米沢嘉博,読書ドラえもん,マンガ,松本 零士,永井 豪,河出文庫,河出書房新社,米沢 嘉博,藤子不二雄論

藤子不二雄論 FとAの方程式

僕らよりも、ちょっと上の世代の藤子不二雄論。
僕らは、ドラえもんの連載あたりで生まれた世代なので、まさに、藤子不二雄全盛期だと思っているのですが、上の世代にとっては、ちょっと成熟しておとろえが見えてきた時期だという話は、世代によるギャップで、ビックリしました。

実感として、確かに、F氏とA氏に分かれたとき、わたしも、

「マンガによって、それぞれが完全にわかれてかいていたということを、なんで今までわからなかったんだろう」

と思ったこともあります。
自分の好みをみればF氏の作風であり、本棚を見れば藤子不二雄名義でも、F氏の本ばかりが並んでいました。

ごく普通にそこにあるものは、なかなか語られにくい。
そういう意味では、永井 豪や、松本 零士、花の24組以上に、いつもそこにあったのが藤子不二雄のマンガで、実は、いろんなことをそこから吸収しているのは、ふり返ればよくわかります。
そして、この二人がペアであったことの意味は、これを読むと少し見えてくるかもしれない。

読書,香日ゆら先生と僕,河出文庫,河出書房新社,,香日 ゆら

先生と僕 夏目漱石を囲む人々 作家編

弟子と漱石みたいな感じです。

奥様が、めちゃくちゃおもしろくて、好きです。
これぐらいじゃなきゃ、つとまらないと思います。なんか、娘さんな感じがずっとある。

読書,香日ゆら先生と僕,河出文庫,河出書房新社,漱石とはずがたり,,香日 ゆら

先生と僕 夏目漱石を囲む人々 青春篇

最近、読んだはずなのに、まったくエピソードが記憶に残っていない……。
と思って、確かめたら、読んだのは「漱石とはずがたり」だし、しかも読んだのは、そんなに最近でも無かったという。

夏目漱石は、生い立ちがおもしろいというか…ひどいよねぇ。

佐藤俊樹,読書佐藤 俊樹,河出文庫,河出書房新社,社会は情報化の夢を見る,

社会は情報化の夢を見る 新世紀版 ノイマンの夢・近代の欲望

だいたい、本読むときって、内容を想像したり、期待しながら読みます。

例えばこの本だと、社会が情報化していって、どんな風に変わっていくのかが書かれた本だと期待するわけです。

で、読んでみたのですが、ちょっと難しかった。頭、悪いので、イマイチ理解してません。
しかも、「テクノロジーが変える未来」みたいな話を聞きたくて読んでみたら、真っ向からそれを否定した本でしたというオチ。

でも、今、アマゾンとか、確実に人の生活を変えてるよね。そのあたりはどうなのよ。と思ったら、そのあたりは、認めているみたいです。
問題にしているのは、その論の張り方の部分。
うーーん、大事だとは思うけど、今のわたしは、そこには興味ないかな。

ずっと、否定が続く本なので、テンションが落ちます。

萩尾望都,読書トーマの心臓,ポーの一族,メッシュ,思い出を切りぬくとき,河出文庫,河出書房新社,萩尾 望都

思い出を切りぬくとき

若き日の萩尾 望都のエッセイ。
1980年代のエッセイなので、「ポーの一族」や「トーマの心臓」などの初期の代表作を発表し終わって、「メッシュ」とか、「銀の三角」、バレエのシリーズなんかをかいている時期みたいです。
バレエの話なんかも、けっこうあります。

この人、ものすごい論理的なのに、ときどき、論理的すぎて迷宮に入り込んでいくような感覚があって、おもしろいです。
その人とのちょっとした違い、微妙な違いが、作品を生み出していく力になるのだと思いました。
ヘンな人だ(ほめ言葉です)。

今から30年ほど前にかかれたエッセイです。でも、古くはないです。