冲方丁,読書はなとゆめ,ミステリー,冲方 丁,枕草子,清少納言,秘密,角川文庫,角川書店,KADOKAWA

はなとゆめ

背景を知ることによって、作品に対する見方がひっくり返ることがあります。
それは、「書かれたテキスト」だけを純粋に読み解くというのとは違って、作品の読まれ方としてはは邪道なのかもしれませんが、知ってしまうと後には戻れない「知」というのが、確かにあると思います。

「枕草子」も、そんな作品の1つです。
多分、放送大学の講義か何かで聞いたのだけと思います。一通り、清少納言の美意識などの話があった後、講義の1番最後で、「枕草子」が書かれた時期についての言及があったのです。

「枕草子」が書かれて成立したのは、1番華やかだった時代ではなくて、もう章子がいなくなった後の時代であったこと。
そして、その時代に書かれたにもかかわらず、没落についての恨み言や後悔は一切なく、ただただ、美しい時代について書いていること。

その解説がミステリーの謎解きのように、すっーと自分の中に入ってきて、今までの自分の知っている「枕草子」が、ひっくり返ってしまいました。

で、この「はなとゆめ」は、その解釈にそった清少納言の姿でした。
だから、「枕草子」の文章だけから感じる清少納言像や、これまでにあった清少納言像、もっといえば、ぼく自身が持っている清少納言のイメージと合っているかというと、微妙に違っています。
でも、その微妙な違いこそが、彼女自身の取り巻く状況と彼女自身が伝えたく表現しようとしたのギャップとして、物語に深みを覚えている感じがしました。
多分、知識を持つことの楽しみというのは、こういうものなのだと思います。
もちろん、知識無しの純粋な楽しみというのもあるのですが、知識を持っていることで、見えている景色が、何倍にもおもしろく感じる。

そこに咲いている花は、そのままでももちろん美しいけれど、「本来、そこには咲いていないはずの花が咲いている」ということを知ることで、新しい見方や、新しい物語が見えてきたりする。
そういえば、和歌もそういうもので、そのものだけでも楽しめるけれど、前提になる歌を知っていることで、風景が何重にも重なった表現を感じることができます。

それは、ひっそりとわかる人だけにあてた秘密のメッセージのようでもある。

バロン吉元,読書バロン 吉元,マンガ,マンガ日本の古典,中公文庫,中央公論新社,子ども,徒然草,枕草子

徒然草 マンガ日本の古典17

いや、わたしは吉田兼好よりも、後醍醐天皇の方が魅力的に感じたんですが、どうだろう。

作者のフックもそこにあるというのが、良くわかる話が多くてそのあたりは、興味深い。
でも、おもしろいかというと……。まあ、「徒然草」自体がそんなに魅力的ではないかも。
「枕草子」とかの面白さからは、見劣りする感じが……。

頑固じじいが、えらそうなこと言ってるだけという。
まあ、子ども嫌いの時点で共感がほぼわかないという。

末次由紀,読書ちはやふる,マンガ,政治,末次 由紀,枕草子,講談社,,BE LOVE KC

ちはやふる42

いやぁ、ここでそれをもってくるかぁーというので、爆笑してしまいました。

そして、清少納言と紫式部で泣いてまう。

清少納言のイメージがかわったのは、「100分de名著」だったか、「放送大学」の講義でだったかで、清少納言は負け組で、実は、「枕草子」は、華やかな頃に書いたのではなくて負け組確定した後で、あの文章を書いたんだよというお話を聞いたときからです。
自分の今政治的な状況ではなくて、生活そのものを楽しんでいこうと、そして、その楽しかった時間をとても大切にしていこうとしていたのかなぁという解釈を知ってからです。
あぁ、だから、紫式部が日記に、あれほど悪口を書かずにはいられないほど、「かなわない」と感じたんだろうなぁと。そこも、腑に落ちた。

強敵とかいて、ともと呼ぶ。
ホンマに、「ちはやふる」は、スポ根マンガです。

海野凪子,蛇蔵,読書マンガ,ヤマトタケル,幻冬舎,日本人なら知っておきたい日本文学,枕草子,海野 凪子,清少納言,蛇蔵,

日本人なら知っておきたい日本文学

こういうマンガや本は、好きです。
これこそ、勉強の面白さだと思うんですよねぇ。

だから実は、1人1冊で書いて欲しいぐらいです。

「枕草子」についていえば、明るい時代のことだけが書かれていて、その後はという話がものすごく好きです。これは、「100分で名著」を見てて知ったのですが、フワッと、今までの清少納言のイメージが変わった一瞬でした。
そういうことがあるから、「知る」ってことは楽しいです。