ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年12月ゆうもあ・草津Ruesselbande,きら,こぶたのレース,すすめコブタくん,にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,カタン,クラウン,ゲーム会

なんだかんだ言いつつ遊んだゲームは、定番のゲームがほとんどでした。
それは、子どもの年齢が小さかったということもあると思います。
持っていった「カタン」など10歳以上対象のゲームは、1つも遊ばれなかったようです。

次回は、もうちょっと、持っていくゲームの吟味が必要なようです。

こぶたのレース

親にも、子どもにも、1番理解しやすくて、おもしろいと感じてもらえるのは、このゲームではないかと思います。

たくさんいる方が、たくさんコマが積み上がっておもしろいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
自分の番がまわってくるのが遅いと、やっぱりちょっと飽きちゃうようです。自分の色、わすれちゃったりね。

あと、テーブルだと難しいこともあるのですが、極力子どものコマは、子どもに自分で動かせてあげたいものです。
特に、動かし方がまだわかってないような子は、それで得ることってすごく多いような気がします。

多分、子どもたち、元気なら、

「自分で動かす」

って、主張すると思います。

今回は、小さい子を交えて6人ぐらいで遊びました。だから、後半ちょっと、だれたかな。

 

ミッドナイトパーティ

これは、子どもたちにウケなかったことがないというほとんど反則ワザなゲームです。
やっぱり、大勢でした方が楽しいのですが、子どもが3歳ぐらいの場合は、4人ぐらいでした方がいいのかもしれません。
理由は、「こぶたのレース」と同じで、自分の番がまわってくるのが遅いと、ちょっと飽きちゃうようです。

あと、オバケきらいな子もいますので、あんまり「オバケが食べちゃう」とかを芝居っ気たっぷりにしちゃうと泣いちゃうので、サラリとインストしようという話が「ゆうもあ」には伝わっています(笑)

それでも、泣いちゃっていた子も、いまでは、このゲーム大好きです。
そのあたりが、スゴイです。

今回は、泣く子もなし。
いつものゲーム会と同じように、何回も繰り返し遊ばれていました。

 

ハンカチ落とし

これは、定番というよりも、わたしのお気に入りです。
定番にしたいなぁと思っているゲームです。

ただ、小さい子用のゲームって、かなりメモリーゲームが多いです。
特に「にわとりのしっぽ」なんて、すごいゲームもありますから、なかなかライバルには事欠きません。

メモリーゲームの醍醐味は、大人が覚えていないようなことを、しっかとり子どもが覚えているところですねぇ。
まぁ、得手不得手というのはありますが、わたしの場合は大概の子どもに無理せず負けます。

あと、ほとんど記憶だけに集中できるというのも、わたしにとってはありがたいところです。

大人3人と子ども1人で遊びましたが、大人と子どもということで差はつかなかったはずです。

クラウン

これは、遊び方は簡単なのですが、「取り合い」がおもしろいと思うようになるには、ちょっと発達が必要なようです。

ただ、単純に自分の前にヘンテコなクラウンが出来ていくのを、大人が楽しんでいたら、子どもも充分に楽しめるかなという気もします。

今回は、充分に横取りを楽しんでいました。

こういうゲームの時に、大人が、

「あー」

とか、

「取られた~」

とか、声を上げるのは、子どもにとっても大事なことを教えてるような気がします。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年8月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,そっとおやすみ,ゲーム会,スピード,トランプ,ミッドナイト・パーティ,メモリーかくれんぼ

こぶたのレース

昼食をとって午後から参加。

午後からの参加は、いつも通りといっていいかな。
2家族。4人の子どもと、1人のお母さん。お店のスタッフ。わたし。合計7人で遊びました。

子どもの年齢は、幼稚園の子2人と2年生の子2人でした。

まず最初のゲームは、「こぶたのレース」です。

7人。このゲームのためにあるような人数だ。
ということで、みんなで、プレー。

うん、異年齢でも、一緒におもしろく、しかもたくさんの人数で遊べるゲームは、貴重です。
子どもなら、何歳の子にでもどうぞと、ここまでバッチリ自信を持ってオススメするのは、「こぶたのレース」と「ミッドナイトパーティ」ぐらいですね。

「そっとおやすみ」は、自分の好みだからオススメしています。
だから、ときどき、あわない子もいる。

 

