるために、学校で「ニューエントデッカー」をプレイするというお話があったのですが、あれはいったいどの時間を使ってやったのかがものすごく気になります。
話の流れだと、学校に来てすぐに勝負を挑まれて、プレイ開始という感じに見えるのですが、あさのショートのホームルームの時間までに勝負がつくとは思えないんです。
うーむ、1時間目も、学園祭のためのロングのホームルームで、そのまま突入したとか(笑)
そして、その間、クラスメイトはみんなギヤラリーかい!
「アクア・ステップ・アップ」好きなんですけど、そのあたりは、ちょっとつっこんでおきます。

うーん、やってないゲーム、今度、大人のゲーム会に行くときに、持っていってみようかな~。

それを考えると、「アフリカ」は、けっこう時間も手頃、ルールも簡単ないいゲームです。
でも、最初、エポックのゲームを全部見たときは、このゲームが1番難しそうだと思っておりました。だから、購入したのも、エポックから出たドイツゲームのなかでは、1番最後でした。

多分、「ブラフ」とか、他のエポック以外のゲームを買い始めてから買った記憶があります。

渋い色のリアルなアフリカの地図。そして、そこにかかれる六角のヘクスマス。ものすごい数のチップ。
初心者から見ると、「難しいオーラ」がバンバン発せられているように見えるんですよ。

でも実は、「アフリカ」は、3年生ぐらいの子でも理解できる簡単なゲームです。
「難しそう」という理由だけで敬遠されている方がおられたら、ぜひ、1回試してみられることをオススメします。

「アフリカ」は、暗黒大陸と呼ばれた頃のアフリカを探検するゲームです。
プレーヤーは、アフリカの5つの都市から、スタートして、謎のヴェール包まれた暗黒大陸を調査し、富や、名声を得ていきます。
そして、あのリアルな地図、六角へクスマスとくると、シミュレーションゲームをイメージしてしまいますが、全然、そんなことはありません。
どっちかというイメージは、カードをめくって一喜一憂するので、うーん、「ぼうずめくり」に近いかな。遠いかもしれません……。

ゲームボードは、アフリカの地図になっていて、そのすべてが六角形のヘクスマスで区切られています。
その上に、裏向きにしたまるいチップを1つの場所に1つずつおいていきます。
おく場所は、裏向きなので、当然ランダムです。

手番のプレーヤーは、まず0マスから2マス、任意のマスに探検家コマを動かすことができます。ただし、たのプレーヤーのいるマスや、裏向けのチップのおいてある場所には移動することができません。
そして、チップをめくるか、チップを動かすか、ベースキャンプをおくかのどれかの行動をします。
それを2回くり返すと、自分の手番は終了で、次の人の手番なります。

チップには、動物の絵や、原住民の絵、遺跡の絵、いろいろな交易品の絵、宝石、金の絵などがかいてあります。
このチップをめくったり、めくったりチップを動かしたりすることで、点数を得ていくことになります。
めくったり、動かしたりできるチップは、自分の探検家コマが今いるマスか、隣接しているマスのみです。

プレーヤーがチップをめくります。

動物の絵のチップならば、すぐに1点です。また、同じ動物がボード上にいて、隣接するマスが空いていれば、すぐに動物をそのマスに移動させることができます。隣接する同じ動物につきさらに1ポイントずつの点数が加算されます。

原住民の絵のチップならば、原住民のマスのとなりの空きマスの数の分だけ、ポイントをもらうことができます。また、移動させて、さらに空きマスが確保できる土地があれば、すぐにその土地に移動させて、さらに差額分のポイントを得ることができます。

遺跡の絵のチップならば、ベースキャンプを1つもらうことができます。
10個あるベースキャンプがすべてなくなくなり、そのあと遺跡チップが引かれたら、その時点でゲームは終了します。

