ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年1月Stefan Feld,ゲームハウス,ゲーム会,シュテファン・フェルト,ブリュージュ,ブルッヘ,ボードゲーム,春秋戦国,湖畔のゲーム会,銀杏都市

ブリュージュ

購入したけれど、やってないゲームあるぞということで、「ブリュージュ」です。
「ブルッヘ」という題でも流通していたようですが、ゲームハウスにあるのは、アークライトの完全日本語版です。いや、あれ??ただの「日本語版」です。
「ブルッヘ」も、「ブリュージュ」も、同じ街の名前だそうです。「ベニス」と「ヴェニス」みたいなものかな。

前の湖畔のゲーム会で、「春秋戦国」を遊んぶ前に、ちょうど、「ブリュージュ」のルールブックを読んでいて、能力のあるカードを城に突っ込んで特殊能力を使うところや、カードに複数の使い方があるところとか、ちょっと似てるとか思っていましたが、やってみたら、似た感じのところは少なかったです。

というか、「ブリュージュ」の方は、1つま城の中に複数の能力カードを突っ込むことはできません。そういう意味では、どっちかというと、「銀杏都市」の方が「春秋戦国」に似た感じでした。

和邇乃児さんが、1度遊んだことがあるということで、インストをお願いする。(ルールブック読んでいたのではないのか??)

「でも、あんまり覚えていないなぁ……。そんなに難しかった感じはないけどなぁ」

ということで、ルールブックを確認しながら、インストしていただきました。

ブリュージュの街をいろんな人の力を借りて発展させていくゲームです。

まずは、手札にするカードを山から引きます。カードは、ユニークカードが160枚ぐらいあります。

カードの表には、ブリュージュの街を発展していくのに協力してくれるいろいろなキャラクターがかかれています。このカードは、5種類の色で分類されています。
カードの裏は、表と同じ5種類の色で、お城の絵がかかれています。

まずは、得点表示用のコマを得点トラックの5点のところに置きます。

ザワザワ。
「5点スタートということは、得点、減ることもあるんだ……」

このカードがふた山に分けられて、カードホルダーに裏向きに入っています。この2つの山のどちらを選んで1枚ずつ、手札が5枚になるまで補充します。
1枚ずつ、どっちの山から手札にするのか山の1番上のカードを見てきめていきます。つまり、引く時に、2つの山からやまのどっちのカードを引くかを選べます。欲しい方の色のカードを取っていく感じです。

全員が手札を用意できたら、スタートプレーヤーは、5つのサイコロを振ります。サイコロも、カードと同じく5色あります。
サイコロの「5」と「6」の目が出ると、全員が、その目のサイコロと同じ色の脅威マーカーを受け取ります。これは、3枚集まると、即座に災害が起こってペナルティが襲いかかってくるという恐ろしいチップです。
初期の得点が5点だったのは、この災害で得点が減る可能性があるということです。

その後、街に投資して名声を上げることができます。
ここで、投資する額は、サイコロで「1」か「2」がでたサイコロの出目の合計です。投資をすることで、名声を1つだけ上げることが出来ます。
ただし、「1」か「2」の目が何も出ていないときは、誰もこの名声を上げることが出来ません。

ここまでは、全員の処理で、ここから、スタートプレーヤーからの手番となります。
各プレーヤーはカード1枚をプレイして、6つのアクションから1つを選びます。
6つのアクションは、

  • ワーカーを得る
  • 収入を得る
  • 脅威マーカーを取り除く
  • 家を建てる
  • 建てた家へ人物を配置する
  • 運河を建築する

まず、収入を得るは、カードを1枚プレイして、そのカードと同じ色のサイコロの出目分だけ、お金をもらうことが出来ます。
最高6金。最低1金。

ワーカーを得るは、カードを1枚ぷレイして、カードと同じ色のワーカーを2こもらいます。これは、必ず2こもらえます。このゲーム、ワーカーも5色に分かれていて、なにかをする時には、対応する色のワーカーが必要らなります。

脅威マーカーを取り除くは、カードを1枚プレイして、カードと同じ色の脅威マーカーを1枚取り除くことが出来ます。もらう時は、全員一緒にもらう脅威マーカーですが、こうやって除去することによって、数が変わってきて、災害を受けるタイミングが変わってきます。
脅威マーカーが貯まっているということは、その色のサイコロが大きな出目だったということなので、お金にするか、除去に使うかは、ちょっと迷います。

家を建てるときは、建てる家と同じ色のワーカーを1つ消費します。そして、カードを裏向けにして自分の前に並べます。カードの裏側には家がかかれています。
家は、ゲーム終了時に1点になります。

