プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,夏の日,子どもRuesselbande,こぶたのレース,カードラビリンス,ジュニア・ラビリンス,ラビリンス,子ども

こぶたのレース

となりの伯母さんがやってきて、人数がそろったということで、子どもたちがやりたがっていた「こぶたのレース」をスタートします。

このゲームも、何回か遊んだことがあるので、子どもたちは、

「道、みち、ミチ」

と歌いながら、ボードをつなげてコースをつくっています。
引っ込み思案な2人ですが、そろそろ慣れてきて、性格が変わってきています(笑)

子どもたち2人、わたし、伯母さんで遊んだわけですが、4人というのが、このゲームの最低必要人数だなぁと思います。
3人だとすこしさみしいですが、4人だと絡みがでてきます。

慎重派の子どもたちですが、チップの使いどころは、まだ、難しいのか、性格からか、なんか、最後の最後、ギリギリになって、

「チップ使わないの?」

と言われてから、チップを使う姿が見られました。

これも、楽しいので、2回遊びました。

 

 

ジュニア・ラビリンス

ちょっと、ステップ・アップして、考えるゲームも遊んで欲しいなぁということで、わたしがオススメしての<b>「ジュニア・ラビリンス」</b>です。

伯母さんは、隣の家に帰ってしまったので、またまた、子どもたち2人とわたしの3人に戻ってしまいました。

「ラビリンス」と「カード・ラビリンス」と「ジュニア・ラビリンス」の3種類があったのですが、今回は、対象年齢の1番小さい、「ジュニア・ラビリンス」を選びました。

「ちょっと、こーゆーの苦手かもしれへん~」

遊んだことのないタイプのゲームで、見た目難しそうということで、少し腰が引けている2人です。
わかりやすいなぁ。キミたちは。

「簡単。簡単。
 自分のオバケさんの色を決めます。
 タイルの上に描いてあるのは、全部、宝物です。カエルも、ネズミも、電話も、なぜか、全部、宝物です」

少し、ブーイング(笑)
わたし的にも、納得いかないのですが、まあ、オバケにとっては、宝物なんでしょう。

「円いチップを1枚めくります。
 これと同じ宝物の絵が描いてあるところに、自分のオバケを動かします。
 動くのは、道が続いている限り、どこまででも動くことができます」

このあたりは、実際にタイルをめくったり、コマを動かしたりしながらすると、まあまあ、簡単かな。
そして、最後の1番、難しいところを説明します。

「さて、道がつながっていなければ、宝物のところに行くことができません。
 この道は、自分の番の最初に、1回だけ動かすことができます。
 1つだけ、このタイルあまってるでしょう。これを矢印のところから入れます」

「わぁ」

これだけて、驚いていただけて、うれしいです(笑)
これは、「カード・ラビリンス」では、味わえないところですね。

「自分の番の1番最初に、絶対1回、こうして道を動かさないといけません。
 じゃあ、やってみようか」

タイルは、5×5の25枚しかありません。だから、「ラビリンス」にくらべて、道が非常につながりやすいです。

あと、押し出されたタイルの上に「オバケ」が乗っているときの処理があるのですが、これは、そういう状況がでてきたときに説明します。

最初は、せっかく道がつながっているのに動かしてつながらなくなったりということもあったのですが、お姉ちゃんは、トライ・アンド・エラーを繰り返すうちに、タイルを動かさなくても、道がつながるかどうかが、わかるようになってきました。

妹ちゃなの方は、動かしてみなければわからないのですが、それでも、いろいろためしに動かしてみるのは、なかなか楽しいようすです。

わたしですが、まあ、動かせばつながるようなときには、

「つながるところあるぞ。さがせ、さがせ」

とアドバイスを。

「これは、つながらないかな……」

盤面をみつめるお姉ちゃん。

「うーん。あ、つながるよ」

おぉ。わたしが見逃していたすごい長いまわり道を探し出しました。

「これ、これ、けっこうおもしろい」

という声が、きけてよかったです。
結局、わたしと、お姉ちゃんが同点で、妹ちゃんが2点差ぐらいでした。

「それでも、わたし、ほんとうは、このゲームにがてやとおもう……」

謙虚なお姉ちゃんでした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもRuesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,ボードゲーム,子ども