宝石や、黄金の絵のチップならば、すぐにそこにかかれている宝石や、黄金と同じだけのポイントを得ることができます。

交易品の絵のチップならば、ゲームボードから取り除いて、それを自分のものにすることができます。
またこのとき、1人のプレーヤーが持っている交易品1種類を指定して、その交易品のチップをすべて受け取り、手番で表返した交易品のチップと同じ種類のチップをもらったのと同数だけ相手にわたす交易品の交換をすることができます。
これは、持ちかけられた方は、ことわれないという強烈なものです。
交易品は、同じものをたくさん持っていれば持っているほど、最終的な点数になります。
こうやって、自分のほしい交易品を集めていくわけです。

チップを動かすのは、自分に隣接するめくられたチップが、動物か、原住民の場合のみです。
動物の場合は、元のマスよりも多くの同じ動物と接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。このとき、隣接する同じ動物1つにつきさらに1点ずつもらえます。
原住民の場合は、その逆です。元のマスよりも多くの空きマスと隣接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。隣接する空きマス1つにつき1ポイントずつもらえます。

ベースキャンプは、プレー開始時に、各プレーヤー2つずつもってスタートします。
探検家コマが空いているマスにあれば、ベースキャンプをおくことができます。
手元のベースキャンプコマをとって、自分の探検家コマがいるマスにおきます。
ベースキャンプには、2つの役割があり、どちらか1つを選択しなければなりません。
1つは、探検です。この場合、ベースキャンプに隣接する表向けの動物のチップ、原住民のチップ、遺跡のチップの数と同じだけの点数が入ります。
もう1つの役割は、財宝を掘り起こす役割です。ベースキャンプに隣接する表向けの黄金のチップ、宝石のチップを回収することができます。
黄金のチップ、宝石のチップは、1番たくさん集めた人と、2番目にたくさん集めた人に、ゲーム終了時、莫大なポイントを与えます。

この説明も、なんだか難しく感じるところなのですが、1回やってみたら、すぐ理解できます。
基本的には、探検者コマを動かして、チップをめくって、めくったチップをながめてあれこれと楽しく考えるという簡単なゲームです。

今回は、わたしが南の端の都市。「アフリカ」プレー経験者の子どもの1人が、北の都市。あとの2人がくびれのあたりの都市から探検隊をスタートさせることになりました。

タイルがちょっとかたよっていて、北の方には、宝石、黄金が密集。そして、わたしが進んだ南の方には、動物と原住民が集中しておりました。

動物が集中していたということでわたし、それから、宝石、黄金がけっこう集中していたということで、経験者の子が、序盤はトップ争いをする感じです。
ほかの2人は、いろいろバランスよく引いてきて、そのせいでなかなか点数が伸び悩んでいる感じです。

中盤、あいかわらず動物王国の南。でも、だいぶんタイルが表になってきたため、動物や原住民の移動がスムーズになってきて、一気に、点数を稼ぐことができます。
宝石、黄金地帯の北では、ベースキャンプが足りなくなっていた(笑)
点数は、ふるわないながらも、後の2人も、確実に交易品をたくさんゲットしています。

終盤戦。中央の2人も、宝石と黄金に引かれて北のほうに上がっていったので、南のほうは、わたしのやりたい放題。
でも、ベースキャンプは、主に「探検」の役割しか、はたしていません。
交易品、宝石、黄金ともに、ほとんど全然持っていないので、今のうちに点数を稼いでおかなければ。

北は混戦地帯です。ほとんどのベースキャンプが北に立っています。しかも、全部「財宝あさり」です。
まったく、貴重な資源を何だと思っているのでしょう。

そして、ゲーム終了。最終結果です。
なんにも足されない素の点数では、今のところ、わたしがトップ、経験者が2位、あと3位、4位という順位になっています。
そこに、交易品の点数と宝石、黄金の点数が加算されます。

りんは、交易品、宝石、黄金、ほとんどなしで、点数変わらずです。

4位だった子は、宝石の2位。それから、4つの交易品が2種類で、+16点です。

2位だった子は、宝石のトップと4つの交易品で、+8ポイントです。
ぐっ、これだけで微妙に抜かれてしまった。

3位だった子が、黄金のトップ、宝石の2位、4つの交易品、5つの交易品をそろえています。
いきなり、+33ポイント!!!

