ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年6月MMG,MMGテーブルゲーム会ぐらぐらゲーム,アッフェンラッフェン,クルクルハンバーガー,スカッド・セブン,ボードゲーム,ラー,八八,MMGテーブルゲーム会

クルクルハンバーガー

6月のMMGが、6月12日(土)にありました。

毎回、「スカッド・セブン」とか、「八八」とか、「ぐらぐらゲーム」とか、いろいろな目玉があるMMGですが、今回の目玉は、「クルクルハンバーガー」でした。1

「クルクルハンバーガー」は、なんと、日本のゲームです。
日本でも、数年前(?)までは、ちゃんとボードゲームが出ていたんだなあ。
ハンバーガーなんだから、けっこう最近の作品なんだと思います。
マクドナルド版の「クルクルハンバーガー」なんてのもあるようです。

お盆の上には、ハンバーガーの材料(プラスチックです)。
中央にあるタワーには、お客様からの注文が貼り付けられております。
お客様の注文にあう材料を選び出して、きちんとトレーに並べて出すというゲームです。
なんとなく、見ただけでルールがわかります。

問題は、4人の店員が一斉にメニューを作り出すのと、お盆の上にある材料が、早い者勝ちなこと、そして、肝心の注文が貼り付けられたタワーが、クルクルとまわることです。

4人で一斉に作り始めて、一番速く正しく注文通りにハンバーガーを作った人が勝ちです。
まあ、もうちょっと、正式なルールはありますが、こんな感じのルールです。

パンズなんかは、8つしかありません。だから、だれか1人が、ガメちゃう2と、もう確実に1人は、ハンバーガーを作れなくなってしまいます。
だから、このあたりは、紳士協定。

「パンズは、1人2こまで」

やっているところを見て、そして、やってみて、「アッフェンラッフェン」をちょっと思い出しました。
あのわたしが、超苦手なせわしないゲーム。

そして、「アッフェンラッフェン」に強かったあの方は、この「クルクルハンバーガー」でも、敵なしの強さをほこっておられました。

記憶力と、動体視力と、素早い動きがポイントかな。

だいたい、わたしは、1周りに1つずつぐらいしか覚えられません(泣)
しかも、肉とトマトとかは、なんか、色が似ていて見分けがつかない。
半分ぐらいつくったら、誰かが、

「完成!」

と言う声をあげるような状態でした。
1回も、完成させなかったのではないでしょうか?
最弱でした。

「おーい。パンズがないぞ。パンズがないぞ」

の声。
ぼくのハンバーガーは、完成しているし、あとはシェイクだけ~。

「えー、だれか、ガメてないか~」

はっと、自分の左手を見ると、そこにパンズが(驚)

最初に、パンズを取って、左手に持ち替えて、あと、右手でものを探していたら、左手にパンズを持っていることをずっと忘れていたようです。

す、すいません。
ワザとじゃないんです。

うむ。見事な鳥頭。

  1. 嘘です。というか、見解が偏っているのであまり信じないように(笑)本当の目玉は、自作版「フォーミュラー1」とかだと思います。 []
  2. 独り占めすることです。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,クク,ゲーム会,ボードゲーム,ラー,リトルゲーム・ジュニア・ポーカー,八八

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

このありのゲームは、お客さんのリクエストというよりも、完全にわたしの趣味がはいっているような気がしますね。
大好きなハバのリトルゲームのシリーズです。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、ころぽっくるの家のテーブルゲーム会では、けっこうお馴染みなのですが、ゆうもあゲーム会では、それほど遊ばれていないですね。

理由は、やっぱり、ゆうもあゲーム会のゲームが豊富なことがいえると思います。
「ころぽっくるの家」のゲーム会は、ある程度お店で扱われているボードゲームの数が限られていますし1、しかも、子どもたちの年齢によっても、遊べるゲームが絞られてきます。

その点、ゆうもあゲーム会の場合は、その年齢にふさわしいゲームというのが、豊富に揃っていますから、相対的に1つ1つのゲームが遊ばれる率が低くなっていると思います。まあ、もっとも、遊ぶ時間の長さが違いますので、一概に割合はだせないのですが。

もちろん、ゆうもあゲーム会でも、定番ゲームと呼ばれるよく遊ばれるゲームがあるわけですが、これはどうも、1回遊んだら子どもたちが自分たちだけで遊べるゲームが、多いような気がします。
カードゲームの場合は、例えば、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」の場合は、カードの強さを比べあったり、「そっとおやすみ」の場合は、最初に使うカードの数を調整したりするという作業が入るので、ちょっと、子どもたちだけで楽しむというのは、難しいようです。