こぶたのレース

えーと、4月に新しく2年生になった子たちと遊びました。
去年、いっしょに遊んでいた2年生たちは、当然3年生に。

なんか、やっと慣れてまともに遊べるようになったかと思ったら、遊ぶ子どもが入れかわるという……。
まあ、たくさんの子にボードゲームを伝えることができるという面ではいいのですが、また1から説明のしなおしとか考えると、ちょっと悲しいものがあります。

このあたり、上の子が下の子に教えるとかのシステムを考えなきゃいけませんね。

まあ、まずは、基本ということで、「こぶたのレース」を遊びました。

さて、つい1か月前まで、1年生をしていた子たちです。
現代っ子の生活経験の弱さというのは、なかなか、おそろしいものがあります。

「こぶたのレース」は、ただのスゴロクですから、何の問題もなく遊べそうに思えますが、そんなことはありません。

なんと、2年生になった今日の日まで、スゴロクを遊んだことのない子は、けっこういるのです。

で、そんな子と、スゴロクをすると、どうなるか。

「3。1、2、3」

3が出たので、コマをマスにそって3つ動かします。
まず、これができない子が、けっこう多いです。

「1、2、3」

と数えつつ、1の時に自分のはじめにいたマスを数えてしまう子がいます。
これは、まだまだマシな方です。

「1、2、3」

かけ声だけで、コマが全然、マスの上に乗っていない子もいます。

幼稚園の子の話ではありません。
1ケタ+1ケタぐらいの足し算なら、繰り上がりのある計算もしっかりとしてしまう小学2年がです。
順序を数えるものとしての数は理解していても、実は、1対1対応が、まだしっかりと理解できていないのですね。

むかしは、お手伝いをして、ものを数えるとか、それこそ、スゴロク遊びとかを兄弟とかとして、小学生はいる前までに、そういうことを経験できていたわけです。
でも、遊びが変わってしまって、そういう経験は、本当に少なくなってしまったようです。

で、そういう子たちに、また、1つ1つ、

「ここは、こうやって数えるんだよ」

という風に、教えながら遊んでいます。

とりあえず、今日は、チップのルールも、黒い目のルールもなしです。
背中に乗ったり、乗られたりを楽しみながら、ゆっくりと遊びました。

知育、知育とは、言いたくないですが、こうやって、遊ぶことでまなべることって、とっても多くて、また大切だと思います。

へんに、勉強っぽい装いをつけなくても、とっても簡単なゲームを楽しむ中で、子どもたち自身が大切な力をつけていくものです。

まあ、ゆっくり、ゆっくり、ルールも守れるようになって、楽しめるようになっていうこな。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゲーム会

こぶたのレース

これも、間違いなく定番のゲームです。
よいところは、7人まで遊べて、多い方が盛りあがりやすいというところですね。

ルールの解釈というか、訳の違いがいくつかあるようで、わたしは、できる限りダンゴになるようにということで、「黒い目」を出して最後尾だったら、何回でも振りなおしというルールで遊んでいます。

多分、正しいルールは、「黒の1の目」は、連続でサイコロ振ることができる。「黒の3の目」は、1回だけしかサイコロを振れないだったと思います。

定番だけに、もうやり慣れているという感じで、自分たちでサイコロを振って、どんどんすすめていきます。

「ほら、もう、道つなげな!!あぶないで!!」

という声もとんでおりました。

けっこうただのすごろくゲームなのですが、はじめてやる子は、数は読めるのにコマを動かすとき1マスずつの対応ができなかったりします。
やっぱり、アナログで体験しておくというのは大切だなぁと思います。

やれば、この子たちみたいに、ほんとうにすぐ覚えちゃうものですからね。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ころぽっくるの家Ruesselbande,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,そっとおやすみ,ガイスター,クニツィア,クラウン,ゲーム会,ダイナマイト