とうぜん、わたしも、2位だった子も抜いて、ついでに50点も超えてのトップに躍り出ました。

やってるときは、結構点差があるように見えるのですが、決算すると不思議と僅差でデットヒートするゲームです。

結局、わたしは3位転落。

「また、くるわ」

と言っていたので、また来てくれることでしょう。

あ、このゲームには、点数のリファレンスがついています。でも、このリファレンス、なぜか日本語に訳されていません。
できたら、エポックさん、こういうところをしっかりとしてほしいです。

リファレンスの日本語訳は、「いが瓦版」のページにありました。
印刷して、使わせていただいています。
ありがとうございます。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年1月京都ドイツゲームニムト,バケツくずし,マンマミーア,リアル,子ども,6ニムト

バケツくずし

これは、子どもたちとも何回かやっています。
「マンマミーア」、「6ニムト」、「ヒューゴー」などとならんで、子どもたちにも、人気のあるゲームです。
ゲームを始めるまでの準備に少しかかかるのですが、思ったほど大変ではありません。

箱を開けると、中箱には、カードとバケツの形をしたタイルが入っています。そのバケツ形のタイルがはいっている中箱も、バケツのもようにくり抜かれていて、こういう細かいところが、すごくいい雰囲気です。

プレイヤーは、5色のバケツタイルを各色3つずつ計15枚持ちます。
そして、動物の絵の描かれたカードを12枚ずつ配られます。

動物の種類は5種類で、それぞれの動物には、それぞれ好きな色が決まっています。
カードには、動物の絵とその動物の好きな色、そして、1から8までの数字がかいてあります。

プレイヤーは、手札のカードと相談しながら、バケツをピラミット状に積み上げます。
15枚のバケツをピラミッド状ですから、下から順番に、5つ、4つ、3つ、2つ、1つとバケツを積んでいくわけです。

ゲームは、カードを順番に出していくことにより進行します。
カードは同じ種類のカードなら、1度に1枚から3枚まで出すことができます。カードを出した後、1枚だけ山札からカードを補充します。
次の人は、前の人よりも数値の合計が大きくなるように同じ種類のカードを出していかなければなりません。
1周すれば、自分が前に出したカードの上に、さらに同じ種類のカードをのせて、合計値を大きくしていきます。
カードが出せなくなったり、カードを出したくない場合は、その動物のカードに対応するバケツを1つ自分のピラミットからはずさなければなりません。

このゲームの世界のバケツは、2次元の世界にあるので、中央のバケツや、土台になっているバケツをとっても、ガンガラガーンと自動的に崩れ落ちることは、ありません。
しかし、この世界でも、下のバケツがなくなると、やはり上のバケツは、支えきれなくなります。
自分で、

「ガラガラガラ」

とでも、好きな擬音を立てて、崩れるバケツをピラミットから取りのぞいてください。

そして、今度はバケツを取りのぞいたプレイヤーから、また、カードをプレイしていきます。
何人かのバケツが完全になくなるれば、ゲーム終了です。

バケツのタイルのかわりに、実際の小さなカップなどを使ってするリアル「バケツくずし」も、面白いよと、教えていただきました。
でも、そのときは、カップの材質には、充分注意してください。
ガラスのグラスなんかでした日には、あとかたづけがえらい事になると思います。

ぐれた娘とやるときは、積み木でするのがいいでしょう。これがほんとの「積み木くずし」。
べたべたすぎかつ、年がばれるので、控え目に書いておきます(笑)。

プラスチックあたり、がいいかと思いますが、カップだけでなくて、カップをおく台が何かによっては、ものすごい音がしてしまうかもしれませんので、充分、注意してください。
紙コップがベストかな?