メモリーかくれんぼ

スタッフの方は、いろいろ今日遊ぶ予定のゲームを用意しておられます。
何回か遊びに来たことがある子がいる場合は、そのなかから、リクエストをとったりします。

実は、「ころぽっくるの家」でリクエストをとったら、1番人気のゲームは、「そっとおやすみ」です。
もう、はっきりいって、定番ゲームです。

もちろん、今回も、

「おねむちゃん」

という声は出ていたのですが、まぁ、それは、また遊ぶからということで、2番目にリクエストの多かった(?)、「メモリーかくれんぼ」を遊ぶことになりました。

わりと、小さい子からのリクエストが多かったのがちょっと意外でした。2年生の男の子は、ちょっとイヤがっていました。
記憶ゲームですからねぇ。同士よ~(笑)

このゲームも、いろいろな遊び方があるようです。
今回は、前回と同じく、3枚のカードを抜いておいて、それ以外のカードを見せて、「いなかった動物」を当てるゲームをしました。

小さな個人個人が持つボードを使うので、遊ぶ人数は限られています。だから、子どもがプレー。
でも、ボードなんてなくても、となりから見せてもらえば、実は大人も一緒に楽しめます。

子どもの覚え方も、いろいろでおもしろいですよ。

スタッフの方が、めくっていく係をしていて、

「犬」

とか、

「ねこ」

とかカードにかかれた動物を確認していくわけですが、聞いているだけの子、スタッフの方の声の後に続いて声に出してつぶやいてみる子、なかには、それはいいのかどうか、いた動物の上に指をおいていこうとしている子なんかもいました。
もちろん、10本の指では足りませんし、後半になると、指がグチャグチャになっちゃうわけですけどね。

「お母さんこれは?」

と、幼稚園の子から、ヘルプ要請もきたりするのですが、

「えっ、お母さんも、わからへんわ」

強い人は、ひたすら強くて、やっぱり女の子の方が強い気がする記憶ゲームでありました。

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

午前に引き続き、またまた、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」です。
4人までのゲームということで、大人は、それぞれの子どもの後について、ちょこっとアドバイスしたり。
まあ、あんまり、アドバイスというのは、やりすぎるとおもしろくないので、

「どれ換えようと思ってる?」

と子どもに聞いて、

「これも一緒に換えとけ」

みたいに、子どもの考えにそった路線でやっていかないといけません。
まあ、多少変な手でも、勝つこともあるし、負けて悔しかったら考えるようになりますからね。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、カードが4種類しかありませんから、5枚手札に持てば、必ずワンペアが1つできます。
そういう意味からいうと、子どもにとっても、すごい考えやすいんですね。そして、下手すると「ブタ」になっちゃうストレートとか、そういう手はないですし。選択肢をせばめて、それでも、ツーペアのときは、1枚捨ててフルハウスを狙うか、3枚ペアもすてちゃって、フォーカード以上を狙うかというジレンマもちゃんとあります。

しかも、聞いたところによると、ワンペアよりも、ツーペアの確率の方が高いそうです。うーむ。ジレンマを誘うためにわざとでしょうか?

トランプゲームになれてるからかなぁ、小学生の子たちは、自分がスタートプレーヤーだと、ついつい、1周終わって、2周目もカード交換をしようとしていました。

そっとおやすみ

そして、ゲーム会のしめはこのゲーム。
りんの愛する「そっとおやすみ」です。

男の子兄弟が、はじめてということで、なぜか、このゲームだけはわたしがインスト(笑)

実は、女の子姉妹は、このゲーム気に入って家で買っちゃったそうですので、ちょっとずるいといえば、ずるいんですが……。

「そっとおやすみ」のインストのコツ。
まあ、子ども相手のときだけですが。

小さな小さな声で、インストします。
極力、シビアなスピード・アクションゲームにしたくないからですね。

最後に相応しく、7人全員で遊びました。
大人のわたしが、やっぱり何枚かは、おねむちゃんカードを取っていたことは、このサイト見ている人だけの内緒です。

(-_-)゜zzz…
↑ スリープウォーカー

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年8月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゲーム会,ハンド・イン・ハンド,リトルゲーム・ジュニア・ポーカー,子ども

8月10日、日曜日。
8月のころぽっくるの家のテーブルゲーム会に参加させていただきました。

実は、8月のころぽっくるの家のテーブルゲーム会は、もう1回企画されていたのですが、そちらの方は残念ながら、平日の午前中開催ということで、参加できませんでした。
うーむ。今まで、皆勤賞だったのに。残念。
8月、9月と、いろいろなゲーム会に行けないことが多くて、ちょっと要求不満気味のりんです。
↑ まあ、毎週遊んでいたのが、2週間に1回程度になったぐらいです。
  それで、やっとこさレポートが追いつきつつあるという……。