午後からの参加は、子ども7人とお母さん3人。
ちょっと、どれぐらいの年齢の子が参加していたのか、メモがなくってわかりませんが、やっぱり2つぐらいのグループにわかれて遊んだ記憶がかすかにあります。

こぶたのレース

ということで、後半の最初も、「こぶたのレース」。やっぱりこのゲームからスタートでした。

子どもが7人ということで、大人5人は、見学プレイ。
部屋が六畳ぐらいの和室ですので、12人いるだけでせまいです。
ということで、お母さん方は、見学というよりも壁の花みたいな感じになってしまっていました。

うむ。一緒に楽しんでいただくのが1番なのですが、しかたないですね。
子どもたちの盛りあがっている様子をみて、満足していただけたかな?

 

パーキングゲーム

2番目のゲームは、「パーキングゲーム」。
なんと、ハバから出ているクニツィアの子ども用ゲームです。

どうも、この「パーキングゲーム」とか、「バルーンズ」をやっているところをみると、わたしの担当は、小さい子たちだったのかな。

でも、その後「そっとおやすみ」やら、「ガイスター」やら、「ダイナマイト」は、年齢、けっこう上の子用の遊びのような気もします。
うーむ。割と同じぐらいの年齢層の子たちが、集まっていたのかなぁ。

「パーキングゲーム」は、サイコロをふるゲームです。
あんまり考えどころなく、サイコロをふって、その出目の指示に従っていくだけでゲームが進んでいきますので、小さい子でも、なんとなくゲームに参加できるゲームです。
ということで、4歳からのゲームです。

最初、自分のボードを1人1枚ずつ持ちます。
自分のボードには、6つの色分けされた車庫の絵が描いてあります。

中央に、みんな共有のボードを置きます。ここには、交差点の絵が描いてあります。この共有のボードの上に、色とりどりの車を置いたら、ゲームスタートです。

手番のプレーヤーは、サイコロを振って出目を確認します。サイコロの目は、車の色と同じ6色になっています。
もし、サイコロで出た目の車が、自分の車庫に止まっていなかったら、中央のボードから1台その色の車をもらって、自分のボードに置くことができます。
でももし、サイコロで出た目の車が、自分の車庫に止まっていたら、その車を左のプレーヤーに渡さなければなりません。左のプレーヤーが、同じ色の車をもう持っていたら、さらに左にというふうに渡していきます。

こうして、早く6台の車を集めたプレーヤーが勝ちます。

感じとしては、「クラウン」とにたような感じですね。サイコロをひたすら振って、それに一喜一憂します。
だから、ゲーム中は、けっこう盛りあがっていました。

ただ、ちょっと欠点は、自らサイコロを振ってあがると盛りあがるのと思うのですが、今回は、他の人が振って、その車が流れてきてあがっちゃうという展開で、なんか、終わり方が、あっさりしていたなぁと思いました。

「クラウン」みたいに、最後のお楽しみがないんですね。
でも、その分、悔しさは少なそうなので、「クラウン」で泣いちゃうことかは、こっちの方がいいのかもしれません。

バルーンズ

これは、けっこうウケてて、3回ぐらい連チャンで遊んだ記憶があります。
大人は、ちょっと、「パーキングゲーム」と「バルーンズ」と続くとしんどいです(笑)

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ころぽっくるの家Ruesselbande,おもちゃ,きら,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゆうもあ,ガイスター,ゲーム会,ドット

さて、さすがに2カ月も前の記憶は、とんでおります。
ザーッといきますね。

新年。1月18日(もはや、けっこう遙か彼方ですが)日曜日、2004年はじめての「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」がありました。

最近は、わりと安定した参加人数になってきたと思います。
午前中は、小学校4年生1人、小学校2年生2人、幼稚園3人の計6名が参加して遊びました。

こぶたのレース

子どもが7人ということで、最初のゲームは、「こぶたのレース」。
大人は、残念ながら見ているだけです。

このゲームは、幅広い年齢の子たちが、一緒になって楽しめるよいゲームですね。
まぁ、完璧にサイコロの「運」がデカいゲームなのですが、遊びの導入としては、最適だと思います。