さいしょのバケツの並び方が重要です。
たくさん持っているカードや、合計値の大きい動物のカードと対応するバケツは、、多分、くずされにくいはずです。
逆にカードの少ない、合計値の小さい動物のカードに対応するバケツは、くずされる確率は高くなります。
さっき、「プレイヤーは、手札のカードと相談しながら、バケツをピラミット状に積み上げます。」と書いたのは、そういう意味です。

このゲームは、今回、「京都ドイツゲームサークル」でプレイした人の中で、誰よりもりんが一番慣れていたような気がします。どっちかというと、子ども向けのゲームだったからかな?
(なのに、インストは、やっぱりバラックさんに任せてしまいました。ごめんなさい)

最初のバケツのならびというのは、けっこう重要なのですが、このゲームで一番大切だと思うのは、「運」です。
まあ、最初にバケツをならべるところからして、配られたカードと相談ですから、どんなカードが来るかという運がすごく大きいです。

それでいて、運が悪くても、被害を出来るだけ小さくするためにどうしたらいいのかという考えどころも結構あります。

今回は、わたしは、はじめに数字の大きなカードがきていたので、その色のバケツを土台の方において、

「オラオラ」

という感じで、ブイブイいわせてました。
でも、そうすると、数字が大きかっただけで枚数少なかったため、手札の中のカードがあっという間に無くなってしまってあせりました。

なんとか、その場をしのぐことができて、あまりくずされずにすんだかな?

はじめてする人で、バケツの組み方がわからないと、最初の1周目でおおくずれしてしまい、自分から出したカードで、自爆してということがあって、イヤンな印象をもたれてしまうこともあります。
(↑ 子ども約1名、「このゲーム嫌い」と言わせてしまった)
そんなときは、その人にルールがわかったなと思った時点で、

「はい。練習、おわり。ならべなおそうか」

と言ってあげるのも、よいかもしれません。

もちろん、2回目からは容赦なしです。

あ、あと、このゲーム、自分の手番の終わりに山札からカードを1枚引いてくるのですが、ここで引き忘れると、厳密には後から引かせてもらえません。
シビアなゲームをするならば、人がカードの引き忘れをして、自分がそれに気づいても、
「ウフフ。あいつ、忘れとる。忘れとる」
と心の中だけでほくそえんでいたらいいわけです。
まあ、それも、シビアなゲームをしたい人ばっかりとするのなら、いいと思います。

でも、初心者をまじえてやる場合は、やっぱり、

「ひかなあかんで」

と言ってあげたいものです。
言ってあげるのを忘れたら、まあ、そのゲームぐらいは、後からカード引いてもいいんとちゃうだろうか?

こら、だからといって、そこ、自分も忘れてたからって、後から引かない(笑)

今回は、バラックさんが気をつけて結構声をかけてくださっていました。

「あ、りんさん、また、忘れてますよ」

忘れていたのは、誰でしょう?

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2002年12月うつぼゲーム会ゲーム会,スペキュレーション,スー,トランプ,ボードゲーム,リアル,子ども

スペキュレーション

ゲーム会で、最初にしたゲームは、「スペキュレーション」というトランプを使った競りゲームでした。
これは、大人のスタッフの方々とさせていただきました。
初ゲーム会ゲーム。初大人とするゲーム。初トランプを使った競りゲーム(どころか、競りゲーム自体が初でした)ということで、なんとも初ずくめのゲームです。
普段から、よくやられているゲームではなくて、今回は、インストしてくださる方は以前1度プレイしたことがあり、それ以外の方はわたしと同じく初のゲームのようでした。

ゲームは、カードの強さを競い合うゲームです。強いカードを自分のものにするために、カードを競り落とします。
カードの強さは、「A」が一番強くて、「2」が一番弱い。同じランクのカードでは、スートで強さが決まります。スートの強さは、オーソドックスに「スペード」、「ハート」、「ダイヤ」、「クラブ」の順番です。
つまり、「スペードのA」が、このゲームでは最強なのです。

ゲームは、全員トランプのカードを裏向きに何枚か配られます。それは、自分のカードも見ずに裏むけにふせておきます。
配り終わったら、まずチップからゲームに参加するための決まった場代を納めるとゲームスタートです。

まず最初のプレイヤーは、山札の一番上のカードを表にめくって、自分の裏向きカードの山の上に表向きに置きます。
残った山ふだのカードは、ゲームに使いません
そして、表向きのカードか、そのすぐ下にある裏向きのカードを競りにだすことができます。
競りの底値は、手番の人が決めることができます。
買い手がいたら、カードは買い手のところに移り、買い手が複数なら競りが始まって、より高い買い値をつけた人のところに行きます。
カードを買った人は、裏向きのカードを買ったら裏向けのまま自分の山の下に、表向きのカードを買ったら表向けのまま自分の裏向きのカードの山の上に置きます。