8月10日は夏休みということで、さぞやたくさんの子が来ていることでしょうと思って行ってみると、

「今日は、予約1人だけなんです」

とのこと。
なんか、5人ぐらいの予約があったようですが、次々にキャンセルになっちゃったそうです。
兄弟関係だと、1人キャンセルするともう兄弟も一緒にキャンセルしちゃうということがあるようです。

来られたのは、お母さんと幼稚園の子だけでした。
お店のスタッフの方、お母さん、わたしと大人3人総動員で、1人の幼稚園のこと遊びました。

こぶたのレース

最初に遊んだゲームは、「こぶたのレース」です。
4人だと、若干人数的に少ないかな?
どんどん、ブタがブタの上に乗っていくのが楽しいゲームです。大人数でやってものすごく高いブタの塔ができるとそれだけですごくウケます。
基本は、サイコロを振ってコマを動かしていくだけのスゴロクですから、大人数でやっても、それほど待ち時間が気になるということは、ありません。

あー、でも、今回、4人でやってよかったことは、コブタがコブタの上にいきなりアクロバティックな乗り方をしていたことかな。
最大人数の7人だと、さすがにお行儀よく乗らないと、倒れちゃうこともあるコブタさんたちですが、4人ぐらいだと、他人(他ブタ?)の上で後ろ向いたり、寝ころんだりして走ってました。

「コラコラ、キミは、後むけに走るのか?」

幼稚園の子は、思わず進行方向とは逆のコブタの向いている方にコマを動かそうとしていましたが(笑)

チップは、自分の手番だろうが、人の手番だろうが、好きなときにいつでも出せるというルールで遊びました。
だから、誰かがゴールしそうになると、チップを出して道を延ばします。

子ども1人に、大人3人ですから、さぞかし子どもがチヤホヤされたプレーが展開したと思うでしょう。
でも、このゲーム、手を抜いて順位を調節するっていうことは、出来ないんです。

しかも、いつでもチップを出して道を延長できるルールですから、子どもだろうが、大人だろうが、関係なしに妨害しまくるしまくる。
だって、

「あー、もう誰かがゴールするよ。邪魔して、邪魔して」

とか言われたら、ゴールするのが自分のコマじゃなけりゃあ、延長するしかないでしょう(笑)
まあでも、手抜きが出来ないかわりに、作戦を立てることも出来ませんので、勝負は時の運です。

2回ぐらい遊ばれて、その後は、お約束のコブタの積み木ショーでした。

 

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

ハバ社の新しいリトルゲームシリーズ、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」が新入荷されていました。
ということで、さっそく、プレイ、プレイ。

ちょうど4人向けのゲームです。
今日のためのゲームですねぇ。

いきなり、普通のポーカー役のルールで遊びました。
ちょっと、幼稚園の子には、難しかったかな。
ただし、チップがわりの食べ物カードは勝った人が1枚もらえて、最終的にそれを一定枚数集めたらチャンピオンになれるという、こちらは、簡易ルールです。

これならば、ちょっと手札を調節して、手加減も……。

うむ。ツーペアか。
さっきから、勝ちまくってるからなぁ。
ちょっとここは、ワンペアだけ残して3枚交換しよう。

そして、カードを引くと、何故か「フルハウス」がそろうという。
このゲーム、4人ですると、「フルハウス」以上の手じゃなかったら、勝てそうにないのですが(笑)
まあ、チップをせり上げていって、勝負するかどうするかという流れはないので、手札がどんな役でも、一斉にオープンします。
だから、ある意味、自分の手札がよかろうが、悪かろうが、手札を交換した時点で考えることは終わっているんですけどね。

これも、調節というのは、ちょっと無理なゲームでした。
しかも、どのカードを換えるかというのは、けっこう子どもには難しそうだなぁ。

やっぱり、まずは、同じカード集めからはじめて、同じじゃないカードを捨てていくというのを経験してからやった方がいいかな。小学生以下の場合は。

ハンド・イン・ハンド

セレクタ社お得意の木のタイルを使ったゲームです。
タイルには、世界各国の子どもたちの絵が描いてあります。黒人の子、白人の子、黄色人種の子、帽子をかぶった子、男の子、女の子。いろんな子がいます。
子どもたちは、みんな、隣の子と手をつなげるように手を伸ばしています。

