荻原規子,読書古事記,古事記えほん,国生みの話,子ども,小学館,日本の神話,紫の結び,荻原 規子,

国生みの話 イザナキとイザナミ 日本の神話 古事記えほん1

この人の原作付きは、淡々としていていいです。まあ、「紫の結び」とこの「古事記えほん」の2冊しか知らないのですが。

詳しく書こうとしているところと、あっさり切るところが、作者の中でものすごくちゃんと線引きされている感じがします。ここは、詳しき書きたいけれど、書くとしたら別の本で書こうみたいな思い切りが良い感じです。
読みやすい。

子どもが大喜びするようなおもしろさは、抑えられているというかないのですが、なんとなく心に残るのではないかと思います。

読書,髙山由紀子源氏物語,紫の結び,角川グループパブリッシング,角川文庫,角川書店,

源氏物語 千年の謎2

これ読みながら、ふっと、「紫の結び」の印象も浮かんできて、「源氏物語」って、源氏が紫の上を思い通りの女に育てたと思っているけど、そんな事なくて、源氏は、女の人の資質に実はまったく影響していないのではないかと。
それが、この六条院が出来ていく過程で書かれている事なのではないかと思ったりしました。

と、いろいろ感心しながら読んでいたのですが、後半は、それでもイケメンには弱いのよと源氏に同情的な解釈に。
というか、紫式部モテモテで、作者の欲望全開な展開で、それはそれで楽しかったけど、ちょっと違う方向を望んでいたなぁと。

荻原規子,読書千年の黙,愛する源氏物語,瀬戸内 寂聴,理論社,紫の結び,荻原 規子,谷崎 潤一郎,

紫の結び3 源氏物語

紫の結び完結。

この後、中の品の姫君の話も、宇治十帖も書きたいと作者があとがきで書いているので、ちょっと期待しておこう。

でも、末摘花の話と夕霧と女二の宮の話は、この中には、はいってこなさそうですね。

末摘花の姫君のお話は、この「紫の結び」の中で書かれるべき物語だったのだと思ったのだけど……。
いやいや、この2編は、どの「結び」とも違う、また別の物語として特別に書かれるかもしれないということを期待しておこう。

「千年の黙」は、源氏物語の「雲隠」の巻に、仏事の秘伝みたいなことが書かれていて、藤原道長がそれをもとめるという話で、わたしは、それをどんだときは、なんのこっちゃと思っていました。でも、今回、この「紫の結び」の「若菜下」の後半あたりから、「雲隠」までを読んで、たしかに、狂った藤原道長が、この物語にそういうことを求めてもおかしくないのかもと感じました。
今まで読んでいた「源氏物語」って1、紫の上が亡くなった後って、けっこう省略されているんだなぁということが良くわかりました。
たしかに、光源氏が、匂宮や薫と遊んで寂しさをまぎらわしている場面というのは見たことがあるけど、仏事のこまごまとしたことは、絵にならないし、話としてもそんなに興味が出るところでもないから。

でも、今回、その部分がゆっくりと描写されていることによって、なんか、新しい発見でした。
まあ、原作の古典を読めということなんですけどね。

この物語全体にながれている不思議なのおっとりとした雰囲気も、よかっです。
現代とは、リズムが全然ちがっている。
それをここまで、表現している現代語版の源氏物語は、わたしにとっては初めてです。

多分、これが原作の雰囲気なのではないかなぁと感じました。

瀬戸内 寂聴さんの源氏物語は、けっこう気性が激しい感じがするし、「愛する源氏物語」は大好きですが、これよりも、色彩が明確で現代的な感じがします。ちょっとしか読んだことないのだけれど、どちらかといういうと谷崎 潤一郎訳の源氏物語を思い出しました。

どれぐらいの年齢の子が、この本を読んだらおもしろいのかというのは謎なのですが、「源氏物語」に出会う本としては、ものすごく適した1冊であると思います。

  1. 所詮、1番詳しいのが「あさきゆめみし」であったりするわけですが []

荻原規子,読書源氏物語,理論社,紫の結び,荻原 規子,

紫の結び2 源氏物語

あぁ、この人はもしかして夕霧がそんなに嫌いでないのでは。

ということで、ちょっとダレる感のある「須磨」から帰ってからの「源氏物語」ですが、なかなか、魅力的にかかれていました。

「宇治十帖」の楽しさは俵 万智に教えてもらったし、いろいろな人の「源氏物語」を読むもんだなぁと思いました。

ただし、「若菜」が、上下にわかれているのはいいのですが、「若菜」の上の途中でこの本が終わっているのは、ちょっといただけないなぁ。

そして、紫上と女三の宮が会っているのをいいことに、朧月夜の君に会いに行く光源氏。
最低ですな。

その最低さが、ほんとうに淡々と書いてあって面白いです。
うーん。この淡泊な感じが、いい味になっています。

荻原規子,読書愛する源氏物語,理論社,紫の結び,荻原 規子,

紫の結び1 源氏物語

「源氏物語」のメインストーリーだけを抜き出した物語で、ものすごく読みやすいです。
ある意味、今まで1番読みやすかった「あさきゆめみし」よりも、読みやすいかも。

源氏物語には、作者複数説があって、特に、前半部と後半の宇治十帖の物語のことをいわれることが多いのですが、実は、前半部だけでも、「藤壺」-「葵の君」-「紫の上」-「朧月夜」-「明石の君」-「女三の宮」の貴種流離譚ラインと「空蝉」-「夕顔」-「玉鬘」の中の品の女ラインのお話で、作者が違うのではないかといわれたりしているようです。

まぁ、作者が違うかどうかはわからないのですが、多分、書かれた順番は、メインの貴種流離譚ラインが書かれてから、サブの中の品の女ラインの話が書かれたのは、確かなような気がします。

サブの話は、

「もっともっと源氏の話を聞きたい」

という声に応えて書かれた外伝みたいなものではないかと思っています。

で、これは、そのメインのラインだけを書いていて、物語としてものすごく読みやすく、ストーリーの一貫性もあるのです。
紫の上と源氏が出会うあのものすごく印象的なシーンは、たしかに、物語のこれぐらい前半部にあるべきだと思います。
というか、今回、読んでて、「若紫」が物語のはじまりだったんじゃなかろうかとすら思ったりしました。

まあでも、誰に向けて書かれているのだろうというのは、謎ではありますね。
この本を読んでもらいたいと思っている年齢層って、いくつぐらいなんだろう。
中学生以上出ないとつらいし、ほのめかしとか考えると、高校以上かなぁという気がします。

この書き方で、メインラインを書いた後、サブのラインや、宇治十帖も、荻原 規子に書いて欲しいとちょっと思った。

俵万智の「愛する源氏物語」以来、宇治十帖が好きなのです。