まあ、でな理由で(1番大きな理由は、単純に、もっとおもしろそうに見えるゲームが他にあるということだと思いますが)、リトルゲームは、あんまり稼働していません。
まあ、スタッフの中で、好んでインストする人間がすくないというのもあるかも……。

ということで、今回は、ゆうもあゲーム会ではめずらしい<b>「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」</b>を遊びました。

配られたカードを1回交換するだけで1ゲーム終了しますので、はじめは、みんな面食らうようです(笑)

「えっ、これだけ?」

そう。これだけ、なんです。
ここで、小学生ぐらいの子どもだと、ちょっと、

「簡単すぎる。もう、いいわ」

となっちゃうこともあります。
逆に、幼児だと、これぐらいのスピーディさの方がいいようです。

今回は、小学生の子たちとお母さん方と遊んだので、そんな感じになりました。
これではいけないということで、ベットのルールを使って遊んでみました。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、数字のない4種類の「動物カード」を使ってするポーカーです。
「動物カード」は、4種類しかありませんから、5枚配られたら必ずワンペア以上の手になります。
わたしは、計算したことありませんが、話によるとワンペアよりも、ツーペアになる確率の方が高いそうです。

「動物カード」の他に、「食べ物カード」というのもあります。
ベットなしのルールの場合は、勝ったプレーヤーがこのカードを1枚もらいます。
つまり、「食べ物カード」は、点数の役割をはたすわけです。

ベットありのルールの場合は、この「食べ物カード」は、チップを表します。
チップのやり取りをすると、あまりにもギャンブル的なので、ソフトにこうなったのかなぁと思います。
でも、実際に遊んでみると、ときどきわたしが思わず、

「じゃあ、お金出してね」

とか、言ってしまっているので、意味がなかったりします……。
うむ。修行が足りん。

この「動物カード」と「食べ物カード」ですが、裏側は、ハバのカードゲーム共通の絵柄でして、子どもにとっては、区別が付きにくいです。
実は、チップの方が遊びやすかったかも……と思ったりして。

ベットありのルールにすると、ポーカーというゲームの楽しさが、ベットののるかおりるかにあることがよくわかります。
えーと、この前、MMGでやった「八八」と楽しさは同じ感じです。ゲームの長さは、全然違いますが。
間違いなく、ギャンブルゲームです。
印象的には、わたしは「クク」の方が、ギャンブルっぽい感じをうけないです。

そして、ある年齢以上の子ども(特に男の子)は、実はギャンブルがけっこう好きです。
ご、ご利用は、計画的に(笑)

そっとおやすみ

大好きな「そっとおやすみ」です。
2003年も、日本ゲーム大賞子どもゲーム部門の大賞を惜しくも取り逃がしてしまいました(笑)
でも、2003年もノミネートされていたので、ちょっとビックリしました。
わたしが、ノミネートしたわけではありません(笑)
これからも、ロングセラーとして、がんばってほしいです。

えーと、上の「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」のところで書いています通り、このゲームは、遊ぶ人数によってカードの調節が必要です。
だから、小学校中学年ぐらいの年齢になるまでは、ちょっと自分たちだけでプレーするというのは、難しいと思います。

現に、いつも遊んでいる小学2年生の子どもたちは、わたしがいない時にこのゲームを遊ぼうとしていますが、いつも、困っています(笑)23

でも、このゲームに関しては、それでもいいかなぁという気がします。
このゲームは、大人と子どもが一緒になって遊ぶゲームなんですよ。だから、最初から、大人がそこにいることが前提になっています。

子ども同士が、あまりにも真剣に勝負しちゃうと、やっぱり反応の差というのは出てきて負けが固定してしまったり、僅差でもめ事がおきたりしちゃうと思うんです。

でも、大人がまざることによって、調節できる。
これは、別に手を抜いてワザと負けろと言っているわけではないですよ。
でも、勝ち続けている子がよそ見している間に、そっとふせてみたり、負けの混んでいる子にふせるときにちょっとサインを送ってみたり、そうやって、タイミングを取っていたら、自分の反応が遅くなったり(笑)と、大人だからできる周りを楽しくするテクニックがあるのだと思います。

そうして、ちょっとずつ、勝つことや、負けることに慣れていく。
そういうゲームなんだと思います。
「そっとおやすみ」というゲームは。

ということで、今回も、小学生の子どもたちと、お母さん方と、そういうふうに遊びました。

  1. もちろん、たくさんあるんですけどね。ゆうもあと比べちゃうと、ある意味可哀想です []
  2. しかも、わたしの「そっとおやすみ」は、例のアレでして、カードが不必要にいっぱい入っていますので…… []
  3. これはまあ、いつも遊ぶときに、子どもに任せずにこっちでカードを調節してしまうからという問題もあるかもしれませんね。説明して、やらせれば、できるかも []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年5月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,八八,花札,MMGテーブルゲーム会