そのタイルをどんどんつなげていって、手をつないだ子どもたちの集団を作っていくゲームです。
遊び方はいろいろあるのですが、今回は、ちょっと競技性の強い遊び方でプレイしました。

プレーヤーは、最初、5枚のタイルを持ちます。
そして、サイコロをふって、出た目と同じタイルを場に出して、どんどん手をつなぐ子どもたちを増やしていきます。

えーと、サイコロは2種類ありまして、このゲーム用の特別製サイコロです。
で、コロコロっとふると、「帽子をかぶった」「女の子」とかいう感じで、子どもが指定されるわけです。

自分の持っているタイルの中に、それに該当する子がいた場合は、手札のタイルを中央に出しますので、自分のタイルは減っていきます。
該当する子がいない場合は、山から1枚タイルを引きますので、手札のタイルがどんどん増えていきます。
そして、最終的に、手札のタイルがなくなった人が勝ちです。

おもしろいのは、該当する子が複数いる場合は、その子たち全部いっぺんに出すことが出来ます。
だから、タイルがたまっても、1発逆転の可能性が、ないわけではない(笑)

遊んでみると、文化の違いからか、たまに男の子か女の子かわかんないカードも、入っています。

「ほら、ジェンダーフリーの時代ですから、この子たちは、男でも、女でも、どっちでもいいということで」

幼稚園児には、理解不能なセリフです。
その他、ネイティブ・アメリカンの子どもの頭の羽根は、はたして帽子なのか?
とか、いろいろと迷うところも多いのですが、まぁ、あんまりこだわらずに、なんでも、OK、OKでつなげていくのが吉かな。

ほとんどの子は、水平に手を伸ばしているのですが、なかには、正方形のタイルの隣り合う辺に向かって手を伸ばしている子どももいます。
つなげ方を間違えてしまうと、オウムガイの様に渦を巻いてはしっこにタイルをおけなくなってしまうので、要注意です。

ということで、午前中、終了です。

うーむ。
小さい子にとっては、自己主張の強い同年代の子たちとゲームするよりも、大人とゲームをした方が、落ち着いて遊べるというのは、あると思います。
もちろん、ぶつかり合いが、成長をうみますから、子ども同士で遊ぶというのも捨てがたいのですが、その前のステップとして、大人と遊ぶというのも、大事じゃないかなぁと思った午前中でした。

ぼくの夏休み,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもRuesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,セット,子ども

こぶたのレース

人数多いうちに定番のゲームを遊んでおきましょうということで、「こぶたのレース」です。

どうも、ルールの解釈が訳によっていろいろあるようで、原典にあたらないとどれが本当のルールかわからないようです。
まあそれは、ちょっとわたしには無理ですね。
簡単なゲームなので、実は原典にもそれほど詳しく細かいことが書いていないのかもしれません。

まあ、1番楽しめそうのルールで遊ぶのが正しいすがたかな。
ということで、わたしが遊ぶときのルールは、こんな感じです。

  • 黒い目が出たとき、1番べったこだったらもう1回サイコロを振れる。

このゲーム、コブタがダンゴになって走るからおもしろいんですね。
逆に、みんなの群れから離れちゃうと、おもしろくありません。だから、群れに追いつくまでは、サイコロで黒い目を出す限り何回でも進めます。

「1」の目は何回でも、「3」の目は1回だけしか再度サイコロを振れないという説もあるのですが、例外のルールというのはわかりにくいものです。もう、「黒の目」は、最後尾ならもう1回というルールにしておいた方がわかりやすいと思います。

-道を延ばすのは、自分の手番、サイコロを振る前でも、振った後でもいい。

これも、いろいろ説があって、サイコロを振るかわりに延ばす、サイコロを振る前に延ばす、自分の手番でなくでもいつでも延ばせるなどいろいろなんですが、わたしは、「自分の手番ならいつでも」もしくは、「自分の的番でなくてもいつでも」のどっちかがいいと思います。

幼稚園の年長の子どもと、あとは大人3人で遊びます。
サイコロだけのレースゲームですから、大人といっても、勝てるとは限らない。
そして、このゲームは、それほど差がつかずにダンゴになりますので、子どもも最後まで退屈せずに遊べます。

最初の1回目は、いつものとおり道延長のルールなしで遊びます。
このときは、子どもは1位。
といっても、1位が3人で、お母さんだけが4位というレースだったんですけどね。