次の手番の人は、もし自分のところに以前競り落としたカードがなければ、自分のカードの一番上のカードをめくります。そして、めくったカードと、今表になっているカードの強さを比べます。

このとき、おもしろいルールがあります。
場に表むけて出ているカードは、常に最強のカード1枚だけなのです。
だから、手番の人が自分のカードの山から、カードを表向けて競りにかけようとしても、もし、今表向いているカードよりも弱いカードだった場合、そのカードは捨て札になってしまいます。そうなると、次の裏向きのカードを競りにかけることしかできなくなってしまいます。
また、もしその表向けにしたカードが、今表向いているカードよりも強ければ、そのカードが、場の最強のカードということになります。今まで最強のカードを持っていた人の地位は転落しますし、またこのカードは、ある程度の高値の取引が約束されます。また、最後まで最強のカードならば、このカードを持つ人は、全員が出した場代を一気に稼ぐこともできます。

もし自分のところに以前競り落としたカードがあれば、それを競りにかけることができます。うまくいけば、「安く買って高く売り」で、その利益だけでウハウハ状態になれるかもしれません。
また、自分の裏向きのカードの山の一番上のカードを、裏むきの状態のままで競りに出すこともできます。

裏向きのカードを売る。これは、自分も売っているカードの強さがわからないので、難しい選択です。
メチャクチャ強いカードを格安で売ってしまっているかもしれません。できるだけ高値で売りたいところですが、高値すぎては、買い手がつかなくて、結局、自分で引き取ることになるかもしれません。

こうやって、ゲームが進んでいきます。自分の前のカードがなくなっても、競りには参加することができます。
カードは、「スペードのA」が最強で、これが出てしまえば勝負が決まるのですが、全てのカードを使うわけではないので、「スペードのA」が出たとき以外は、はたしてどのカードが最強であるかはわかりません。
もしかすると、「J」あたりが最強になる可能性もあるわけです。

はじめは、手探り状態でのカードの競りなのでしたが、原理がわかってくるとおもしろいです。
そして、性格も出てきます。
りんの戦法は、小金を稼ぐでした(笑)。
表になっている最強のカードが競りに出たときは、そのカードを買う(でも、競りの相手がいるときは、できるだけ競り合わない)。
そして、競り取ったカードを買い値よりもちょっと高い売値で売るという。
コツコツとした、いい作戦だと思ったんですけどねぇ。
みなさんも、それぞれの作戦と性格で、カードの取引をされています。

「このカードは、お買い得ですよ」

と裏にしたカードを上手に人に売ってもうけている商売人の方もいますし、

「よーし、夢を買おう」

とその宝くじを買っていく方もいます。

「『競り』では、絶対に競り落とす」

という感じの方もおられて、なかなかに楽しいです。

最強のカードだけが、表向いてありますので、表向けのカードの価値というのは、ゲームが進めば進むほど高くなっていきます。
逆に、裏向けのカードは、表向きのカードに勝つ確率というのは下がっていくわけで、リスクとリターンともに大きくなっていきます。

さて、セコセコ作戦で、小金を大もうけ(?)のはずのりんは……。
結構高い値で勝った「最強カード」が、自分のカードを表向けにした人のカードに負けてしまって、一気に捨て札になっていたという……。

ガーン。株って、一気に暴落するからこわいよね。手、出したらあかんよね。

そろそろ残りのカードも少なくなっての終盤戦。
出てきたカードは、「ダイヤのA」(だったかな?なんかの「A」でした)。
まあ、今回は、このカードが、おそらく最強のまま終わるでしょう。
さすがに、こんなカードがでると裏向きのカードは、最安値でないと売れません。
表向けにめくってみるカードも、さすがに「A」に勝てるカードは出ません。
もちろん、競りにかけられる「A」は、ちょっと手を出せないようなお値段がついております(これで、勝負が決まるのですから、場代全部以上の値段でないと割が合わない)。

最後の1枚、裏向けのカードが残ったのは、りんでした。
これは序盤戦で、セコセコ作戦をとって、買ったカードを売ってまわすことばかりしていたので、自分の手元のカードをあまり売っていなかったためです。

最後の1枚。

パラリ。

 

 

「スペードのエース!!!」

一気に場代は、わたしのもとに。
そして、一気に大金持ちに!!
鼻血出るかと思いました。

「すげー。すげー」

としか言いようがないですねぇ。そればっかり繰り返していました。

絵に描いたような、ビギナーズラック。
みなさん、この話、信じられますか?

