瀬田貞二,読書,C.S.ルイスカラー版 ナルニア国物語,ナルニア国物語,ハルマゲドン,ルイス,岩波書店

さいごの戦い ナルニア国物語

最終章。
いろいろなっとくいけないところはあるのだが、ピーターはナルニアに来れたのになんでスーザンばダメだったのかとか、えっ、そのオチどうなのよとか。
まあ、考えれば、スーザンだけは生き残ったということでもあるので、そればそれで、そっちが救いなのかと思えないこともないのですが。

イデア論は、イデア論として、でも、影の世界で生きている者は、その中で一生懸命生きているので、影の世界で生きている自分としては、まあ、納得はいかない。
全体的に、なかなか絶望的な雰囲気で物語が進むしなぁ。
若干、ラストのための辻褄合わせという感じがしました。

アーシュラ・K・ル・グウィン,清水真砂子,読書Ursula K. Le Guin,アーシュラ・K・ル・グウィン,ゲド戦記,ゲド戦記外伝,ドラゴンフライ,岩波書店,

ゲド戦記外伝 ゲド戦記 別巻

うーん。この題名。
最初に日本語のシリーズ名を「ゲド戦記」にしたことの弊害がでてますねぇ。ゲドが出てこないから、外伝とせざるえない。

あと、「トンボ」っていう名前は、それでいいのかと?
トンボだと、ドラゴンっていう言葉がそこに入っているのが、まったくわからなくなるのですが、名前に「ドラゴン」が入っているの超重要ですよねぇ。1

まあ、話自体は、過去のものもあったりして、まさに番外編な感じもしないでもない。でも、過去の話でもル・グウィン自信の意識は書いた時点の問題意識になっていて、多分、テーマ的には前に進んでいる。それは多分、女性とドラゴンということなんだろうなぁと思います。
最初の三部作を書いているときには「世界ってこうだよなぁ」と無意識に書いていた部分を、「なんでこうなったのか」と掘り下げていくような作業。それがあったから、前に進んだともいえるかな。

さてラスト1巻。
次は、「アースシーの風」です。

  1. と思って、調べたら、新しいのは「ドラゴンフライ」になっているようです。本自体の題名も。それはそれで、シリーズの他の作品と並びが悪い気も……。難しいな。 []

川上量生,読書ジブリ汗まみれ,リアル,岩波新書,岩波書店,川上 量生,鈴木 敏夫,鈴木さんにもわかるネットの未来,,KADOKAWA

鈴木さんにもわかるネットの未来

ラジオの「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」が楽しくて、良く聞いています。
ジブリプロデューサー見習い(今でもか?)の川上 量生が、ジブリプロデューサー鈴木 敏夫にもわかるように書いたネットの未来。
まあ、川上 量生といえば、現KADOKAWAのトップですよ。ニコニコ動画を作ったドワンゴの会長さんでもあります。
ものすごく、賢い人であるということは確か。

まあでも、この人が考えているのは普通のわたしらからしたら、裏技みたいな事なので、みんながみんな、こんなこと考えたら、それはそれで困る気もします。

ピットコインが、電力などをはじめとするの無駄なリソースを食い潰している問題は、いつかなんとか解決されるのだろうか?

瀬田貞二,読書,C.S.ルイスカラー版 ナルニア国物語,ライオンと魔女,子ども,岩波書店,映画,,魔術師,魔術師のおい

魔術師のおい ナルニア国物語

ナルニアの天地創造の物語。
アスランが歌うところと、その創造の歌の力についての話が、とっても素敵です。

そして、「ライオンと魔女」の謎に繋がっていくラストの部分が、ものすごく好きです。あぁ、自分はこういうしかけが好きなんだなぁとつくづく思いながら読んでいました。
ここまでひっぱるかぁ~という思いと、子ども向けに書かれた本だけれども、大人になってから読めば大人にだけわかるよという部分があって、そこもうまいなぁと思います。

これを読むと、ここまで映画して欲しかったなぁと思います。

アーシュラ・K・ル・グウィン,清水真砂子,読書Ursula K. Le Guin,ゲド戦記,ドラゴンランス,岩波書店,帰還,

帰還 ゲド戦記4

この人の文体って、こんなだったろうか?
まあ、そんなに覚えているわけではないけど、もっと、ピシッと言い切った文体だった気がします。でも、このお話では、グネグネとした文章が続いているような気がします。そして、それが決して不快ではないありません。

多分、世界というのは、こんな風にグネグネしていて見えにくいものなのだと思います。
それがわかるまでに、ものすごく時間がかかった。

もちろん、この物語も今までのゲド戦記と同じくテーマになるワンアイデアがあって、それは、けっこう読者に見えています。でも、今までの「ゲド戦記」と違うところがあるとすれば、多分、

「本当に大切なのは『そこ』ではないかもしれない」

ということなのかもしれません。

力を失って、達観することができないゲドの姿は、クリンの魔法使い達の姿と重なったりもしますが、多分、作者は「ドラゴンランス」よりも、もっと厳しいことを「ゲド戦記」の世界の登場人物達に課している。
そう感じます。