そして、ウケがいいので、もう1回。今度は、チップを使った道延長ルールありで遊びます。
もう終わりだーと思っていると、道が延びていきます。、そういうのも、子どもにとっては、けっこう楽しめるようです。

結局、この「こぶたのレース」は、4回ぐらい連続で遊びました。

そして、レースがすんだ後は、いつもの通りサーカスのコブタたちのパフォーマンスです。

「えー、おもしろいなぁ」

子どもよりも、大人にうけているという。
「がんばれコブタくん」という、コブタの積み木だけがセットになったのもあるよと、宣伝しておきました。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都Ruesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,はげたかの餌食,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ニムト,ミッドナイト・パーティ,子ども

はげたかの餌食

ここで、はじめてゲーム会に参加する子どもたち4人がきたので、わたしは、その子たちと遊ぶことに。
5年生が2人と3年生と1年生の4人です。

「どのゲームしたい?」

と聞くと、

「これ家にある」

とのこと。
その子のもっているゲームは、「はげたかの餌食」です。

「ほな、それするか?それとも、やったことないのするか?」

けっこうゲームがたくさんお家にある子は、新しい、やったことないゲームをしたがる傾向があります。

「でも、これやりかたわからへんから、家でもやったことないねん」

今回は、ちょっと違う感じですね。買ってみたけど、いまいちルールがわからなくて遊んでいなかったようです。
うーむ。簡単なゲームだと思うのですが、いきなり子どもだけで遊ぼうとするとちょっと難しいかな?
口伝え、実際に遊んでみて教えてもらうのでなくては、なかなか、スタートしにくい。そういう難しさが、ゲームにはあるかもしれませんね。
ルールを読むというのは、大人でも難しいです。
特に翻訳物のゲームは、写真は訳の方にはまったく載っていないというこも多いですから。

この「はげたかの餌食」も、口で説明するのはちょっと難しいけど、1回遊べばすぐに覚えられる楽しいゲームです。

2人から5人までで遊べます。
わたしは、5人でするのが1番おもしろいと思いますが、5人は多すぎだろう4人ぐらいがベストじゃないかとおっしゃる方もおられます。
2人や、3人ではちょっとおもしろくないだろうと思います。

15枚のポイントカードを取り合うゲームです。
ポイントカードは、「-1」から「10」まであります。
1枚ずつこのカードの取り合いをして、15ラウンド終了後、このカードのポイントをすべて足して、合計点が多い人が勝利します。

どうやって、ポイントカードを取り合うのか?
プレーヤーは、それぞれ「1」~「15」のでの数字の書かれた色分けされた15枚のカードを持ちます。全員が、「1」~「15」までのカード15枚のカードを持ちますので、全員平等です。偶然が入り込む余地は、まったくありません。

ポイントカードは、プレーヤーの中央に裏向けに山にしておきます。

ラウンドの始め、中央のポイントカードを1枚表にします。
各プレーヤーは、そのポイントカードを見て、自分がカードのなかから1枚どのカードを使うのかを決定します。
1回使った数字のカードは、15ラウンド終了して、すべてのカードを使い切るまで2度と使うことは出来ませんので、無駄にならないようによく考えてカードを出さなければなりません。

ポイントカードが「プラス」の点数だった場合はそのカードが欲しいですし、「マイナス」の点数だった場合はそのカードは出来るだけ人に押しつけたいわけです
「6ニムト!」等と同じように、全員一斉に自分のカードをオープンします。
ポイントカードが「プラス」の点数だった場合は、1番大きな数字を出した人がそのポイントカードをもらうことが出来ます。
ポイントカードが「マイナス」の点数だった場合は、1番小さな数字を出した人がそのポイントカードを引き取らなければなりません。

さて、それなら「10」なんて最高のポイントカードが表になったときは、みんな「15」の数字のカードを出しておけばいいのか?
そんなことはないところが、このゲームの楽しいところです。

実は、同じ数字を出したプレーヤーは、ポイントカードの奪い合いに参加できない。そして、次のカードの人(「プラス」のポイントカードの場合は次に大きいカードを出した人。「マイナス」のポイントカードの場合は次に小さなカードを出した人)が、そのポイントカードを得るというルールがあるのです。

つまり、自分が例え最高の「15」を出しても、他に「15」を出したプレーヤーがいたら、自分たちはキャンセルになって、次に大きな数字を出した人にポイントカードがいってしまったりするのです。