「ミッドナイトパーティ」は、結果が悔しくて泣かれる心配があるのですが、こっちは、その心配も少なくなっていると思います。
そのあたりは、レースが本当にダンゴになるように考えて作られていて、いい感じです。

「じゃあ、次はなにして遊びたい?」

とお店の方の質問に、

「『ねことねずみ』!!」

と多くの子が反応。
すげえです。日本ボードゲーム大賞子ども部門第1位ゲーム(笑)

「ごめん、また、売り切れてるの」

このお店の方の反応も、このゲームのすごさを証明しています。

 

ドット

7人(大人を混ぜて9人)は、さすがに多いので、2チームにわかれて遊ぶことに。
今回のわたしの担当は、小学生の子たちでした。

まずは、「ドット」。

実は、よく見かけるゲームです。自分でも持っています。
でも、1回しか遊んだことありません。その1回も、おもちゃ屋さん1で遊んだだけです。

ということで、説明書を片手に読みながらプレイ。

プレーヤーは、自分の色の数字カードを持ちます。
それから、全員にドットカードを配ります。
ドットカードには、宇宙みたいな絵をバックに飛ぶ、円柱やら、角柱やら、円すいやら、角すいやらの謎の物体の絵が描いてあります。

「せーのーで」

で、自分の前のドットカードを決められた数だけ表むけます。
今回は、5人で遊んだので1人1まいずつです。

全員いっせいに、絵に描かれているドットの数を数えます。でも、この時、声を出したりして数えてはいけません。
数え終えて、数がわかったと思ったプレーヤーは、自分の数字カードの数の合計でその数をつくって、場の中央に裏むけに出します。

どんどん積み上げていって、全員が、数字カードをだせば、解答編です。
全員で、確認しながらドットの数をかぞえて、中央に出された数字カードが正しいかどうか確認します。

1番速い正解したプレーヤーに、ドットカードが2枚。2番目に速いプレーヤーに、ドットカードが1枚もらえます。

プレーヤーの前でうらむけになっているドットカードがなくなるまで続けて、最終的にたくさんのドットカードを取ったプレーヤーが、勝ちになります。

まずは、練習ということで、みんなでドットカードを1枚ずつめくって、数えてみる。

「1、2、3………30、31、32、33、34」

「数字カード」でつくることができる1番大きな数字は、31です。
ん?なんか、根本的な間違えが???

「もっかい、違うドットカードでやってみるね」

ペラリ。

「……31、32、33、34、35???」

もしかして、数えないといけない「ドット」というのは、球の形をした物体だけですか?
よく見たら、ルールにちゃんとそう書いてあります。スマン。

気を取り直して。

「ドン」

「いち、にい…」

「いや、こえだしちゃダメだって」

うむ。2年生では、ちょっと難しいゲームですな。
でも、このゲームをなぜか1番きらっていたのは、4年生だったという……。

「うわー。なんか、勉強みたいやーー」

なんか、物体の陰にドットが隠れていたりして、大人でも、けっこう正確に数えるのは、難しかったです。

でも、なによりも難しいのは、5枚のカードで、自分の思っている数字をつくっていくことのようでした。

うーむ。足し算の暗算は速くなるかも。

ガイスター

ゆうもあゲーム会や、近所の子たちと遊ぶ時は、けっこうやっていますが、ころぽっくるの家では、はじめてのゲームでした。

「1試合、5分ぐらいで終わるから、トーナメントにしましょう」

なんてはじめたら、いきなり、2人ともが長考にはいってしまいました(笑)
退屈した、残り2人は、幼稚園の子たちがしているゲームを見に行くし。

うーむ。前の人の試合をみて、自分たちの作戦を考えるというのは、まだちょっと無理であったか……。

  1. 「トーイハウス童」さんで遊ばせていただきました []