建てた家に人物を配置するのには、お金がかかります。必要なお金は、カードにかかれています。お金を払って、自分の前の空き家の上に人物カードを配置します。人物カードは、それぞれ、別々の能力を持っています。160種類ぐらい。大きく分けると、4つぐらいに分けられます。
1つ目は、インスタント。出した時だけ能力を発揮するカードです。
2つ目は、パーマメント。出した時から、自動的にずっと効果を発揮するカードです。
3つ目は、発動型。1ラウンドに1回だけ使えるカードです。発動するのにワーカーを払うなどのコストが必要なものもあります。
4つ目は、得点型。終了時に、条件に応じてボーナスで得点が入ります。
また、人物カードは、それぞれに得点を持っていて、ゲーム終了時にその分の得点がプラスされます。

最後の運河を建築するは、ボードゲーム上の自分の運河の場所に、順番に運河タイルを配置していきます。配置するには、ボードで示された色のカードとお金が必要です。最初の設営は安価ですが、だんだんと高コストになっていきます。
すべての運河タイルを建築することが出来れば、最終得点ボーナスのチップを得ることが出来ます。このチップは、早く取ったプレレーヤーほど高得点になっています。

あと、ゲーム中のどこかの時点で、名声、雇用した人物の数、建築した運河の数が単独1位になったら、それぞれのボーナスチップを表向けにすることが出来て、そこにかかれた得点がボーナスとなります。これは、後から1位になったとしても、ボーナスはそのまま残ります。

このカードプレイを4ターン繰り返したら1ラウンド終了で、また、手札補充に入ります。
2つのカードホルダーのどちらかが切れたら、ゲーム終了になります。

まあ、160枚のユニークカードに、どんな能力があるかとか、人物カードの得点はどれぐらいが相場なのかとかは、カード同士の組み合わせによってどんなことが起こるかとかは、とにかくやってみないとわからないです。
多分、1回目は、お試しっぽくなるかなぁと思います。

最初は、手札のドロー。
うーん、やっぱり色が被らないようにドローするのが基本かなぁとか言いながら、ドローしていきます。
なんせ、特に最初は、なんの情報もありませんからねぇ。

最初わかりやすいのは、単独1位ボーナスです。まあ、最初にとって置いた方が取りやすそうですからねぇ。
わたしとでこねぇさんは、取りあえず名誉トラックを上げていきます。これは、どっちかが意地の張り合いをやめるまで、続く。
わたしは、ラウンドに運河を作って、単独1位ボーナスをもらいます。
和邇乃児さんは、それには乗らない形で、まず、家を建てて人物の数の単独1位ボーナスを狙います。

サイコロの大きな目で、お金を補充して。わたしも家を建てたいけれど、うーん、ワーカーが足りない。
なんか、運河の建築にも、家を建てるのにも同じ色のワーカーが必要な状況になってしまいます。

その間に、和邇乃児さんは、どんどん人物カードを出していきます。強そうだったのは、家を1つ建てれば、対応する色の脅威マーカーを1枚減らせるという人物です。

わたしは、けっこうバランス良くいろいろなことに手を伸ばしていたので、災害が怖い。2つ貯まった災害はチップは、地味にチマチマと手番を使って取り除いていました。

災害なんて、全く気にせず貯めまくっていたのが、でこねぇさん。バンバン、堤防を建築していって、あっという間に追いつかれました。
雇用する人物カードでも、堤防関係のカードを出していました。
そして、災害の被害を2回ぐらい受けながら(それでも、2回ぐらいしかうけてないからなぁ)、堤防をすべて完成させていました。

後半戦では、サイコロの「1」、「2」の目が全く出ずに、名誉トラックで、わたしもでこねぇさんも、立ち往生。結局、この単独1位ボーナスは、誰も貰えない共倒れでした。
後半、明らかにでこねぇさんが、ラウンドスタート時にお金がないときがあったのに……。

わたしは、赤のコマを使う発動型の人物を雇って、他の色のコマを赤のコマを産み出す発動型の人物も雇ってと、なんとかコンボが動くようにしたのですが、遅すぎました。

ゲーム終了。
でこねぇさんが、運河全部建築して、さらに、運河で追加ボーナスを貰える人物を雇って、すべてが絡みあっている感じでした。

結果、でこねぇさん42点、和邇之児さん42点の同点。
同点の場合は、お金の多い方が勝利。

1位和邇之児さん、42と2金。2位こねぇさん、42点。3位りん、36点。

うーん、このゲーム、最初に使える人物カードを見極めて、出すのが大事かも。そこで得意なことに特化して、手数を減らしていく方がよさそうな感じです。

ちょっと、どんなカードがあるかもわかったので、またやりたいです。
これ、2人でも、そんなに変わらない感じでプレイできそうですねぇ。
ただ、それでも、カードの引き運は強そうな感じのゲームではあります。