「プラス」のポイントカードを得るためにも、「マイナス」のポイントカードを受け取らないためにも、大切なのは、自分の手札の数字の大きなカードです。それを温存するために、時には1ラウンドの小さな勝負を捨てて、小さなカードを出さなければならないときもあります。
しかし、そんなとき大きな数字を出した他のプレーヤー同士でキャンセルがおこったら!!
大ラッキー、笑いが止まりません。

取りたくない「マイナス」のポイントカード。これだけ大きなカードを出しておけば安心だろうと思って出した数字のカード。でも、自分より小さな数字のカードを出した他のプレーヤーがいて、キャンセルがおこったら!!
ミラクル・アンラッキーです。

こういう、自分の作戦がばっちりはまったときだけでなく、自分の作戦がボロボロになったときも、楽しめるゲームです。

じゃあ、「10」のポイントカードが表むいたとき、自分のカード「15」は悪い手か?
実は、そんなことありません。
みんなが他のプレーヤーが「15」を出すと思って、「14」や、「13」ばっかり出しているかもしれません。その裏をよんで「15」を出して1人だけなら、「10」は自分のものです。でも、裏をよんでいるプレーヤーがいるから、さらに裏の裏をよんで、「12」ぐらいを出しておくか?このポイントカードはすてて「1」あたりを出して、他のポイントカードを確実に取るために小さいカードを減らしておくか?
などなど、いろいろな思惑が、渦巻きます。

性格が同じなのか、おもしろいほど一緒のカードを出してしまう人がいるものです。

さて、なんで、4から5人ぐらいで遊ぶのが最適かは、理解できたことと思います。
人数が多ければ多いほど、このキャンセルがおこる確率が大きくなっていくんですね。

キャンセルこそ、「はげたかの餌食」の華です。

子どもとやるときは、この手のゲームは、「1回目練習」ということにしておいた方が、おもしろいと思います。必ず「15」のポイントカードに「10」の手札をぶつけてきて、キャンセルがおこります。

でも、思ったほど子どもたちとやるときは、キャンセルはおこりません。
2回戦目から後は、子どもたちもすごく考えて遊びます。大きなカードを後に取っておくなど作戦もすぐに出来るようになります。

でも、どんなにすごい作戦を思いついたとしても、人との関係のなかでそれがどんどん変化していきます。

やっぱり、小学生1年生の小さい子にとっては、少し複雑すぎるゲームだったかもしれません。
3回したのですが、1年生の子がちょっと沈んでいました。

ものすごく、奥の深いゲームです。

こぶたのレース

5人ということ、みんなあんまりゲームになれていないだろうということ、それから、これなら偶然の要素が強いので、1年生の子も、活躍できるだろということで、「こぶたのレース」を紹介しました。

まあ、平均年齢が高いということで、簡単に説明だけしてチップ付きのルールで遊びます。

ブタの上にブタが乗ると、

「う、う。重い~。の、乗るな~」

とか、

「さぁ、どんどん連れて行って」

とかいう会話が飛び交っておりました。
うん。わかりやすいし、盛り上がるゲームです。

これぐらいの年齢になると、

「チップおいて道をのばさないと、、終わっちゃうよ~」

「えー、もうないし。おっちゃん勝たしたらあかんから、○○ちゃんおいてや」

てな感じで、なかなか戦略も出てきます。

結局、2回遊びました。

終了後、

「うーん。でも、チップをおくタイミングってわかんないんですよねぇ。ぼくは、サイコロふる前でも、サイコロふった後でもOKにしているのですが……」

とスタッフの方と話していると、

「いや、あれは、チップを自分の手番においたら、それで手番終了。サイコロはふれないよ」

とのこと。

また、ルールを間違えておりました。

「でも、サイコロふらずにコースをのばしても、なんにも自分に得がないからなぁ。
ぼくも、サイコロもふって、道をのばせるようにしているよ」

そうですねぇ。道をのばすということは、自分が遅れているということです。それなのに、1手番とばして道をのばしても、ちっともオイシイことはありません。

ということで、今度からも、わたしがチップを使って遊ぶときは、このルールでいこうと考えています。
でも、「本当は、こういうルールだよ」という説明は、必要かもしれません。

このゲームだけでなくって、「ミッドナイトパーティ」のように、簡単で何回もリメイクされているゲームは、ゲームの版によってルールが微妙に違っていたり、ヴァリアントがいろいろありますので、「どのルールであそぶのか」という確認が、必要かもしれません。