アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,久間月 慧太郎,心理学,数学,歴史

銀河帝国興亡史2 ファウンデーション

わたしが、ドラマ版の「ファウンデーション」に感じていた違和感を端的に表現しているセリフがありました。

「セルダンが描いた未来のコースは、輝かしい英雄の登場など当てにせず人類の歩む流れを力とみなした」

そう。そこがこの物語のメインなんですよ。

別に、配役が有色人種になっても、女性になっても、そこはたいした問題ではない。多分、そこは、アシモフだって赦してくれる気がします。アシモフは赦さなかったとしても、遺伝王朝という新しい設定をくっつけることも、まあ、ファンとして譲れる。

でも、歴史心理学の根幹は、揺るがしてはいけないのですよ。

たしかに、ミュールは特異点だったかもしれない。でも、それ以外の英雄と呼ばれる人たちは、決して特異点ではなくて、時代の要請として出て来た人間であった。

そこが、わからない人に、さわって欲しくなかったなぁ。

もう1回、このマンガ原作にして、ドラマ作り直せと思っています。

アイザック・アシモフ,久間月慧太郎,卯月,岡部宏之,読書,Seldon ProjectIsaac Asimov,アイザック・アシモフ,アシモフ,サイドランチ,ファウンデーション,マンガ,ロボット,久間月 慧太郎,創元SF文庫,卯月

銀河帝国興亡史1 ファウンデーション

「Apple TV」で、ついに、あのアシモフの「ファウンデーション」が映像化!!
ということで、無料お試しに入って見てました。

えーと、悪くないところもあるのだが、全体的な感想としては、

「お前等、原作おもろないと感じているのなら、オリジナル作れや!!」

というものでした。多分、シーズン2が作られても、見ないのでは……。いや、皇帝がクローンとかはけっこうオリジナル要素としておもしろかったし、キャラクターがおっちゃんから若い娘にかわっていても、そんなに抵抗はないです。その辺の改変は、おっさんばっかりの地味なドラマになることを考えれば、ある程度仕方ない。ロボットの存在があるのも、ファウンデーションとロボットのシリーズが合体していったのを見越して考えればアリだと思います。

でも、気になるのは……。
そもそも、「歴史心理学」を乱す存在が出てきすぎで、これって物語の根底がけっこうあやうくなっている気がしました。原作ではミュールが出てくるまでは、そういう存在はいなかった。ハーディンとかも、特別なはずれ値な人間ではなくて、優秀ではあるが計算の内に出てくることが予想される人材だったと思うのですが……。「はずれ値」って、誤差の範囲内の話で、決して奇跡を起こす人って意味ではないよねぇ……。

というところが、メチャクチャ気になったので、マンガ版で読み直し。
こっちはきっちりと原作準拠なので、出てくる人はおっさんばっかりです(笑)表紙も、ハリ(老人)を中心に5人のおっさんという……。
でも、ドラマ版よりも、やっぱりはるかにおもしろいし、しっくりきます。
これを実写ドラマにすればいいのにと思ってしまう。

創元SF文庫から出直した原作も、また読まねば。

デイヴィッド・ブリン,矢口悟,読書アシモフ,ハヤカワ文庫,ファウンデーション,ファウンデーションの勝利,ロボット,新・銀河帝国興亡史,早川書房,銀河帝国興亡史

ファウンデーションの勝利 下 新・銀河帝国興亡史3

おおっ。
後半部は、一気読みしてしまいました。
けっこうスリリングだ。

まあ、若干ロボット同士の権力闘争とか、ダニールの書き方とか、ドースはこれから浮気するのとか……。
アシモフじゃない~というのは、本当にそうなんだから、言ってはいけないのかな。

それでも、この後半の逆転劇は、けっこう読まされます。

それに、こっちの結論の方が、わたしには納得がいきます。
無名人の矜持というのも、けっこう格好良かったし。

「だか、考えてみたまえ、ダニール。イライジャ・ベイリがここにいたら、彼は危険を冒そうとするのではないかな?」

このセリフは、名言ですねぇ。

グレッグ・ベア,矢口悟,読書グレッグ・ベア,ハヤカワ文庫,ファウンデーション,ファウンデーションと混沌,ロボット,新・銀河帝国興亡史,早川書房,銀河帝国興亡史

ファウンデーションと混沌 下 新・銀河帝国興亡史2

モラルが高い人間は、ロボットと同じように人に危害を加えたりしない。
そして、性能がよくなるにしたがって、ロボットは、自分の使命がないことにむなしさを感じたりもする。
しかし、そんなふうに考えられることが。ロボットにとって幸せなことかどうか…。

第2ファウンデーションの計画が、こんなに直前まで揺れていたというのは、どうだかなとは思いますが、けっこう、楽しんで読めました。

ところで、これ、シリーズ3部目でも、ハリ・セルダン出てくるんですよねぇ?
ということは、また、時間はもどるのか?

グレゴリイ・ベンフォード,矢口悟,読書Gregory Benford,グレゴリイ・ベンフォード,ハヤカワ文庫,ファウンデーション,ファウンデーションの危機,ロボット,新・銀河帝国興亡史,早川書房,銀河帝国興亡史

ファウンデーションの危機 上 新・銀河帝国興亡史1

アシモフの「ファウンデーション・シリーズ」を読めるのですよ。もう1回。
しかも、ロボットたちが大活躍。

でも、やっぱり、ベンフォードは、アシモフではなかったのであります。
まあ、当然ですが。

うーむ。
多分、第零法則というのは、もっと微妙で、もっとロボットの機能そのものにプレッシャーを与えてしまうものであるような気がします。

それがあるから、ロボットはある程度安心するのですが、使う段になるときっと、もっとためらってしまうもののはず。

でなければ、ただ単に権力者がロボットに変わっただけです。

なんというか、アシモフのロボットたちは、もっと優しいのですよ。