八八

MMGのスゴいところは、毎回、なにか1つテーマがあるところだと思います。
そのあたりは、ゲームの造詣が深い森田さんが主催ならではではないでしょうか。

前回、わたしが行った2月のゲーム会では、「スカットセブン」がその日のテーマだったと思います。

そして、今回、5月のMMGのテーマは、日本の伝統的な花札遊び「八八」でした。
ルールさえ理解できれば、サクサクと進むゲームなのですが、その最初のルール説明に時間がかかってしまうということで、今回、ルール説明をして、次からサクサクと遊んでいこうということだそうです。

ルールは、関西ルールと関東ルールがあるそうです。
おそらく、関東ルールが、正式に昔から遊ばれていたルールで、関西ルールは、それを元にいろいろな部分を省略して遊びやすくしたルールだということのようです。

例えば、まあ、花札はギャンブルゲームなので、チップ(というと雰囲気がこわれてしまいますが)を使うのですが、このチップの単位が、「文」と「貫」です。
関東ルールだと、12文で1貫という12進法で数えるのですが、関西ルールだと、10文で1貫というふうに今のわたしたちにとっては、わかりやすくなっています。
ただ、ルールが、わかりやすく軽くなってしまった分、ゲームの醍醐味の部分も、若干軽くなってしまっているのかな。

今回、MMGで教えていただいたのは、本格的な関東ルールの方とのことでした。

3人から7人までで遊べるそうですが、おもしろいことに、実際の花札をするのは、いつも、3人です。
だから、4人以上いた場合は、誰かが3人、手札を見てゲームから降りることになります。

これは、手札を見て、降りるかどうか宣言できます。
そして、この降りか、ゲームするかを決めるところから、熱いバトルが始まっているわけです。

賭けるチップがなくなったら、胴元から借りることが出来ます。
けっこう、すぐに無くなっちゃって、みんな胴元から借りまくり(笑)
えーと、最初、ちょっと借りるのが、「菓子折」です。
お菓子はお菓子でも、氷菓子(高利菓子)です(笑)
そして、山のように借りるのが、「だるま」です。
手も足も出ずに、目玉だけが飛び出るのだそうです。実際、借りた証として、だるまをもらうのですが、ちゃんと、目が飛び出ます(笑)

なんか、どんなゲームなのか、読んでいる人は、さっぱりわからないかも。

えーと、いろいろ、はじまった時から役があったりします。
そのあたりが、ちょっと難しいのですが、ゲームをする3人が決まったら、あとは普通の花合わせです。
自分の手札から1枚出して、山札を1枚めくって、同じ季節のカードを取っていきます。
ただし、「四光」とか、決まった役ができると(出来役だったかな)、その場でゲームを終了することが出来ます。

山札は、降りた人の手札を集めて作ります。
だから、降りた人は、山札にどんな札が入っているのか、だいたい知っています。
だから、自分が降りた勝負でも、見ていて、

「待ってたら、いい札がでるぞ~」

とか、楽しみながら、待っていられるそうです。
↑ まだ、わたしは、そこまで行きませんでした。

こうして、1年間12回勝負をして、一番、チップを集めた人が勝ちです。
でも、あと、掛け金が、2倍になる「大場」や、「絶場」というのがあります。
そして、「大場」や、「絶場」が、最終月になると、1か月ずつ終了月がのびていきます。

このあたりが、ギャンブルだなーと思います。
倍々ゲームで、

「もとかすると、取り返せるのかもしれない……」

と思わせて、どん底にたたき込むという(笑)

多分、このゲームは、なごやかーにするよりも、ピリピリとしながらやった方が、おもしろいのかもしれません。

鉄火場でした。
わたしは、火だるまになっておりました。

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,ニムト,ブレイク,ホリデイAG,メイクンブレイク,八八,楽しい動物園,花札,6ニムト,MMGテーブルゲーム会

すごい久しぶりのような気がする大人のゲーム会ということで、MMGに参加してきました。

今日は、「八八」の日ということで、花札の伝統ゲーム(?)「八八」を教えていただきました。

遊んだゲームは、

「メイクンブレイク」
「ホリデイAG」
「楽しい動物園」
「八八」
「6ニムト」

などなどでした。

「八八」は、名前だけ聞いていたうわさのゲームということで、実際に遊べることができました。
うーむ。さすが博打。胴元が儲かるようになっています(笑)

「楽しい動物園」は、もっているのですが、プレーする機会がなかったゲームでした。
若干、点数計算が煩雑だったかな。