さいとうちほ,勝谷誠彦,原田マハ,寺山偏陸,石田美紀,竹宮惠子,読書さいとう ちほ,マンガ,勝谷 誠彦,原田 マハ,和田 慎二,変奏曲,大島 弓子,寺山 偏陸,山田 ミネコ,成田 美名子

竹宮惠子カレイドスコープ

わたしの体の少年マンガの部分が、藤子・F・不二雄と永井 豪と松本 零士から出来ているとすると、あと半分の少女マンガの部分は、竹宮 惠子と木原 敏江と成田 美名子で出来ていると思います。
あっ、ちなみに和田 慎二は、少年マンガの血肉となっております(笑)そして、大島 弓子と萩尾 望都は入っていないのか?山田 ミネコはとは言いっこなしです。

ということで、その竹宮 惠子の全貌を語り尽くす本です。まあ、1冊では語り尽くせないですけどね。

「風と木の詩」の誕生の話は、何回か聞いたことがあり知っているのですが、それでも、すさまじいなぁと思います。多分、竹宮 惠子が、なにかに選ばれて、自ら選んだ瞬間なのです。だから、どの角度から話を聞いてもおもしろい。

竹宮 惠子には、まだ語って欲しい物語がいっぱいあります。「風と木の歌」や、「変奏曲」の続きとか。そして、新しい物語を。
もう、かかないのかなぁ……。

いや、去年から大学から離れてマンガ家にというお話も聞きました。期待しておこう。

竹宮 惠子,原田 マハ,石田 美紀,寺山 偏陸,さいとう ちほ,勝谷 誠彦
新潮社
発売日 : 2016-09-16

大島弓子,読書あまのかぐやま,たそがれは逢魔の時間,夏のおわりのト短調,大島 弓子,白泉社,白泉社文庫,綿の国星,花とゆめコミックス,裏庭の柵をこえて,赤すいか黄すいか

夏のおわりのト短調

懐かしいなぁ。
多分、1番懐かしい大島 弓子です。

大島 弓子は、「綿の国星」から読み出したのですが、花とゆめコミックスでは、巻末に別の短編が入っていたりしました。その一緒に入っていた短編が、多分、この本の中の短編だと思います。
今調べてみると、

1巻「夏のおわりのト短調」
2巻「たそがれは逢魔の時間」
3巻「赤すいか黄すいか」
5巻「裏庭の柵をこえて」
6巻「あまのかぐやま」

となっていますねぇ。

しかも、確かな記憶ではないのですが、「夏のおわりのト短調」は、なぜか、「綿の国星」よりも先にコミックスに載っていた様な記憶があるのですが、違ったかな。1
それで、「綿の国星」のはずなのに、なぜ??となった記憶が。

大島 弓子、凄い好きと思ったのは、もちろん「綿の国星」なんですが、もう1つは2巻目の「たそがれは逢魔が時間」なのでした。

だから、「夏のおわりのト短調」は、全然、意識してなかったですねぇ。
今読むと、凄いですよねぇ。今でも、充分通用するドラマだ。というか、今の方が、もっと理解されやすい気がします。

「あまのかぐやま」の副担のカミングアウトとかは、本当に、時代が追いついてきたんだなぁと。わたしは多分、はじめて読んだときは、ただの女の子たちのからかいを避けるためのフェイクだと思っていたと思います。もしくは、まったく理解していなかったか。
なんていうか、例えば、「風と木の詩」や「変奏曲」みたいに、違う世界のことならば、そういうこともあるかもしれないと思っても、身近なところで、いろんな思いをしている人がいるとは想像できてなかったんだろうなぁと思います。

わかりにくさは、あんまり感じなかったです。

30年以上前の物語ですが、今読み返す意味が、ものすごくあると思います。

  1. 今、ねぇさんが調べてくれたところによると、もともと「夏のおわりのト短調」という題で花ゆめコミックスが出ていて、あとで「綿の国星」の人気が出たため「綿の国星」と改題されたそうです。 []

大島弓子,読書,青月社大島 弓子,大島弓子 fan book,岡崎 京子,川原 泉,朝日ソノラマ,綿の国星,青月社,

大島弓子 fan book ピップ・パップ・ギーととなえたら

びっくりするほど、覚えていないですねぇ。大島 弓子。
特に、「綿の国星」以前の作品については。
で、強烈に読みかえしたいという思いが、高まってきています。

また、朝日ソノラマ版の選集を読み返そうかなぁ。なぜか一緒に、川原 泉と岡崎 京子も読み返したくなっています。

さくらももこ,読書さくら ももこ,ちびまる子ちゃん,ひとりずもう,マンガ,大島 弓子,小学館,漫画版ひとりずもう,,BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

漫画版ひとりずもう 上

さくら ももこの自伝的マンガ(?)「ちびまる子ちゃん」の続編的な物語です。
でも、お話のトーンはちょっと違います。

「ひとりずもう」というコメディっぽいタイトルから、「ちびまる子ちゃん」的なコメディを思い浮かべていたのですが、これって、思春期のモヤモヤみたいなのがテーマになっています。
少女マンガっぽい。というか、ちょっと大島 弓子っぽい。
多分、絵柄は違うけど、さくら ももこが目指していた少女マンガって、こういう感じだったのではないかなぁと思ったりします。
そして、タイトルは、たしかな「ひとりずもう」で、ピッタリなタイトルなのです。すごい言語感覚だと思います。

小学5年生から高校まで。この時期って、そうだよなぁと思わせるエピソード満載です。
地味な青春だったと思える人ほど、共感できるのではないかなぁ。

大島弓子,読書グーグーだって猫である,大島 弓子,角川グループ,角川グループパブリッシング,角川書店

グーグーだって猫である6

グーグーの最期。
なんか、読者のわたしから出てくる言葉も、

「ありがとう」

だったりします。

ありがとう、グーグー。
おやすみ、グーグー。

大島 弓子
角川書店,角川グループパブリッシング
発売日:2011-09-23