こうやって、人はバクチにはまっていくという……(^_^;)\(・_・) オイオイ。

子どもとしたゲームは?
また、次です。

P.S.
HAL99さんの「The Game Gallery – ボードゲーム総合サイト」では、「スペキュレーション」の詳しいルールが、紹介されています。
トランプ以外に、チップが必要ですが、このお正月に、挑戦してみてはいかがでしょうか?
けっこう、ドキドキします。
そして、楽しかった!!(勝ったからか?)

競りゲームを初めてしました。
なんで、チップのやりとりとわかっていても、燃えちゃうんでしょうね?
リアルに手を出しちゃダメダメです。

そして、まだ続いたという……。

お店訪問,ボードゲーム,ボードゲーム日記できるかな,イエローサブマリン,イエローサブマリン京都店,カイロ,ノイ,ボードゲーム,ボードゲーム天国,リアル,子ども

12月22日に京都にコンピュータを買いに行きました。
そして、コンピュータが来たのが組み立てられたよ、との連絡が入って再び取りにいったのは、12月24日の火曜日でした。

仕事が終わってからの行動だったので、たっぷり京都四条まで2時間かかって車を走らせました。
午後7時半に、DOS/Vパラダイスのお店が閉まるということで、ギリギリお店に着きました。
コンピュータをもらって、いったん駐車場に車を置きに行って、それから、イエローサブマリン京都店に。
まあ、せっかく京都まで出たのだからということと、25日発売の「ボードゲーム天国01」が置いていないかなーと思っていきました。
もともと、コンピュータが出来上がるのが、25日のはずだったのに、1日早く仕上がったのです。

イエローサブマリンは、いったい何時まで開いているのだろうかと不安になりながら、行ってみるとなんと夜の11時まで営業でした。
お店には、結構、お客さんも入っていました。
「ボードゲーム天国01」の方は、さすがに1日前では、置いてないようでした。
↑ 後で知った話ですが、「ゲームギャラリー」の掲示板によると、1月に発売が延びたそうです。

さすがに、3日前もお店に来ているので変わったのはないよなぁと思いながら見てみると「カイロ」が目に入りました。
このゲームは、「バンプレス」で結構、評価のわかれていたゲームです。
指で、コマをはじくゲームのようですが、それが異様に難しいというような評価を受けていました。
うーん。と少し悩みましたが、指ではじくというのが楽しそうなので、購入しました。

それから、「カナフ」を購入しました。
2人用というところが、ちょっと気になるところですが、まぁ、2人でもできるかなぁということで。
これは、「ノイエ」でオススメしていたので買いました。
何回も、今まで箱を見ていたのですが、多分、箱を見ているだけだったら購入しなかったと思います。
こういう地味な(見た目の)ゲームは、その分、損しているかもしれません。

さて、家に帰って、新旧コンピュータの入れ替えです。
ところが、ソフトのCDが全然見つかりません。
ホームページ作成ソフトがないーーー。
部屋の大掃除をしながら、探しているのですが、どうしても見つかりません。

しかたがないので、トライアル版をダウンロードして、シリアルナンバーを入れたら、使えるようになるかな?
だめでした。30日しか使えないもよう。

ね、年賀状も書かなければ。

え、実家に1回、顔を出せ?

なんか、バタバタしていて、更新がいっこうに進みません。

まあ、子どもたちも、冬休みだそうで、遊びにこなくなってしまったので、ネタ的にも止まっているのですが……。

と、とりあえず、新しいコンピュータが、インターネットにつながるようになりました。
XP、初体験です。