シュテファン・フェルト,Stefan Feld
アークライト
発売日 : 2014-12-20

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年1月ギンコポリス,ゲーム会,湖畔のゲーム会,銀杏都市,

銀杏都市 ギンコポリス

銀杏都市
2つ目は、和邇乃児さんが持ち込まれたおすすめゲーム「銀杏都市 ギンコポリス」です。
実は、去年の湖畔のゲーム会の時にも持ってきておられたのですが、遊ぶのは今回初です。
東京で遊ばれたことがあるということで、和邇乃児さんのインストです。

銀杏都市(ギンコポリス)と呼ばれる未来都市をプレーヤー全員で拡張していきながら、そこで陣取りをしていく感じのゲームです。

銀杏都市は、最初は3色3枚ずつの9枚の正方形の都市タイルからできています。それぞれの色には、1~3までの数字が書かれています。これを3×3に並べたものが、最初の都市。都市の周りは、新たな都市を拡張していくスペースで、アルファベットのマーカーが置かれています。

プレーヤーは、既存の都市の上に都市をかぶせて高層化していくか、アルファベットのマーカーのところに都市を広げて拡張していきながら、陣取りをしていきます。

自分がタイルを置く時に、高層化するのなら重ねられたタイルの数だけ、拡張するのなら1つ、その上に自分のコマを置きます。
同じ色のタイルが辺で2つ以上繋がっていれば、エリアになります。
ゲーム終了時に、そのエリアに1番たくさんコマが置いているプレーヤーと2番目にたくさんコマおいているプレーヤーに得点が入ります。
1番たくさん置いているプレーヤーは、そのエリアに置かれたすべてのコマの数が得点となって、2番目にたくさん置いているプレーヤーは、そのエリアに置いた自分のコマの数が得点となります。そのエリアに1人しかコマをおいていない場合は、1位、2位独占となって、コマ数の2倍の得点になります。
あと、終了時の条件によって、さまざまな得点が入るカードというのがあって、プレイ終了時まで残していたら2点になるチップがあって、ゲーム中に手に入れることができる得点があって、それを全部合計して、得点の多いプレーヤーが勝利します。

今回は、でこねぇさんとわたしが初めてということで、初期カードが決まったビギナー用の手札でスタートです。
初期カードは、手札ではなくて、オープンした状態で、自分の前に色別に並べます。それぞれのカードには、ボーナス能力がついています。これは、自分の手番でした行動に合わせて、自動的に発動します。さらに、この初期カードによって、最初から持っている、コマ、都市タイル、勝利点などリソースの数が変わってきます。
慣れてきたら、この初期カードをドラフトするらしいです。

最初、手札が4枚配られます。
手札から1枚プレイするカードを決めて伏せます。そして、手番プレーヤーからオープンしていきます。
このとき、カードを使って自分の手札の都市タイルを配置したい場合は、配置するタイルも一緒に伏せます。
もし、1枚もプレイしたいカードがない場合は、ゲーム中2回までなら、手札チェンジトークンを使って、手札を総入れ替えすることが出来ます。
カードは、アルファベットのカードと3色の数字カードがあります。
アルファベットのカードを出した場合は、拡張になります。そのアルファベットのチップのある場所に自分の手札の都市タイルを配置して、その上に自分のコマを置きます。このとき、隣接する都市の数の分だけ、配置する都市タイルの色によって、ボーナスがあります。ボーナスは、勝利点とか、タイルとか、コマとかです。ボーナスを受け取った後、オープンにされたカードはそのまま捨て札になります。
数字カードを出した時は、高層化です。オープンにしたカードと同じ色と数字の都市タイルの上に、自分の手札の都市タイルを配置して、階層数と同じだけのコマをその都市タイルに置きます。
ただし、この高層化には、制限があります。既存の都市タイルと上に配置する都市タイルが同色で、上に置くタイルの方が数字が大きい場合は、制限はありません。でも、上に置くタイルの数字が小さくなる場合、差額を得点で払わなければなりません。さらに、違う色の都市タイルを上に置く場合は、追加でコマを1枚払わなければなりません。
既存の都市タイルには、誰かのコマが置かれています。このコマが自分のものであった場合は、そのまま利用することが出来ます。他のプレーヤーのコマであった場合は、取り除かれてそのコマの持ち主のところにもどります。このとき、コマを取り除かれたプレーヤーは、取り除かれた分と同じだけの得点を得ることが出来ます。
高層化させた場合、プレイしたカードは、新たなボーナスカードとして、自分の前にオープンにして並べて行くことが出来ます。つまり、高層化すればするほど、ボーナスカードが増えていくことになります。
カードだけでタイルを伏せなかった場合は、単純に、リソースの補充になります。カードの種類によわって、もらえるリソースは様々になります。ここで使われたカードは、捨て札になります。

拡張する場合でも、高層化する場合でも、リソースを得る場合でも、それぞれの行動が終わったら、それぞれの行動に合わせたボーナスカードが発動します。

全員がカードをオープンにしたら、終了処理です。使わなかったカードを左の人にまわします。
そして、1枚ずつ新しいカードを配って、次のラウンドがスタートします。
ただし、このとき山札が切れていたら、捨て札とともに、新しく建築された都市カードと同じ色と数字を持つカードを新たに混ぜてシャッフルします。
こうして、都市タイルが配置されるたびに、新しいカードがゲームに出てくる仕組みになっています。

こうやって、ゲームを進めていって、都市タイルの山がなくなったら、終了のフラグです。
各プレーヤーは、自分の持っている都市タイルから、山札にタイルを戻すことが出来、戻したタイルの分だけ得点を得ることが出来ます。

この戻した都市タイルの山がなくなったらゲーム終了です。もし、1枚も返されなかったらその時点でゲーム終了。

もしくは、自分のコマをすべて使い切ったらそのラウンドでゲームが終了します。
最終の得点計算に移ります。終了時得点になるカードの得点を得て、使わなかった手札チェンジトークンは1枚2点になります。
そして、エリアの得点を計算して、今までの得点と合計して得点の高いプレーヤーの勝利になります。

プレイしてみると、基本的にすることは、手札から1枚カードを選んでプレイするだけなので、とてもシンプルです。
カードの補充の処理などが、若干、忘れそうになる部分があって、このあたりはデジタルゲーム向きかなぁと思ったりもします。でも、そのちょっと面倒くさい、カード途中で追加していくシステムが、このゲームのおもしろさ、美しさのメインだと思います。
さすが、「トロワ」のデザイナー。でも、あれほど複雑な感じはないです。

陣取り系のゲームで、結構萎えちゃうのは、せっかく取った陣地を、次の手番で別のプレーヤーにすぐにあっさり取られたりすることです。それが、連続で続くと、なんというか不毛な気分になってしまいます。
また、同じ陣地の取り合いが、ずっと続いてゲームが硬直しちゃって、全然前に進まない感じになることもあります。
でも、「銀杏都市」のシステムだと、今置いたタイルの上に新しいタイルが置かれるまでには、山札がリシャッフルされるまでのタイムラグがあります。最初はけっこうすぐにリシャッフルになりますが、都市が拡張されてくるにつれて、そのタイムラグはだんだん長くなっていきます。
まあ、次の手番に陣地が取られるか、2ラウンド、3ラウンド先になったかだけじゃないかという感じもありますが、こうすることで、ある程度タイミングを考えて作戦を組み立てて行くことが出来ます。

それから、高層化に使った数字カードは、ボーナスカードになって自分の前に置かれるというルールも、良く出来ています。
こうして、これらのカードを捨て札から取り除くことで、配られるカードは常に、アルファベットのカードと今1番上にある都市タイルと同じ色と数字をもったカードだけになります。つまり、ほぼ無駄なカードが手札として決して配られてこないのです。

まあ、欠点としては、この新しく配置した都市タイルと同じカードを補充し忘れると、

「あの都市の上に高層化したくてずっと待っているのにこないーー」

という、絶対防衛都市が出来てしまうことぐらいです。
まあ、こういう問題は、「数エーカーの雪」でも、ときどきありましたよねぇ。
多分、今回は、なかったはず……。

ボーナスカードや、拡張して配置した時のボーナスを上手に使って、出来るだけ効率よく手番ができるように組み立てて行くのが大事そうです。
都市タイルも、コマも、けっこう枯渇しがちなので、ボーナスで上手に補充していきたいですが、作戦が立ちやすくなる都市タイルの補充が重要そうでした。

わたしは、はじめのボーナスカードでは、得点が貰えるカードが多かったです。チマチマと得点をかなえながら、タイルなしででカードをプレイしたときにカードボーナス都市タイルがもらえるので、2枚ずつ都市タイルを貰ってというプレイをしていました。

黄色い都市が大きくなってきたので、それを合併させて、さらに大きくしていきながら、ボーナスカードは、けっこうバランス良く育てていきました。

でこねぇさんは、ボーナスカードは能力を上げるというよりも、終了時得点になるカードを集める感じだったかな。ただそうすると、ボーナスが少ないので苦しそうです。

けっこう、引いたタイルも良くって、最後は、黄色のボーナスカードが終了時得点になるカードも出せて、中央の大黄色都市を支配できました。
中央の大黄色都市を支配した後は、もう早く終われ~と思っていました。
ワーカーを丁度使い切るのは、なかなか難しいです。結局、都市タイル切れで終了。ひっくり返されたくないわたしは、タイルを返さずに、終わりを早めることだけを考えておりました。

1位りん、81点。2位でこねぇさん、50点。3位和邇之児さん、48点。